アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年01月04日

何故加入して欲しいのか?

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

2022年最初のお話しは

何故当社仕組みの加入者が増えているか?

メリットデメリットは?

下記を読んで頂けたらわかります。

@社会保障費用が下がる
 ・奥様扶養/事業所得150万以上
 ・独身(奥様非扶養も同じ)
  事業所得250万以上
 の方は必ず世帯全体での
 国民年金・国民健康保険料より
 安く厚生年金・健康保険に加入出来ます。

A売上が増えても社会保障費用は変らない
 本来売上が増え、事業所得や扶養が
 増加すると国民健康保険料も上がります。
 特に若い世代の方は、使いもしない
 国民健康保険に高額な負担を強いられてます。
 
B手厚い社保に加入できる
 個人事業主・フリーランスさんは
 本来加入したくても社保に加入
 出来ません。
 社保の手厚さは国保の比ではなく
 ・遺族年金は手厚い
 ・障害年金3級から支給
 ・傷病手当金制度
 ・加給年金
 ・労災
 ・失業給付(当社は
 雇用保険対象外になりました)
 これだけあるんです。
 国保には遺族年金、障害年金以外
 ありません。

C節税効果がある
 当社アプリをしっかり使用していれば
 経費計上出来ます。
 その分事業所得が減り
 個人事業税が対象から外れる方も
 多いです。

D社会保障費用振込作業なくなる
 意外と地味に面倒な振込作業。
 金融機関に行かないとダメ
 ですし、忙しい時に時間取られるし。
 この作業から一切解放されます。
 ただし、事業所得500万未満の
 方に限ります。

E奥様専従者にすれば
 年間96万の専従者給与ならば
 所得税、住民税の対象から外れ
 家庭内手取り額が増えます。

これだけメリットがあります。
ただ、デメリットもありました。

@国民年金基金は継続出来ない
 加入されてる方は多いと思いますが
 会社員になったら使えません。
 ただ、払込み済みのは60歳から
 受給出来ますが、増額で節税は
 出来ません。

A小規模共済
 @と基本は同じなのですが
 相談したら継続出来たり
 します。

B入力作業が増える
 仕組上こればかりは何とも・・

あと・・良く皆様から聞かれる事。

@違法じゃないの?詐欺?
 違法なら保険証は届きません。
 しかも、詐欺ならとっくに訴えられてて
 毎日記事書けません。
 加入頂いた方がFacebookでUPして
 るように実態があります。
 また顧問弁護士・会計士と作りました。
 労務管理は会計事務所がしてます。
 2019年12月に厚労省調査が監査に
来ました。勿論問題無しです。

Aどこで利益あるの?御社にメリットは?
 手数料だけです。
 不公平な仕組みで頑張ってる方を
 救う事が楽しいです。

B人が好過ぎる?
 世話好きな普通の人です。
 強面らしいですが意外と本人は
 イケメンだと思い込んでます(笑)

これでもまだ興味わきませんか?

家族を守りたいと思いませんか?

私はずっと社保です。

当たり前にあるAの保障が

国保の方にはありません。

それでもまだ国保でいたいですか?

また、税理士に影響される方が多いですが

そもそも税理士は税の専門家。

社会保障に詳しい方はあまり居ないし

何かあった時に家族を守ってくれません。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:1月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/962707754352597


内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年12月28日

子供が成人に。節税できるのは知ってますか?

お子さまが成人を迎えれば飲酒もOKですし

立派な大人です。

そして、国民年金も20歳から支払う義務が生じます。

とは言っても、20歳と言えばまだ大学生という方が

多いのではないでしょうか。

そこで、子どもの国民年金を親が支払うと言う方法が

あります。

これがとても大きな節税になるのです。

とくに高額所得者には検討の余地があると思います。

お子さまの将来のためにお金を使いながら

しかもご自身の節税にもなる。そんな方法を

書きます。

★学生の国民年金保険料は猶予されるが
 将来の受け取り額が少なくなる

「公的年金」というのは

「原則20歳から60歳までの40年間支払う」

ことになっています。

しかし、20歳のときは、まだ大学生というのが

大半ですね。

そこで国民年金では

「学生納付特例制度」

があり保険料は猶予されます。

国民年金保険料は、払わなくてもいいのですが

その分、将来の年金受取額が少なくなります。

国民年金の受給額は、加入年数によって金額が

変わってきます。

40年間支払うと満額になり、受給額は

「約78万円」

です。 老後の生活を支える上で年金は

重要な資金になりますから

年金の受給額はできるだけ多い方がいいですね。

たとえ大学生であっても、年金を支払うことが

できれば支払った方がいいのです。

とは言え、学業を疎かにして、バイトを

しながら支払うというのも本末転倒です。

★親が国民年金保険料を支払うことで節税にもなる

年金の控除というのは、「社会保険料控除」になります。

「社会保険料控除」とは、自分自身の社会保険料を

納めたとき、または、配偶者やその他の親族の

負担すべき社会保険料を納めたときに受けられる

所得控除のことをいいます。

つまり、子どもの社会保険料を親が代わりに

納めた場合、親の所得控除になるのです。

年金の受給額が増えるのは、将来子どもの老後に

向けて安心感を与えますね。

検討の余地はあると思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:1月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/962707754352597


内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年12月27日

お金が戻るPART2

「お金が戻る」

本日はPART2!

【家を買う世代】
●マイホームをローンで買う
 <住宅ローン控除>

原則所得税から年末のローン残高の1%を

10年間控除。ローンで取得した人。

控除額は最大で400万円

●マイホームを買う
 <すまい給付金>

最大30万円を給付。年収510万円以下の人。

申請期限は引き渡しから1年3カ月以内。

●太陽光パネルをとりつける
 <太陽光発電システム設置費補助金>

1キロワット当たり2万〜上限7万円などを補助。

あらかじめ補助金申請が必要。

自治体によって補助上限額が異なる。

●良質な賃貸住宅に住む
 <特定優良賃貸住宅(特優賃)>

15〜20年間家賃補助。

特優賃に住む中堅所得者の家族世帯。

家賃負担は世帯収入や自治体により異なる。

●空き家を解体したい
 <空き家解体費用補助>

一部費用を補助。

「倒壊の危険あり」の空き家が対象。

市区町村により異なる。

●家の耐震化工事
 <住宅耐震改修特別控除>

最大25万円控除。

建築基準法改正(1981年5月31日)以前に

建てた家。

●省エネのために自宅を改修
 <省エネ改修特別減税>

最大25万円など控除。

50万円を超える省エネ工事。

【健康が気になる世代】

●人間ドックを受けたい
 <人間ドック助成>

多くは数万円を助成。

加入先が国民健康保険か社会保険かで

異なる。何か病気が見つかって治療に

入ると医療費控除の対象に。

●AGA(男性型脱毛症)治療薬
 ED(勃起不全)を治療したい

医療費として控除。

医師の診断・処方を受けた人。

インプラントやレーシック手術も

医療費控除が使えるケースも。

●メタボ解消でスポーツジムに

医療費として控除。

医師に運動療法処方箋を受け

指定運動療法施設で行う場合。

●がんになって働けないようになった
 <障害年金>

障害等級によって支給。

障害基礎年金は1〜2級

障害厚生年金は1〜3級の障害認定を

受けた人。

【高齢者の生活費】

●60歳から給料が減った
 <高年齢雇用継続基本給付>

賃金を最大15%まで補てん。

60歳以降も働き、賃金が60歳時点より

25%以上下がった場合。

●65歳になる前に退職
 <失業給付の基本手当>

日額6千〜8千円を年齢、退職事由により

最大330日給付。雇用保険加入者(1年超)

●定年退職後に仕事をしていない
 <所得税還付>

所得税の還付。年の途中の退職者。

【介護中】

●介護ボランティアに参加
 <介護支援ボランティアポイント制度>

年額上限5千円など交付。

介護保険施設で活動した高齢者。

実質的な介護保険料の値下げに。

●介護保険の自己負担が重たい
 <高額介護サービス費>

負担上限(3万7200円など)を超えた分を

払い戻し。所得に応じて負担上限額が異なる。

●入浴・排泄用の特定介護用品を買う
 <福祉用具購入助成>

費用の8〜9割を助成(年間10万円が限度)。

要介護または要支援認定者。

おむつに関しても医師から

「おむつ証明書」

をもらえば医療費控除の対象に。

●介護のため仕事を休職
 <介護休業給付金>

賃金の67%を給付(通算93日が限度)。

雇用保険加入者で被介護者が2週間以上

常時介護が必要な場合。

働いている時の8割以上の賃金が

払われていない場合に給付。

●要介護の認定を受けて自宅をリフォーム
 <介護保険の住宅改修>

最大で支給限度基準額(20万円)の9割を支給。

要介護の人。手すりの取り付け、段差解消など。

●介護費と医療費が同時にかかる
 <高額医療・高額介護合算療養費>

自己負担の合算が基準額を超えた場合に支給。

世帯内の同一の医療保険加入者。

入院時の食事負担や差額ベッド代は含まない。

【突然の訃報】

●長年連れ添った自営業の夫が亡くなった
 <寡婦年金>

60〜65歳、夫の老齢基礎年金の4分の3を支給。

夫の国民年金納付・免除期間が合計25年以上。

10年以上の婚姻関係。

●シングルファーザーである
 <寡夫控除>

27万円控除。子がいながら離婚または

死別した場合。合計所得金額が500万円以下。

●家族や親せきが亡くなった
 <埋葬料・家族埋葬料>

5万円程度を支給。健康保険の被保険者

またはその扶養家族。自殺でも支給される。

●父母が続けて亡くなった
 <相次相続控除>

相続税を一部控除。

10年間のうちに2度相続があり

相続税を納めた人。

以上ですが、対象になる事があれば

市町村、年金事務所、ハローワークに相談しましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:1月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/962707754352597


内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年12月26日

お金が戻るPART1

コロナ禍で先行き不透明な時代。

「お金が戻る」

34制度はご存知ですか?

多いので2日にわけて解説します!

補助金や税控除のかたちで、国や自治体

ハローワークなどが子育て世帯

働き手、お年寄りら向けに設けた

「お金が戻る」

制度は実に多いんです。

上限金額や対象条件は自治体ごとに異なりますが

進学や就職(活動)、自宅の改修など

出費がかさむ機会には、インターネット

などで確認するのが得策です。

例えばコストが高い私立幼稚園の入園には

各市区町村がバックアップする

「私立幼稚園就園奨励費補助金」があります。

財布だけでなく心までも痛むAGA(男性型脱毛症)治療は

基本的には医療費控除の適用外だが

治療薬については適用されるケースも

あるようです。

働く会社員の産休・育休にも盲点があります。

もらうのは非課税所得の手当であり

給与ではない。つまり丸々もらいつつ

扶養家族入りをして、さらに節税も

可能となります。

また単身赴任先と自宅の間の交通費に

ついても、確定申告をすれば税控除の

対象となる(特定支出控除の「帰宅旅費」)。

会社にお任せなんて姿勢でいると

おトクな制度を見落とすことになります。

自治体独自のユニークな制度もある。

例えば、大阪府池田市。

市は同社の協力で子だくさんの世帯に

新車の無償貸与を続けている。

これまでは第4子以上がいる世帯が

対象だったが、17年度からは3人目が

生まれた世帯にも小型車「ブーン」の

3年間貸与を始めてます。

アナタの住む自治体にも、節約につながる

意外な制度があるかもしれません。

★世代別! 戻るマネー厳選34制度

【子育て中】
●子どもができないので不妊治療をしたい
 <特定不妊治療費助成>

年度あたり1回15万円で2回まで。通算5年支給。

夫婦合算で所得が730万円未満。

独自の上乗せ助成がある自治体も。

●子どもが私立幼稚園に入園した
 <私立幼稚園就園奨励費補助金>

入園料・保育料を減免。

限度額は年間最大30万8千円。

自治体によって所得制限、補助金上限の違いあり。

●子どもが病気になった
 〈乳幼児・子ども医療費助成制度
 (マル乳・マル子医療証)〉

医療費の全額または一部を給付。

「中学卒業まで」など各自治体によって規定。

●子どもが高校に入学した
 <高等学校等就学支援金制度>

月額9900円を限度に支給。

世帯年収が910万円程度までの保護者。

所得に応じて加算あり。

●子どもが通学時・学校でけがをした(亡くなった)
 <災害共済給付>

医療費の一部または障害見舞金、死亡見舞金。

幼稚園・保育所〜高等(専門)学校に通う子ども。

【働く世代】
●資格取得やスキルアップなど
 <教育訓練給付>

学費の20%(最大10万円)を給付。

初回は雇用保険に1年以上加入している

一定の講座を修了した人(退職後1年以内も可)

●就職活動で遠くの会社訪問
 <広域求職活動費>

交通費・宿泊費を補助。

400キロ以上離れた事業所での面接など

一定要件を満たした人。

●退職後に職業訓練
 <求職者支援制度>

月額10万円の職業訓練受講手当と

訓練施設までの通所手当。

雇用保険の求職者給付を受給できない人。

世帯収入などで制限あり。

●単身赴任先から自宅に帰宅
 <特定支出控除>

交通費を控除。単身赴任中の会社員など

【結婚を意識する世代】

●そろそろ結婚したい
 <婚活サポート>

婚活パーティーの情報提供

イベント時の宿泊費補助など。

未婚の男女(年齢制限あり)。

明日は第2部です。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:1月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/962707754352597


内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年12月24日

介護保険って何?

介護保険って何?

どんなことをしてくれるの?

40歳を越えたらいきなり高額になる健康保険料。

特に国保の方はかなり驚くかと思います。

そもそも、介護保険ってどうしてできたのでしょう?

介護保険ができる2000年4月までは、自営業者などが

加入する国民健康保険や民間企業の社員が加入する

健康保険といった医療保険が高齢者福祉の役割を

担っていました。

本来、病院は治療をするところですが、寝たきりで

自宅に帰れない、施設にもなかなか入れないと

なると病院にとどまるしかなく、病院が

老人病院化していたのです。

結果、医療費がものすごくかかってしまいました。

自宅に帰れたとしても、家族だけで介護するには

限界があります。

そこで、本人らしい自立した生活が送れるように

また介護する家族の負担を社会で支えていくこと

をめざして、2000年にできたのが介護保険制度です。

★介護保険と健康保険との違いは?

公的な保険といえば、健康保険をイメージされる人

も多いと思います。健康保険と介護保険は

どのように違うのでしょうか。(表参照)

健康保険は被保険者全員が対象ですが

介護保険の対象者は65歳以上の要介護者

または40歳以上の特定疾病がある人です。

ちなみに、特定疾病とは下記の16の病気を指します。

1.がん(がん末期) ※
※医師が一般に認められている医学的知見に
 基づき回復の見込みがない状態に至ったと
 判断したものに限る
2.関節リウマチ
3.筋萎縮性側索硬化症(ALS)
4.後縦靭帯骨化症
5.骨折を伴う骨粗鬆症
6.初老期における認知症
7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症
 及びパーキンソン病(パーキンソン病関連疾患)
8.脊髄小脳変性症
9.脊柱管狭窄症
10.早老症
11.多系統萎縮症
12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び
  糖尿病性網膜症
13.脳血管疾患
14.閉塞性動脈硬化症
15.慢性閉塞性肺疾患
16.両側の膝関節又は股関節に著しい変形を
 伴う変形性関節症

健康保険に加入している人は、保険証を窓口で

提出すれば保険を利用できます。

介護保険の場合は、65歳以上の介護を必要としている人

あるいは40歳以上の特定疾病の人が申請し

市区町村から要介護(もしくは要支援)と

認定されることで

介護サービス(介護支援サービス)を利用できます。

健康保険の保険料は、原則、世帯単位で保険料を

支払います。ただし、後期高齢者医療に加入する

75歳以上の人は個人単位で支払うことになります。

一方、介護保険の保険料は、40歳以上の人が

支払います。40歳から64歳までの人は

健康保険の保険料と一緒に徴収されますが

65歳以上の人は健康保険料とは別に

個人単位で介護保険料を支払っています。

★介護保険でどんなことをしてくれるの?

介護保険のサービスを利用するためには

まず要介護認定の申請をします。

要介護認定とは、介護される人が、どの程度の

介護を必要としているかを判定するもので

認定の結果に応じて、対象の介護保険給付や

使えるサービスの種類が決まります。

実際、介護される人が、自宅に住んでいるのか

あるいは特別養護老人ホームなどの施設に

住んでいるのかによって、受けられるサービス

は異なります。

介護保険では、ほかにも、車イスや介護ベッド

などの福祉用具をレンタルしたり、自宅の階段

に手すりの設置などの住宅改修(バリアフリー化)

をした際に補助金(上限20万円)を受け取ること

などができます。

介護保険は、これまで家族が行っていた介護を

社会全体で支えていくためにできた公的な

保険であり、今後私たちに欠かすことが

できない重要な制度であることは

間違いありません。

私も3年前にこの制度を利用して母を自宅で看取りました。

とても独りで出来きない入浴やケアサービスを受ける事が

出来まして、身体的、精神的負担は軽減されました。

母を亡くした時に当社社保加入仕組が閃いたのですが

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:1月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/962707754352597


内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年12月23日

2042年以降・・・

団塊ジュニアが65歳になる2042年以降・・

多くの人の寿命が100歳を超える

「人生100年時代」

を迎えようとしている日本。

自身の生き方と同時に考えなければ

ならないのは、そんな時代に子どもたちを

どう育てていくのかということですね。

子どもの将来を案じる声も聞こえるが

これからの時代がどうなるかは

「団塊ジュニア」がカギです。

これからの100年は、決して楽観視出来ません。

人口動態から日本の未来を予測すると

2024年には3人に1人が65歳以上になり
2033年には住宅の3分の1が空き家になる。
2040年には自治体の半数が消滅危機となり
2050年には食料危機にまで陥り
2065年以降は日本の国土が外国人に買い
    あさられる

2018年は75歳以上と74歳以下の高齢者の数が

逆転しました。

つまり、『高齢者の高齢化』がどんどん進みます。

今後は80歳以上の高齢者と共生できる

インフラを築いていかなければならないでしょう。

一緒にビジネスをし、彼らが大口の消費者と

なる社会です。

ひとつの「ヤマ場」となりそうなのは、2042年です。

人口ボリュームの多い団塊ジュニア世代が

全て65歳以上となり、高齢者人口は約4千万人

とピークとなります。

さらに、この世代は就職難で非正規労働者

が多く、低年金、無年金となる高齢者も

多くなることが予想されます。

一気に「貧しい高齢者」が増え、これを

生活保護などでカバーすると、20兆円近い

追加費用がかかる試算もあります。

就職難に加え、30代の家族形成期に

リーマン・ショックに見舞われた

団塊ジュニア世代は出産に消極的で

第3次ベビーブームは起きず。

結果、圧倒的に少数の次世代が「貧しい高齢者」

を支えることになります。

低年金、無年金になりそうな団塊ジュニア世代は

まずは自分が食べていけるだけの収入を

しっかりと自分自身で確保すべきですね。

この世代はまだ40代で、あと24年間あるので

再チャレンジは十分に可能です。

人材不足で悩む地方の仕事にも目を向けるべきです。

地方での就労が進み、彼らが70代まで

働くことになれば、2042年問題は大きく変わる

可能性もあるでしょう。

また、社会全体でフリーランス化が進み

国保加入者が増加してるが

制度が不公平で、受給額にも大きな隔たりが

あります。

当社が展開している個人事業主・フリーランス

を安く社保に加入という仕組みには将来を

不安視している方々からの問い合わせが増えてます。

団塊ジュニア世代が、時代の「端境期」にいるの

は間違いないです。

その生き方が子どもたちの道標となり

もしかしたら、少子高齢化で停滞する

日本社会の“突破口”となるかもしれないですね。

団塊ジュニア世代は、時代に損をさせられて

きたからこそ、価値観の多様性を広げてきました。

自分の生き方や子育ても『正解』がない中で

先を切り開く強さを持つ世代です。

この世代の“変わる力”はライフシフト時代の

先駆けとなる可能性を十分に秘めていると思います。

この記事を読んで、将来に不安を感じる

個人事業主・フリーランスさん。


国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:1月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/962707754352597


内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年12月22日

「障害年金」と「障害者特例」

「障害年金」と「障害者特例」

はご存知ですか?

事故や病気などで、身体に障害が残ったときに

頼りになるのが「障害年金」ですよね。

「障害年金」は一定の障害を受けた場合に

障害の状態や、年金保険の加入状況などによって

一定の年金がもらえる制度です。

しかし、あまり知られていませんが

「障害年金」同様に、障害であることによって

受け取れる年金があります。

それが、厚生年金の「障害者特例」です。

そして、「障害年金」と「障害者特例」を両方

受け取ることはできません。

どちらか一つを選ぶ必要があります。

今回はあまり知られていない「障害者特例」

について紹介し、「障害年金」とどちらを

選ぶべきかを考えてみましょう。

先ずは「障害者特例」があまり話題にならない

理由は、対象となる人が少ないことでしょう。

具体的な条件を並べてみましょう。

・生年月日が、男性なら
 「1953年4月2日から1961年4月1日」
 女性なら
 「1958年4月2日から1966年4月1日」の間にある
・厚生年金に加入していたが、すでに退職していて
 現在は加入していない
・厚生年金保険法に定める3級以上の障害状態にある

とくに、生年月日の制約が大きいですね。

これは「障害者特例」が、「特別支給の老齢厚生年金」

という制度を利用しているためなのです。

「特別支給の老齢厚生年金」というのは

年金の支給年齢が60歳から65歳へと引き上げられるときに

変化をやわらげるために支給される年金です。

先に上げた生年月日に年代の男女は

60歳から65歳までのどこかで

「特別支給の老齢厚生年金」の支給が始まります。

しかし、「特別支給の老齢厚生年金」は、現役時代

の報酬に比例した部分だけが支給されます。

つまり、64歳までの年金は、65歳からの年金よりも

「基礎部分」の分だけ少ないのです。

現役時代の報酬と勤務期間にもよりますが

本来の半分か、もっと少ない金額を想定していれば

当たらずといえども遠からずという感じです。

そして、「障害者特例」というのは

「特別支給の老齢厚生年金」で削られてしまった

「基礎部分」を貰えるという仕組みです。

つまり、65歳からと同じ、丸々全部の年金が

受け取れるわけです。

数年間のこととはいえ、受け取れる年金が大きく

増えるのですからありがたい制度と言えるでしょう。

しかし、「障害者特例」は、なかなか使い所が難しい制度です。

そもそも、「厚生年金保険法に定める3級以上の
      障害状態にある」

という条件は、「障害厚生年金」と同じです。

であれば、「障害厚生年金」が受け取れる可能性があれば

そちらの方が、生年月日の制限はありません。

両者の金額は、現役時代の勤務期間や報酬に

左右されるでの一概には言えません。

また、「障害年金」は無税ですが、「障害者特例」

で受け取った分は所得税などの対象です。

つまり、個人の状況によって、どちらが有利かという

判断が異なるのです。

正確に判断するためには、年金事務所に相談して

どちらの金額が大きくなるか計算してもらうこと

をおすすめします。

こう見ると厚生年金は手厚いですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:1月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/962707754352597


内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年12月19日

生命保険控除とは?

「生命保険控除」

という制度をご存じですか?

生命保険に対して年間支払っている

保険料等の金額に応じて所得金額から

一定の控除を受けることができる制度です。

実際、所得金額の控除を受けることにより

どのようなメリットがあるのでしょう?

今回は、生命保険控除の概要から、改正前の

旧制度と新制度との違い、そして実際に自身が

どのくらいの金額が控除されるかの算出方法

など解説します。

毎年、支払う税金というものは、所得から

いろいろな控除を差し引いた課税所得に

対して算出するので、課税所得が多いほど

支払う税金の額も大きくなります。

生命保険料控除とは、所得からの控除金額が

増えるため、課税所得が少なくなり、税金の額

が小さくなるということです。

実際に、軽減される金額は後述解説する算出方法

により求められるが、控除額は最大で毎年所得税

で12万円、住民税で7万円になる。

生命保険料控除は保険種類に応じて控除の

区分が分かれ、それぞれの区分別に控除が適用されます。

一般生命保険料控除)
生存または死亡を原因とした一定額の保険金
その他の給付金などを支払うことを約する部分
に関する保険料、死亡保険など

介護医療保険料控除)
入院や通院等にともなう給付部分に関わる
保険料、がん保険、医療保険、介護保険など

個人年金保険料控除)
個人年金保険料税制適格特約が付加された
個人年金などの保険料

ただし、個人年金保険について対象となるの

は次の条件を満たしているものとなります。

・年金の受取人が保険料もしくは掛金を
 支払う本人もしくはその配偶者と
 なっている契約
・年金の支払を受けるまでに10年以上に
 わたって保険料を定期的に支払う契約
・年金の支払が原則として60歳になってから
 10年以上の定期もしくは終身の年金であること

所得控除には、生命保険料控除以外にも

たくさんあり、大きく人的控除と物的控除の

2種類に分かれます。

人的控除とは、控除対象配偶者がいると

受けることができる配偶者控除

子供など扶養する親族がいる場合の扶養控除

納税者自身もしくは同一生計配偶者または

扶養親族が所得税法上の障害者に当てはまる

場合の障害者控除などです。

一方、物的控除とは、生命保険料控除や

地震保険料控除、医療保険控除などの保険料

や医療費の支払など一定の支出があった場合

に対象となる控除です。

<主な所得控除>

人的控除 物的控除
・基礎控除
・扶養控除
・配偶者控除
・配偶者特別控除
・寡婦控除、寡夫控除
・勤労学生控除
・障害者控除 ・生命保険料控除
・社会保険料控除
・地震保険料控除
・医療費控除
・寄付金控除
・雑損控除
・小規模企業共済等掛金控除

今回は、物的控除の中の生命保険控除に

絞って解説します。

生命保険料控除の制度は、2010年の税制改正

により2012年度の所得税から
(住民税は2013年度から)

改正されました。

具体的に、どのような制度変更があったのか

確認してみましょう。

旧制度では、医療保険や介護保険などに

ついては、一般生命保険料として扱われて

いたが、新制度では、一般生命保険料とは

別の区分になり

一般生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料

の3つとなりました。

新制度になり控除される限度額にも変更が発生しました。

各保険料に対して、所得税控除、住民税控除の限度額

がどのような変更になったのか確認しましょう。

次表を見ると、旧制度では、所得税控除は

一般生命保険料で上限5万円、個人年金保険料で

上限5万円、合算による適用限度額が10万円だった

のに対し、新制度では、区分控除が3種類に増え

各区分に対する上限が4万円に減ったものの

合算による適用限度額が12万円に増えました。

<旧制度>

所得税控除 住民税控除
一般生命保険料 5万円 3万5000円
個人年金保険料 5万円 3万5000円
合算による適用限度額 10万円 7万円
<新制度>

所得税控除 住民税控除
一般生命保険料 4万円 2万8000円
介護医療保険料 4万円 2万8000円
個人年金保険料 4万円 2万8000円
合算による適用限度額 12万円 7万円

この新制度だが、合算による適用限度額として

は10万円から12万円に増えているが

一般生命保険料控除、個人年金保険料控除と

単体で見た場合は上限が減っているともいえます。

つまり、この制度変更により、有利になる人も

いれば、不利になる人が出てくることになります。

身体の障害だけを補償する、身体の障害のみに

起因して保険金が支払われる傷害特約や

災害割増特約については、生命保険料控除の

対象から外れます。

旧制度では、主契約の保障に準じて

一般生命保険、個人年金保険の控除区分が

適用されていました。

新制度では、主契約と特約の保険料に応じて

保障内容を判定し

一般生命保険、介護医療保険、個人年金保険

の控除区分が適用されます。

では控除の金額がいくらになるのか計算方法

を解説します。

可能であれば実際に自身が契約している保険の

内容(支払っている金額がわかる資料を用意)

で確認してみましょう。

計算方法は契約している保険が旧なのか新なのか

また両方はなのかで異なるので注意。

旧制度か否かの判断方法は、自身が契約している

保険の契約日を確認し、契約日が2011年12月31日以前

の場合は、旧制度に該当します。

生命保険と個人年金保険と分けて各々年間支払った

保険料等の総額を求め、次表をもとに控除額を確認しましょう。

また、医療保険や介護保険などの第三分野保険料

については、旧契約に基づき一般生命保険として考え

年間支払っている保険料等とは、その年に支払った

金額の合計から、その年に受け取った余剰金や割戻金を

差し引いた金額です。

<所得税控除> ※一般と個人年金と別々に行うこと

年間の支払保険料等 控除額
2万5000円以下:年間の支払保険料等の全額
2万5000円超〜5万円以下:
   年間の支払保険料等の全額 x 1/2 + 1万2500円
5万円超〜10万円以下:
   年間の支払保険料等の全額 x 1/4 + 2万5000円
10万円超 一律 5万円
<住民税控除> ※一般と個人年金と別々に行うこと

年間の支払保険料等 控除額
1万5000円以下:年間の支払保険料等の全額
1万5000円超〜4万円以下:
   年間の支払保険料等の全額 x 1/2 + 7500円
4万円超〜7万円以下:
   年間の支払保険料等の全額 x 1/4 + 1万7500円
7万円超 一律 3万5000円

一般生命保険と介護医療保険と個人年金保険と

分けて各々年間支払った保険料等の総額を求め

次表をもとに控除額を確認しましょう。

年間支払っている保険料等とは、その年に支払った

金額の合計から、その年に受け取った余剰金や

割戻金を差し引いた金額です。

<所得税控除>
※一般と介護医療と個人年金と別々に行うこと

年間の支払保険料等 控除額
2万円以下:年間の支払保険料等の全額
2万円超〜4万円以下:
   年間の支払保険料等の全額×1/2+1万円
4万円超〜8万円以下:
   年間の支払保険料等の全額×1/4+2万円
8万円超 一律 4万円

<住民税控除>※一般と介護医療と個人年金と別々に行うこと

年間の支払保険料等 控除額
1万2000円以下:年間の支払保険料等の全額
1万2,000円超〜3万2000円以下:
   年間の支払保険料等の全額×1/2+6000円
3万2000円超〜5万6000円以下:
   年間の支払保険料等の全額×1/4+1万4000円
5万6000円超 一律 2万8000円

一般生命保険料、個人年金保険料について

新、旧の両制度の保険に加入している場合は

次の算出ルールとなる。

一般の保険は新のみ、個人年金は旧のみなど

1つの控除区分に対して新旧のどちらか片方

のみの場合は、該当しない。

新制度の介護医療保険については

旧制度にはないため、新制度のルールを

そのまま適用する。

<所得税控除>※一般と個人年金と別々に行うこと

旧制度の適用控除額 控除額
4万円超え:上限5万円に対して
  旧制度の適用控除額のみで控除する
4万円以下:上限4万円に対して新制度の
  適用控除額と旧制度の適用控除額を合算して控除する

<住民税控除>※一般と個人年金と別々に行うこと

旧制度の適用控除額 控除額
2万8000円超え:
  上限3万5000円に対して旧制度の適用控除額
  のみで控除する
2万8000円以下:
  上限2万8000円に対して新制度の適用控除額
  と旧制度の適用控除額を合算して控除する

毎年支払った金額を控除区分ごとに合計し

表に照らし合わせて金額を算出する。

難しい計算式などを使用するわけではなく

自身が節税で得することなので実際に

計算してみましょう。

例えば旧契約の一般の生命保険料が10万円

新契約の介護医療分の保険料が10万円

旧契約の個人年金分の保険料が10万円

を支払った人の場合は、旧契約の一般分と

個人年金分が各々5万円となり

介護医療分が4万円となります。

合計は14万円だが、限度額が12万円のため

12万円に抑えられます。

2011年までは旧契約で10万円までの

控除を受けていた場合、2012年以降に

新しく介護医療の保険に加入した場合は

控除額が増えますね。

しかし、一般の保険料で旧契約分の

保険料が8万円、12年以降に新契約の一般の

保険料が2万円の場合

旧契約は、8万円×1/4+2万5000円=4万5000円

新契約は2万円となり、新旧両方として適用すると

4万5000円+2万円=6万5000円だが

新制度の上限の4万円が適用されるため

4万円となります。

この場合は、新契約分は申告せずに

旧契約分のみの控除4万5000円の適用を

選択するほうがよいです。

なお、新契約分を申告しないのは違法ではないです。

つまり、新旧の両方ある場合は、旧のみで申請する

新のみで申請する、両方の合算で申請するかは

自身で判断が可能です。

★生命保険料控除を受ける際の注意点

自身の契約している保険の契約日を確認し

旧契約の保険なのか、新契約の保険なのか

確認しましょう。

年末近くになると保険会社から届く

「保険料控除証明書」

には、契約している保険が旧、新のどちらに

該当するかが分かりやすく記載されてます。

また、証明書に記載されてなく、自身での判断

が不安な場合は、契約している保険会社に

問い合せましょう。

新旧両方の契約があるとき、場合によっては

片方のみを適用するほうが節税になる可能性

があるため、旧、新と別々の場合と両方の場合

と算出し結果を確認しましょう。

個人事業主や自営業者など確定申告が必要な人

については、確定申告時に申告を行う必要があります。

忘れずに申告手続を行い

所得税、住民税の控除を受けましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:1月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/962707754352597


内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年12月13日

個人事業主の経費計上

今年ももうすぐ終わりますね。

そろそろ確定申告を意識し始める時期

でもありますね。

売り上げの計算も大変ですが、最も悩ませるのが

「これって経費にしていいの? ダメなの?」

ということではないでしょうか。

迷いやすいものについて判断のポイントを書いたので

ぜひ参考にしてみてください。

基本は

「根拠のあるものだけ」

が認定されます

仕事をする場所が自宅の場合、スペースの

どこまでを仕事に使っているかを明確に

できれば、その分を経費として計上する

ことが可能です。

持ち家の場合は、住宅ローンの元本こそ経費

の対象になりませんが

・住宅ローンの金利
・固定資産税
・火災保険料
・管理費など

は按分で計上できます。

また、水道光熱費も按分すれば計上ができます。

取引先と飲食店で打ち合わせをしたり

接待をしたりする機会がある方は

これも仕事に関係すると説明できれば

経費として計上ができます。

なので、お店で会計する時は必ず領収書を

もらい、「誰とどのような目的で利用したか」

をメモしておくのがおすすめです。

また、そうするだけの明確な根拠があれば

取引先の方に贈ったプレゼント代も経費

として認められます。
(仕事で関係している会社の
 移転祝いや手土産など)

お店にパソコンを持ち込んで仕事をした

場合ですが、これは税務署から

「単にこの店で食事がしたかったんでしょ」

と突っ込まれれば終わりなので

経費にするのは難しいです。

しかし、

「出先で急に作業をしなければならなくなり
 仕方ないので近くのカフェに入った」

「自宅では集中できないのでカフェに来た」

というような理由があれば話は別です。

領収書にその時の状況をしっかりメモ

しておきましょう。

また、この場合の経費として認められるの

は最低限の場所代としての飲み物代だけ

であり、食事代は接待交際費になるので

注意してください。

取材や写真撮影など、仕事でどこかへ行く

必要が生じた場合は、その際にかかった

交通費を経費にできます。

ただ、マイカーの場合はプライベートとの

線引きが難しいので、ガソリン代や高速代を

どこまで仕事に使ったかを明確にしておきましょう。

ETCカードやSuicaの2枚保持は必須ですね。

仕事に必要な書籍なら経費に計上できますが

これも「どのような形で仕事に関わってくるのか」

をきちんと説明する必要があります。

被服費に関しては、仕事でしか使わないもの

と判断されれば経費に計上できます。

たとえば、取引先に呼ばれたパーティーに

着るドレス、打ち合わせでしか使わないスーツ

デザイナーが研究に使う洋服などです。

領収書には、使用目的をしっかり書き込んで

おきましょう。

仕事を持つ女性にとって子どもの面倒を

みてくれるベビーシッターはとてもありがたい

存在ですが、残念ながらベビーシッター代は

経費になりません。

「仕事を続けるために必要な出費なのに」

と納得いかない女性も多いのですが

業務に直接関係ないので

「あくまでもあなた個人の事情でしょう」

と一蹴されてしまいます。

その他には

・ 名刺代 / 事業のための名刺なら可。
 仕事の実績を示すためのポートフォリオ作成
 にかかる費用もOK
・ ジム代 / フリーランスが個人的に利用する
 ジム代は不可(法人が社員の福利厚生のために使う場合は可)
・ メガネ / 「溶接などでの目の保護」や「制服として必要」
 などの理由がない限り不可。
 「視力が悪いからパソコンを使う時にメガネが必要」
 というのは通らない
・ 健康診断の費用 / 個人的な事情なので不可
・ セミナーへの参加費 / 仕事に関係するものなら可
・ アプリ代 / 仕事で必要だった場合は可
・ 通信費 / ネット代や電話代は按分で計上が可能。
 請求書の郵送に使う切手代もOK
・ 消耗品 / プリンターのインク代、メモ用紙
 ボールペンなど、仕事で必要なものなら可
・ 仕事場の引っ越し代/可。ただし、自宅兼用なら按分が必要
・ 冠婚葬祭費 / 仕事に関係するものなら可

基本的に根拠のあるものだけが認定されます。

経費で落とせるのは、税務署が「仕事に関係する」

とはっきり認めてくれるものだけです。

なので、万が一説明が必要になった時に

困らないよう、根拠をきちんと示せるよう

にしておきましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:12月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/447667233562931


内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年12月12日

うつ病でも手厚い

障害年金は、疾病や負傷によって

所定の障害の状態になった人への公的年金ですね。

障害年金を受給するためには受給条件を

満たさなければなりませんが、うつ病を

発症した人は障害年金の受給対象者になります。

今日はうつ病になってしまった場合の

障害年金について詳しく解説していきます。

★障害年金とは
障害年金とはあらゆる病気やケガなどで

障害状態になった人へ支給される年金で

国民年金の被保険者への障害基礎年金や

厚生年金の被保険者への障害厚生年金が

あります。

障害基礎年金には障害等級1級と2級があり

それぞれの等級に応じた年金額を支給します。

また、18歳年度末(高校卒業時)までの子供が

いる場合は子の加算が年金額に上乗せされます。

障害厚生年金には障害等級1級と2級と3級があり

それぞれの等級に応じた年金額を支給します。

また、障害厚生年金を受給する人に配偶者がいる

場合は、配偶者加給年金額が上乗せされます。
(障害等級3級は配偶者加給年金額は加算されない)

★障害年金の受給要件
障害年金を受給するためには、以下の3つの

要件を満たさなければなりません。

1. 初診日要件
障害の原因である傷病に対する初診日が
国民年金や厚生年金保険の被保険者期間にあること

2. 保険料納付要件
(A) 初診日の前日において、初診日の属する
月の前々月までの保険料納付期間と免除期間
を合算した期間が加入期間の3分の2以上あること
(B) (A)を満たさない場合は、初診日の前日に
おいて、初診日の属する月の前々月までの
1年間に保険料の滞納期間がないこと

3. 障害状態該当要件
国民年金法施行令別表、厚生年金保険法
施行令別表の障害等級に該当する程度の
障害であること

うつ病の場合であっても、障害等級に

該当して、受給要件を満たせば障害年金を

受給ができます。

障害認定基準によると「うつ病の場合」の

障害等級は以下です。

障害等級1級)
気分(感情障害)によるものにあっては
高度の気分、意欲・行動の障害及び高度
の思考障害の症状があり、かつ、これが
持続したり、ひんぱんに繰り返したり
するため、常時の援助が必要なもの

障害等級2級)
気分(感情障害)によるものにあっては
気分、意欲・行動の障害及び高度の
思考障害の症状があり、かつ、これが
持続したりまたはひんぱんに繰り返し
たりするため、日常生活が著しい制限を
受けるもの

障害等級3級)
気分(感情障害)によるものにあっては
高度の気分、意欲・行動の障害及び
高度の思考障害の症状があり、その症状は
著しくないが、これが持続または繰り返し
労働が制限を受けるもの

もちろん働いていても障害年金を

受給できる可能性はあります。

しかし、働けるということで、日常生活を

問題なく送れる能力があると

判断されることがあります。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:12月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/447667233562931


内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。