アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年06月14日

年金の手続きを忘れやすい6つのタイミング

この春に新生活を迎えた方。

新しい生活環境を整えるために

やるべきことはたくさんありますね。

その中で忘れてはいけないことの

1つが年金の変更手続きです。

新生活を迎えるにあたり

年金の種別を変更しなければ

いけない場合もあるでしょう。

変更手続きが必要なのに何もせず

に放置していると、大変なことに

なってしまいます。

そこで今日は、年金の手続きが

必要なケースと、その手続き方法を

書きます。

★年金の変更手続きをしないとどうなる?

20歳になると誰もが国民年金に加入し

就職したら厚生年金に加入します。

就職時の変更手続きは会社が

やってくれますが、変更のケースに

よっては、自分で手続きをしなければ

ならない場合があります。

もし、年金の変更の必要があるのに

そのまま放置していると

受け取れる年金が減ってしまったり

受給自体ができなくなったりします。

受給するはずの年金をちゃんと

受け取れるようにするためにも

年金種別の変更があったときは

必ず手続きをするようにしましょう。

★国民年金の種別

国民年金の種別をおさらいして

おきましょう。種別は以下の3種類です。

●第1号被保険者
日本に住む20歳以上60歳未満の人で
下記に該当する人

・自営業者・フリーランス
・農業従事者とその配偶者
・無職の人とその配偶者
・大学などの学生

●第2号被保険者

・会社員、公務員

●第3号被保険者

・日本に住む20歳以上60歳未満の
 人のうち、第2号被保険者に
 扶養されている配偶者


★年金の変更が必要なケースと手続き方法

具体的に、年金種別の変更手続きが

必要なケースとその手続き方法を

見ていきましょう。

★20歳になった人

20歳になったら国民年金に加入する

ことになっています。

20歳の誕生日からおおむね2週間以内に

加入のお知らせと納付書が届きます。

お知らせが届いたら保険料の納付が

始まりますが、学生など納付が

難しいときは放置せず

学生納付特例制度や免除・納付猶予制度

の手続きをしましょう。

なお、学生納付特例制度や

免除・納付猶予制度の申請書も

加入のお知らせなどとともに

届きます。

★住所変更をした人

引っ越しをしたら年金の住所変更も

必要ですが、第1号被保険者の場合は

マイナンバーと基礎年金番号が

紐づけされていれば、住所変更の

届出は必要ありません。

ただし、引っ越し先への転入届は

必要です。

マイナンバーと基礎年金番号の

紐づけ状況は、ねんきんネットか

年金事務所で確認することが

できます。

マイナンバーと基礎年金番号が

紐づけされていない場合は

市区役所または町村役場に変更届を

提出します。

第2号被保険者の場合も

マイナンバーと基礎年金番号が

紐づけされていれば住所変更の

届出は必要ありませんが

健康保険の住所変更のために

勤務先へ「被保険者住所変更届」を

提出する必要があります。

第3号被保険者の場合は、配偶者の勤務先へ

「国民年金第3号被保険者住所変更届」

を提出します。配偶者が勤務先へ提出する

被保険者住所変更届は

第3号被保険者住所変更届も一緒に

届出できる様式になっているので

配偶者に提出してもらえばよいでしょう。

ただし、1つだけ注意点があります。

転勤で夫が先に新しい勤務地へ異動し

妻が後から住所変更する場合は

妻の引っ越しが終わったら

忘れずに夫の勤務先で

「国民年金第3号被保険者住所変更届」

の手続きをしてもらいましょう。

★会社を退職した人

60歳未満の人が会社を退職したときは

厚生年金から国民年金への変更手続きが

必要です。

年金手帳または基礎年金番号通知書と

退職日がわかる証明書
(雇用保険被保険者離職票
 雇用保険受給資格者証
 退職証明書など)

本人確認書類を持参し、役所の

国民年金担当窓口で手続きをします。

★第2号被保険者が退職したとき
 その人に扶養されている配偶者

第2号被保険者が退職した場合は

扶養されている配偶者は国民年金の

種別を第3号被保険者から第1号被保険者

へ変更しなければなりません。

退職から14日以内に、年金手帳または

基礎年金番号通知書と配偶者の退職日を

証明する書類(雇用保険被保険者離職票
雇用保険受給資格者証、退職証明書など)

本人確認書類を持参し、役所の

国民年金担当窓口で手続きをします。

★配偶者が65歳に達した人

第3号被保険者でいられるのは、配偶者が

65歳になるまでとなっています。

そのため、配偶者が65歳の誕生日を

迎えたときは、第3号被保険者から

第1号被保険者へ変更手続きを

しなければなりません。

★配偶者の扶養から外れた人

第2号被保険者の扶養から外れるケース

としては、上にあげたように配偶者が

退職したり、65歳になったりしたときが

考えられますが、この他にも、離婚した

配偶者が死亡した、本人の収入が増えた

といったケースもあります。

これらのケースで扶養から外れたときは

第3号被保険者から第1号被保険者に

変更する手続きが必要です。

役所の国民年金担当窓口へ年金手帳または

基礎年金番号通知書と扶養を外れたこと

を証明できる書類(社会保険資格喪失証明書
離婚届受理証明書など)

本人確認書類を持参し、手続きします。

なお、収入が増えたケースで本人が

厚生年金に加入した場合は

手続きは不要です。

年金種別の変更が必要になのに

何も手続きせずに放置していると

年金記録が途絶えて将来受け取る

年金が減額したり、受給できるはず

の年金がもらえなくなったりする

場合があります。

もし年金の種別変更が必要になった

ときは、速やかに手続きをしましょう。

また、自治体によっては郵送でも

手続きできる場合がありますので

役所に問い合わせてみるとよいでしょう。

特に今は新生活が始まったばかりの時期。

引っ越しの後片付け、行政や失業保険の

手続きなど、やらなければいけないことが

山積みになっているかもしれません。

年金は将来受け取る老齢年金に影響する

大事なものです。

決して後回しにせず、どんな手続きが

必要かを確認して、早めに手続きを

済ませることをおすすめします。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年06月12日

還付金が遅い場合

還付申告は、納め過ぎた税金を

戻すための手続きです。

「医療費控除」や「住宅ローン控除」

を適用する場合や「年末調整」

ができなかった場合に還付申告手続きを

行います。

申告書を提出して一定期間以上経過しても

税金が還付されない場合には

調査対象になっている可能性も

ありますので、還付金の戻りが遅い理由

について書きます。

★還付金は申告後1か月から2か月以内
 に戻ってくる

還付金が戻ってくる速度は、確定申告書の

提出方法で変わってきます。

確定申告書を書面で作成した場合には

還付されるまでの期間は1か月から

2か月程度です。

一方で、e-Taxで還付申告した場合には

3週間から4週間程度で還付されるため

同じタイミングで還付申告をしても

税金が戻ってくる時期は異なります。

また、書面申告とe-Tax申告のどちらで

あっても、申告期限ギリギリに申告書を

提出した場合には税務署の還付手続き処理

が追いつかずに、還付されるまで時間が

かかる傾向にあります。

★訂正申告すると還付時期が遅くなる

訂正申告とは、申告期限内に申告書を

再度提出することを言い

後に提出した申告書が有効な申告

として取り扱われます。

訂正申告書を提出した場合には

還付される時期は通常よりも遅くなる

と思ってください。

複数の申告書が提出された場合には

税務署は当初申告との内容の違いや

添付書類の不足がないかの

確認作業を行います。

税務署によっては数万件の申告書が

提出されるため、確認作業には意外と

時間を要します。

このような内部的な事情によって

還付する時期が遅くなります。

★還付金額が多いとチェックが慎重になる

確定申告において、税務署は毎年

「不正還付」の有無に目を光らせています。

不正還付は、経費や所得・税額控除を

水増しして課税対象となる所得を

減らしたり、本来支払っていない

税金を源泉徴収税額として

計上して不正に還付金を受ける

ことを言います。

還付金は、先に支払った税金(源泉徴収税額)

がないと受けられません。

不正還付が疑われる場合には

源泉徴収された支払先を調べるために

いったん還付手続きをストップする

事もあります。

源泉徴収税額の支払先の記載がない

場合、会社の実態や支払っている

金額の整合性を確認できるまで

還付金を戻すことはしません。

また、確定申告書の記載漏れが

ある人や還付金額の多い人は

正しく申告していたとしても

確認作業の関係で還付が

遅くなっている可能性も

考えられます。

★法定添付書類を提出していないと還付金は戻らない

確定申告書に添付する書類には

任意のものと義務のものがあります。

自営業の人が経費として払った

領収書は任意書類なので

添付しなくても問題ありません。

一方で、「住宅ローン控除」を適用

する場合の書類は、添付義務のある

書類です。

法定添付書類の提出も特例適用要件の

1つなので、法定添付書類の提出を

すべて確認できるまで税務署は

還付金を振り込みません。

★2か月以上還付金が戻ってこない場合は
 税務署に確認する

2か月以上還付金が戻ってこない場合

には、税務署に問い合わせてください。

税務署は、申告内容が正しければ

早々に税金を還付しなければなりませんし

申告内容に誤りや不足書類があれば

指摘する必要があります。

なお、管轄税務署に問い合わせる場合

には、手元に提出した申告書の控え

があるとやり取りがスムーズに

できますので、書類を準備してから

連絡してください。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年06月11日

パート社員が「社会保険」に加入するメリット

2020年5月29日に

「年金制度改正法」

が成立して、社会保険の適用が

拡大されることになりました。

これまでは、従業員数501人以上の企業

が対象でしたが、法改正により

2022年10月は従業員数101人以上

2024年10月には51人以上に

拡大していく予定です。

「うちの会社は小さいから大丈夫」

と思っていても、2024年10月には

多くの中小企業が対象になります。

そこで、パート社員にとって

社会保険に加入することで

どんなメリットがあるのかを書きます。

★社会保険が適用されるパート社員

パート社員であっても、企業と

常用的使用関係にある場合には

加入しなければなりません。

常用的使用関係にあるかどうかは

労働時間と労働日数の両方が

正社員の3/4以上ですが

これはあくまでも目安で

就労形態、勤務内容等から

総合的に判断します。

また、従業員数501人以上か

500人以下でも労使が社会保険に

加入することに合意すれば

正社員の労働時間および労働日数が

3/4未満であっても以下の4つの要件

をすべて満たすパート社員は

社会保険に加入しなければ

なりません。

・ 週の労働時間が20時間以上
・ 月額賃金が8.8万円以上
 (年収106万円以上)
・ 雇用期間が2か月超見込まれる
・ 学生以外

なお、従業員の人数は、現在は

パート社員を除く正社員で

カウントしていますが

2022年10月からは

正社員+加入要件を満たすパート社員の人数

で判断されます。

「パート社員が多いから大丈夫」

とはなりませんので、注意が必要です。

★扶養の範囲内で働きたい場合

パート社員の場合、配偶者の扶養の

範囲内で働きたいという希望は多いですね。

しかし、社会保険の適用拡大に伴い

扶養の範囲内である130万円未満で

あっても加入せざるを得ないケースが

でてきます。

そのために扶養で働こうと思うので

あれば106万円未満で働くしか

ありませんが、今までと比べて収入

が減ってしまいます。

★社会保険に加入するメリット

社会保険に加入するメリットは

「厚生年金保険」
「健康保険」

の被保険者になれるということです。

豊かな老後の基本は公的年金です。

公的年金には

「国民年金保険」
「厚生年金保険」

があります。

扶養のままで働くと確かに

第3号被保険者として保険料を

支払わなくても国民年金に

加入していられますが

国民年金保険料を納めて得られる

「老齢基礎年金」

の受給額は令和3年度の満額で

「年間約78万円」です。

しかし、

「厚生年金保険」に加入することで

65歳以降両方の年金制度から

年金が支給されるのです。

「厚生年金保険」のよいところは

それだけではなく

病気やけがで障害を負った際に

「障害厚生年金」

が支給されるのですが

これが手厚い保障で安心です。

確かに国民年金にも

「障害基礎年金」

がありますが、1級と2級しかありません。

つまり、障害が軽い場合には

支給されないのです。

ところが、「障害厚生年金」は3級まであり

さらに障害の程度が低い場合には

「障害手当金」

という一時金もあります。

障害を負った場合には安心ですね。

さらに、健康保険の被扶養者ではなく

被保険者になることで「傷病手当金」の対象

にもなります。

「傷病手当金」は、私傷病で会社を

休まざるを得なくなった際に

休業4日目からお給料の日額
(正確には標準報酬日額)

の約2/3が最大1年半支給される

という制度です。

この「傷病手当金」は非課税ですので

実際にはほぼ給料の額と変わらない

金額が支給されるのです。

この「傷病手当金」があるので

民間の医療保険に加入する場合には

最低の保険料でよいと言われている

ほどです。つまり、医療保険の保険料

負担も少なくなるわけです。

★社会保険加入のデメリット

社会保険加入のデメリットには

保険料負担があげられます。

お給料の約15%が

「厚生年金保険料」
「健康保険料」

として徴収されます。

また、配偶者の扶養から外れることに

より配偶者の税金が増える可能性があります。

ただし、配偶者控除の他に103万円を

超えた場合には配偶者特別控除の

対象となります。

控除できる金額は段階的に減少しますが

給与収入150万円までは納税者本人の

所得から控除できます。

★配偶者特別控除
控除を受ける納税者本人の合計所得金額
     900万円以下 900万円超950万円以下 950万円超1,000万円以下
48万円超 95万円以下 38万円 26万円 13万円
95万円超 100万円以下 36万円 24万円 12万円
100万円超 105万円以下 31万円 21万円 11万円
105万円超 110万円以下 26万円 18万円 9万円
110万円超 115万円以下 21万円 14万円 7万円
115万円超 120万円以下 16万円 11万円 6万円
120万円超 125万円以下 11万円 8万円 4万円
125万円超 130万円以下 6万円 4万円 2万円
130万円超 133万円以下 3万円 2万円 1万円

配偶者の合計所得金額により納税者の

所得から控除される金額が変わってきます。

一般的に多くの企業は、扶養の範囲内で

働きたいというパート社員の扱いに

悩んでいます。年末になると収入の調整を

して休むパート社員が多くなるので

困るというものです。

社会保険の手厚さとデメリット。

どちらを選択するかはご自身の働き方

ですが、社会保険の手厚さを考慮しても

良いのではないでしょうか?

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年06月10日

申告したけど還付金が戻らない

還付金が受け取れると思い確定申告書

を提出したけど、実際に還付された

金額が少なかったり、還付金額が

なかった経験をしたことのある人

もいるかもしれません。

還付金が発生しないのは

申告内容の誤り以外に

3つのケースが想定されます。

@先に納めている源泉徴収税額がない

還付申告は、納め過ぎた税金を

戻してもらう手続きです。

たとえば所得税の納税額7万円の人が

会社の給料から事前に10万円の

所得税が天引きされていれば

差額の3万円を多く納めていた

ことになります。

年末調整をしていない会社員の方

なら、その3万円は確定申告手続き

をすることで還付されます。

しかし事前に支払っている所得税が

ない場合、還付される所得税は

ありません。

そのため確定申告で住宅ローン控除

などを適用したとしても

所得税の還付金額がゼロのケースも

あります。

A年末調整ですでに還付金を受け取っている

年末調整は、会社が本人の代わりに

所得税の精算をしてくれる手続きです。

自営業や年末調整をしていない人は

確定申告で税金の精算をするため

申告すれば多くの税金の還付が

受けられるケースもあります。

年末調整では給与所得から

配偶者控除や扶養控除

生命保険控除や

住宅ローン控除(適用2年目以降)

などを計算し、実際に納める

所得税額を算出します。

事前に納めた所得税が多かった場合

年末調整を行えば納め過ぎた

所得税は還付されるため

確定申告をする必要はないです。

一方で、年末調整ですでに所得税の

計算が完了している人は

年末調整と同じ内容の申告を

したとしても所得税の精算が

終わっているので還付金は発生しません。

B所得控除・税額控除の適用漏れ

確定申告書には、扶養控除や生命保険控除

などを漏れなく記載する必要があり

1つでも記載漏れがあれば正しい

申告書にはなりません。

扶養控除などの適用漏れがあれば

医療費控除を適用するために

確定申告書を作成しても

所得控除の合計金額が少なく

なってしまい、その結果

還付申告ではなく納税申告に

なることも考えられます。

また年末調整でいろいろな控除を

適用して計算していても

確定申告書を提出する際には

年末調整で適用した控除も

漏れなく記載する必要があります。

もし還付金額が見込みよりも

少ない場合や、納税申告になった際は

申告内容の計算誤りや控除の

適用漏れがないか確認してください。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年06月09日

「青色申告」と「白色申告」

「青色申告」と「白色申告」

どちらのほうが良いか分からない、という方も

いらっしゃると思います。

★青色申告とは何か? 誰が対象?

不動産所得や事業所得、山林所得がある方が

対象です。

日々の取引記録を

「複式簿記」

につけて確定申告をすると、収入から最大65万円を

控除できます。複式簿記は記載方法がやや

複雑ですが、ひと手間かかる反面

大きな節税メリットを得られるのが

ポイントです。

なお、青色申告をする際は、あらかじめ税務署に

「青色申告承認申請書」

を提出しておきます。

★白色申告とは何か?

青色申告のように税務署に申請書を出す

必要がなく、複式簿記より記載が簡単な

「簡易帳簿」

を使用できます。帳簿作成における手間を

減らせますが、その代わり最大65万円の

控除は受けられません。

なお、帳簿などの保存期間が5年から7年と

義務づけられている点は青色申告と同じです。

★青色申告のメリットとデメリットは?

青色申告には、確定申告の際にさまざまな

メリットがあります。

《メリット》

1.最大65万円の控除が受けられる!
複式簿記で帳簿をきちんと記録していれば
特別控除として65万円を収入から控除できます。
これは青色申告の最大のメリットでしょう。
より簡単な簡易帳簿を使って青色申告を
した場合は、10万円の控除となります。

※2020年度分より控除額65万円が55万円に
変更になります。ただし、これまでの条件
に加えて「e-Taxで確定申告書などを提出する」
または「帳簿などを電子保存する」
のどちらかを満たせば、65万円の控除が
適用されます。

2.家族へ支払った給与を全額経費にできる!
生計を共にしている家族へ給与を支払った場合
白色申告なら配偶者は86万円、配偶者以外の
親族は50万円までを専従者控除として
収入から差し引けます。
これが青色申告の場合、社会通念上妥当な
金額であれば、金額の上限なく経費にできます。

3.30万円未満の備品を、購入年に全額経費にできる!
カメラやパソコン、車など業務用の備品を
購入した場合、その年に全額経費に
できるのは、白色申告なら10万円未満の
ものと定められていますが
青色申告ならこの上限が30万円未満に
上がります。
なお、これは2018年3月31日までに購入
したものに適用される暫定措置です。

4.自宅勤務なら、家賃や水道光熱代も経費にできる!
自宅を仕事場にしている方は、青色申告
であれば家賃や水道・電気・ガス代
インターネット代の一部を経費にできます。
業務に必要なことが明確なら認められますが
経費に入れられる金額割合は業務での
使用時間など状況により異なります。
白色申告の場合は、業務利用の割合が
主でないと経費として認められません。

5.貸倒引当金を経費にできる!
貸倒引当金とは、売掛金
(先に商品やサービスを提供して後で受け取る代金)
が回収できないと見込まれる場合に
一定額を回収見込不能額として
計上するものです。

青色申告なら12月末時点での売掛金残高5.5%
までを経費にできます。
白色申告では、今後も回収できないことが
ほぼ確実な場合のみ経費にできます。

6.赤字を3年間繰り越せる!
青色申告なら赤字分の金額を3年間繰り越して
所得計算ができます。例えば赤字の翌年に
黒字になった場合、黒字の年の課税所得は
赤字分と相殺して減らせるため節税につながります。

《デメリット》

1.あらかじめ申請書の提出が必要
青色申告を行うには事前準備が必要です。
確定申告をする年の3月15日までに
「青色申告承認申請書」
を税務署に出して承認を受けます。
もし年度の途中で開業した場合は
開業から2ヶ月以内に提出します。

2.やや複雑な、複式簿記で記帳をする
65万円の控除を適用するには、記載方法が
やや複雑な「複式簿記」で帳簿をつける
必要があります。簡易帳簿に比べて手間が
かかりますが、最近は便利な会計ソフトが
いろいろ出ているので、うまく活用すれば
簿記に詳しくなくても比較的スムーズにできます。

★白色申告のメリットとデメリットは?

《メリット》

1.事前の申請が不要
青色申告のような「申告承認申請書」を事前に
提出する必要がありません。

2.比較的簡単に記帳できて、手続きがラク
青色申告と違い、簡易簿記の使用ができます。
記入項目が少なく計算も比較的簡単なので
書類作成の負担を少なくできます。

《デメリット》

1.65万円の控除が適用されない
青色申告の大きなメリットである65万円の控除は
白色申告では適用されません。
簡易簿記で申告した際の10万円の控除も
受けられません。

2.経費にできる要件や金額が限られる
家族へ支払った給与、30万円未満の備品購入費
家賃や水道光熱費、貸倒引当金を経費にする際は
青色申告の場合より範囲が狭かったり
金額に上限があったりします。

3.赤字分の繰り越しができない
青色申告のように、赤字分を翌年以降に
繰り越すことができません。
赤字の翌年に黒字になった場合、青色申告の
ように赤字で課税所得を相殺できないので
より税負担がかかることがあります。

毎年赤字が続くことが確実な方は、青色申告に
するメリットがないため、手続きが簡単な白色申告
のほうが良いでしょう。
しかし、例えば今年が赤字でも、来年以降黒字
になる見込みがあるならば赤字分の繰り越しが
できるため、青色申告をおすすめします。

すでに黒字になっている方も青色申告のほうが
良いでしょう。事前の申請や帳簿記録がやや
面倒に感じるかもしれませんが
65万円の控除が受けられるなど多くの
メリットを享受できるのがポイントです。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年06月08日

中高齢寡婦加算

遺族厚生年金に加算される

「中高齢寡婦加算」

を知っていますか?

厚生年金は手厚い!と良く書いてますが

これもその一つです。

厚生年金の被保険者であった夫が亡く

なった場合に、遺族「厚生」年金の受給要件

には該当するけれども遺族「基礎」年金の

支給要件には該当しない(18歳未満の子がいない)

妻や、遺族「基礎」年金の給付が終了した妻

に給付される年金の加算制度です。

遺族厚生年金に加算されるものですので

前提として遺族「厚生」年金を受け取って

いることが必要です。

「夫に先立たれて遺族となった妻」

が遺族厚生年金に対して

「40歳から65歳になる前まで」

加算・支給される有期年金です。

また、寡婦とは夫と死別した後も再婚せず

にいる女性(未亡人)のことをいいますので

対象は妻(女性のみ)となっており

妻が死亡した時の夫にはこの

中高齢寡婦年金制度や

それに類する給付はありません。

その妻に必要な条件

@夫の死亡当時、40歳以上65歳未満
 であり、「子」がいないこと。

A夫の死亡当時、40歳未満だったが
 40歳に達した当時「子」がいるため
 遺族基礎年金を受けていた。

※この場合の「子」とは18歳の年度末を
経過していない子または20歳未満で
1級・2級の障害を持つ子をいいます。

この要件を満たしている場合でも

妻が65歳になると自分の老齢基礎年金が

受けられるようになりますので

中高齢寡婦加算の給付は打ち切りとなります。

★死亡時の夫に必要な条件

@被保険者であること

A被保険者期間中の病気やケガが
 原因で、初診日から5年以内に死亡した 

B1級・2級の障害厚生年金の
 受給権者であること

C老齢厚生年金の受有権者または
 受給資格期間を満たしている場合
 厚生年金の被保険者期間が
 20年以上あること

また、遺族厚生年金には

「経過的寡婦加算」

という加算給付の制度があります。

経過的寡婦加算とは、遺族「厚生」年金

を受けている妻が65歳になり

自分の「老齢基礎年金」を受けるよう

になったときに、65歳までの

「中高齢寡婦加算」

に代わり加算される一定額のことで

支給開始は65歳からとなっています。

★経過的寡婦加算の対象者となる要件

・中高齢寡婦加算されていた
「昭和31年4月1日以前生まれ」
 の「遺族厚生年金の受給権者」
 である妻が65歳に達したとき

・昭和31年4月1日以前生まれの妻であり
 65歳以上で遺族厚生年金の受給権が
 発生したとき(この場合は中高齢寡婦加算は受けていない)

・死亡した夫の共済組合などの加入期間を
 除いた厚生年金の被保険者期間が
 20年以上である、または40歳以降に
 15年以上ある場合

上記要件に該当しない

「昭和31年4月1日以降に生まれた人」

には加算しないということになります。

この経過的寡婦加算という制度は対象者の

範囲も限定的で、いずれ消滅するもので

あるといえます。

なお、遺族厚生年金の受給者が

「障害基礎年金の受給権」

も同時に有しているときは

経過的寡婦加算は支給停止となります。
(障害基礎年金が支給停止になっている場合は除く)

中高齢寡婦加算の額は

「遺族基礎年金の4分の3の額」

ですので、平成30年度は

年額584,500円

が受給できる遺族厚生年金の

加算額となります。


更に子がいる方に支給される児童扶養手当

があります。

父または母が亡くなってしまった場合や

父母の離婚により、父母どちらか一方から

しか養育を受けられないひとり親家庭

などの児童のために、地方自治体から

支給される手当のことです。

所得が低い方や遺族年金の受給要件に

該当しない方で、子どもがいる場合には

安定した生活を支える大切な手当となります。

児童扶養手当の支給対象者は

日本国内に住所があり、18歳に達する日

以降の最初の3月31日までの子

もしくは、20歳未満で障害(1級・2級)の

ある子を監護する父母や、父母に代わって子

を養育している方(祖父母など)で

下記のいずれかに該当する方です。

・父または母が死亡した子ども

・父母が婚姻を解消した子ども

・父または母が一定程度の障害の
 状態にある子ども

・父または母の生死が明らかでない子ども

・その他(父母が裁判所からの
 DV保護命令を受けた子どもや
 1年以上遺棄している子どもなど)

児童扶養手当における「子」とは18歳に

達する日以降の最初の3月31日までの子

もしくは、20歳未満で

障害(1級・2級)のある子です。

これまで公的年金
(遺族年金、障害年金、老齢年金
 労災年金、遺族補償など)

を受給している方は、所得制限により

児童扶養手当を受給できませんでしたが

平成26年12月以降

「児童扶養手当法」

の一部が改正されたことにより

年金額が児童扶養手当額より低い方は

その差額分の児童扶養手当を

受給できるようになりました。

受給している年金額が児童扶養手当の

額よりも低いかどうかは、お住まい

の市区町村にて相談、確認ができます。

また、この法改正により、次のような

場合などが新たに手当を受け取れる

対象となります。

・お子さんを養育している祖父母などが
 低額の老齢年金を受給している

・父子家庭で、お子さんが低額の
 遺族厚生年金のみを受給している場合

・母子家庭で、離婚後に父が死亡し
 お子さんが低額の遺族厚生年金のみを
 受給している場合

ただし、受給資格者
(母子家庭の母、父子家庭の父など)

や、受給資格者と生計を同じくする

民法上の扶養義務者(子どもの祖父母など)

の所得が一定以上あるときは

前年の所得による所得制限により

手当の全部または一部の支給が停止されます。

さて、厚生年金(社保)が如何に手厚いか。

ご理解頂けたと思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年06月07日

寡婦年金とは?

寡婦年金という年金の存在をご存知でしょうか?

一家の大黒柱に万が一のことがあった際

残された遺族に対し支給されるのが

「遺族年金」

なのは昨日書きましたね。

遺族年金と言うと、

国民年金から支給される「遺族基礎年金」
厚生年金から支給される「遺族厚生年金」

しかし、遺族に支給される年金に「寡婦年金」

という第3の遺族年金制度があることをご存じでしょうか?

この寡婦年金ですが、名称から、

「夫を亡くした妻に対して支給されるもの」

だということは何となくわかりますね。

ただ、遺族基礎年金や遺族厚生年金も夫を

亡くした妻にも支給されます。

では、なぜそれとは別の年金として支給される

のか、ちょっと疑問に感じるかもしれません。

★「掛け捨て防止」のための年金?

この寡婦年金は国民年金から支給されるもので

「掛け捨て防止」

の観点から存在するといわれています。

国民年金から支給される遺族基礎年金は

「子のある配偶者」または「子」

に支給されます

(※「子」は18歳年度末まで(一定の障害がある子は20歳未満)。

そうすると、夫が死亡した当時、遺族年金の対象

となる子どもがいない妻には遺族基礎年金は

支給されないことになります。

長年、国民年金保険料を払ってきた夫が

自分の老齢基礎年金を受け取ることもなく

亡くなり、妻も遺族基礎年金を受け取れない

ということになると、今まで払ってきた保険料が

全くの「掛け捨て」ということになって

しまいます。

この「掛け捨て」状態を救済するために

一定の要件を満たした妻に対し支給されるのが

「寡婦年金」

ということになります。

★受け取れる遺族は「妻」だが、一定の要件あり

寡婦年金を受け取れる遺族は、名称にあるとおり

「夫に先立たれた妻」

ということなのですが、一定の要件が

あります。

まず、亡くなった夫が老齢基礎年金を受給できる

資格があったこと(受給資格期間(現在原則10年)
を満たしていること)

が必要です。

老齢基礎年金を受け取る権利があるにも

かかわらず、受け取れず亡くなったことが必要です。

次に、婚姻生活が10年以上あり

夫により生計を維持されていたこと。

そして夫が老齢基礎年金の他、障害基礎年金も

受け取ったことがないこと。

これらの要件を満たす必要があります。

老齢年金の受給資格については

会社員や公務員、被扶養配偶者(第3号被保険者)

としての期間は含めないことに注意が必要です。

受給期間は最大5年間!

先ほどの要件を満たした上で支給される

寡婦年金ですが、受け取れる期間は

60歳から65歳まで最大5年間。

期間限定の有期年金なのです。

夫が死亡した際に、妻の年齢が60歳未満の

場合は、60歳まで支給を待つことになり、

60歳を過ぎていた場合は、支給期間は

そこから65歳までとなり、5年間ないことも

あり得ますね。

65歳からは妻自身に「老齢基礎年金」が

支給されるため、それまでの「つなぎ」

という意味合いもあるのでしょう。

したがって、老齢基礎年金を繰上げてしまう

と寡婦年金の支給が打ち切られてしまいます。

老齢基礎年金を繰上げ受給すると、寡婦年金を

受け取れないため、繰上げを検討される際には

寡婦年金の存在にも注意する必要がありますね。

いくら受け取れるのかというと、夫が受け取れる

はずだった老齢基礎年金の4分の3です。

ただし、この「老齢基礎年金」とは

第1号被保険者期間部分に限られます。

したがって、仮に夫が満額の老齢基礎年金(平成30年度は779,300円)

を受けられるはずだったとしても国民年金の

被保険者期間の中に、第2号、第3号期間が

ある部分は除かれた上で計算されることになります。

例えば、夫が20歳から60歳まで40年間のうち

第1号被保険者期間が30年あり

すべて保険料を納付しているとすると

第1号被保険者としての年金額(平成30年度)は、

779,300円×360月/480月=約58万5000円

となり、受け取れる寡婦年金は

585,000円×3/4=約44万円となります。

★寡婦年金と死亡一時金はどちらか選択

遺族に支払われる「掛け捨て防止の給付」に

死亡一時金というものがあります。

両方受け取れる場合は「どちらか選択」

となります。

こうみると厚生年金(社保)に加入してる方が

圧倒的に保障が手厚いですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年06月06日

国民年金の掛け金ってどんな推移?

会社員公務員も20歳以上であれば

全員加入が義務付けられている国民年金。

その国民年金の掛け金ってどんな推移してるのか?

知ってました?

国民年金の徴収開始が昭和36年4月からで

35歳未満¥100、35歳以上¥150が最初です。

安い!!

そこから、自分が20歳の時昭和63年は

一律¥7700と77倍へ。

そしてそれから約30年後の今は¥16,540

と最初から165.4倍。

自分が二十歳の時から約2倍。

お金の価値が昭和36年と今では違いますが

今後掛け金が大幅に下がる可能性は無いでしょう。

さて・・ここからが本題。

インフレは起こると思いますか??

答え:既に起きてます。

上記掛け金だけの事ではなく、家の周りを見渡すと?

ジュース、牛乳(値段同じで量が900mlに減ってる)等々

値上げしてませんか?

これってインフレですよね?

ちなみに年金は物価スライドなので

物価が値上がりしたら上がります。

事実上昭和36年の方が¥100なら

今の満額¥65,000(650倍!!)

は貰えませんよね。

この辺が国民年金基金等とは

大きく違います。

さて・・個人事業主・フリーランスさんは

この国保しか加入出来ないと思い込んでますよね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年06月04日

住民税

毎年5月〜6月になると、勤務先から

「住民税決定通知書」が配られます。

すでに受け取った方がいるでしょう。

その名前から

「住民税の金額が決まったことを
 知らせる書類」

だとはわかりますが、何となく難しそう

だからと、そのままにしていませんか?

今日は住民税決定通知書の見方を書きます。

さらに、住民税が安くできる節税術も

紹介します。

★住民税の金額を知らせる住民税決定通知書

住民税は、市町村民税と道府県民税の

2つを合わせた税金です。

東京23区では特別区民税・都民税と

呼ばれています。

個人の場合、毎年1月1日時点で住所のある

市区町村に両方まとめて支払います。

納めたお金は、福祉や公共設備などの

行政サービスに充てられます。

住民税決定通知書は、住民税の金額が

決まったことを知らせる書類です。

★住民税の金額は、所得割と均等割の
 合計で決まります。

所得割は、前年1年間の所得に応じて

金額が計算される税金です。

お金をたくさんもらった人には

その分たくさん払ってもらおう

というわけです。

それに対して均等割は、一定以上の所得が

ある人全員が同じ金額を負担する税金です。

★住民税決定通知書

お住まいの地域により書式が多少違うことも

ありますが、記載されている内容は同じです。

会社員の方が確認すべきポイントは、次の3つです。

@所得欄…給与収入と給与所得を確認
給与収入は年収のこと。そして給与所得は
給与収入から給与所得控除額を差し引いた
残りの金額です。給与所得控除額は
会社員に認められている経費のようなものだと
考えてください。

前年末に会社から受け取った

「給与所得の源泉徴収票」

には、給与の「支払金額」と

「給与所得控除後の金額」

が記載されていますので、金額が

同じになっているか確認してみましょう。

A所得控除欄…給与所得から差し引く所得控除額を確認

所得控除は、個人の事情に配慮して
税金の計算の元になる課税所得を
減らせるしくみです。
所得控除には社会保険料控除、医療費控除
配偶者控除、扶養控除など全部で15種類あり
それぞれ控除できる条件や金額に違いがあります。
給与所得からこれらの控除を引いた金額が
課税所得となります。

年末調整や確定申告でこれらの控除を

申告していれば、「所得控除」のそれぞれの

欄に控除される金額が記載されている

はずです。それに漏れがないか確認しましょう。

B税額欄…税額控除額を確認

市町村民税と道府県民税、それぞれに
税額控除前所得割額、税額控除額、所得割額
均等割額が記載されています。

税額控除前所得割額には、Aで求めた

課税所得に税率をかけた金額がそれぞれ

記載されています。

税率は基本的に、市町村民税・特別区民税が6%

道府県民税・都民税が4%です
(政令指定都市は市民税8%、道府県民税2%)。

所得割の額は、税額控除前所得割額から

税額控除額を引いた金額(100円未満切り捨て)

になります。ふるさと納税をした場合や

住宅ローン控除がある場合などは

この税額控除前所得割額からさらに

税金を差し引く税額控除ができます。

申告した金額が反映されているか

確認してください。

控除された金額は、「税額控除額」の欄に

記載されます。

なお、住宅ローン控除は原則として所得税

が控除されますが、所得税から控除しきれ

なかった分は、住民税からも控除される

仕組みです(最大13万6500円)。

また、均等割は2023年度(令和5年度)まで

基本的には道府県民税・都民税が1500円

市町村民税・特別区民税が3500円ですが

一部地域では多少異なります。

これらの金額から、毎月の住民税の納付額

が決められます。

「住民税がどう決まるかわかった
 けどもうちょっと金額を減らしたい」

という方は、控除できる金額を増やせないか

考えてみましょう。

税額を減らすことのできる控除には

「給与所得控除・所得控除・税額控除」

の3種類があります。

●税額を減らすことのできる控除

所得控除では、年末調整や確定申告で

申告していないものがあれば忘れずに

申告するようにしましょう。

とくに医療費控除や社会保険料控除など

提出を忘れているものはありませんか?

また、iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)

を利用すると、老後のために積み立てた

お金(掛金)をすべて所得控除できます。

掛金は60歳まで原則引き出せませんが

自分の将来のお金を貯めながら住民税が

減らせます。ただ、インフレリスクを考えて

いないのでご注意下さい。

さらに、税額控除では、ふるさと納税が

使えます。ふるさと納税をすると

納税(厳密には寄附)した金額から

2000円を引いた金額を税金から

ダイレクトに差し引くことができます。

そのうえ、ふるさと納税をした

自治体からお礼の品(返礼品)が

もらえます。

★5年以内なら「還付申告」で税金が返ってくる!

これらの控除の手続きを知らずに

取り戻せるはずの税金を取り戻して

なかったという方もいるかもしれません。

うっかりミスで申告できておらず

税金が減っていないという方も

いるかもしれません。

でも、たとえ年末調整や確定申告の期間が

過ぎていたとしても、5年以内であれば

還付申告の手続きをすることで

払いすぎた税金が返ってきます。

還付申告の手続きは、
@:「所得税の更正の請求書」という書類に必要事項を記入
A:該当年の証明書を用意する
B:@Aを添えて、所轄の税務署に提出
という手順で行います。

所得控除や税額控除の手続きをして

いなかった場合は、その証明書を持って

お近くの税務署に相談してみましょう。

手続きの仕方を教えてくれます。

住民税がどのようにして決まっているか

お分かりいただけましたでしょうか。

しくみがわかると、節約術にも目が向くと

思います。また、還付申告できるものが

あれば、今からでも税金が取り戻せますので

ぜひチェックしてみてください。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年06月03日

国民健康保険料は高い!

そろそろ国民健康保険料通知が来ますね。

給付金申請書類(管轄ちがうけど)は

遅いのに、支払い請求はちゃんと届く(笑)

しかも国民健康保険料は10ヵ月で割るので

例えば奥様が専従者又は専業主婦

で「56万」と通知が来た世帯支出は

国民年金:3万3220円
国民健康保険料:5万6000円
計:8万9220円

になります・・・高いですね〜

でも当社仕組み加入すると削減可能です。

下記数字から一度割り出してみませんか?

事業所得とは損益計算書の一番右下の数字です!

では、具体的に金額を少し見てみましょう。

先ずは自分が@〜Cのどれに

なりますか?

@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    27万7750円
300万    33万2950円
400万    42万4950円
500万    51万6950円
600万    60万8950円
700万    70万950円

A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    32万1410円
300万    37万6610円
400万    46万8610円
500万    56万610円
600万    65万2610円
700万    74万4610円

B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    34万4870円
300万    41万2310円
400万    52万4710円
500万    63万7110円
600万    74万9510円
700万    86万950円

C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    38万8530円
300万    45万5970円
400万    56万8370円
500万    68万770円
600万    79万3170円
700万    90万4610円

もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
どうでしょう?恐ろしいですね。

当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額  年間削減額
240万    約30万円
300万    約48万円
400万    約56万円
500万    約63万円
600万    約78万円
700万    約90万円

を年間で削減出来て、手厚い社保

に加入出来ます。

毎月多くの方が加入されてます。

労務局からも「適正と認める」とされ

協会けんぽの保険証も届きます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。