アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年07月04日

知ってて損がない年金制度

年金制度は、国民年金が1961年4月に

スタートして60年が経ちました。

年金制度は改正が行われ

受給条件や納付条件などが時代とともに

変わってきました。

今日はそんな年金制度の中から

知っていると得する年金の知識を

10ご紹介します。

★1:年金は老齢年金だけではない

年金というと、老後に受け取る

「老齢年金」

を連想しますが、年金は老齢年金だけ

ではありません。

亡くなった人が生活を支えていた

遺族が受け取る

「遺族年金」

や公的年金に加入中に障害を負った

人のための

「障害年金」

があります。

将来、老齢年金がもらえないという

理由で保険料を納めない人が

いますが、万一のための年金制度が

あることも心に留めておきましょう。

★2:平均給与が1円違うと保険料が
   年約2万円アップ

厚生年金保険料の計算には

給与のランクに応じて等級が

設定されています。

もし平均給与が1円違って

等級がアップしてしまうと

保険料もアップしてしまいます。

たとえば、18等級(標準報酬28万円)

の保険料は2万5620円

19等級(標準報酬30万円)では

2万7450円で、その差は月額1830円です。

1年間では、2万1960円もの違い

になってしまいます。

★3:まとめ払いで年金保険料が安くなる

会社員や公務員の場合、保険料は

給与から源泉徴収されますが

第1号被保険者は自分で納める方法

を選ぶことができます。

少しでもお得に支払いをするなら

一定期間(6か月・1年・2年)前納や

口座振替を利用すると割引があり

保険料を安くすることができます。

★4:子どもの年金保険料を親が
  納めることができる

20歳以上の人が加入する国民年金は

子どもが収入のない学生の場合には

納付が困難な場合もあるでしょう。

その場合には学生納付特例を使って

納めていなかった過去の保険料を

親が納めることも可能です。

納めた保険料は、親の社会保険料控除

の対象になるので、所得税や住民税が

安くなります。

年末調整や確定申告のときに忘れず

に入れておいてくださいね。

★5:国民年金に上乗せする
 付加年金は2年で元が取れる

国民年金の第1号被保険者と

任意加入者には、国民年金保険料に

上乗せの保険料を納めることで

受給する年金を増やせる

「付加年金」

があります。保険料は月額400円ですが

付加年金額は

「200円×付加保険料納付月数」

で計算されます。

たとえば、20歳から60歳の40年間

付加年金保険料を納めた場合の

保険料の合計は19万2000円です。

それに対し、受け取れる付加年金額

は9万6000円です。

65歳から老齢基礎年金にプラスして

受け取れるので、納めた分の保険料

は2年で元が取れます。

★6:年金の保険料が納められない
 ときに利用できる制度がある

収入が減ったり、失業したりして

経済的に納付が困難な場合には

免除や納付猶予があり

保険料の全額や一部を納めなくて

済む制度があります。

また、学生の場合には、学生納付特例

があります。承認を受ければ

老後の年金や障害・遺族年金の

加入期間になります。

10年以内なら後から保険料を

追納することもできます。

★7:国民年金を満額に近づける方法がある

年金を受け取るためには、少なくとも

10年以上の加入期間が必要です。

加入期間が短くて年金を増やしたい

場合や、未納期間があって満額

受け取れない場合には

60歳以降に任意加入ができます。

申し込みは、居住地の市区町村の

国民年金の窓口です。

★8:家族手当のような加給年金が受け取れる

厚生年金保険に20年以上加入

していれば、家族手当のような加算の

「加給年金」

を受け取れます。たとえば生計を

維持されている65歳未満の配偶者が

いる場合、年39万500円(2021年度)

が受け取れます。

なお、「生計を維持されている」とは

生計を維持されている人(ここでは、配偶者)

の前年の収入が850万円未満で

あることをさします。

★9:年金にも確定申告が必要なケースがある

年金をもらっている場合には

所得税の課税対象となる人以外は

原則として年金から源泉徴収されて

いるので確定申告の必要はありません。

しかし、所得控除には、確定申告を

しないと適用されないものもあります。

たとえば、医療費がたくさんかかった人

や災害にあって被害が大きい場合に

利用できる所得控除があります。

申告は不要でも、税金を納めすぎて

還付を受ける場合には確定申告を

しましょう。

★10:受け取りを忘れがちな未支給年金

年金は後払いのしくみになって

いるので、公的年金を受け取っていた

人が亡くなったときは

受取っていない年金が発生します。

これを「未支給年金」といいます。

場合によっては亡くなった本人が

65歳を過ぎても、年金の手続きを

していないケースがあります。

その場合、65歳から死亡時までに

受け取るはずだった年金が

未支給年金として請求できます。

20歳で国民年金に加入して、65歳で

受け取りをスタートするまでの45年間

にはいろいろなことがあるでしょう。

高齢者はもちろんのこと、老後はもっと

先だという現役世代でも

年金については関心が高くなって

います。年金は複雑だからと敬遠する

前に1つでも知識を増やし

知らないことで損をしないように

しましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10829222
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。