新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年07月12日
事業所得とは??
「事業所得」
当社の仕組み加入時にで必ずお聞きする言葉。
一言でいうとビジネスから生じた所得と
いっていいと思います。
すなわち、事業主の
「独立した勤労=経済活動」
から継続的に得られる所得ということです。
給与所得との違いは、給与所得が雇用主に
従属した半独立的な勤労=経済活動に
基づく所得であるのに対して、事業所得は
独立した勤労=経済活動
に基づく所得だということです。
基本的に実際のビジネスから生じた所得を
事業所得といい、具体的には次の事業から
生じる所得をいいます。
★営業等所得
●卸売業、小売業、飲食店業、製造業、建設業
金融業、運輸業、修理業、サービス業などの
いわゆる営業
●医師、弁護士、作家、俳優、職業野球選手
外交員、大工などの自由業
●漁業などの事業 など
★農業所得
●農産物の生産、果樹などの栽培
●養蚕、農家が兼営する家畜・家きんの飼育
●酪農品の生産 など
また、事業規模で行う、株式等を譲渡したこと
による所得や先物取引に係る所得は
事業所得とみなされます。
ただし、不動産の貸付けや山林の譲渡による
所得は事業所得ではなく、原則として
不動産所得や山林所得に分類されます。
★事業所得とされるかどうかの考え方
ある経済活動が所得税法上の事業所得を
生ずべき事業に該当するかどうかは
その経済活動が次の条件をすべて
満たしているかどうかで判断されます。
(1)自己のリスクと計算において
独立して営まれていること
(2)営利性、有償性を有していること
(3)反復継続して営まれる業務であること
(4)社会通念上事業と認められること
上記の4条件を満たす経済活動とは
「ビジネス」
といってよいと思います。
・プロ野球選手、プロゴルファー、モデルなどの報酬
・ホステス、保険営業員などの報酬
・営利を目的として継続的に行われる資産の譲渡(商品の販売など)
・貸衣装業における貸衣装の譲渡、パチンコ店に
おけるパチンコ器の譲渡、養豚業における種付用の
豚の譲渡など(少額重要資産のうち継続売買による所得)
・事業的規模の土地などの継続売買
・取得後5年以内の山林の譲渡(事業又は雑所得)
・事業を営む者の従業員宿舎の使用料収入
・時間貸有料駐車場の収入(事業又は雑所得)
・商品が被害に遭い支払を受けた損害賠償金
事業所得の総収入金額には、その事業活動の
本来の収入のほかに、事業の遂行に付随して
生ずる収入も含まれ、次のようなものは
事業所得の金額の計算上、総収入金額に
算入されるので、注意が必要です。
これらは、事業活動に派生して生じるもの
なので、事業所得とみなされることになります。
・事業の遂行上取引先又は使用人に貸し付けた貸付金の利子
・事業用資産の購入に伴って景品として受ける金品
・新聞販売店における折込広告収入
・浴場業、飲食業等における広告の掲示による収入
・空箱や作業くずの売却収入
・仕入割引や得意先からのリベ−ト
・少額の減価償却資産(10万円未満)又は
一括償却資産(20万円未満)の必要経費
・算入の適用を受けた資産の売却
★事業所得の計算方法
事業所得の金額は、次のように計算します。
総収入金額−必要経費=事業所得の金額
(1)総収入金額
総収入金額には、それぞれの事業から生ずる
売上金額のほかに、「事業の遂行に付随して生ずる収入」
で説明したものも含まれます。
(2)必要経費
必要経費とは、収入を得るために直接必要な
売上原価や販売費、管理費その他費用のことをいい
例えば、次に掲げるようなものがあります。
・売上原価
・給与、賃金
・地代、家賃
・減価償却費
事業所得における収入はいろいろな商行為に
よって生じるため、それぞれを1つずつ
積み上げる必要があります。
また必要経費も同様で、1つひとつの経費に
対して経費性を確認しながら
積み上げていく必要があります。
★申告時期と課税方法
事業所得については、毎年2月16日から3月15日まで
に確定申告をする必要があります。
(この期間は、その年の曜日により変動があります)
事業所得への課税方法は、総合課税です。
すなわち、確定申告により、他の所得と
合算して税金を計算する方式をとります。
ただし、事業規模で行う、株式等を譲渡したこと
による所得や先物取引に係る所得については
申告分離課税となり、確定申告により
他の所得と分離して税金を計算する方式となります。
これは株式等の譲渡所得や先物取引にかかる
所得は、事業的規模でなくとも
申告分離方式をとっているので
それに合わせたものです。
事業所得の性格、内容は以上の通りです。
所得は発生する形態に応じて10種類に
分類され、課税方法も異なるので注意が必要です。
(1)自己のリスクと計算において、独立して
営まれていること
(2)営利性、有償性を有していること
(3)反復継続して営まれる業務であること
(4)社会通念上事業と認められること
その中でも事業所得とは、上記(1)から(4)の
4条件を満たした経済活動から生じる所得で
あることを認識してくださいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
当社の仕組み加入時にで必ずお聞きする言葉。
一言でいうとビジネスから生じた所得と
いっていいと思います。
すなわち、事業主の
「独立した勤労=経済活動」
から継続的に得られる所得ということです。
給与所得との違いは、給与所得が雇用主に
従属した半独立的な勤労=経済活動に
基づく所得であるのに対して、事業所得は
独立した勤労=経済活動
に基づく所得だということです。
基本的に実際のビジネスから生じた所得を
事業所得といい、具体的には次の事業から
生じる所得をいいます。
★営業等所得
●卸売業、小売業、飲食店業、製造業、建設業
金融業、運輸業、修理業、サービス業などの
いわゆる営業
●医師、弁護士、作家、俳優、職業野球選手
外交員、大工などの自由業
●漁業などの事業 など
★農業所得
●農産物の生産、果樹などの栽培
●養蚕、農家が兼営する家畜・家きんの飼育
●酪農品の生産 など
また、事業規模で行う、株式等を譲渡したこと
による所得や先物取引に係る所得は
事業所得とみなされます。
ただし、不動産の貸付けや山林の譲渡による
所得は事業所得ではなく、原則として
不動産所得や山林所得に分類されます。
★事業所得とされるかどうかの考え方
ある経済活動が所得税法上の事業所得を
生ずべき事業に該当するかどうかは
その経済活動が次の条件をすべて
満たしているかどうかで判断されます。
(1)自己のリスクと計算において
独立して営まれていること
(2)営利性、有償性を有していること
(3)反復継続して営まれる業務であること
(4)社会通念上事業と認められること
上記の4条件を満たす経済活動とは
「ビジネス」
といってよいと思います。
・プロ野球選手、プロゴルファー、モデルなどの報酬
・ホステス、保険営業員などの報酬
・営利を目的として継続的に行われる資産の譲渡(商品の販売など)
・貸衣装業における貸衣装の譲渡、パチンコ店に
おけるパチンコ器の譲渡、養豚業における種付用の
豚の譲渡など(少額重要資産のうち継続売買による所得)
・事業的規模の土地などの継続売買
・取得後5年以内の山林の譲渡(事業又は雑所得)
・事業を営む者の従業員宿舎の使用料収入
・時間貸有料駐車場の収入(事業又は雑所得)
・商品が被害に遭い支払を受けた損害賠償金
事業所得の総収入金額には、その事業活動の
本来の収入のほかに、事業の遂行に付随して
生ずる収入も含まれ、次のようなものは
事業所得の金額の計算上、総収入金額に
算入されるので、注意が必要です。
これらは、事業活動に派生して生じるもの
なので、事業所得とみなされることになります。
・事業の遂行上取引先又は使用人に貸し付けた貸付金の利子
・事業用資産の購入に伴って景品として受ける金品
・新聞販売店における折込広告収入
・浴場業、飲食業等における広告の掲示による収入
・空箱や作業くずの売却収入
・仕入割引や得意先からのリベ−ト
・少額の減価償却資産(10万円未満)又は
一括償却資産(20万円未満)の必要経費
・算入の適用を受けた資産の売却
★事業所得の計算方法
事業所得の金額は、次のように計算します。
総収入金額−必要経費=事業所得の金額
(1)総収入金額
総収入金額には、それぞれの事業から生ずる
売上金額のほかに、「事業の遂行に付随して生ずる収入」
で説明したものも含まれます。
(2)必要経費
必要経費とは、収入を得るために直接必要な
売上原価や販売費、管理費その他費用のことをいい
例えば、次に掲げるようなものがあります。
・売上原価
・給与、賃金
・地代、家賃
・減価償却費
事業所得における収入はいろいろな商行為に
よって生じるため、それぞれを1つずつ
積み上げる必要があります。
また必要経費も同様で、1つひとつの経費に
対して経費性を確認しながら
積み上げていく必要があります。
★申告時期と課税方法
事業所得については、毎年2月16日から3月15日まで
に確定申告をする必要があります。
(この期間は、その年の曜日により変動があります)
事業所得への課税方法は、総合課税です。
すなわち、確定申告により、他の所得と
合算して税金を計算する方式をとります。
ただし、事業規模で行う、株式等を譲渡したこと
による所得や先物取引に係る所得については
申告分離課税となり、確定申告により
他の所得と分離して税金を計算する方式となります。
これは株式等の譲渡所得や先物取引にかかる
所得は、事業的規模でなくとも
申告分離方式をとっているので
それに合わせたものです。
事業所得の性格、内容は以上の通りです。
所得は発生する形態に応じて10種類に
分類され、課税方法も異なるので注意が必要です。
(1)自己のリスクと計算において、独立して
営まれていること
(2)営利性、有償性を有していること
(3)反復継続して営まれる業務であること
(4)社会通念上事業と認められること
その中でも事業所得とは、上記(1)から(4)の
4条件を満たした経済活動から生じる所得で
あることを認識してくださいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年07月10日
法人成りは本当に正しいの?
色々な税金納付書類が届いてますね。
はぁ・・・支払いが重いなぁ・・・
と嘆く方も多いと思います。
こんな時にフッと
「法人成りしたら削減出来るよ」
なんて、無責任なささやきを聞いて
法人成りを検討している皆様。
今日のお話しを読んで、理解してから
ご決断下さい。
★個人と法人の税に関して
日本の所得税は累進課税制を採用しており
収入が高いほど税負担が重くなります。
個人の場合事業所得が
年収695万円超〜900万円以下の税率は23%。
900万超〜1,800万円以下だと33%
1,800万超〜4,000万円以下で40%
となります。
さらに、4,000万円を超えると最高税率の45%に達し
これに復興特別所得税0.945%
(復興特別所得税率=所得税率(%)×2.1%)
や個人住民税、個人事業税を加えると
最高で約60%以上もの税が課せられることになります。
個人事業主・フリーランスさんでも900万以上の
事業所得がある方は法人成りした方が良いでしょう。
それまでは所得税については差がありません。
ただ、法人を設立するには登記や設立の手続きに
★お金(株式会社で約40万〜60万・合同会社で20万〜30万)
がかかりますし、決算申告も複雑になるので、
★税理士(毎月3万〜10万と決算時や税務調査時10万〜20万)
に依頼する必要が出てきます。
更に個人だと赤字なら税金を払う必要ないですが
法人は赤字でも約7万円は払わないと行けません。
また社会保障費(厚生年金・健康保険)は給与額
によって負担は大きくなります。
例えば40歳以上年収1000万の方は
健康保険料¥96,114
厚生年金¥113,460
計¥209,574
が毎月会社の口座から無くなります。
年間¥2,514,888です。
大きいですよね。また、社員を雇用したら
その分どんどんキャッシュが減ります。
税理士に年間46万〜140万払い
社労士に36万、社会保障費用に
251万の計333万〜
が給与と別にかかります。
一方で、法人税の最高税率は23.4%。
しかも平成30年4月1日以降に事業開始する
法人に対しては、最高税率が23.2%に引き下げられます。
ただし、法人税には実効税率という考え方があり
平成30年度で実効税率は
34.59%(中小法人)
大法人は29.74%
こうした諸費用と税率の違いを勘案して
慎重に検討下さい。
また、良く「経費使いたい放題」と
言う方が多いですが
そもそも給与所得控除があり
自宅が賃貸で社宅扱いしても
せいぜい半分。
光熱費は全額本人負担が基本です。
あと、訪問治療等の方に多いのが
「出張手当は社内規定有れば無税だ!」
という事も良く聞きます。
社内規定に半径5キロ以内は
出張手当5000円と書いても
税務署が認める事は少ないです。
何故なら、大手・中堅企業に
近場での手当は存在しないからです。
書けば良いという認識はやめましょう。
・売り上げが伸びたから
・税理士に言われたから
・社長と呼ばれたいから
・経費全部計上出来るから
・手当は無税だから
なんて事で法人化はしない方が良いですよ。
法人化を促した税理士も倒産したら
あなたから去って行きます。
残されるのは大切な家族です。
1500万〜2000万の売上と
事業所得900万未満での
法人化を検討するのは止めましょう。
それでも法人成りしたい方は
いつでも気軽にご相談下さい。
詳細を聞かせて頂き
しっかり対応致します。
準備中の方も
「法人成りは止めた!」
と言えば良いだけです。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
はぁ・・・支払いが重いなぁ・・・
と嘆く方も多いと思います。
こんな時にフッと
「法人成りしたら削減出来るよ」
なんて、無責任なささやきを聞いて
法人成りを検討している皆様。
今日のお話しを読んで、理解してから
ご決断下さい。
★個人と法人の税に関して
日本の所得税は累進課税制を採用しており
収入が高いほど税負担が重くなります。
個人の場合事業所得が
年収695万円超〜900万円以下の税率は23%。
900万超〜1,800万円以下だと33%
1,800万超〜4,000万円以下で40%
となります。
さらに、4,000万円を超えると最高税率の45%に達し
これに復興特別所得税0.945%
(復興特別所得税率=所得税率(%)×2.1%)
や個人住民税、個人事業税を加えると
最高で約60%以上もの税が課せられることになります。
個人事業主・フリーランスさんでも900万以上の
事業所得がある方は法人成りした方が良いでしょう。
それまでは所得税については差がありません。
ただ、法人を設立するには登記や設立の手続きに
★お金(株式会社で約40万〜60万・合同会社で20万〜30万)
がかかりますし、決算申告も複雑になるので、
★税理士(毎月3万〜10万と決算時や税務調査時10万〜20万)
に依頼する必要が出てきます。
更に個人だと赤字なら税金を払う必要ないですが
法人は赤字でも約7万円は払わないと行けません。
また社会保障費(厚生年金・健康保険)は給与額
によって負担は大きくなります。
例えば40歳以上年収1000万の方は
健康保険料¥96,114
厚生年金¥113,460
計¥209,574
が毎月会社の口座から無くなります。
年間¥2,514,888です。
大きいですよね。また、社員を雇用したら
その分どんどんキャッシュが減ります。
税理士に年間46万〜140万払い
社労士に36万、社会保障費用に
251万の計333万〜
が給与と別にかかります。
一方で、法人税の最高税率は23.4%。
しかも平成30年4月1日以降に事業開始する
法人に対しては、最高税率が23.2%に引き下げられます。
ただし、法人税には実効税率という考え方があり
平成30年度で実効税率は
34.59%(中小法人)
大法人は29.74%
こうした諸費用と税率の違いを勘案して
慎重に検討下さい。
また、良く「経費使いたい放題」と
言う方が多いですが
そもそも給与所得控除があり
自宅が賃貸で社宅扱いしても
せいぜい半分。
光熱費は全額本人負担が基本です。
あと、訪問治療等の方に多いのが
「出張手当は社内規定有れば無税だ!」
という事も良く聞きます。
社内規定に半径5キロ以内は
出張手当5000円と書いても
税務署が認める事は少ないです。
何故なら、大手・中堅企業に
近場での手当は存在しないからです。
書けば良いという認識はやめましょう。
・売り上げが伸びたから
・税理士に言われたから
・社長と呼ばれたいから
・経費全部計上出来るから
・手当は無税だから
なんて事で法人化はしない方が良いですよ。
法人化を促した税理士も倒産したら
あなたから去って行きます。
残されるのは大切な家族です。
1500万〜2000万の売上と
事業所得900万未満での
法人化を検討するのは止めましょう。
それでも法人成りしたい方は
いつでも気軽にご相談下さい。
詳細を聞かせて頂き
しっかり対応致します。
準備中の方も
「法人成りは止めた!」
と言えば良いだけです。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年07月09日
厚生年金基金
豊かな老後保障を背景に導入された
厚生年金基金も、時代の流れに伴い
実質廃止の運びとなりました。
今日は、厚生年金基金が廃止といわれる
理由や勤務先で厚生年金基金に
加入している方の今後の流れに
ついて書きます。
★厚生年金基金とは
厚生年金基金とは厚生年金法に
基づいて設立された基金が
老齢厚生年金の一部を国に代わって
支給(代行部分)するとともに
独自の加算分(独自給付部分)を
給付する制度です。
設立形態によって、複数の企業が
集まって設立しているもの
単独の企業だけで設立するもの
業界団体などを組織母体として
多数の企業が集まって設立するもの
に分けられます。
★厚生年金基金は消えゆく制度である
厚生年金基金は今後消えゆく制度に
なります。理由は厚生年金基金は
2014年4月1日以降、新規に設立する
ことができなくなった上
既存の基金についても代行返上して
確定給付企業年金に移行するか
解散するかを促されているからです。
★勤務先の厚生年金基金が
解散・廃止に。私の年金はどうなる?
勤務先の厚生年金基金が解散・廃止と
なった場合、国に代わって給付が
行われる代行部分と独自給付部分の
それぞれで異なる取り扱いがなされます。
★老齢厚生年金の代行部分
老齢厚生年金の代行部分についての
取り扱いは、2014年3月31日以前に
解散した基金の場合と
同年4月1日以降に解散した基金の
場合とで異なります。
2014年3月31日以前に解散した
基金の場合、代行部分は
企業年金連合会で手続きをして
支給されます。
(代行部分以外の厚生年金の老齢給付は
年金事務所で手続きをして支給)
一方、2014年4月1日以降に解散した
基金の場合、代行部分を含めた
厚生年金の老齢給付は国(年金事務所)
で手続きをして支給されます。
★独自給付部分
解散した厚生年金基金の独自給付部分
については、資産が残っていれば
加入者に分配されます。
分配された資産は加入者の意思で
一時金として受け取るか
企業年金連合会に移管して年金化
あるいは個人型の確定拠出年金へ
の加入を選択することができます。
★勤務先で加入している
厚生年金基金が変更となった場合は?
勤務先で加入している厚生年金基金が
別の年金制度に変更となった場合
年金資産が新しい制度に引き継がれるか
どうかによって流れが異なります。
★年金資産が引き継がれない場合
変更後の年金制度に変更前の年金資産が
引き継がれない場合は、基本的に
これまで貯められた年金資産が
分配されます。
★年金資産が引き継がれる(移管される)場合
年金資産が新しい制度に引き継がれる
(移管される)
場合、移管の対象となるのは
厚生年金基金のうち独自部分のみです。
代行部分については移管されません。
そのため、将来年金を受給する際は
代行部分について、2014年3月31日以前に
変更された場合は企業年金連合会で
2014年4月以降であれば年金事務所で
手続きをする必要があります。
なお、変更前の厚生年金基金において
積み立て不足があれば、その不足額に
ついての取り扱いは会社ごとに
異なるため勤務先に確認するよう
にしてください。
★厚生年金基金に加入している場合は
勤務先へ要確認
厚生年金基金は消えゆく制度であり
その後の取り扱いについては会社に
よって異なる部分も多くあります。
現在勤務している会社で厚生年金基金
に加入している場合は、今後の取り扱い
について勤務先へ確認しておくように
してください。
また、過去の勤務先で厚生年金基金に
加入していたという方も
これを機に厚生年金基金について
確認しておくべきです。
その場合は企業年金連合会へ
問い合わせるとよいでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
厚生年金基金も、時代の流れに伴い
実質廃止の運びとなりました。
今日は、厚生年金基金が廃止といわれる
理由や勤務先で厚生年金基金に
加入している方の今後の流れに
ついて書きます。
★厚生年金基金とは
厚生年金基金とは厚生年金法に
基づいて設立された基金が
老齢厚生年金の一部を国に代わって
支給(代行部分)するとともに
独自の加算分(独自給付部分)を
給付する制度です。
設立形態によって、複数の企業が
集まって設立しているもの
単独の企業だけで設立するもの
業界団体などを組織母体として
多数の企業が集まって設立するもの
に分けられます。
★厚生年金基金は消えゆく制度である
厚生年金基金は今後消えゆく制度に
なります。理由は厚生年金基金は
2014年4月1日以降、新規に設立する
ことができなくなった上
既存の基金についても代行返上して
確定給付企業年金に移行するか
解散するかを促されているからです。
★勤務先の厚生年金基金が
解散・廃止に。私の年金はどうなる?
勤務先の厚生年金基金が解散・廃止と
なった場合、国に代わって給付が
行われる代行部分と独自給付部分の
それぞれで異なる取り扱いがなされます。
★老齢厚生年金の代行部分
老齢厚生年金の代行部分についての
取り扱いは、2014年3月31日以前に
解散した基金の場合と
同年4月1日以降に解散した基金の
場合とで異なります。
2014年3月31日以前に解散した
基金の場合、代行部分は
企業年金連合会で手続きをして
支給されます。
(代行部分以外の厚生年金の老齢給付は
年金事務所で手続きをして支給)
一方、2014年4月1日以降に解散した
基金の場合、代行部分を含めた
厚生年金の老齢給付は国(年金事務所)
で手続きをして支給されます。
★独自給付部分
解散した厚生年金基金の独自給付部分
については、資産が残っていれば
加入者に分配されます。
分配された資産は加入者の意思で
一時金として受け取るか
企業年金連合会に移管して年金化
あるいは個人型の確定拠出年金へ
の加入を選択することができます。
★勤務先で加入している
厚生年金基金が変更となった場合は?
勤務先で加入している厚生年金基金が
別の年金制度に変更となった場合
年金資産が新しい制度に引き継がれるか
どうかによって流れが異なります。
★年金資産が引き継がれない場合
変更後の年金制度に変更前の年金資産が
引き継がれない場合は、基本的に
これまで貯められた年金資産が
分配されます。
★年金資産が引き継がれる(移管される)場合
年金資産が新しい制度に引き継がれる
(移管される)
場合、移管の対象となるのは
厚生年金基金のうち独自部分のみです。
代行部分については移管されません。
そのため、将来年金を受給する際は
代行部分について、2014年3月31日以前に
変更された場合は企業年金連合会で
2014年4月以降であれば年金事務所で
手続きをする必要があります。
なお、変更前の厚生年金基金において
積み立て不足があれば、その不足額に
ついての取り扱いは会社ごとに
異なるため勤務先に確認するよう
にしてください。
★厚生年金基金に加入している場合は
勤務先へ要確認
厚生年金基金は消えゆく制度であり
その後の取り扱いについては会社に
よって異なる部分も多くあります。
現在勤務している会社で厚生年金基金
に加入している場合は、今後の取り扱い
について勤務先へ確認しておくように
してください。
また、過去の勤務先で厚生年金基金に
加入していたという方も
これを機に厚生年金基金について
確認しておくべきです。
その場合は企業年金連合会へ
問い合わせるとよいでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年07月08日
厚生年金とは?
年金は受給開始年齢や受給額が
話題になることが多いですね。
自分はどこに該当するの?
年金はいつからもらえるの?
と思われる方も多いのではないでしょうか。
今日は厚生年金を中心に
受給開始年齢や受給額について書きます。
★厚生年金とは?
まず厚生年金とは何なのでしょうか?
国内に住所を有する20歳以上
60歳未満の全ての人が加入している
年金制度が「国民年金」という制度です。
それに加えていくつかの条件を
満たした上で、雇用されている人が
加入するものが「厚生年金」です。
それぞれ別個に加入するものではなく
厚生年金の場合は加入することで
自動的に国民年金への加入となり
年金保険料の支払いや各種手続き
などは会社を通して行われるため
あまり実感がないことが多いでしょう。
★年金保険料はいつ払っているの?
次に年金保険料の支払いは
どうなっているのでしょう?
厚生年金の場合、雇用されている
前提ですので毎月の給与および
賞与からの天引きになっています。
給与明細にも必ず
「厚生年金」や「年金」
などの記載がされているので
確認してみてください。
また、保険料は給与額を基に
決定されますが、毎月の給与自体が
残業代などの要因で変動があり
それに合わせていると手続きが
煩雑になってしまうので、毎年1回
「標準報酬月額」
(賞与の場合は「標準賞与額」)
という基準額のどこに該当するかを
個人ごとに決定して、それに
合わせて徴収されます。
国民年金との大きな違いは
国民年金の場合は全額自己負担ですが
厚生年金は国民年金部分も含めて
その半分が事業主負担となっている
点です。もし厚生年金の対象となっていた
人が、退職をして自分で国民年金に
加入した場合、保険料額の大きさに
驚く事もあるでしょう。
★老齢年金の受取開始はいつから?
一口に厚生年金といってもいくつか
種類がありますが、対象年齢になったら
受給できる「老齢年金」の受け取りに
ついて解説します。
先ほども述べたように、厚生年金には
国民年金の部分も含まれています。
したがって、その含まれた部分が
「老齢基礎年金」
雇用されて勤務したことによる
厚生年金部分を
「老齢厚生年金」
と呼び、それぞれ受取開始の条件が
あります。
1.老齢基礎年金
受取開始年齢は原則65歳です。
繰り上げ受給として60歳から
65歳になるまでの間に受給
または繰り下げ受給として
最も遅くて70歳から受給に
変更も可能です(1ヶ月単位)。
繰り上げた場合、請求をした時点に
応じて減額された金額が一生涯支給
0.5%×繰り上げ月数分の
支給額減(60歳からの場合30%減額)
繰り下げた場合、請求をした時点に
応じて増額された金額が一生涯支給
0.7%×繰り下げ月数分の
支給額増(70歳からの場合最大42%増額)
2.老齢厚生年金
こちらも老齢基礎年金と同様に
原則65歳からの支給開始となっています。
こちらは原則繰り下げ制度のみです。
ただし、誕生日が
昭和16年4月2日〜昭和36年4月1日生まれの男性
および
昭和21年4月2日〜昭和41年4月1日生まれの女性
については
「特別支給の老齢厚生年金」
というものがあり、誕生年によって
60歳〜64歳での受給開始となっています。
老齢厚生年金については、老齢基礎年金を
繰り上げた場合にのみ同時に繰り上げが
可能になっています。
★年金の受給額はいくらになるの?
最後に年金の受給額がどうなっているのか?
1.老齢基礎年金
こちらは年金保険料を20歳〜60歳の40年分
全て納めると令和2年度の金額で
「年額78万1700円(月額6万5141円)」
になります。未納期間や一部免除期間が
ある場合は所定の計算式で減額されます。
また厚生年金加入期間のみでなく
国民年金加入期間があり、その間に
付加保険料も納めていた場合は
その分が年金額に加算されます。
2.老齢厚生年金
こちらは報酬比例と呼ばれ、先述の
標準報酬月額を平均したものに所定の
計算をした報酬比例部分(以下のA+B)
に加えて対象者がいる場合の
加給年金(C)の合計になります。
また、特別支給の老齢厚生年金を
受けている人が65歳に達すると
65歳未満で支給される定額部分と
65歳以上で支給される老齢基礎年金
を比較した場合、当面の間定額部分の方
が高額となるため
年金の減額を防ぐために経過的加算額(D)
も追加されます。
A:平均標準報酬月額×7.125/1000×
平成15年3月までの加入期間の月数
B:平均標準報酬額×5.481/1000×
平成15年4月以降の加入期間の月数
C:65歳未満の配偶者・1人目2人目の子
(条件付き)がいる場合:1人22万4900円
3人目以降の子:1人7万5000円
D:定額部分(1630円×1.000×被保険者期間の月数)
−老齢基礎年金額
いずれも受給額の計算はその人の
標準報酬月額によって千差万別です。
現在年金保険料を支払中の人に
ついては、日本年金機構が用意している
「ねんきんネット」
と呼ばれるサービスを利用することで
年金額の試算ができますので
そちらの利用をお勧めします。
厚生年金制度について必要な部分のみを
簡潔に書きました。
しかし例外やさまざまな条件で
計算が複雑になっています。
最終的にはご自身で年金事務所へ
確認するか、社会保険労務士などに
ご相談すると確実といえます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
話題になることが多いですね。
自分はどこに該当するの?
年金はいつからもらえるの?
と思われる方も多いのではないでしょうか。
今日は厚生年金を中心に
受給開始年齢や受給額について書きます。
★厚生年金とは?
まず厚生年金とは何なのでしょうか?
国内に住所を有する20歳以上
60歳未満の全ての人が加入している
年金制度が「国民年金」という制度です。
それに加えていくつかの条件を
満たした上で、雇用されている人が
加入するものが「厚生年金」です。
それぞれ別個に加入するものではなく
厚生年金の場合は加入することで
自動的に国民年金への加入となり
年金保険料の支払いや各種手続き
などは会社を通して行われるため
あまり実感がないことが多いでしょう。
★年金保険料はいつ払っているの?
次に年金保険料の支払いは
どうなっているのでしょう?
厚生年金の場合、雇用されている
前提ですので毎月の給与および
賞与からの天引きになっています。
給与明細にも必ず
「厚生年金」や「年金」
などの記載がされているので
確認してみてください。
また、保険料は給与額を基に
決定されますが、毎月の給与自体が
残業代などの要因で変動があり
それに合わせていると手続きが
煩雑になってしまうので、毎年1回
「標準報酬月額」
(賞与の場合は「標準賞与額」)
という基準額のどこに該当するかを
個人ごとに決定して、それに
合わせて徴収されます。
国民年金との大きな違いは
国民年金の場合は全額自己負担ですが
厚生年金は国民年金部分も含めて
その半分が事業主負担となっている
点です。もし厚生年金の対象となっていた
人が、退職をして自分で国民年金に
加入した場合、保険料額の大きさに
驚く事もあるでしょう。
★老齢年金の受取開始はいつから?
一口に厚生年金といってもいくつか
種類がありますが、対象年齢になったら
受給できる「老齢年金」の受け取りに
ついて解説します。
先ほども述べたように、厚生年金には
国民年金の部分も含まれています。
したがって、その含まれた部分が
「老齢基礎年金」
雇用されて勤務したことによる
厚生年金部分を
「老齢厚生年金」
と呼び、それぞれ受取開始の条件が
あります。
1.老齢基礎年金
受取開始年齢は原則65歳です。
繰り上げ受給として60歳から
65歳になるまでの間に受給
または繰り下げ受給として
最も遅くて70歳から受給に
変更も可能です(1ヶ月単位)。
繰り上げた場合、請求をした時点に
応じて減額された金額が一生涯支給
0.5%×繰り上げ月数分の
支給額減(60歳からの場合30%減額)
繰り下げた場合、請求をした時点に
応じて増額された金額が一生涯支給
0.7%×繰り下げ月数分の
支給額増(70歳からの場合最大42%増額)
2.老齢厚生年金
こちらも老齢基礎年金と同様に
原則65歳からの支給開始となっています。
こちらは原則繰り下げ制度のみです。
ただし、誕生日が
昭和16年4月2日〜昭和36年4月1日生まれの男性
および
昭和21年4月2日〜昭和41年4月1日生まれの女性
については
「特別支給の老齢厚生年金」
というものがあり、誕生年によって
60歳〜64歳での受給開始となっています。
老齢厚生年金については、老齢基礎年金を
繰り上げた場合にのみ同時に繰り上げが
可能になっています。
★年金の受給額はいくらになるの?
最後に年金の受給額がどうなっているのか?
1.老齢基礎年金
こちらは年金保険料を20歳〜60歳の40年分
全て納めると令和2年度の金額で
「年額78万1700円(月額6万5141円)」
になります。未納期間や一部免除期間が
ある場合は所定の計算式で減額されます。
また厚生年金加入期間のみでなく
国民年金加入期間があり、その間に
付加保険料も納めていた場合は
その分が年金額に加算されます。
2.老齢厚生年金
こちらは報酬比例と呼ばれ、先述の
標準報酬月額を平均したものに所定の
計算をした報酬比例部分(以下のA+B)
に加えて対象者がいる場合の
加給年金(C)の合計になります。
また、特別支給の老齢厚生年金を
受けている人が65歳に達すると
65歳未満で支給される定額部分と
65歳以上で支給される老齢基礎年金
を比較した場合、当面の間定額部分の方
が高額となるため
年金の減額を防ぐために経過的加算額(D)
も追加されます。
A:平均標準報酬月額×7.125/1000×
平成15年3月までの加入期間の月数
B:平均標準報酬額×5.481/1000×
平成15年4月以降の加入期間の月数
C:65歳未満の配偶者・1人目2人目の子
(条件付き)がいる場合:1人22万4900円
3人目以降の子:1人7万5000円
D:定額部分(1630円×1.000×被保険者期間の月数)
−老齢基礎年金額
いずれも受給額の計算はその人の
標準報酬月額によって千差万別です。
現在年金保険料を支払中の人に
ついては、日本年金機構が用意している
「ねんきんネット」
と呼ばれるサービスを利用することで
年金額の試算ができますので
そちらの利用をお勧めします。
厚生年金制度について必要な部分のみを
簡潔に書きました。
しかし例外やさまざまな条件で
計算が複雑になっています。
最終的にはご自身で年金事務所へ
確認するか、社会保険労務士などに
ご相談すると確実といえます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年07月07日
遺族厚生とは?
遺族厚生年金は、厚生年金の被保険者
または被保険者であった人が死亡したとき
一定の範囲の遺族に支払われる年金です。
会社員の夫に万一のとき、妻にとって
受給できる遺族厚生年金は関心が
高いと思いますが、十分、理解されている
とはいえません。
今日は遺族厚生年金の受給要件
遺族の範囲、年金額、寡婦加算
などについて書きます。
★遺族厚生年金の受給要件
遺族厚生年金は、次のどれかの
要件に該当する厚生年金の被保険者
または被保険者であった人が死亡
したときに、その人によって生計を
維持されていた一定の範囲の遺族に
支給されます。
要件)
(1)厚生年金の被保険者が死亡したとき
(2)厚生年金の被保険者資格喪失後
被保険者期間中の傷病がもとで
初診の日から5年以内に死亡したとき
(3)老齢厚生年金等の受給資格者または
老齢厚生年金の受給資格期間を
満たした者が死亡したとき
(4)1級・2級の障害厚生年金等を
受けられる者が死亡したとき
なお、上記受給要件(1)または(2)に
該当する場合は、保険料納付要件を
満たす必要があります。
★生計を維持されていたとは?
「生計を維持されていた」
といえるためには、死亡した人と
その死亡当時に生計を同じくし
遺族となる人が将来にわたって
850万円(所得655万5000円)未満
の年収であることをいいます。
生命保険金を受け取った場合の
ように一時的な収入・所得に
ついては除外です。
★遺族厚生年金を受給できる
遺族の範囲
一定の範囲の遺族とは具体的には
配偶者または子
父母・孫・祖父母です。
遺族から兄弟姉妹が除外されている
点は注意しましょう。
なお、夫死亡時、子のない
30歳未満の妻は、5年間の
有期給付となります。
受給順位もこの順で上位者が
受給すると、次順位以下は
失権します。
遺族となった夫、父母、祖父母は
死亡当時55歳以上の場合に限ります。
なお、支給開始は60歳からです。
ただし、夫は遺族基礎年金を
受給中に限り、60歳より前に
受給できます。
★遺族厚生年金の金額
遺族厚生年金の額は、夫の報酬比例部分の
4分の3です。夫が厚生年金の
被保険者中に死亡したとき
被保険者期間が300月に満たない場合
300月とみなして年金額が計算されます。
★中高齢寡婦加算
遺族厚生年金と遺族基礎年金を
受けていた「子がある妻」が
子が成長して遺族基礎年金が
支給停止になると、代わりに
中高齢寡婦加算が支給されます。
たとえば、夫が死亡したときに妻が
40歳以上で子がいない場合などは
40歳から65歳になるまでの間
遺族厚生年金に
中高齢寡婦加算(58万6300円)
が加算されます。
ここで、子とは、婚姻していない
18歳になった年度の3月31日までの
間にある子
20歳未満で、障害等級1級または
2級の障害状態にある子をいいます。
★経過的寡婦加算(共働きの場合)
中高齢寡婦加算は、遺族厚生年金を
受けている妻が65歳になると
妻自身の老齢厚生年金が支給され
ますので打ち切られます。
その代わり、妻が1956年4月1日以前
生まれであるときは
65歳以降、妻の生年月日に応じた
経過的寡婦加算が遺族厚生年金に
加算されます。
★65歳以降の遺族厚生年金(共働きの場合)
65歳以降、妻が老齢厚生年金を
受けられる場合は、原則として
自分自身が納めた保険料を年金額に
反映させるため、妻の老齢厚生年金が
優先され、妻の老齢厚生年金と
夫の遺族厚生年金の差額が
遺族厚生年金として支給されます。
遺族厚生年金が全額、妻の老齢厚生年金
に上乗せされるわけではありません
ので注意しましょう。
専業主婦世帯であれば全額上乗せ
されます。
つまり、共働き世帯か専業主婦世帯
かによって、65歳以降に妻が
受給する夫の遺族厚生年金の額が
違ってきます。
国保と違って社保(厚生年金・健康保険)は
本当に手厚いですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
または被保険者であった人が死亡したとき
一定の範囲の遺族に支払われる年金です。
会社員の夫に万一のとき、妻にとって
受給できる遺族厚生年金は関心が
高いと思いますが、十分、理解されている
とはいえません。
今日は遺族厚生年金の受給要件
遺族の範囲、年金額、寡婦加算
などについて書きます。
★遺族厚生年金の受給要件
遺族厚生年金は、次のどれかの
要件に該当する厚生年金の被保険者
または被保険者であった人が死亡
したときに、その人によって生計を
維持されていた一定の範囲の遺族に
支給されます。
要件)
(1)厚生年金の被保険者が死亡したとき
(2)厚生年金の被保険者資格喪失後
被保険者期間中の傷病がもとで
初診の日から5年以内に死亡したとき
(3)老齢厚生年金等の受給資格者または
老齢厚生年金の受給資格期間を
満たした者が死亡したとき
(4)1級・2級の障害厚生年金等を
受けられる者が死亡したとき
なお、上記受給要件(1)または(2)に
該当する場合は、保険料納付要件を
満たす必要があります。
★生計を維持されていたとは?
「生計を維持されていた」
といえるためには、死亡した人と
その死亡当時に生計を同じくし
遺族となる人が将来にわたって
850万円(所得655万5000円)未満
の年収であることをいいます。
生命保険金を受け取った場合の
ように一時的な収入・所得に
ついては除外です。
★遺族厚生年金を受給できる
遺族の範囲
一定の範囲の遺族とは具体的には
配偶者または子
父母・孫・祖父母です。
遺族から兄弟姉妹が除外されている
点は注意しましょう。
なお、夫死亡時、子のない
30歳未満の妻は、5年間の
有期給付となります。
受給順位もこの順で上位者が
受給すると、次順位以下は
失権します。
遺族となった夫、父母、祖父母は
死亡当時55歳以上の場合に限ります。
なお、支給開始は60歳からです。
ただし、夫は遺族基礎年金を
受給中に限り、60歳より前に
受給できます。
★遺族厚生年金の金額
遺族厚生年金の額は、夫の報酬比例部分の
4分の3です。夫が厚生年金の
被保険者中に死亡したとき
被保険者期間が300月に満たない場合
300月とみなして年金額が計算されます。
★中高齢寡婦加算
遺族厚生年金と遺族基礎年金を
受けていた「子がある妻」が
子が成長して遺族基礎年金が
支給停止になると、代わりに
中高齢寡婦加算が支給されます。
たとえば、夫が死亡したときに妻が
40歳以上で子がいない場合などは
40歳から65歳になるまでの間
遺族厚生年金に
中高齢寡婦加算(58万6300円)
が加算されます。
ここで、子とは、婚姻していない
18歳になった年度の3月31日までの
間にある子
20歳未満で、障害等級1級または
2級の障害状態にある子をいいます。
★経過的寡婦加算(共働きの場合)
中高齢寡婦加算は、遺族厚生年金を
受けている妻が65歳になると
妻自身の老齢厚生年金が支給され
ますので打ち切られます。
その代わり、妻が1956年4月1日以前
生まれであるときは
65歳以降、妻の生年月日に応じた
経過的寡婦加算が遺族厚生年金に
加算されます。
★65歳以降の遺族厚生年金(共働きの場合)
65歳以降、妻が老齢厚生年金を
受けられる場合は、原則として
自分自身が納めた保険料を年金額に
反映させるため、妻の老齢厚生年金が
優先され、妻の老齢厚生年金と
夫の遺族厚生年金の差額が
遺族厚生年金として支給されます。
遺族厚生年金が全額、妻の老齢厚生年金
に上乗せされるわけではありません
ので注意しましょう。
専業主婦世帯であれば全額上乗せ
されます。
つまり、共働き世帯か専業主婦世帯
かによって、65歳以降に妻が
受給する夫の遺族厚生年金の額が
違ってきます。
国保と違って社保(厚生年金・健康保険)は
本当に手厚いですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年07月06日
厚生年金・健康保険のメリット
企業の多くは、現在でも60歳定年制を
採用しているところが多く
60歳以降は従業員の働き方は
変わってきます。
仕事をいっさい辞める人
継続雇用でフルに働く人
パートで時間を決めて働く人
などさまざまですね。
でも60歳以降も、厚生年金に加入して
働くことが選択肢として注目されています。
★60歳からの老後は長い
20代から長い間会社勤めをして
ようやく60歳を迎え仕事から
解放されたいという気持ちが強く
退職金を受け取り、いっさいの
仕事から離れたいと考える人も
いるかもしれません。
人生70年の時代ならともかく
現在の日本人男性の平均寿命は82歳
女性は87歳を超えており、60歳の人は
さらに寿命が長くなると予想できます。
そのため、60歳定年を迎えた会社員の
心配のタネも、退職に伴う失業手当の
受給手続きや退職金の運用に関して
よりも、継続雇用を前提とした
厚生年金への加入メリットや
在職老齢年金の仕組みへの関心が
高まっています。
正社員はもとより、嘱託社員も
パート従業員も、仕事に就いていれば
多くの人が、60歳を過ぎても
「厚生年金」
に加入できる仕組みになりました。
10年以上前は、60歳で完全にリタイアを
した人だけでなく、短時間の
パート従業員などは、厚生年金に
加入できませんでした。
また、仕事を続けても
「在職老齢年金制度が適用され
受け取る年金が減額される」
「働きたいときに少しの時間
だけ働きたい」
という考えの人も多く、厚生年金への
加入に対しては無関心の人が
多かったと思います。
最近では、60歳以上でも継続して
仕事をする人も増加し、厚生年金に
加入する人も増えてきました。
60歳代では、健康面・体力面でも
十分に自信が持てる人が多く
それだけ、人生後半を少しでも
豊かな生活設計をしたいと考え
就業への意識が高くなってきている
のかもしれません。
★働くシニアが増え年金加入者も増加中
60〜69歳までの人で、仕事をもっている
「働くシニア」層は、ここ数年増加
しています。
現在60〜64歳までの人は約450万人
65〜69歳までの人では約280万人が
就業しています。
公的年金の受給開始年齢が65歳から
だと考えると、65歳未満の就労者の
増加は納得できます。
少子化の進行による若年労働力が
減少していることも背景にあり
政府も企業も、高齢者の雇用促進と
厚生年金の加入者拡大には非常に
積極的です。
年金加入者の増加は、厚生年金の
財政基盤の強化にもなります。
さらに高齢者の雇用が進まないと
人手不足による企業活動の停滞に
つながりかねません。
今後は、70歳定年制を視野に入れた
雇用促進政策も実施されそうです。
現在では、政府による厚生年金への
加入促進の具体策も講じられています。
・パート労働者への加入条件の緩和
・少人数企業従業員の加入促進
・在職老齢年金制度の見直し
(支給停止要件の緩和)
などが進むことより、働く高齢者の意識も
変化し、厚生年金への加入者が増えてきました。
高齢の雇用者全体に占める厚生年金への
加入比率も、60〜64歳の人では
70%近く
65〜69歳の人でも50%近くに
増加しています。
★最大のメリットは老齢年金の増額
厚生年金に60歳を超えて加入している
ことの最大のメリットは
受け取る老齢年金額の増加です。
60歳以前の増加額と比べると
多少上昇幅はゆるやかですが
それでも効果は大きいといえます。
老後が長くなると多くの人が
理解しているため
受け取る年金額の増加は
やはり大きな魅力ですね。
例えば、実際に平均月収20万円
(賞与分を含む)
で、60歳から65歳になるまで
厚生年金に加入し仕事を続けると
その間60カ月(5年)分の保険料を
支払うことになります。
すると60歳で厚生年金から離れた場合
と比較して、受け取る老齢年金額が
6万5000円以上増加するはずです。
70歳まで仕事を続けると、年金額は
13万円以上増額になります。
もし月収が20万円超であれば
さらに年金額は増加します。
ただし一定金額以上の収入のある人
(65歳未満月収28万円、65歳以上月収47万円)
は、現在の基準では年金の一部が
支給停止になりますので注意が必要です。
ただし、65歳未満の人の条件は
2022年以降緩和される予定です。
厚生年金に加入すると、保険料を
支払いますが、保険料は勤務先と折半のため
半額は勤務先に負担してもらえます。
国民年金のように、全額自己負担
ではありません。
このため保険料負担への抵抗感も
薄れてきています。
こうした事情を背景に、少なくとも
65歳までは、厚生年金に加入職場で
勤務し、老齢年金の受給開始を
65歳以降、できれば70歳近くに
繰り下げる流れは、今後さらに
強まるといえます。
★年金増額以外にもメリットが
受給年金額の増加以外にもメリット
があります。
その1つが勤務先の健康保険への
加入が可能になります。
国民健康保険よりも有利な条件が
あります。
保険料が勤務先と折半になること
だけでなく、配偶者を扶養家族として
保険に入れることができ
配偶者はほぼ保険料なしで
医療サービスを受けられます。
会社によっては人間ドックの受診補助
も受けられます。夫婦が別々に加入する
国民健康保険に比べ、メリットは大です。
また病気やけがで勤務できない際に
傷病手当金を受け取ることもできます。
厚生年金に加入しているため
障害年金や遺族年金を受け取ることが
できるメリットもあります。
障害年金は本人が65歳以前に初診日が
あれば受給可能ですし
遺族年金は、本人が亡くなった際に
配偶者が受け取る年金受給額が
60歳時点で年金加入を辞めたケース
に比較して増額されます。
厚生年金・健康保険はメリットが多いですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
採用しているところが多く
60歳以降は従業員の働き方は
変わってきます。
仕事をいっさい辞める人
継続雇用でフルに働く人
パートで時間を決めて働く人
などさまざまですね。
でも60歳以降も、厚生年金に加入して
働くことが選択肢として注目されています。
★60歳からの老後は長い
20代から長い間会社勤めをして
ようやく60歳を迎え仕事から
解放されたいという気持ちが強く
退職金を受け取り、いっさいの
仕事から離れたいと考える人も
いるかもしれません。
人生70年の時代ならともかく
現在の日本人男性の平均寿命は82歳
女性は87歳を超えており、60歳の人は
さらに寿命が長くなると予想できます。
そのため、60歳定年を迎えた会社員の
心配のタネも、退職に伴う失業手当の
受給手続きや退職金の運用に関して
よりも、継続雇用を前提とした
厚生年金への加入メリットや
在職老齢年金の仕組みへの関心が
高まっています。
正社員はもとより、嘱託社員も
パート従業員も、仕事に就いていれば
多くの人が、60歳を過ぎても
「厚生年金」
に加入できる仕組みになりました。
10年以上前は、60歳で完全にリタイアを
した人だけでなく、短時間の
パート従業員などは、厚生年金に
加入できませんでした。
また、仕事を続けても
「在職老齢年金制度が適用され
受け取る年金が減額される」
「働きたいときに少しの時間
だけ働きたい」
という考えの人も多く、厚生年金への
加入に対しては無関心の人が
多かったと思います。
最近では、60歳以上でも継続して
仕事をする人も増加し、厚生年金に
加入する人も増えてきました。
60歳代では、健康面・体力面でも
十分に自信が持てる人が多く
それだけ、人生後半を少しでも
豊かな生活設計をしたいと考え
就業への意識が高くなってきている
のかもしれません。
★働くシニアが増え年金加入者も増加中
60〜69歳までの人で、仕事をもっている
「働くシニア」層は、ここ数年増加
しています。
現在60〜64歳までの人は約450万人
65〜69歳までの人では約280万人が
就業しています。
公的年金の受給開始年齢が65歳から
だと考えると、65歳未満の就労者の
増加は納得できます。
少子化の進行による若年労働力が
減少していることも背景にあり
政府も企業も、高齢者の雇用促進と
厚生年金の加入者拡大には非常に
積極的です。
年金加入者の増加は、厚生年金の
財政基盤の強化にもなります。
さらに高齢者の雇用が進まないと
人手不足による企業活動の停滞に
つながりかねません。
今後は、70歳定年制を視野に入れた
雇用促進政策も実施されそうです。
現在では、政府による厚生年金への
加入促進の具体策も講じられています。
・パート労働者への加入条件の緩和
・少人数企業従業員の加入促進
・在職老齢年金制度の見直し
(支給停止要件の緩和)
などが進むことより、働く高齢者の意識も
変化し、厚生年金への加入者が増えてきました。
高齢の雇用者全体に占める厚生年金への
加入比率も、60〜64歳の人では
70%近く
65〜69歳の人でも50%近くに
増加しています。
★最大のメリットは老齢年金の増額
厚生年金に60歳を超えて加入している
ことの最大のメリットは
受け取る老齢年金額の増加です。
60歳以前の増加額と比べると
多少上昇幅はゆるやかですが
それでも効果は大きいといえます。
老後が長くなると多くの人が
理解しているため
受け取る年金額の増加は
やはり大きな魅力ですね。
例えば、実際に平均月収20万円
(賞与分を含む)
で、60歳から65歳になるまで
厚生年金に加入し仕事を続けると
その間60カ月(5年)分の保険料を
支払うことになります。
すると60歳で厚生年金から離れた場合
と比較して、受け取る老齢年金額が
6万5000円以上増加するはずです。
70歳まで仕事を続けると、年金額は
13万円以上増額になります。
もし月収が20万円超であれば
さらに年金額は増加します。
ただし一定金額以上の収入のある人
(65歳未満月収28万円、65歳以上月収47万円)
は、現在の基準では年金の一部が
支給停止になりますので注意が必要です。
ただし、65歳未満の人の条件は
2022年以降緩和される予定です。
厚生年金に加入すると、保険料を
支払いますが、保険料は勤務先と折半のため
半額は勤務先に負担してもらえます。
国民年金のように、全額自己負担
ではありません。
このため保険料負担への抵抗感も
薄れてきています。
こうした事情を背景に、少なくとも
65歳までは、厚生年金に加入職場で
勤務し、老齢年金の受給開始を
65歳以降、できれば70歳近くに
繰り下げる流れは、今後さらに
強まるといえます。
★年金増額以外にもメリットが
受給年金額の増加以外にもメリット
があります。
その1つが勤務先の健康保険への
加入が可能になります。
国民健康保険よりも有利な条件が
あります。
保険料が勤務先と折半になること
だけでなく、配偶者を扶養家族として
保険に入れることができ
配偶者はほぼ保険料なしで
医療サービスを受けられます。
会社によっては人間ドックの受診補助
も受けられます。夫婦が別々に加入する
国民健康保険に比べ、メリットは大です。
また病気やけがで勤務できない際に
傷病手当金を受け取ることもできます。
厚生年金に加入しているため
障害年金や遺族年金を受け取ることが
できるメリットもあります。
障害年金は本人が65歳以前に初診日が
あれば受給可能ですし
遺族年金は、本人が亡くなった際に
配偶者が受け取る年金受給額が
60歳時点で年金加入を辞めたケース
に比較して増額されます。
厚生年金・健康保険はメリットが多いですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年07月05日
厚生年金受け取りについて
日本の公的年金制度は2階建てに
なっており
1階部分が老齢基礎年金
2階部分が老齢厚生年金
となっていますね。
厚生年金に関しては、全ての国民が
受け取れるものではありません。
「将来受け取れると思っていたけど
実は対象外だった」
ということがないように
厚生年金が受け取れないケースに
ついて今日は書きます。
★受給資格を満たさない場合
公的年金の受給開始年齢である
65歳から厚生年金を受給する
ためには、以下の要件を満たす
必要があります。
●基礎年金の保険料納付済み期間と
保険料免除期間が合わせて10年以上ある
●厚生年金に1ヶ月以上加入している
ただし、男性で昭和36年4月1日以前に
生まれた方、女性で昭和41年4月1日以前に
生まれた方は、生年月日の区分で
60歳〜64歳の間に受け取れる特別支給の
老齢厚生年金というものがあり
それを受け取るためには厚生年金の
加入期間が1年以上必要です。
つまり、基礎年金の未納期間が長く
加入期間が10年に満たない方は
厚生年金の加入期間が数年程度
あっても受給資格はありません。
また、生涯で会社員などの経験がなく
厚生年金の加入期間が一切ない
自営業者や専業主婦などの方は
厚生年金を受け取れません。
★60歳以降も働いて収入が多い方
厚生年金は、60歳以降も会社勤めを
して厚生年金の被保険者となっている
場合は、給与収入に応じて厚生年金の
一部または全部が支給停止になります。
この制度を在職老齢年金といいます。
在職老齢年金の支給停止のルールは
下記のとおりになっています。
★60歳〜64歳の方の特別支給の
厚生年金の支給停止について
・基本月額
加給年金額を除いた特別支給の
老齢厚生(退職共済)年金の月額
・総報酬月額相当額
(その月の標準報酬月額)+
(その月以前1年間の標準賞与額の
合計)÷12
★在職老齢年金による調整後の
年金支給月額の計算式
・基本月額と総報酬月額相当額の
合計額が28万円以下の場合
★全額支給
・総報酬月額相当額が47万円以下で
基本月額が28万円以下の場合
【計算方法1】
基本月額−(総報酬月額相当額+
基本月額−28万円)÷2
★総報酬月額相当額が47万円以下で
基本月額が28万円超の場合
【計算方法2】
基本月額−総報酬月額相当額÷2
★総報酬月額相当額が47万円超で
基本月額が28万円以下の場合
【計算方法3】
基本月額−{(47万円+基本月額−28万円)
÷2+(総報酬月額相当額−47万円)}
★総報酬月額相当額が47万円超で
基本月額が28万円超の場合
【計算方法4】
基本月額−{47万円÷2+
(総報酬月額相当額−47万円)}
★65歳以上の方の厚生年金の
支給停止について
★基本月額
加給年金額を除いた老齢厚生
(退職共済)年金(報酬比例部分)の月額
★総報酬月額相当額
(その月の標準報酬月額)+
(その月以前1年間の標準賞与額の合計)÷12
★在職老齢年金による調整後の
年金支給月額の計算式
★基本月額と総報酬月額相当額との合計
が47万円以下の場合
全額支給
★基本月額と総報酬月額相当額との
合計が47万円を超える場合
基本月額−(基本月額+
総報酬月額相当額−47万円)÷2
なお、令和4年4月から60〜64歳の方の
厚生年金の一部が支給停止になる
基本月額と総報酬月額相当額の合計額
の基準額は、現行の28万円から47万円に
引き上げられます。
★請求をしなければ厚生年金は
受け取れない
本来、厚生年金の受給資格がある方
でも、請求の手続きをしなければ
年金は受け取れません。
厚生年金の受給開始年齢になる
3ヶ月前に、年金を受給するために
必要な年金請求書が日本年金機構
から送られてきます。
その書類を年金事務所に提出する
ことで年金の受給が始まりますが
申請が遅れるなどして受給できる
ときから5年を経過した場合
年金は時効を迎えるので受け
取れなくなる可能性があります。
なお、年金の申請の際には
マイナンバー登録を行うか
戸籍謄本などの生年月日が
分かる書類を添付する必要が
あります。
★厚生年金を受け取るための対策
厚生年金の受給資格期間は1ヶ月
ないしは1年のため、基本的に
受給資格を満たすことは難しく
ありません。
問題は、基礎年金の受給資格10年の
方です。基礎年金の受給資格期間が
足りていない方は、60歳〜70歳まで
の間に国民年金に任意加入すると
いう手段があります。
また、最大2年間は国民年金の未納分
をさかのぼって納付することもできます。
在職老齢年金については
年金受給開始年齢後もまとまった
収入が見込まれている方は
年金の受け取り開始を遅らせる
ことが有効です。
厚生年金は受給開始を1ヶ月遅らせる
ごとに受給額が0.7%増加する上
適用事業所で働くことで厚生年金の
加入期間が延びる分、さらに
最終的な厚生年金の受給額は増加します。
また、在職老齢年金は厚生年金のみ
の制度であり、老後に働いて収入が
あっても基礎年金は減額されません。
厚生年金のみ受け取りを遅らせる
ことはできます。
厚生年金は公的年金ではありますが
決まった年齢になったら勝手に
振り込まれるものではありません。
まずは自身の受給資格を
ねんきん定期便で確認する
ところから始めてみましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
なっており
1階部分が老齢基礎年金
2階部分が老齢厚生年金
となっていますね。
厚生年金に関しては、全ての国民が
受け取れるものではありません。
「将来受け取れると思っていたけど
実は対象外だった」
ということがないように
厚生年金が受け取れないケースに
ついて今日は書きます。
★受給資格を満たさない場合
公的年金の受給開始年齢である
65歳から厚生年金を受給する
ためには、以下の要件を満たす
必要があります。
●基礎年金の保険料納付済み期間と
保険料免除期間が合わせて10年以上ある
●厚生年金に1ヶ月以上加入している
ただし、男性で昭和36年4月1日以前に
生まれた方、女性で昭和41年4月1日以前に
生まれた方は、生年月日の区分で
60歳〜64歳の間に受け取れる特別支給の
老齢厚生年金というものがあり
それを受け取るためには厚生年金の
加入期間が1年以上必要です。
つまり、基礎年金の未納期間が長く
加入期間が10年に満たない方は
厚生年金の加入期間が数年程度
あっても受給資格はありません。
また、生涯で会社員などの経験がなく
厚生年金の加入期間が一切ない
自営業者や専業主婦などの方は
厚生年金を受け取れません。
★60歳以降も働いて収入が多い方
厚生年金は、60歳以降も会社勤めを
して厚生年金の被保険者となっている
場合は、給与収入に応じて厚生年金の
一部または全部が支給停止になります。
この制度を在職老齢年金といいます。
在職老齢年金の支給停止のルールは
下記のとおりになっています。
★60歳〜64歳の方の特別支給の
厚生年金の支給停止について
・基本月額
加給年金額を除いた特別支給の
老齢厚生(退職共済)年金の月額
・総報酬月額相当額
(その月の標準報酬月額)+
(その月以前1年間の標準賞与額の
合計)÷12
★在職老齢年金による調整後の
年金支給月額の計算式
・基本月額と総報酬月額相当額の
合計額が28万円以下の場合
★全額支給
・総報酬月額相当額が47万円以下で
基本月額が28万円以下の場合
【計算方法1】
基本月額−(総報酬月額相当額+
基本月額−28万円)÷2
★総報酬月額相当額が47万円以下で
基本月額が28万円超の場合
【計算方法2】
基本月額−総報酬月額相当額÷2
★総報酬月額相当額が47万円超で
基本月額が28万円以下の場合
【計算方法3】
基本月額−{(47万円+基本月額−28万円)
÷2+(総報酬月額相当額−47万円)}
★総報酬月額相当額が47万円超で
基本月額が28万円超の場合
【計算方法4】
基本月額−{47万円÷2+
(総報酬月額相当額−47万円)}
★65歳以上の方の厚生年金の
支給停止について
★基本月額
加給年金額を除いた老齢厚生
(退職共済)年金(報酬比例部分)の月額
★総報酬月額相当額
(その月の標準報酬月額)+
(その月以前1年間の標準賞与額の合計)÷12
★在職老齢年金による調整後の
年金支給月額の計算式
★基本月額と総報酬月額相当額との合計
が47万円以下の場合
全額支給
★基本月額と総報酬月額相当額との
合計が47万円を超える場合
基本月額−(基本月額+
総報酬月額相当額−47万円)÷2
なお、令和4年4月から60〜64歳の方の
厚生年金の一部が支給停止になる
基本月額と総報酬月額相当額の合計額
の基準額は、現行の28万円から47万円に
引き上げられます。
★請求をしなければ厚生年金は
受け取れない
本来、厚生年金の受給資格がある方
でも、請求の手続きをしなければ
年金は受け取れません。
厚生年金の受給開始年齢になる
3ヶ月前に、年金を受給するために
必要な年金請求書が日本年金機構
から送られてきます。
その書類を年金事務所に提出する
ことで年金の受給が始まりますが
申請が遅れるなどして受給できる
ときから5年を経過した場合
年金は時効を迎えるので受け
取れなくなる可能性があります。
なお、年金の申請の際には
マイナンバー登録を行うか
戸籍謄本などの生年月日が
分かる書類を添付する必要が
あります。
★厚生年金を受け取るための対策
厚生年金の受給資格期間は1ヶ月
ないしは1年のため、基本的に
受給資格を満たすことは難しく
ありません。
問題は、基礎年金の受給資格10年の
方です。基礎年金の受給資格期間が
足りていない方は、60歳〜70歳まで
の間に国民年金に任意加入すると
いう手段があります。
また、最大2年間は国民年金の未納分
をさかのぼって納付することもできます。
在職老齢年金については
年金受給開始年齢後もまとまった
収入が見込まれている方は
年金の受け取り開始を遅らせる
ことが有効です。
厚生年金は受給開始を1ヶ月遅らせる
ごとに受給額が0.7%増加する上
適用事業所で働くことで厚生年金の
加入期間が延びる分、さらに
最終的な厚生年金の受給額は増加します。
また、在職老齢年金は厚生年金のみ
の制度であり、老後に働いて収入が
あっても基礎年金は減額されません。
厚生年金のみ受け取りを遅らせる
ことはできます。
厚生年金は公的年金ではありますが
決まった年齢になったら勝手に
振り込まれるものではありません。
まずは自身の受給資格を
ねんきん定期便で確認する
ところから始めてみましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年07月04日
知ってて損がない年金制度
年金制度は、国民年金が1961年4月に
スタートして60年が経ちました。
年金制度は改正が行われ
受給条件や納付条件などが時代とともに
変わってきました。
今日はそんな年金制度の中から
知っていると得する年金の知識を
10ご紹介します。
★1:年金は老齢年金だけではない
年金というと、老後に受け取る
「老齢年金」
を連想しますが、年金は老齢年金だけ
ではありません。
亡くなった人が生活を支えていた
遺族が受け取る
「遺族年金」
や公的年金に加入中に障害を負った
人のための
「障害年金」
があります。
将来、老齢年金がもらえないという
理由で保険料を納めない人が
いますが、万一のための年金制度が
あることも心に留めておきましょう。
★2:平均給与が1円違うと保険料が
年約2万円アップ
厚生年金保険料の計算には
給与のランクに応じて等級が
設定されています。
もし平均給与が1円違って
等級がアップしてしまうと
保険料もアップしてしまいます。
たとえば、18等級(標準報酬28万円)
の保険料は2万5620円
19等級(標準報酬30万円)では
2万7450円で、その差は月額1830円です。
1年間では、2万1960円もの違い
になってしまいます。
★3:まとめ払いで年金保険料が安くなる
会社員や公務員の場合、保険料は
給与から源泉徴収されますが
第1号被保険者は自分で納める方法
を選ぶことができます。
少しでもお得に支払いをするなら
一定期間(6か月・1年・2年)前納や
口座振替を利用すると割引があり
保険料を安くすることができます。
★4:子どもの年金保険料を親が
納めることができる
20歳以上の人が加入する国民年金は
子どもが収入のない学生の場合には
納付が困難な場合もあるでしょう。
その場合には学生納付特例を使って
納めていなかった過去の保険料を
親が納めることも可能です。
納めた保険料は、親の社会保険料控除
の対象になるので、所得税や住民税が
安くなります。
年末調整や確定申告のときに忘れず
に入れておいてくださいね。
★5:国民年金に上乗せする
付加年金は2年で元が取れる
国民年金の第1号被保険者と
任意加入者には、国民年金保険料に
上乗せの保険料を納めることで
受給する年金を増やせる
「付加年金」
があります。保険料は月額400円ですが
付加年金額は
「200円×付加保険料納付月数」
で計算されます。
たとえば、20歳から60歳の40年間
付加年金保険料を納めた場合の
保険料の合計は19万2000円です。
それに対し、受け取れる付加年金額
は9万6000円です。
65歳から老齢基礎年金にプラスして
受け取れるので、納めた分の保険料
は2年で元が取れます。
★6:年金の保険料が納められない
ときに利用できる制度がある
収入が減ったり、失業したりして
経済的に納付が困難な場合には
免除や納付猶予があり
保険料の全額や一部を納めなくて
済む制度があります。
また、学生の場合には、学生納付特例
があります。承認を受ければ
老後の年金や障害・遺族年金の
加入期間になります。
10年以内なら後から保険料を
追納することもできます。
★7:国民年金を満額に近づける方法がある
年金を受け取るためには、少なくとも
10年以上の加入期間が必要です。
加入期間が短くて年金を増やしたい
場合や、未納期間があって満額
受け取れない場合には
60歳以降に任意加入ができます。
申し込みは、居住地の市区町村の
国民年金の窓口です。
★8:家族手当のような加給年金が受け取れる
厚生年金保険に20年以上加入
していれば、家族手当のような加算の
「加給年金」
を受け取れます。たとえば生計を
維持されている65歳未満の配偶者が
いる場合、年39万500円(2021年度)
が受け取れます。
なお、「生計を維持されている」とは
生計を維持されている人(ここでは、配偶者)
の前年の収入が850万円未満で
あることをさします。
★9:年金にも確定申告が必要なケースがある
年金をもらっている場合には
所得税の課税対象となる人以外は
原則として年金から源泉徴収されて
いるので確定申告の必要はありません。
しかし、所得控除には、確定申告を
しないと適用されないものもあります。
たとえば、医療費がたくさんかかった人
や災害にあって被害が大きい場合に
利用できる所得控除があります。
申告は不要でも、税金を納めすぎて
還付を受ける場合には確定申告を
しましょう。
★10:受け取りを忘れがちな未支給年金
年金は後払いのしくみになって
いるので、公的年金を受け取っていた
人が亡くなったときは
受取っていない年金が発生します。
これを「未支給年金」といいます。
場合によっては亡くなった本人が
65歳を過ぎても、年金の手続きを
していないケースがあります。
その場合、65歳から死亡時までに
受け取るはずだった年金が
未支給年金として請求できます。
20歳で国民年金に加入して、65歳で
受け取りをスタートするまでの45年間
にはいろいろなことがあるでしょう。
高齢者はもちろんのこと、老後はもっと
先だという現役世代でも
年金については関心が高くなって
います。年金は複雑だからと敬遠する
前に1つでも知識を増やし
知らないことで損をしないように
しましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
スタートして60年が経ちました。
年金制度は改正が行われ
受給条件や納付条件などが時代とともに
変わってきました。
今日はそんな年金制度の中から
知っていると得する年金の知識を
10ご紹介します。
★1:年金は老齢年金だけではない
年金というと、老後に受け取る
「老齢年金」
を連想しますが、年金は老齢年金だけ
ではありません。
亡くなった人が生活を支えていた
遺族が受け取る
「遺族年金」
や公的年金に加入中に障害を負った
人のための
「障害年金」
があります。
将来、老齢年金がもらえないという
理由で保険料を納めない人が
いますが、万一のための年金制度が
あることも心に留めておきましょう。
★2:平均給与が1円違うと保険料が
年約2万円アップ
厚生年金保険料の計算には
給与のランクに応じて等級が
設定されています。
もし平均給与が1円違って
等級がアップしてしまうと
保険料もアップしてしまいます。
たとえば、18等級(標準報酬28万円)
の保険料は2万5620円
19等級(標準報酬30万円)では
2万7450円で、その差は月額1830円です。
1年間では、2万1960円もの違い
になってしまいます。
★3:まとめ払いで年金保険料が安くなる
会社員や公務員の場合、保険料は
給与から源泉徴収されますが
第1号被保険者は自分で納める方法
を選ぶことができます。
少しでもお得に支払いをするなら
一定期間(6か月・1年・2年)前納や
口座振替を利用すると割引があり
保険料を安くすることができます。
★4:子どもの年金保険料を親が
納めることができる
20歳以上の人が加入する国民年金は
子どもが収入のない学生の場合には
納付が困難な場合もあるでしょう。
その場合には学生納付特例を使って
納めていなかった過去の保険料を
親が納めることも可能です。
納めた保険料は、親の社会保険料控除
の対象になるので、所得税や住民税が
安くなります。
年末調整や確定申告のときに忘れず
に入れておいてくださいね。
★5:国民年金に上乗せする
付加年金は2年で元が取れる
国民年金の第1号被保険者と
任意加入者には、国民年金保険料に
上乗せの保険料を納めることで
受給する年金を増やせる
「付加年金」
があります。保険料は月額400円ですが
付加年金額は
「200円×付加保険料納付月数」
で計算されます。
たとえば、20歳から60歳の40年間
付加年金保険料を納めた場合の
保険料の合計は19万2000円です。
それに対し、受け取れる付加年金額
は9万6000円です。
65歳から老齢基礎年金にプラスして
受け取れるので、納めた分の保険料
は2年で元が取れます。
★6:年金の保険料が納められない
ときに利用できる制度がある
収入が減ったり、失業したりして
経済的に納付が困難な場合には
免除や納付猶予があり
保険料の全額や一部を納めなくて
済む制度があります。
また、学生の場合には、学生納付特例
があります。承認を受ければ
老後の年金や障害・遺族年金の
加入期間になります。
10年以内なら後から保険料を
追納することもできます。
★7:国民年金を満額に近づける方法がある
年金を受け取るためには、少なくとも
10年以上の加入期間が必要です。
加入期間が短くて年金を増やしたい
場合や、未納期間があって満額
受け取れない場合には
60歳以降に任意加入ができます。
申し込みは、居住地の市区町村の
国民年金の窓口です。
★8:家族手当のような加給年金が受け取れる
厚生年金保険に20年以上加入
していれば、家族手当のような加算の
「加給年金」
を受け取れます。たとえば生計を
維持されている65歳未満の配偶者が
いる場合、年39万500円(2021年度)
が受け取れます。
なお、「生計を維持されている」とは
生計を維持されている人(ここでは、配偶者)
の前年の収入が850万円未満で
あることをさします。
★9:年金にも確定申告が必要なケースがある
年金をもらっている場合には
所得税の課税対象となる人以外は
原則として年金から源泉徴収されて
いるので確定申告の必要はありません。
しかし、所得控除には、確定申告を
しないと適用されないものもあります。
たとえば、医療費がたくさんかかった人
や災害にあって被害が大きい場合に
利用できる所得控除があります。
申告は不要でも、税金を納めすぎて
還付を受ける場合には確定申告を
しましょう。
★10:受け取りを忘れがちな未支給年金
年金は後払いのしくみになって
いるので、公的年金を受け取っていた
人が亡くなったときは
受取っていない年金が発生します。
これを「未支給年金」といいます。
場合によっては亡くなった本人が
65歳を過ぎても、年金の手続きを
していないケースがあります。
その場合、65歳から死亡時までに
受け取るはずだった年金が
未支給年金として請求できます。
20歳で国民年金に加入して、65歳で
受け取りをスタートするまでの45年間
にはいろいろなことがあるでしょう。
高齢者はもちろんのこと、老後はもっと
先だという現役世代でも
年金については関心が高くなって
います。年金は複雑だからと敬遠する
前に1つでも知識を増やし
知らないことで損をしないように
しましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年07月03日
国民健康保険料通知
国民健康保険料通知が来てる方は多いと
思います。その金額に愕然とされた方は
多いのではないでしょうか。
給付金は雑所得ですからね。
給付金申請書類(管轄ちがうけど)は
遅いのに、支払い請求はちゃんと届く(笑)
しかも国民健康保険料は10ヵ月で割るので
例えば奥様が専従者又は専業主婦
で「56万」と通知が来た世帯支出は
国民年金:3万3220円
国民健康保険料:5万6000円
計:8万9220円
になります・・・高いですね〜
でも当社仕組み加入すると削減可能です。
下記数字から一度割り出してみませんか?
事業所得とは損益計算書の一番右下の数字です!
では、具体的に金額を少し見てみましょう。
先ずは自分が@〜Cのどれに
なりますか?
@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 27万7750円
300万 33万2950円
400万 42万4950円
500万 51万6950円
600万 60万8950円
700万 70万950円
A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 32万1410円
300万 37万6610円
400万 46万8610円
500万 56万610円
600万 65万2610円
700万 74万4610円
B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 34万4870円
300万 41万2310円
400万 52万4710円
500万 63万7110円
600万 74万9510円
700万 86万950円
C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 38万8530円
300万 45万5970円
400万 56万8370円
500万 68万770円
600万 79万3170円
700万 90万4610円
もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
どうでしょう?恐ろしいですね。
当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額 年間削減額
240万 約30万円
300万 約48万円
400万 約56万円
500万 約63万円
600万 約78万円
700万 約90万円
を年間で削減出来て、手厚い社保
に加入出来ます。
毎月多くの方が加入されてます。
労務局からも「適正と認める」とされ
協会けんぽの保険証も届きます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
思います。その金額に愕然とされた方は
多いのではないでしょうか。
給付金は雑所得ですからね。
給付金申請書類(管轄ちがうけど)は
遅いのに、支払い請求はちゃんと届く(笑)
しかも国民健康保険料は10ヵ月で割るので
例えば奥様が専従者又は専業主婦
で「56万」と通知が来た世帯支出は
国民年金:3万3220円
国民健康保険料:5万6000円
計:8万9220円
になります・・・高いですね〜
でも当社仕組み加入すると削減可能です。
下記数字から一度割り出してみませんか?
事業所得とは損益計算書の一番右下の数字です!
では、具体的に金額を少し見てみましょう。
先ずは自分が@〜Cのどれに
なりますか?
@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 27万7750円
300万 33万2950円
400万 42万4950円
500万 51万6950円
600万 60万8950円
700万 70万950円
A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 32万1410円
300万 37万6610円
400万 46万8610円
500万 56万610円
600万 65万2610円
700万 74万4610円
B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 34万4870円
300万 41万2310円
400万 52万4710円
500万 63万7110円
600万 74万9510円
700万 86万950円
C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額 年額の国民健康保険料額
240万 38万8530円
300万 45万5970円
400万 56万8370円
500万 68万770円
600万 79万3170円
700万 90万4610円
もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
どうでしょう?恐ろしいですね。
当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額 年間削減額
240万 約30万円
300万 約48万円
400万 約56万円
500万 約63万円
600万 約78万円
700万 約90万円
を年間で削減出来て、手厚い社保
に加入出来ます。
毎月多くの方が加入されてます。
労務局からも「適正と認める」とされ
協会けんぽの保険証も届きます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年06月30日
厚生年金と健康保険、一方だけの加入可能?
社会保障といえば、多くの場面で
健康保険と厚生年金がセットで
扱われていますね。
しかし、人によってはどちらか一方に
のみ入りたいと考える方も
いらっしゃることでしょう。
★原則厚生年金と健康保険はセット
基本的に厚生年金と健康保険は
セットで加入することになります。
なぜなら、厚生年金と健康保険は
加入要件が同一に設定されており
かつ、セットで手続きするように
なっているからです。
実際、厚生年金と健康保険の加入や
資格喪失の際に利用する書類も
1枚の紙に両者セットになって
います。
そのため、健康保険には入っても
いいが厚生年金には入らない
と片方にのみ加入するといった
ことはできないようになっています。
★例外は70歳以上の方
厚生年金と健康保険はセットで加入し
片方のみの加入ができないように
なっているとはいえ、これには
例外があります。
それは70歳以上の方です。
70歳以上となると、健康保険のみに
加入し、厚生年金は加入しない
ことになります。
これは、厚生年金は現在70未満の方のみ
が加入でき、健康保険は75歳以上と
なると後期高齢者医療制度の対象と
なり、個人で保険料を納めていくこと
になると規定されているからです。
★年金を受けながら厚生年金に
加入することも
厚生年金は要件を満たす限り最大で
70歳まで加入することになります。
これは、厚生年金を受給していても
変わることはありません。
つまり、中には65歳を過ぎても働き
厚生年金に加入し、給与から厚生年金
の保険料が天引きされているが
同時に厚生年金を受給していると
いった状況も起こり得るのです。
★厚生年金と健康保険の加入要件は?
加入したくない場合はどうするべき?
厚生年金と健康保険のセットで加入する
ことになるなら両方とも加入したくない
と考える方もいることでしょう。
しかし、厚生年金と健康保険は一般的な
会社に勤め、フルタイムで働く人で
あれば、正社員やアルバイト、契約社員
など雇用形態を問わず加入することに
なります。
個人事業主に雇われている方で
あっても、従業員5人以上の事業主
に雇われる場合は加入すること
になります。
ただし、ご本人は加入出来ません。
もし、厚生年金や健康保険に
入りたくない場合は基本的には
雇用によらない働き方
つまり、個人事業主や業務委託
フリーランスといった形式で
働くことになります。
次に勤務時間の面から考えて
いきましょう。
基本的に同じ事業所で働く
正社員の4分の3以上働いてしまうと
フルタイムではなくともそれに
準ずるとして厚生年金などに
加入することになります。
そのため、パートやアルバイトなどで
働く場合は勤務時間と労働日数を
同じ会社に勤務する正社員の
4分の3未満にしておくことが
必要です。
ただ、近年では加入者の範囲が
拡大しており、勤務先の規模に
よっては週20時間以上勤務する
など一定の要件を満たしてしまうと
短時間のアルバイトやパートで
あっても厚生年金と健康保険に
加入せざるを得ないこともあります。
厚生年金と健康保険に加入したくない
のであれば、雇用契約以外の働き方
で働いたり、雇用されて働く場合は
勤務日数や時間に注意することが必要です。
ただ、国保より社保の方が
現役時代の保障が圧倒的に厚いので
社保加入をお勧め致します。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
健康保険と厚生年金がセットで
扱われていますね。
しかし、人によってはどちらか一方に
のみ入りたいと考える方も
いらっしゃることでしょう。
★原則厚生年金と健康保険はセット
基本的に厚生年金と健康保険は
セットで加入することになります。
なぜなら、厚生年金と健康保険は
加入要件が同一に設定されており
かつ、セットで手続きするように
なっているからです。
実際、厚生年金と健康保険の加入や
資格喪失の際に利用する書類も
1枚の紙に両者セットになって
います。
そのため、健康保険には入っても
いいが厚生年金には入らない
と片方にのみ加入するといった
ことはできないようになっています。
★例外は70歳以上の方
厚生年金と健康保険はセットで加入し
片方のみの加入ができないように
なっているとはいえ、これには
例外があります。
それは70歳以上の方です。
70歳以上となると、健康保険のみに
加入し、厚生年金は加入しない
ことになります。
これは、厚生年金は現在70未満の方のみ
が加入でき、健康保険は75歳以上と
なると後期高齢者医療制度の対象と
なり、個人で保険料を納めていくこと
になると規定されているからです。
★年金を受けながら厚生年金に
加入することも
厚生年金は要件を満たす限り最大で
70歳まで加入することになります。
これは、厚生年金を受給していても
変わることはありません。
つまり、中には65歳を過ぎても働き
厚生年金に加入し、給与から厚生年金
の保険料が天引きされているが
同時に厚生年金を受給していると
いった状況も起こり得るのです。
★厚生年金と健康保険の加入要件は?
加入したくない場合はどうするべき?
厚生年金と健康保険のセットで加入する
ことになるなら両方とも加入したくない
と考える方もいることでしょう。
しかし、厚生年金と健康保険は一般的な
会社に勤め、フルタイムで働く人で
あれば、正社員やアルバイト、契約社員
など雇用形態を問わず加入することに
なります。
個人事業主に雇われている方で
あっても、従業員5人以上の事業主
に雇われる場合は加入すること
になります。
ただし、ご本人は加入出来ません。
もし、厚生年金や健康保険に
入りたくない場合は基本的には
雇用によらない働き方
つまり、個人事業主や業務委託
フリーランスといった形式で
働くことになります。
次に勤務時間の面から考えて
いきましょう。
基本的に同じ事業所で働く
正社員の4分の3以上働いてしまうと
フルタイムではなくともそれに
準ずるとして厚生年金などに
加入することになります。
そのため、パートやアルバイトなどで
働く場合は勤務時間と労働日数を
同じ会社に勤務する正社員の
4分の3未満にしておくことが
必要です。
ただ、近年では加入者の範囲が
拡大しており、勤務先の規模に
よっては週20時間以上勤務する
など一定の要件を満たしてしまうと
短時間のアルバイトやパートで
あっても厚生年金と健康保険に
加入せざるを得ないこともあります。
厚生年金と健康保険に加入したくない
のであれば、雇用契約以外の働き方
で働いたり、雇用されて働く場合は
勤務日数や時間に注意することが必要です。
ただ、国保より社保の方が
現役時代の保障が圧倒的に厚いので
社保加入をお勧め致します。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井