新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年05月30日
年金はいつまで払うの?
年金保険料は何歳まで支払わないとならない?
意外と知らない事ですね。
★国民年金
国民年金(1号被保険者、3号被保険者)の場合
60歳未満まで加入が義務付けられています。
なお、受給資格(平成29年8月から25年から10年に変更)
に満たない場合などに、65歳まで
(昭和40年4月1日以前に生まれた人は70歳まで)
任意加入することが可能です。
★厚生年金
厚生年金の強制加入被保険者は、70歳未満の人です。
なお、70歳に達しても受給資格に満たない場合
などには、任意加入することが可能です。
社会保険に加入した場合には、70歳になるまで
保険料を払い続ける必要があります。
★10年・20年・25年
10年加入で年金を受け取れます。
20年社保加入で加給年金の対象になります。
25年社保加入でリタイア後に死亡しても
遺族厚生年金の対象になります。
これだけ見ても国保って保障が少ないですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
意外と知らない事ですね。
★国民年金
国民年金(1号被保険者、3号被保険者)の場合
60歳未満まで加入が義務付けられています。
なお、受給資格(平成29年8月から25年から10年に変更)
に満たない場合などに、65歳まで
(昭和40年4月1日以前に生まれた人は70歳まで)
任意加入することが可能です。
★厚生年金
厚生年金の強制加入被保険者は、70歳未満の人です。
なお、70歳に達しても受給資格に満たない場合
などには、任意加入することが可能です。
社会保険に加入した場合には、70歳になるまで
保険料を払い続ける必要があります。
★10年・20年・25年
10年加入で年金を受け取れます。
20年社保加入で加給年金の対象になります。
25年社保加入でリタイア後に死亡しても
遺族厚生年金の対象になります。
これだけ見ても国保って保障が少ないですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年05月28日
個人事業主も福利厚生費計上出来る?
「福利厚生」とは、従業員のために
事業主が用意している制度ですね。
給与以外の面で従業員の生活を支えます。
この福利厚生の制度
法人だけでなく個人事業主でも
設けることが可能な場合があります。
また、福利厚生費は必要経費として
計上できるので、その分納める
所得税を少なくすることができます。
★福利厚生費とは
そもそも「福利厚生」とは、従業員を
雇用する上で、給与とは別に従業員や
その家族のために用意するサービス
のようなものです。
福利厚生には、法律で定められたもの
と事業主が独自に用意するものの
2種類があります。
法律で定められたものとしては
雇用保険や労災保険
健康保険や厚生年金保険
といったものがあります。
これらの保険料は事業主と従業員が
それぞれ負担することと法律で
定められています。
このうち事業主負担の部分が
法律で定められた福利厚生
となります。
法律で定められた福利厚生ということで
特にこの金額を
「法定福利費」
と呼びます。
それ以外の事業主が独自に
用意しているものを単に
「福利厚生費」
として区別しています。
一口に福利厚生費といっても
さまざまな種類があります。
例えば、従業員が仕事中に
飲食するために用意した
ドリンク・お菓子の購入費用や
残業時の夜食、出張に行った際
の出張日当といった日々発生
するものです。
それから、従業員が結婚したとき
などの慶弔費や社員旅行費
従業員の歓送迎会
事業主が用意した保養所の利用
といったスポットで発生する
ようなものまであります。
★福利厚生を導入するメリット
福利厚生の制度を導入するメリット
として、従業員が
「自分たちは大切にされている」
と感じることで働く意欲が向上する
ことが考えられます。
従業員から事業主の顔が見えやすい
個人事業主や小規模な企業において
このメリットは大きな効果があります。
そのほか、採用活動をする際に
福利厚生が充実しているということを
打ち出せれば、プラスに働くでしょう。
また人事面のほかにも、福利厚生費
として認められれば事業主にとっては
必要経費として計上できるという
メリットもあります。
さらに、福利厚生の恩恵を受ける
従業員にとっては、所得税が課税されない
という点があります。
例えば慶弔費として従業員がお金を
受け取っても、そのお金には所得税が
課税されないのです。
★事業主本人とその家族に福利厚生費
は認められない
福利厚生費は、給与以外で従業員の
生活の支えとして事業主が負担する
ものです。例えば、個人事業主が
青色事業専従者などの家族従業員と
旅行に行ったからといって
それは単なる家族旅行であって
経費にはなりません。
福利厚生費は、家族以外の従業員の
ために支出する経費を計上するもの
であり、家族従業員への支出に
ついては認められません。
もちろん、個人事業主1人だけの場合も
福利厚生費というものは成り立ちません。
個人事業主がいずれ法人成りした
場合であっても、社長一人の会社で
あれば福利厚生費を計上できません。
(例外的に旅費日当については
社長一人の会社でも規定していれば
認められます。)
それでは、家族経営の個人事業主が
法人成りした場合はどうでしょうか?
この場合でも、個人事業主時代と
同様に、基本的には福利厚生費は
成り立たちません。
「法人格は社長とは別の人格だから
法人から見れば家族もその他の
従業員も同じ立場のはず」
という理屈も考えられますが
実態は会社のお金を通して
家計のお金が移転しているだけです。
ただし、もし家族以外にも
従業員(パート、アルバイト含む)が
いて、その人と同じ福利厚生の制度を
適用するというケースであれば
家族従業員への福利厚生にも適用の
余地があります。
★福利厚生費として認められる条件は?
福利厚生費を必要経費として計上する
には以下2つの条件を満たしている
必要があります。
★全従業員に平等に適応されること
★社会通念上妥当と思われる金額の
範囲内であること
1.全従業員に平等に適用されること
「慶弔費は正社員にしか出さない」
「社員旅行は特定の従業員のみ」
といったようなケースは
福利厚生費と認められません。
特定の従業員にのみ支給する場合は
福利厚生費ではなく給与として
慶弔費や旅費などの費用を計上し
本人に所得税として課税する
必要があります。
話は多少それますが、福利厚生費が
必要経費として認められるか
どうかという税務的な側面のほかに
同一労働同一賃金も考慮する
必要があります。
福利厚生制度も同一労働同一賃金の
対象です。例えば、食事補助などを
正規雇用の従業員のみに支給し
有期契約のアルバイトなどには
支給しない場合、税務だけではなく
同一労働同一賃金の法にも抵触する
可能性があります。
福利厚生制度の対象となる従業員
金額や算定方法について
しっかりと就業規則などで
文書化しておきましょう。
全ての従業員に平等といっても
働き方や役割の違いなど合理的な
理由があれば、金額に差を設ける
ことについては問題ありません。
例えば、慶弔費について
フルタイムは5万円
アルバイトは1万円
といった決め方でも問題ないです。
2.社会通念上妥当と思われる
金額の範囲内であること
福利厚生費としてあまりに高額すぎる
金額は認められません。
ただし、金額の上限が明示されている
わけではないので、どのくらいの
金額までであれば認められるのか
ということは、はっきりしません。
とはいえ一つ目の要件である
「全従業員に平等に適用されること」
という条件も合わせて考えれば
そこまで過大な金額にはならない
はずです。
設定する金額は、全従業員に適用する
という条件のもとで事業主が支払える
範囲内になります。
その結果設定された金額であれば
それは「社会通念上妥当」と
考えてよいでしょう。
福利厚生費が必要経費として認められる
ためには条件があります。
その条件を満たしていても
福利厚生費に該当するのか
別の勘定科目を使用すべきなのか
迷うこともあるでしょう。
そこで、どのようなケースが
福利厚生費に該当するのかに
ついて、いくつか具体例で確認して
みましょう。
★福利厚生費と交際費や会議費の違い
よく処理に迷うポイントとして
挙げられるのが、福利厚生費と交
際費や会議費の違いです。
福利厚生費とは従業員のための
支出です。同じような支出をした
としても、相手によって処理すべき
勘定科目が変わります。
例えば、同じお店に行ったとしても
従業員の歓送迎会のために支出を
したのであれば福利厚生費になりますし
取引先との食事であれば会議費や
交際費として処理することになります。
同様に慶弔費も、取引先の結婚祝いや
香典であれば交際費として処理します。
★福利厚生費と通勤費
次に通勤費です。通勤費といえば
定期代を支給するケースや1日ごとの
往復交通費を支給するケースがあります。
支給方法も、給与の一部(通勤手当)
として支給する方法と、経費精算で
支給する方法があります。
支給の方法にかかわらず、通勤費は
「旅費交通費」として処理します。
勤務するための支出なので
福利厚生費とは言えません。
★健康診断費用
毎年発生するのが健康診断の費用です。
事業主には、雇用している従業員に
年1回健康診断を受診させる義務が
あります。
その費用も、法律の定めで受けさせる
以上は事業主が負担すべきです。
健康診断は法律で定められている
ものですが、経費で計上する勘定科目
としては、法定福利費ではなく
福利厚生費として計上します。
繰り返すようですが、この場合も
個人事業主本人、家族従業員の
健康診断費用は、福利厚生費には
できません。
あくまで従業員の検診費用のみ
福利厚生費として計上できます。
なお、個人事業主本人の健康診断は
セルフメディケーション税制を
適用する場合に必要な
「疾病予防の取り組み」
要件の一つです。
取り組みを行ったことの証明に
なるので、健康診断を受けた記録は
とっておき、節税の手段として
検討してみてください。
★健康診断の勘定科目と注意点
【経費にできない場合も】
・スポーツクラブの利用料
スポーツクラブについては
従業員全員が利用できる契約形態であり
かつ事業主が契約主体となれば福利厚生
の一環として認められるので
福利厚生費として計上します。
従業員がそれぞれ契約して精算する
形をとると、現物給与として従業員に
対して所得税を課税する必要が出てきます。
また、事業主や家族従業員の利用分
については、従業員分と一緒に契約した
としても経費では計上できないことにも
注意しておきましょう。
なお、スポーツクラブの利用を福利厚生の
一環として計上する場合には
事前にスポーツクラブに契約形態を
確認しておきましょう。
★従業員の慰安旅行
従業員との慰安旅行が福利厚生費として
認められるためには、しっかりとルールが
定められています。
以下の要件をすべて満たす場合であれば
福利厚生費として扱うことができます。
★旅行の期間が4泊5日
(海外旅行の場合は、機内を除く海外での
滞在日数が4泊5日)以内であること
★従業員全体の50%以上が参加すること
★従業員全員が参加できること
上記の要件を満たして福利厚生費として
扱う場合でも、事業主やその家族の分の
旅費は必要経費として認められません。
★食事代
残業時間中にお弁当やデリバリーの
食事を支給したり、外食費を負担したりする
場合、その全額を福利厚生費として
必要経費にすることができます。
賄いとして食材を購入した場合は
その購入代金が福利厚生費となります。
金額や人数に制限はありません。
なお、いずれの場合も事業主自身や
家族の分は必要経費には入れることが
できません。
福利厚生の制度は、うまく活用することで
従業員の雇用維持につながるという
人事的な面でのメリットがあります。
それだけでなく、税金面でも事業主に
とっても必要経費で計上でき
かつ従業員にとっても所得税が
課税されず、両者にとってメリットの
大きな制度です。
しかし、個人事業主1人だけの場合は
福利厚生費というものは成り立ちません。
個人事業主が法人成りした場合や
家族経営の法人の場合も福利厚生費は
計上できません。
福利厚生費は、家族以外の従業員のために
支出する経費を計上するものであり
家族従業員への支出については認められない
と覚えておきましょう。
また、給与との線引きがルールに
よってしっかりと決められています。
決められたルールをしっかりと守った上で
福利厚生の制度を最大限に活用しましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
事業主が用意している制度ですね。
給与以外の面で従業員の生活を支えます。
この福利厚生の制度
法人だけでなく個人事業主でも
設けることが可能な場合があります。
また、福利厚生費は必要経費として
計上できるので、その分納める
所得税を少なくすることができます。
★福利厚生費とは
そもそも「福利厚生」とは、従業員を
雇用する上で、給与とは別に従業員や
その家族のために用意するサービス
のようなものです。
福利厚生には、法律で定められたもの
と事業主が独自に用意するものの
2種類があります。
法律で定められたものとしては
雇用保険や労災保険
健康保険や厚生年金保険
といったものがあります。
これらの保険料は事業主と従業員が
それぞれ負担することと法律で
定められています。
このうち事業主負担の部分が
法律で定められた福利厚生
となります。
法律で定められた福利厚生ということで
特にこの金額を
「法定福利費」
と呼びます。
それ以外の事業主が独自に
用意しているものを単に
「福利厚生費」
として区別しています。
一口に福利厚生費といっても
さまざまな種類があります。
例えば、従業員が仕事中に
飲食するために用意した
ドリンク・お菓子の購入費用や
残業時の夜食、出張に行った際
の出張日当といった日々発生
するものです。
それから、従業員が結婚したとき
などの慶弔費や社員旅行費
従業員の歓送迎会
事業主が用意した保養所の利用
といったスポットで発生する
ようなものまであります。
★福利厚生を導入するメリット
福利厚生の制度を導入するメリット
として、従業員が
「自分たちは大切にされている」
と感じることで働く意欲が向上する
ことが考えられます。
従業員から事業主の顔が見えやすい
個人事業主や小規模な企業において
このメリットは大きな効果があります。
そのほか、採用活動をする際に
福利厚生が充実しているということを
打ち出せれば、プラスに働くでしょう。
また人事面のほかにも、福利厚生費
として認められれば事業主にとっては
必要経費として計上できるという
メリットもあります。
さらに、福利厚生の恩恵を受ける
従業員にとっては、所得税が課税されない
という点があります。
例えば慶弔費として従業員がお金を
受け取っても、そのお金には所得税が
課税されないのです。
★事業主本人とその家族に福利厚生費
は認められない
福利厚生費は、給与以外で従業員の
生活の支えとして事業主が負担する
ものです。例えば、個人事業主が
青色事業専従者などの家族従業員と
旅行に行ったからといって
それは単なる家族旅行であって
経費にはなりません。
福利厚生費は、家族以外の従業員の
ために支出する経費を計上するもの
であり、家族従業員への支出に
ついては認められません。
もちろん、個人事業主1人だけの場合も
福利厚生費というものは成り立ちません。
個人事業主がいずれ法人成りした
場合であっても、社長一人の会社で
あれば福利厚生費を計上できません。
(例外的に旅費日当については
社長一人の会社でも規定していれば
認められます。)
それでは、家族経営の個人事業主が
法人成りした場合はどうでしょうか?
この場合でも、個人事業主時代と
同様に、基本的には福利厚生費は
成り立たちません。
「法人格は社長とは別の人格だから
法人から見れば家族もその他の
従業員も同じ立場のはず」
という理屈も考えられますが
実態は会社のお金を通して
家計のお金が移転しているだけです。
ただし、もし家族以外にも
従業員(パート、アルバイト含む)が
いて、その人と同じ福利厚生の制度を
適用するというケースであれば
家族従業員への福利厚生にも適用の
余地があります。
★福利厚生費として認められる条件は?
福利厚生費を必要経費として計上する
には以下2つの条件を満たしている
必要があります。
★全従業員に平等に適応されること
★社会通念上妥当と思われる金額の
範囲内であること
1.全従業員に平等に適用されること
「慶弔費は正社員にしか出さない」
「社員旅行は特定の従業員のみ」
といったようなケースは
福利厚生費と認められません。
特定の従業員にのみ支給する場合は
福利厚生費ではなく給与として
慶弔費や旅費などの費用を計上し
本人に所得税として課税する
必要があります。
話は多少それますが、福利厚生費が
必要経費として認められるか
どうかという税務的な側面のほかに
同一労働同一賃金も考慮する
必要があります。
福利厚生制度も同一労働同一賃金の
対象です。例えば、食事補助などを
正規雇用の従業員のみに支給し
有期契約のアルバイトなどには
支給しない場合、税務だけではなく
同一労働同一賃金の法にも抵触する
可能性があります。
福利厚生制度の対象となる従業員
金額や算定方法について
しっかりと就業規則などで
文書化しておきましょう。
全ての従業員に平等といっても
働き方や役割の違いなど合理的な
理由があれば、金額に差を設ける
ことについては問題ありません。
例えば、慶弔費について
フルタイムは5万円
アルバイトは1万円
といった決め方でも問題ないです。
2.社会通念上妥当と思われる
金額の範囲内であること
福利厚生費としてあまりに高額すぎる
金額は認められません。
ただし、金額の上限が明示されている
わけではないので、どのくらいの
金額までであれば認められるのか
ということは、はっきりしません。
とはいえ一つ目の要件である
「全従業員に平等に適用されること」
という条件も合わせて考えれば
そこまで過大な金額にはならない
はずです。
設定する金額は、全従業員に適用する
という条件のもとで事業主が支払える
範囲内になります。
その結果設定された金額であれば
それは「社会通念上妥当」と
考えてよいでしょう。
福利厚生費が必要経費として認められる
ためには条件があります。
その条件を満たしていても
福利厚生費に該当するのか
別の勘定科目を使用すべきなのか
迷うこともあるでしょう。
そこで、どのようなケースが
福利厚生費に該当するのかに
ついて、いくつか具体例で確認して
みましょう。
★福利厚生費と交際費や会議費の違い
よく処理に迷うポイントとして
挙げられるのが、福利厚生費と交
際費や会議費の違いです。
福利厚生費とは従業員のための
支出です。同じような支出をした
としても、相手によって処理すべき
勘定科目が変わります。
例えば、同じお店に行ったとしても
従業員の歓送迎会のために支出を
したのであれば福利厚生費になりますし
取引先との食事であれば会議費や
交際費として処理することになります。
同様に慶弔費も、取引先の結婚祝いや
香典であれば交際費として処理します。
★福利厚生費と通勤費
次に通勤費です。通勤費といえば
定期代を支給するケースや1日ごとの
往復交通費を支給するケースがあります。
支給方法も、給与の一部(通勤手当)
として支給する方法と、経費精算で
支給する方法があります。
支給の方法にかかわらず、通勤費は
「旅費交通費」として処理します。
勤務するための支出なので
福利厚生費とは言えません。
★健康診断費用
毎年発生するのが健康診断の費用です。
事業主には、雇用している従業員に
年1回健康診断を受診させる義務が
あります。
その費用も、法律の定めで受けさせる
以上は事業主が負担すべきです。
健康診断は法律で定められている
ものですが、経費で計上する勘定科目
としては、法定福利費ではなく
福利厚生費として計上します。
繰り返すようですが、この場合も
個人事業主本人、家族従業員の
健康診断費用は、福利厚生費には
できません。
あくまで従業員の検診費用のみ
福利厚生費として計上できます。
なお、個人事業主本人の健康診断は
セルフメディケーション税制を
適用する場合に必要な
「疾病予防の取り組み」
要件の一つです。
取り組みを行ったことの証明に
なるので、健康診断を受けた記録は
とっておき、節税の手段として
検討してみてください。
★健康診断の勘定科目と注意点
【経費にできない場合も】
・スポーツクラブの利用料
スポーツクラブについては
従業員全員が利用できる契約形態であり
かつ事業主が契約主体となれば福利厚生
の一環として認められるので
福利厚生費として計上します。
従業員がそれぞれ契約して精算する
形をとると、現物給与として従業員に
対して所得税を課税する必要が出てきます。
また、事業主や家族従業員の利用分
については、従業員分と一緒に契約した
としても経費では計上できないことにも
注意しておきましょう。
なお、スポーツクラブの利用を福利厚生の
一環として計上する場合には
事前にスポーツクラブに契約形態を
確認しておきましょう。
★従業員の慰安旅行
従業員との慰安旅行が福利厚生費として
認められるためには、しっかりとルールが
定められています。
以下の要件をすべて満たす場合であれば
福利厚生費として扱うことができます。
★旅行の期間が4泊5日
(海外旅行の場合は、機内を除く海外での
滞在日数が4泊5日)以内であること
★従業員全体の50%以上が参加すること
★従業員全員が参加できること
上記の要件を満たして福利厚生費として
扱う場合でも、事業主やその家族の分の
旅費は必要経費として認められません。
★食事代
残業時間中にお弁当やデリバリーの
食事を支給したり、外食費を負担したりする
場合、その全額を福利厚生費として
必要経費にすることができます。
賄いとして食材を購入した場合は
その購入代金が福利厚生費となります。
金額や人数に制限はありません。
なお、いずれの場合も事業主自身や
家族の分は必要経費には入れることが
できません。
福利厚生の制度は、うまく活用することで
従業員の雇用維持につながるという
人事的な面でのメリットがあります。
それだけでなく、税金面でも事業主に
とっても必要経費で計上でき
かつ従業員にとっても所得税が
課税されず、両者にとってメリットの
大きな制度です。
しかし、個人事業主1人だけの場合は
福利厚生費というものは成り立ちません。
個人事業主が法人成りした場合や
家族経営の法人の場合も福利厚生費は
計上できません。
福利厚生費は、家族以外の従業員のために
支出する経費を計上するものであり
家族従業員への支出については認められない
と覚えておきましょう。
また、給与との線引きがルールに
よってしっかりと決められています。
決められたルールをしっかりと守った上で
福利厚生の制度を最大限に活用しましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年05月25日
年金の運用は?
年金がどう運用されているか
知っていますか??
私たちが払った年金はそのまま寝かせ
られていません。
20歳以上のすべての人にかかわる
公的年金。あきらめ気分の人を除けば
気にならない人はいないでしょう。
多くの人が気にするのは
「将来、自分は年金をもらえるのか?」
「毎月の保険料はいくらか?」
という2点です。
「払った年金保険料はその後
一部運用されている」
という話をすると、「え!そうなの?」
と驚いた反応をする人が少なくありません。
その年金運用について、呪文のように
言われているのが
「GPIFはESGを重視し
オルタナティブ投資もしている」
??チンプンカンプンかもしれませんが
この意味を解説していきましょう。
★運用されているのはどのお金?
毎年、誕生日のおよそ2カ月前に届く
「ねんきん定期便」
50歳以下は今まで払った保険料に
対する年金が、50歳以上は今と同じ条件
で60歳まで保険料を払ったら
将来にもらえる年金が載っています。
これを見ると、私たちの年金は自分で
積み立てた分を将来受け取る
「積立方式」
と思いがちですが、日本の年金制度は
年金を受け取っている人に集めた
保険料を仕送りする
「賦課(ふか)方式」
です。
つまり、保険料がすべて将来のため
に運用されているのではなく
現役世代から退職世代に仕送りされて
残った一部が
「積立金」
として運用されています。
厚生年金の財源の年金の内訳は
およそ2割が国庫から、7割が現役世代の
保険料から、1割が積立金からです。
受け取っている年金のすべてが
現役世代からの仕送りではありませんし
すべてが積立金の取り崩しでも
ありません。
現在の積立金の総額はおよそ160兆円!
日本株の時価総額ランキング1位の
トヨタから順に10位までの銘柄を
足してもおよそ100兆円
2018年の国家予算がおよそ97兆円ですから
まだ余裕でおつりがくるくらいの
大きな額です。
この大きなお金を運用しているのが
株式市場から
「クジラ」
と呼ばれているGPIF(ジーピーアイエフ)で
正式名称を
「年金積立金管理運用独立行政法人」
といいます。
みなさんの年金の積立金を、管理して
運用している独立行政法人と
まさに読んで字のごとしです。
国の公的年金を運用する機関としては
世界最大級です。
★私たちの積立金の成り立ち
GPIFができたのは、2006年。
もともと、年金福祉事業団の時代から
年金積立金はありましたが
使い道はかつて大きく異なっていました。
以前は、保険料収入から年金としての
支出を差し引いたものが年金積立金として
大蔵省資金運用部に預けられました。
貯まってきた積立金は、財政投融資の一環
として社会資本整備に使われたほか
現役世代の福祉向上のため住宅融資の
財源や、年金保養施設の
「グリーンピア」
を作る資金などになりました。
年金福祉事業団は1986年から2000年まで
積立金を運用するために
大蔵省の資金運用部から
特殊法人への貸し付けとして
お金を借りて運用し、利息を払って返す
というやりとりをしていました。
2000年の借入金は27兆円。
その後、財政投融資改革によって
2001年からは年金資金運用基金
(GPIFの前身)
が厚生労働大臣から寄託された積立金を
直接運用できるようになり
2006年にGPIFへ改組し
現在のような形になりました。
今の運用と2000年以前の運用では
大きな違いがあります。
かつてはお金を借りて運用していたので
調達金利を上回る運用をしないと
プラスになりませんでしたが
今は借り入れをしない運用なので
運用益がダイレクトに得られます。
もう1つは運用額の違いです。
2000年の27兆円と比べても
160兆円はおよそ6倍。
その大きさゆえに、収益も、損失も
大きくなります。
仮に160兆円で3%の損益でも5兆円
という大きな額になり
損失の場合は特に注目されます。
賦課方式では、少子高齢化で働く人口
が減ると、年金保険料の負担が将来
大きくなったり、もらえる年金が少なく
なったりすることが予想されます。
現役世代の負担が高くなりすぎないように
積み立てられたお金は運用され
運用益を活用することになっています。
公的年金は、100年後も制度がちゃんと
続くように、少なくとも5年に一度
人口や物価、賃金上昇率など
さまざまなケースを想定し
財政検証されています。
2014年の財政検証では
「2110年の積立金がおよそそのとき
支払う年金の1年分になるように」
という見通しを立てています。
積立金の運用は将来もらえる
年金を増やすためではなく
超長期の公的年金システムを
保つためと考えるべきでしょう。
2017年度、GPIFの運用実績は
10兆円プラスでした。
だからといって年金受給者約40万人の
今年の年金が年間2500円アップする
わけではありません。
同様に、仮に今年の運用が10兆円マイナス
だったとしても、年金受給者の年金が
減らされるわけでも、将来の私たちの
年金がなくなるわけでもありません。
★10兆円収益をあげたGPIF運用
100年後に1年分の年金額が残るようにと
いう年金財政上の超長期計画だけでなく
GPIFには、もう少し具体的な運用目標が
あります。
それは厚生労働大臣が定めた
「名目賃金上昇率+1.7%を最低限の
リスクで確保すること」
これまでのGPIFはこの目標を達成しています。
気になる私たちの積立金の運用の中身は
半分が株です。
正確にいうと
国内株が25%
外国株が25%
残りは債券で
国内債券35%
外国債券15%
以前は、運用の6割は国内債券でしたが
2014年10月から現在の
基本ポートフォリオになりました。
2001年からの運用益の合計、累積収益は
およそ63兆円。
株価の下落などで累積収益は
右肩上がりには増えませんが
右肩上がりに増えているものも
あります。
それは、利子や株の配当などの
インカムゲインです。
リーマンショックで株が暴落しようが
金利が下がろうが、コツコツと毎年
およそ2兆円ずつインカムゲインが
積み上がっています。
法律で、GPIF自身が銘柄を決めて
運用することはできないので
実際運用しているのは、運用受託機関
といわれる、民間の運用会社で
ファンドは約100本あります(2017年度末)。
インデックスに連動するファンドだけで
運用されているイメージがありますが
すべてがパッシブ運用ではなく
アクティブ運用の割合は約2割です。
★なぜESG投資なのか
私たちの大事な年金積立金を預かるGPIFは
機関投資家として責任ある投資をする
という金融庁の
「日本版スチュワードシップコード」
を2014年に受け入れ、2015年には
環境、社会、企業統治に配慮した
ESG投資をする、国連責任投資原則(PRI)
に署名しました。
ESGとは
環境(Environment)
社会(Social)
ガバナンス(Governance)
の英語の頭文字をとったもの。
企業として環境問題、多様性や従業員の
労働環境などの社会問題、汚職事件などが
起きないような取り組みが行われて
いるかが問われます。
GPIFは、2017年10月から株だけでなく
債券を含むすべての投資先において
ESGに配慮した投資を行うとしています。
一歩踏み込んだところでは
ESG指数を3つ採用。
指数に連動するファンドに投資をしています。
そのうち2つはトータル的なESG
1つは女性活用に特化した
「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」
があるのも特徴的です。
GPIFが昨年採用した日本株の3つのESG指数は
企業が公開している情報をもとに組み入れ
銘柄を決めているので、指数に入っていない
企業にもESGに興味を持ってもらい
情報公開やESG活動を強化することで
中長期的な企業価値が上昇し
市場全体の投資リターンが上昇することに
期待しています。
ESG投資に取り組んでいる企業の株価が
上がるとは、まだはっきりと証明されて
いませんが、不祥事の発生など株価の
ダウンサイドリスクは少ないと
言われています。
中長期的に見ると、ESGに取り組む企業
にはそういった視点を重視する海外の
長期投資家の資金が流入する可能性も
あります。
何よりESGの考慮によって企業価値
そのものが持続的に高まることが
投資家からも選ばれ、安定的な
リターンにつながると考えています。
上場企業向けアンケートによれば
3つのESG指数に採用されなかった企業でも
「ESG指数に組み入れられたくない」
と答えたのは、わずか1.7%。
指数に採用されなかった大型株企業では
社内での取り組みに変化があったと
答えた企業が88.9%でした。
★進化を続けるクジラを見守る必要がある
さらに、GPIFは、資産全体の5%を上限に
株や債券とは違う値動きをする
「オルタナティブ資産」
にも投資を始めています。
オルタナティブとは「代替の」という
意味があり、オルタナティブ投資という
と株や債券以外の、不動産や未公開株
などに投資することを言います。
今は、長期にわたって安定的なリターン
を得られるよう、イギリスの空港などに
投資するインフラ投資、新興国の消費関連企業
の非上場株式を対象とした
プライベート・エクイティ・ファンド投資
国内のオフィス、賃貸住宅などを対象とした
不動産ファンドなどに投資しています。
今後は、海外不動産ファンドにも
投資する予定です。
2016年度、GPIFに入ってきた積立金は
国民年金勘定、厚生年金勘定合わせて
約2.6兆円でした。
100年先を目指して泳ぎ始めていた
巨大なクジラGPIFが、毎年積立金をのみ込み
どんな運用をし、それがどんな影響を
及ぼすのか、受け取る年金額だけでなく
見守っていく必要があります。
国保の方の年金受給額は満額で6万5千円。
クジラに頑張ってもらっても、増える事は
あまり考えられません。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
知っていますか??
私たちが払った年金はそのまま寝かせ
られていません。
20歳以上のすべての人にかかわる
公的年金。あきらめ気分の人を除けば
気にならない人はいないでしょう。
多くの人が気にするのは
「将来、自分は年金をもらえるのか?」
「毎月の保険料はいくらか?」
という2点です。
「払った年金保険料はその後
一部運用されている」
という話をすると、「え!そうなの?」
と驚いた反応をする人が少なくありません。
その年金運用について、呪文のように
言われているのが
「GPIFはESGを重視し
オルタナティブ投資もしている」
??チンプンカンプンかもしれませんが
この意味を解説していきましょう。
★運用されているのはどのお金?
毎年、誕生日のおよそ2カ月前に届く
「ねんきん定期便」
50歳以下は今まで払った保険料に
対する年金が、50歳以上は今と同じ条件
で60歳まで保険料を払ったら
将来にもらえる年金が載っています。
これを見ると、私たちの年金は自分で
積み立てた分を将来受け取る
「積立方式」
と思いがちですが、日本の年金制度は
年金を受け取っている人に集めた
保険料を仕送りする
「賦課(ふか)方式」
です。
つまり、保険料がすべて将来のため
に運用されているのではなく
現役世代から退職世代に仕送りされて
残った一部が
「積立金」
として運用されています。
厚生年金の財源の年金の内訳は
およそ2割が国庫から、7割が現役世代の
保険料から、1割が積立金からです。
受け取っている年金のすべてが
現役世代からの仕送りではありませんし
すべてが積立金の取り崩しでも
ありません。
現在の積立金の総額はおよそ160兆円!
日本株の時価総額ランキング1位の
トヨタから順に10位までの銘柄を
足してもおよそ100兆円
2018年の国家予算がおよそ97兆円ですから
まだ余裕でおつりがくるくらいの
大きな額です。
この大きなお金を運用しているのが
株式市場から
「クジラ」
と呼ばれているGPIF(ジーピーアイエフ)で
正式名称を
「年金積立金管理運用独立行政法人」
といいます。
みなさんの年金の積立金を、管理して
運用している独立行政法人と
まさに読んで字のごとしです。
国の公的年金を運用する機関としては
世界最大級です。
★私たちの積立金の成り立ち
GPIFができたのは、2006年。
もともと、年金福祉事業団の時代から
年金積立金はありましたが
使い道はかつて大きく異なっていました。
以前は、保険料収入から年金としての
支出を差し引いたものが年金積立金として
大蔵省資金運用部に預けられました。
貯まってきた積立金は、財政投融資の一環
として社会資本整備に使われたほか
現役世代の福祉向上のため住宅融資の
財源や、年金保養施設の
「グリーンピア」
を作る資金などになりました。
年金福祉事業団は1986年から2000年まで
積立金を運用するために
大蔵省の資金運用部から
特殊法人への貸し付けとして
お金を借りて運用し、利息を払って返す
というやりとりをしていました。
2000年の借入金は27兆円。
その後、財政投融資改革によって
2001年からは年金資金運用基金
(GPIFの前身)
が厚生労働大臣から寄託された積立金を
直接運用できるようになり
2006年にGPIFへ改組し
現在のような形になりました。
今の運用と2000年以前の運用では
大きな違いがあります。
かつてはお金を借りて運用していたので
調達金利を上回る運用をしないと
プラスになりませんでしたが
今は借り入れをしない運用なので
運用益がダイレクトに得られます。
もう1つは運用額の違いです。
2000年の27兆円と比べても
160兆円はおよそ6倍。
その大きさゆえに、収益も、損失も
大きくなります。
仮に160兆円で3%の損益でも5兆円
という大きな額になり
損失の場合は特に注目されます。
賦課方式では、少子高齢化で働く人口
が減ると、年金保険料の負担が将来
大きくなったり、もらえる年金が少なく
なったりすることが予想されます。
現役世代の負担が高くなりすぎないように
積み立てられたお金は運用され
運用益を活用することになっています。
公的年金は、100年後も制度がちゃんと
続くように、少なくとも5年に一度
人口や物価、賃金上昇率など
さまざまなケースを想定し
財政検証されています。
2014年の財政検証では
「2110年の積立金がおよそそのとき
支払う年金の1年分になるように」
という見通しを立てています。
積立金の運用は将来もらえる
年金を増やすためではなく
超長期の公的年金システムを
保つためと考えるべきでしょう。
2017年度、GPIFの運用実績は
10兆円プラスでした。
だからといって年金受給者約40万人の
今年の年金が年間2500円アップする
わけではありません。
同様に、仮に今年の運用が10兆円マイナス
だったとしても、年金受給者の年金が
減らされるわけでも、将来の私たちの
年金がなくなるわけでもありません。
★10兆円収益をあげたGPIF運用
100年後に1年分の年金額が残るようにと
いう年金財政上の超長期計画だけでなく
GPIFには、もう少し具体的な運用目標が
あります。
それは厚生労働大臣が定めた
「名目賃金上昇率+1.7%を最低限の
リスクで確保すること」
これまでのGPIFはこの目標を達成しています。
気になる私たちの積立金の運用の中身は
半分が株です。
正確にいうと
国内株が25%
外国株が25%
残りは債券で
国内債券35%
外国債券15%
以前は、運用の6割は国内債券でしたが
2014年10月から現在の
基本ポートフォリオになりました。
2001年からの運用益の合計、累積収益は
およそ63兆円。
株価の下落などで累積収益は
右肩上がりには増えませんが
右肩上がりに増えているものも
あります。
それは、利子や株の配当などの
インカムゲインです。
リーマンショックで株が暴落しようが
金利が下がろうが、コツコツと毎年
およそ2兆円ずつインカムゲインが
積み上がっています。
法律で、GPIF自身が銘柄を決めて
運用することはできないので
実際運用しているのは、運用受託機関
といわれる、民間の運用会社で
ファンドは約100本あります(2017年度末)。
インデックスに連動するファンドだけで
運用されているイメージがありますが
すべてがパッシブ運用ではなく
アクティブ運用の割合は約2割です。
★なぜESG投資なのか
私たちの大事な年金積立金を預かるGPIFは
機関投資家として責任ある投資をする
という金融庁の
「日本版スチュワードシップコード」
を2014年に受け入れ、2015年には
環境、社会、企業統治に配慮した
ESG投資をする、国連責任投資原則(PRI)
に署名しました。
ESGとは
環境(Environment)
社会(Social)
ガバナンス(Governance)
の英語の頭文字をとったもの。
企業として環境問題、多様性や従業員の
労働環境などの社会問題、汚職事件などが
起きないような取り組みが行われて
いるかが問われます。
GPIFは、2017年10月から株だけでなく
債券を含むすべての投資先において
ESGに配慮した投資を行うとしています。
一歩踏み込んだところでは
ESG指数を3つ採用。
指数に連動するファンドに投資をしています。
そのうち2つはトータル的なESG
1つは女性活用に特化した
「MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」
があるのも特徴的です。
GPIFが昨年採用した日本株の3つのESG指数は
企業が公開している情報をもとに組み入れ
銘柄を決めているので、指数に入っていない
企業にもESGに興味を持ってもらい
情報公開やESG活動を強化することで
中長期的な企業価値が上昇し
市場全体の投資リターンが上昇することに
期待しています。
ESG投資に取り組んでいる企業の株価が
上がるとは、まだはっきりと証明されて
いませんが、不祥事の発生など株価の
ダウンサイドリスクは少ないと
言われています。
中長期的に見ると、ESGに取り組む企業
にはそういった視点を重視する海外の
長期投資家の資金が流入する可能性も
あります。
何よりESGの考慮によって企業価値
そのものが持続的に高まることが
投資家からも選ばれ、安定的な
リターンにつながると考えています。
上場企業向けアンケートによれば
3つのESG指数に採用されなかった企業でも
「ESG指数に組み入れられたくない」
と答えたのは、わずか1.7%。
指数に採用されなかった大型株企業では
社内での取り組みに変化があったと
答えた企業が88.9%でした。
★進化を続けるクジラを見守る必要がある
さらに、GPIFは、資産全体の5%を上限に
株や債券とは違う値動きをする
「オルタナティブ資産」
にも投資を始めています。
オルタナティブとは「代替の」という
意味があり、オルタナティブ投資という
と株や債券以外の、不動産や未公開株
などに投資することを言います。
今は、長期にわたって安定的なリターン
を得られるよう、イギリスの空港などに
投資するインフラ投資、新興国の消費関連企業
の非上場株式を対象とした
プライベート・エクイティ・ファンド投資
国内のオフィス、賃貸住宅などを対象とした
不動産ファンドなどに投資しています。
今後は、海外不動産ファンドにも
投資する予定です。
2016年度、GPIFに入ってきた積立金は
国民年金勘定、厚生年金勘定合わせて
約2.6兆円でした。
100年先を目指して泳ぎ始めていた
巨大なクジラGPIFが、毎年積立金をのみ込み
どんな運用をし、それがどんな影響を
及ぼすのか、受け取る年金額だけでなく
見守っていく必要があります。
国保の方の年金受給額は満額で6万5千円。
クジラに頑張ってもらっても、増える事は
あまり考えられません。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年05月24日
2042年以降・・・
団塊ジュニアが65歳になる2042年以降・・
多くの人の寿命が100歳を超える
「人生100年時代」
を迎えようとしている日本。
自身の生き方と同時に考えなければ
ならないのは、そんな時代に子どもたちを
どう育てていくのかということですね。
子どもの将来を案じる声も聞こえるが
これからの時代がどうなるかは
「団塊ジュニア」がカギです。
これからの100年は、決して楽観視出来ません。
人口動態から日本の未来を予測すると
2024年には3人に1人が65歳以上になり
2033年には住宅の3分の1が空き家になる。
2040年には自治体の半数が消滅危機となり
2050年には食料危機にまで陥り
2065年以降は日本の国土が外国人に買い
あさられる
2018年は75歳以上と74歳以下の高齢者の数が
逆転しました。
つまり、『高齢者の高齢化』がどんどん進みます。
今後は80歳以上の高齢者と共生できる
インフラを築いていかなければならないでしょう。
一緒にビジネスをし、彼らが大口の消費者と
なる社会です。
ひとつの「ヤマ場」となりそうなのは、2042年です。
人口ボリュームの多い団塊ジュニア世代が
全て65歳以上となり、高齢者人口は約4千万人
とピークとなります。
さらに、この世代は就職難で非正規労働者
が多く、低年金、無年金となる高齢者も
多くなることが予想されます。
一気に「貧しい高齢者」が増え、これを
生活保護などでカバーすると、20兆円近い
追加費用がかかる試算もあります。
就職難に加え、30代の家族形成期に
リーマン・ショックに見舞われた
団塊ジュニア世代は出産に消極的で
第3次ベビーブームは起きず。
結果、圧倒的に少数の次世代が「貧しい高齢者」
を支えることになります。
低年金、無年金になりそうな団塊ジュニア世代は
まずは自分が食べていけるだけの収入を
しっかりと自分自身で確保すべきですね。
この世代はまだ40代で、あと24年間あるので
再チャレンジは十分に可能です。
人材不足で悩む地方の仕事にも目を向けるべきです。
地方での就労が進み、彼らが70代まで
働くことになれば、2042年問題は大きく変わる
可能性もあるでしょう。
また、社会全体でフリーランス化が進み
国保加入者が増加してるが
制度が不公平で、受給額にも大きな隔たりが
あります。
当社が展開している個人事業主・フリーランス
を安く社保に加入という仕組みには将来を
不安視している方々からの問い合わせが増えてます。
団塊ジュニア世代が、時代の「端境期」にいるの
は間違いないです。
その生き方が子どもたちの道標となり
もしかしたら、少子高齢化で停滞する
日本社会の“突破口”となるかもしれないですね。
団塊ジュニア世代は、時代に損をさせられて
きたからこそ、価値観の多様性を広げてきました。
自分の生き方や子育ても『正解』がない中で
先を切り開く強さを持つ世代です。
この世代の“変わる力”はライフシフト時代の
先駆けとなる可能性を十分に秘めていると思います。
この記事を読んで、将来に不安を感じる
個人事業主・フリーランスさん。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
多くの人の寿命が100歳を超える
「人生100年時代」
を迎えようとしている日本。
自身の生き方と同時に考えなければ
ならないのは、そんな時代に子どもたちを
どう育てていくのかということですね。
子どもの将来を案じる声も聞こえるが
これからの時代がどうなるかは
「団塊ジュニア」がカギです。
これからの100年は、決して楽観視出来ません。
人口動態から日本の未来を予測すると
2024年には3人に1人が65歳以上になり
2033年には住宅の3分の1が空き家になる。
2040年には自治体の半数が消滅危機となり
2050年には食料危機にまで陥り
2065年以降は日本の国土が外国人に買い
あさられる
2018年は75歳以上と74歳以下の高齢者の数が
逆転しました。
つまり、『高齢者の高齢化』がどんどん進みます。
今後は80歳以上の高齢者と共生できる
インフラを築いていかなければならないでしょう。
一緒にビジネスをし、彼らが大口の消費者と
なる社会です。
ひとつの「ヤマ場」となりそうなのは、2042年です。
人口ボリュームの多い団塊ジュニア世代が
全て65歳以上となり、高齢者人口は約4千万人
とピークとなります。
さらに、この世代は就職難で非正規労働者
が多く、低年金、無年金となる高齢者も
多くなることが予想されます。
一気に「貧しい高齢者」が増え、これを
生活保護などでカバーすると、20兆円近い
追加費用がかかる試算もあります。
就職難に加え、30代の家族形成期に
リーマン・ショックに見舞われた
団塊ジュニア世代は出産に消極的で
第3次ベビーブームは起きず。
結果、圧倒的に少数の次世代が「貧しい高齢者」
を支えることになります。
低年金、無年金になりそうな団塊ジュニア世代は
まずは自分が食べていけるだけの収入を
しっかりと自分自身で確保すべきですね。
この世代はまだ40代で、あと24年間あるので
再チャレンジは十分に可能です。
人材不足で悩む地方の仕事にも目を向けるべきです。
地方での就労が進み、彼らが70代まで
働くことになれば、2042年問題は大きく変わる
可能性もあるでしょう。
また、社会全体でフリーランス化が進み
国保加入者が増加してるが
制度が不公平で、受給額にも大きな隔たりが
あります。
当社が展開している個人事業主・フリーランス
を安く社保に加入という仕組みには将来を
不安視している方々からの問い合わせが増えてます。
団塊ジュニア世代が、時代の「端境期」にいるの
は間違いないです。
その生き方が子どもたちの道標となり
もしかしたら、少子高齢化で停滞する
日本社会の“突破口”となるかもしれないですね。
団塊ジュニア世代は、時代に損をさせられて
きたからこそ、価値観の多様性を広げてきました。
自分の生き方や子育ても『正解』がない中で
先を切り開く強さを持つ世代です。
この世代の“変わる力”はライフシフト時代の
先駆けとなる可能性を十分に秘めていると思います。
この記事を読んで、将来に不安を感じる
個人事業主・フリーランスさん。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年05月23日
専従者給与とは?
個人事業主の数少ない特権でもある
「専従者給与」
青色申告では、青色専業専従者給与として
青色申告者の事業に従事する家族に給料を支払い
所得から控除することができます。
今回は節税効果を高めるためのポイントを
ご紹介します。
青色事業専従者給与は、白色申告の
事業専従者控除よりも有利な制度です。
★青色事業専従者給与とはどういうもの?
青色事業専従者給与は、青色申告者が事業に
携わっている家族に対する報酬を控除
できるものです。白色申告の事業専従者控除が
配偶者86万円、その他の親族は50万円
と決められているのに対して
青色申告専従者給与は金額が決められて
いないため、妥当性のある報酬を設定する
ことができます。
青色事業専従者給与の控除を受けるためには
「青色事業専従者給与に関する届出書」
の提出が必要です。
「青色事業専従者給与に関する届出書」
はその年の3月15日が提出期限ですが
新たに事業を始めたときや
新たに青色専業専従者になった人が
いるときは、2カ月以内に届け出をします。
届け出る給与額は上限額ですので
実際に支払った額が下回っても
問題はありません。
一方、届け出を上回る給与を支払うとき
や給与の支払い日を変えるときには
変更しようとする年の3月15日までに
「青色事業専従者給与に関する変更届出書」
の提出が必要です。
★青色事業専従者の条件
青色事業専従者として、専従者給与を控除する
には3つの条件があります。
・青色申告者と生計を同一にする親族であること
・当該年度の12月31日に15歳以上であること
・青色申告者の事業に、6カ月を超える
期間専従していること
たとえば、15歳以上で生計を同一にしていても
高校生や大学生は学業が本分であり
事業にもっぱら従事することはできないため
青色事業専従者にはなれません。
青色専業専従者で問題になりやすいのが
副業をしているケースです。
青色専業専従者は、専ら青色申告者の仕事に
従事することが要件ですが、その判断基準は曖昧です。
たとえば、平日毎日5時間パートに出ている
ようなケースでは、専従者とはいえません。
一方、年に数回、休日に数時間の単発の派遣の
仕事をした場合には、専従者と認められる
可能性があります。
アルバイトやパートで得た収入の額ではなく
青色申告者の業務に専従できる状態で
あったかどうかが判断基準となります。
また、専業専従者の人数の上限は決められて
いないため、条件を満たしていて勤務実態
があれば、届け出によって専業専従者
を増やすことができます。
★青色申告の専従者給与の決め方
青色専業専従者給与には上限設定がありませんが
給与はどのように決めたらよいのでしょうか。
★10万円以内が目安
青色専業専従者の給与には上限設定がないとはいえ
社会通念上、妥当とされる金額とする必要があります。
青色専業専従者給与は、専門性のある仕事でなければ
10万円以下にするのが一つの目安です。
10万円を超えると、担当している業務内容について
税務署から問い合わせを受けることがあります。
また、青色専業専従者給与も源泉徴収の対象
となりますが、88,000円未満であれば源泉徴収の
必要がありませんので、会計処理の手間が省けます。
★同業同職種の賃金を参考にする
青色専業専従者給与は10万円を超える金額を設定しても
金額の算出の根拠を説明できるような妥当性のある
金額であれば、問題ありません。
「青色事業専従者給与に関する届出書」
には、担当する業務や所有している資格を
記入する欄があります。家族だからと高めに設定せず
求人情報などを参考に、同業同職種の賃金水準と
同等にすることがポイントになります。
★青色申告者の収入とのバランスを考慮
たとえば、青色申告者が1,000万円の収入を得ている場合
青色専業専従者給与が300万円であっても
業務内容に妥当性があれば認められる
可能性があります。
しかし、青色申告者の収入が600万円程度の場合に
300万円を青色専業専従者給与とするのは
難しいものがあります。
青色申告者の収入とのバランスも
考慮することが大切です。
★青色申告専従者で節税効果を高める場合の注意点
青色専業専従者の給料を決める際に、節税効果を
高めるにはどのように考えたらよいのでしょうか。
★配偶者控除や扶養控除よりも高い額を設定する
青色専業専従者給与控除の対象者に対して
配偶者控除や扶養控除は使えなくなります。
配偶者控除は最大で38万円ですので
それよりも低い金額を専従者給与として
設定する場合は、配偶者控除を使った方が得です。
★税負担を比較して検討する
青色専業専従者も、収入が100万円を超えると住民税
103万円を超えると所得税が課税されます。
一方、専従者給与として支払うことで
所得税は累進課税ですので
青色申告者の納税分が減ることで
税負担を軽減することが可能です。
また、法定職種で所得が290万円を超えている
場合には個人事業税がかかりますが
青色専業専従者に支払うことで税負担を
減らせます。
青色専業専従者が支払うことになる税金と
青色申告者が減額できる税金を比較して
検討しましょう。
★確定申告(青色申告)を簡単に終わらせる方法
大きな節税メリットがある青色申告。
お得であることは分かっていても
「確定申告書の作成は難しいのでは?」
という意見も少なくありません。
そこでお勧めしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。
有料のスタータープラン(月額980円)
スタンダードプラン(月額1980円)
はチャットで確定申告についての質問が可能。
さらに、オプションサービスに申し込むと
電話で質問も可能です。
有料のスタータープラン(月額980円)と
スタンダードプラン(月額1980円)
では作成した書類の確認や出力が可能です。
マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば
ご自宅からでもすぐに提出が完了するので
税務署に行く手間がかかりません!
※無料プランでは、申告書作成まで可能です。
★freeeを使うとどれくらいお得?
税理士さんなどに経理を依頼した場合
経理の月額費用は最低でも1万円
確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円
ほど必要です。
確定申告ソフトのfreeeは、ステップに沿って
質問に答えるだけで簡単に確定申告を
完了することができます。
会計に関する知識がゼロの初心者の方から
「本当に簡単に終わった!」
との声も多数寄せられています。
確定申告を行うためには、日頃から帳簿をつけたり
必要書類をそろえたりしておく必要があります。
しかし、確定申告ソフトを活用すれば
「青色申告をしたかったのに、書類不備で手続きできなかった!」
「何度も書き直しで大変だった」
という思いをすることは少ないでしょう。
余裕を持って確定申告を迎えるためにも
ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「専従者給与」
青色申告では、青色専業専従者給与として
青色申告者の事業に従事する家族に給料を支払い
所得から控除することができます。
今回は節税効果を高めるためのポイントを
ご紹介します。
青色事業専従者給与は、白色申告の
事業専従者控除よりも有利な制度です。
★青色事業専従者給与とはどういうもの?
青色事業専従者給与は、青色申告者が事業に
携わっている家族に対する報酬を控除
できるものです。白色申告の事業専従者控除が
配偶者86万円、その他の親族は50万円
と決められているのに対して
青色申告専従者給与は金額が決められて
いないため、妥当性のある報酬を設定する
ことができます。
青色事業専従者給与の控除を受けるためには
「青色事業専従者給与に関する届出書」
の提出が必要です。
「青色事業専従者給与に関する届出書」
はその年の3月15日が提出期限ですが
新たに事業を始めたときや
新たに青色専業専従者になった人が
いるときは、2カ月以内に届け出をします。
届け出る給与額は上限額ですので
実際に支払った額が下回っても
問題はありません。
一方、届け出を上回る給与を支払うとき
や給与の支払い日を変えるときには
変更しようとする年の3月15日までに
「青色事業専従者給与に関する変更届出書」
の提出が必要です。
★青色事業専従者の条件
青色事業専従者として、専従者給与を控除する
には3つの条件があります。
・青色申告者と生計を同一にする親族であること
・当該年度の12月31日に15歳以上であること
・青色申告者の事業に、6カ月を超える
期間専従していること
たとえば、15歳以上で生計を同一にしていても
高校生や大学生は学業が本分であり
事業にもっぱら従事することはできないため
青色事業専従者にはなれません。
青色専業専従者で問題になりやすいのが
副業をしているケースです。
青色専業専従者は、専ら青色申告者の仕事に
従事することが要件ですが、その判断基準は曖昧です。
たとえば、平日毎日5時間パートに出ている
ようなケースでは、専従者とはいえません。
一方、年に数回、休日に数時間の単発の派遣の
仕事をした場合には、専従者と認められる
可能性があります。
アルバイトやパートで得た収入の額ではなく
青色申告者の業務に専従できる状態で
あったかどうかが判断基準となります。
また、専業専従者の人数の上限は決められて
いないため、条件を満たしていて勤務実態
があれば、届け出によって専業専従者
を増やすことができます。
★青色申告の専従者給与の決め方
青色専業専従者給与には上限設定がありませんが
給与はどのように決めたらよいのでしょうか。
★10万円以内が目安
青色専業専従者の給与には上限設定がないとはいえ
社会通念上、妥当とされる金額とする必要があります。
青色専業専従者給与は、専門性のある仕事でなければ
10万円以下にするのが一つの目安です。
10万円を超えると、担当している業務内容について
税務署から問い合わせを受けることがあります。
また、青色専業専従者給与も源泉徴収の対象
となりますが、88,000円未満であれば源泉徴収の
必要がありませんので、会計処理の手間が省けます。
★同業同職種の賃金を参考にする
青色専業専従者給与は10万円を超える金額を設定しても
金額の算出の根拠を説明できるような妥当性のある
金額であれば、問題ありません。
「青色事業専従者給与に関する届出書」
には、担当する業務や所有している資格を
記入する欄があります。家族だからと高めに設定せず
求人情報などを参考に、同業同職種の賃金水準と
同等にすることがポイントになります。
★青色申告者の収入とのバランスを考慮
たとえば、青色申告者が1,000万円の収入を得ている場合
青色専業専従者給与が300万円であっても
業務内容に妥当性があれば認められる
可能性があります。
しかし、青色申告者の収入が600万円程度の場合に
300万円を青色専業専従者給与とするのは
難しいものがあります。
青色申告者の収入とのバランスも
考慮することが大切です。
★青色申告専従者で節税効果を高める場合の注意点
青色専業専従者の給料を決める際に、節税効果を
高めるにはどのように考えたらよいのでしょうか。
★配偶者控除や扶養控除よりも高い額を設定する
青色専業専従者給与控除の対象者に対して
配偶者控除や扶養控除は使えなくなります。
配偶者控除は最大で38万円ですので
それよりも低い金額を専従者給与として
設定する場合は、配偶者控除を使った方が得です。
★税負担を比較して検討する
青色専業専従者も、収入が100万円を超えると住民税
103万円を超えると所得税が課税されます。
一方、専従者給与として支払うことで
所得税は累進課税ですので
青色申告者の納税分が減ることで
税負担を軽減することが可能です。
また、法定職種で所得が290万円を超えている
場合には個人事業税がかかりますが
青色専業専従者に支払うことで税負担を
減らせます。
青色専業専従者が支払うことになる税金と
青色申告者が減額できる税金を比較して
検討しましょう。
★確定申告(青色申告)を簡単に終わらせる方法
大きな節税メリットがある青色申告。
お得であることは分かっていても
「確定申告書の作成は難しいのでは?」
という意見も少なくありません。
そこでお勧めしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。
有料のスタータープラン(月額980円)
スタンダードプラン(月額1980円)
はチャットで確定申告についての質問が可能。
さらに、オプションサービスに申し込むと
電話で質問も可能です。
有料のスタータープラン(月額980円)と
スタンダードプラン(月額1980円)
では作成した書類の確認や出力が可能です。
マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば
ご自宅からでもすぐに提出が完了するので
税務署に行く手間がかかりません!
※無料プランでは、申告書作成まで可能です。
★freeeを使うとどれくらいお得?
税理士さんなどに経理を依頼した場合
経理の月額費用は最低でも1万円
確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円
ほど必要です。
確定申告ソフトのfreeeは、ステップに沿って
質問に答えるだけで簡単に確定申告を
完了することができます。
会計に関する知識がゼロの初心者の方から
「本当に簡単に終わった!」
との声も多数寄せられています。
確定申告を行うためには、日頃から帳簿をつけたり
必要書類をそろえたりしておく必要があります。
しかし、確定申告ソフトを活用すれば
「青色申告をしたかったのに、書類不備で手続きできなかった!」
「何度も書き直しで大変だった」
という思いをすることは少ないでしょう。
余裕を持って確定申告を迎えるためにも
ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年05月22日
流動性に難ありで使い勝手が悪い個人年金保険
流動性に難ありで使い勝手が悪い個人年金保険。
長寿大国の我が国 日本では、老後の時間が
長くなっています。
一方で、老後不安から、個人年金保険に
入ろうとする若年世代が増えているそうです。
でも、ちょっと待って!
若いうちから個人年金保険に入るのは
あまりおすすめできません。
その理由は、流動性がないことと
貯蓄商品として有利ではないことです。
個人年金保険は、その名の通り、老後に年金を
受け取る保険。
老後資金を作ることを目的とした商品です。
老後の生活費が心配なあまり、若いうちに
加入する人が増えているようです。
確かに、寿命の延びに伴って老後が長くなって
いるのに、将来の公的年金はアテにならないかも?
となると、若い人ほど老後に対する危機意識が
高いのはムリもありません。
自助努力で個人年金保険に入って備えようと
考えるのも理解できます。
でも、20〜30代の若い世代には、個人年金保険は
あまりおすすめできません。
その理由は大きく2つ。それは、個人年金保険の
デメリットでもあります。
★個人年金保険のデメリット「流動性がない」
1つ目の理由は流動性がないことです。
個人年金保険に加入すると、60歳や65歳までなど
長期にわたって保険料を払い続けることになります。
保険は途中で解約すると、時期によっては
元本割れするので、すぐにお金が必要に
なったときに対応できません。
若い世代は子育て資金や住宅資金の方が
優先度は高いので、こちらの資金と何にでも
使えるお金を貯めるのが先決です。
それに、子どもの成長に伴って家計費は
自然増になりますし、リストラで家計を
引き締めなくてはいけなくなるかもしれません。
そういう事態になったとき、固定費である
個人年金保険の保険料が重荷になることが
あるのです。
ですから将来、重荷になりそうな固定費を
作るのは避けた方が無難です。
★貯蓄性の商品としては有利ではない
2つ目の理由は、貯蓄性の商品として決して
有利ではないことです。
保険の貯蓄性の有利・不利は予定利率である
程度の判断ができます。予定利率は保険料の
運用保証利回りで、これが高いと貯蓄性の
点で有利、低いと不利と判断します。
長引く低金利の影響で予定利率は低い水準
で停滞したままです。老後資金を作れる商品
は積立定期や定期預金など、他にもあるので
それらと比較すると、わざわざ個人年金保険
を利用する理由はないと言えるでしょう。
ただ、何が何でもダメ、ということではありません。
★積み立てが苦手な人には個人年金保険はいいかも?!
個人年金保険のメリットは、最後まで保険料を
積み立てれば老後資金が確実に作れること
そして貯蓄性は有利とは言えなくても
受け取る年金総額は元本を上回ることです。
それに、保険だと中途解約は不利という
意識が働いて、解約がしにくいのも
メリットと言えるでしょう。
ですから、積み立てでお金を貯めていると
つい引き出してしまった経験がある人や
絶対に途中で使ってしまうという
積み立てが苦手な人には個人年金保険
での積み立てはいいかもしれません。
ただ、将来的な家計を鑑みて
月5000円や1万円など、中途解約しないで
すむと思われる保険料で積み立てるのが
ポイント。可能であれば、毎月払っている
つもりで1年間の保険料を貯めて年払い
にするといいでしょう。
すると、貯蓄性を少しよくできます。
個人年金保険は月々の保険料から将来の
年金額が決まる「保険料建て」という
契約ができます。
なお、個人年金保険に加入したからと
老後資金は安心と思い込まないで下さい。
特に個人事業主・フリーランスさん!
一番は年金受給額を増やす事です。
そう。社保に入りましょう!
社保(厚生年金・健康保険)に加入すれば
自動的に年金受給額は増えます。
更に個人的には外貨建て生命保険と
オフショアだけで老後は安泰だと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
長寿大国の我が国 日本では、老後の時間が
長くなっています。
一方で、老後不安から、個人年金保険に
入ろうとする若年世代が増えているそうです。
でも、ちょっと待って!
若いうちから個人年金保険に入るのは
あまりおすすめできません。
その理由は、流動性がないことと
貯蓄商品として有利ではないことです。
個人年金保険は、その名の通り、老後に年金を
受け取る保険。
老後資金を作ることを目的とした商品です。
老後の生活費が心配なあまり、若いうちに
加入する人が増えているようです。
確かに、寿命の延びに伴って老後が長くなって
いるのに、将来の公的年金はアテにならないかも?
となると、若い人ほど老後に対する危機意識が
高いのはムリもありません。
自助努力で個人年金保険に入って備えようと
考えるのも理解できます。
でも、20〜30代の若い世代には、個人年金保険は
あまりおすすめできません。
その理由は大きく2つ。それは、個人年金保険の
デメリットでもあります。
★個人年金保険のデメリット「流動性がない」
1つ目の理由は流動性がないことです。
個人年金保険に加入すると、60歳や65歳までなど
長期にわたって保険料を払い続けることになります。
保険は途中で解約すると、時期によっては
元本割れするので、すぐにお金が必要に
なったときに対応できません。
若い世代は子育て資金や住宅資金の方が
優先度は高いので、こちらの資金と何にでも
使えるお金を貯めるのが先決です。
それに、子どもの成長に伴って家計費は
自然増になりますし、リストラで家計を
引き締めなくてはいけなくなるかもしれません。
そういう事態になったとき、固定費である
個人年金保険の保険料が重荷になることが
あるのです。
ですから将来、重荷になりそうな固定費を
作るのは避けた方が無難です。
★貯蓄性の商品としては有利ではない
2つ目の理由は、貯蓄性の商品として決して
有利ではないことです。
保険の貯蓄性の有利・不利は予定利率である
程度の判断ができます。予定利率は保険料の
運用保証利回りで、これが高いと貯蓄性の
点で有利、低いと不利と判断します。
長引く低金利の影響で予定利率は低い水準
で停滞したままです。老後資金を作れる商品
は積立定期や定期預金など、他にもあるので
それらと比較すると、わざわざ個人年金保険
を利用する理由はないと言えるでしょう。
ただ、何が何でもダメ、ということではありません。
★積み立てが苦手な人には個人年金保険はいいかも?!
個人年金保険のメリットは、最後まで保険料を
積み立てれば老後資金が確実に作れること
そして貯蓄性は有利とは言えなくても
受け取る年金総額は元本を上回ることです。
それに、保険だと中途解約は不利という
意識が働いて、解約がしにくいのも
メリットと言えるでしょう。
ですから、積み立てでお金を貯めていると
つい引き出してしまった経験がある人や
絶対に途中で使ってしまうという
積み立てが苦手な人には個人年金保険
での積み立てはいいかもしれません。
ただ、将来的な家計を鑑みて
月5000円や1万円など、中途解約しないで
すむと思われる保険料で積み立てるのが
ポイント。可能であれば、毎月払っている
つもりで1年間の保険料を貯めて年払い
にするといいでしょう。
すると、貯蓄性を少しよくできます。
個人年金保険は月々の保険料から将来の
年金額が決まる「保険料建て」という
契約ができます。
なお、個人年金保険に加入したからと
老後資金は安心と思い込まないで下さい。
特に個人事業主・フリーランスさん!
一番は年金受給額を増やす事です。
そう。社保に入りましょう!
社保(厚生年金・健康保険)に加入すれば
自動的に年金受給額は増えます。
更に個人的には外貨建て生命保険と
オフショアだけで老後は安泰だと思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年05月21日
小規模共済とは?
「小規模企業共済」
とは、その名の通り、小規模な個人事業主
や法人の役員等が退職したり事業を廃止した
場合などに解約し、それまでの積み立ての
掛金に応じた共済金を受け取ることができる
共済制度です。
今回は、小規模企業共済とはなにか
メリット・デメリットや、解約方法などを
解説します。
小規模企業共済は
「経営者にも退職金を!」
というコンセプトで
中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
が提供している共済制度のことです。
対象は小規模な法人の役員や個人事業主で
退職したり事業を廃止した場合などに解約し
それまでの積み立ての掛金に応じた
共済金を受け取ることができます。
自社で退職金制度を整備できない場合
この制度を退職金制度代わりに利用する
ことが多いです。
また、個人事業主は自分に退職金を
支給できないので、上手く活用して
いる人も多い制度であります。
★小規模企業共済のメリット
将来共済金が戻ってくるときは
掛金納付期間に応じ最大120%相当額
が戻ってきます。
ただし、納付期間が一定以下だと
元本割れのリスクもあります。
★掛け金分が節税になる
小規模企業共済の掛け金は、全額が経費
(個人事業主の場合は所得控除)となるため
掛けた分だけ節税が可能となります。
「貯金のつもりで積立てると
税金が安くなる」
という事です。
小規模企業共済は、積立時は節税になるが
解約時には税金を払うことになります。
受け取る共済金(解約手当金)は
個人事業主であれば「退職所得」になるので
「事業所得」などに比べて税負担は軽くなります。
課税対象となる所得金額の計算方法は、
「事業所得」の場合:収益−費用=所得
「退職所得」の場合:(退職金−控除額)
×1/2=所得
退職所得の場合、「控除額」や「×1/2」が
あるため、課税対象となる所得が小さくなり
税負担が軽減されます。
小規模企業共済の共済金は退職所得に
なるため、事業所得の一部を掛金で
積立てて共済金を退職所得として
受け取る方が節税できます。
掛け金を月1,000円〜70,000円の間で
自由に設定することが可能(500円刻み)
であるため、無理のない範囲で
積み立てることができます。
起業間もない創業期でお金がない
時期でも毎月一定額の積立を
続けやすくなっていますね。
★資金繰りに困ったときの資金調達の手段になる
「契約者貸付制度」が存在するため
積み立てている金額の範囲内で
共済から資金を借りることもできます。
資金がショートの危機に直面した場合には
活用したいですね。
例えば、月5万円を5年間積み立てていれば
5万円×12か月×5年=300万円 まで借入可能だ。
★小規模企業共済のデメリット
「元本割れのリスクがある」のもデメリットだ。
運営団体である
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
のホームページでも、掛金納付月数が
240ヵ月(20年)未満の場合は元本割れと
なることが明記されています。
共済に加入したが数年で(任意)解約して
しまった場合などは
「節税効果 < 元本割れの金額」
となる場合が多いため、慎重な検討が必要です。
★共済金受け取り時に課税される
メリットの項目で述べた通り積立時には
節税できるが、戻ってきた共済金に
課税されます。
つまり小規模企業共済は
「課税を先送りにできる制度」
なのだということはしっかりと
認識しておかなければなりません。
将来、共済金(解約手当金)を受け取った
際には、受け取った年に課税されるので
注意が必要です。受け取った年に一気に
税負担が増すのがデメリットですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
とは、その名の通り、小規模な個人事業主
や法人の役員等が退職したり事業を廃止した
場合などに解約し、それまでの積み立ての
掛金に応じた共済金を受け取ることができる
共済制度です。
今回は、小規模企業共済とはなにか
メリット・デメリットや、解約方法などを
解説します。
小規模企業共済は
「経営者にも退職金を!」
というコンセプトで
中小機構(独立行政法人中小企業基盤整備機構)
が提供している共済制度のことです。
対象は小規模な法人の役員や個人事業主で
退職したり事業を廃止した場合などに解約し
それまでの積み立ての掛金に応じた
共済金を受け取ることができます。
自社で退職金制度を整備できない場合
この制度を退職金制度代わりに利用する
ことが多いです。
また、個人事業主は自分に退職金を
支給できないので、上手く活用して
いる人も多い制度であります。
★小規模企業共済のメリット
将来共済金が戻ってくるときは
掛金納付期間に応じ最大120%相当額
が戻ってきます。
ただし、納付期間が一定以下だと
元本割れのリスクもあります。
★掛け金分が節税になる
小規模企業共済の掛け金は、全額が経費
(個人事業主の場合は所得控除)となるため
掛けた分だけ節税が可能となります。
「貯金のつもりで積立てると
税金が安くなる」
という事です。
小規模企業共済は、積立時は節税になるが
解約時には税金を払うことになります。
受け取る共済金(解約手当金)は
個人事業主であれば「退職所得」になるので
「事業所得」などに比べて税負担は軽くなります。
課税対象となる所得金額の計算方法は、
「事業所得」の場合:収益−費用=所得
「退職所得」の場合:(退職金−控除額)
×1/2=所得
退職所得の場合、「控除額」や「×1/2」が
あるため、課税対象となる所得が小さくなり
税負担が軽減されます。
小規模企業共済の共済金は退職所得に
なるため、事業所得の一部を掛金で
積立てて共済金を退職所得として
受け取る方が節税できます。
掛け金を月1,000円〜70,000円の間で
自由に設定することが可能(500円刻み)
であるため、無理のない範囲で
積み立てることができます。
起業間もない創業期でお金がない
時期でも毎月一定額の積立を
続けやすくなっていますね。
★資金繰りに困ったときの資金調達の手段になる
「契約者貸付制度」が存在するため
積み立てている金額の範囲内で
共済から資金を借りることもできます。
資金がショートの危機に直面した場合には
活用したいですね。
例えば、月5万円を5年間積み立てていれば
5万円×12か月×5年=300万円 まで借入可能だ。
★小規模企業共済のデメリット
「元本割れのリスクがある」のもデメリットだ。
運営団体である
「独立行政法人中小企業基盤整備機構」
のホームページでも、掛金納付月数が
240ヵ月(20年)未満の場合は元本割れと
なることが明記されています。
共済に加入したが数年で(任意)解約して
しまった場合などは
「節税効果 < 元本割れの金額」
となる場合が多いため、慎重な検討が必要です。
★共済金受け取り時に課税される
メリットの項目で述べた通り積立時には
節税できるが、戻ってきた共済金に
課税されます。
つまり小規模企業共済は
「課税を先送りにできる制度」
なのだということはしっかりと
認識しておかなければなりません。
将来、共済金(解約手当金)を受け取った
際には、受け取った年に課税されるので
注意が必要です。受け取った年に一気に
税負担が増すのがデメリットですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:6月16日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/308820327486146
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年05月18日
国民健康保険料の地域格差
国民健康保険料が地域によって違うのは何故か?
今月か来月には通知が来ますね。
毎年国民健康保険料の値上げや、健康保険組合の
存続危機の報道を目にすることがあります。
ここ数年そんなニュースが特に増えている気がします。
国民健康保険の加入者は、自営業やフリーランス
そしてリタイアした高齢者が多数です。
もともと徴収される保険料の規模に対して
加入者の平均年齢が高く、病気やケガによる
医療費はかさみがちで、財政面が厳しい
という構造をしています。
そのため、運営主体である各市区町村は
保険料を抑えるために国民健康保険会計への
公費繰り入れをしてきました。
しかし、それが財政の悪化要因となり
また保険料の地域格差などの問題もありました。
こうした事情もあってか、2018年4月に
国民健康保険制度が大きく変わり
財政運営の責任主体が、市区町村から
都道府県に移されました。
保険料の決定や徴収は引き続き市区町村が
行うものの、財政面では都道府県が市区町村
に分担額を割り振り、分担額に見合った
保険料率を示す形となったのです。
市区町村独自の公費繰り入れをいずれは廃止して
都道府県ごとに一律の保険料体系にするための
広域化だという指摘もあります。
国民健康保険料は、4つの賦課基準から計算されます。
<応能分:負担能力に応じて賦課>
(1)所得割
(2)資産割(固定資産税額をベース)
<応益分:受益に応じて等しく賦課>
(3)均等割(被保険者ごと)
(4)平等割(世帯ごと)
これらをどんなウェイトで使うかで
次の3つの方式に分かれます。
(各パーセンテージは国民健康保険法施行令に
規定する標準割合で、実際には異なるケース
もあります)
四方式:(1)40% (2)10% (3)35% (4)15%
三方式:(1)50% (2)− (3)35% (4)15%
二方式:(1)50% (2)− (3)50% (4)−
2018年度の制度変更を踏まえて、厚生労働省が
公表したのが
「平成30年度国民健康保険料等の動向の取りまとめについて」
です。
市町村をデータに基づいて、仮に
・夫婦2人(40〜64歳)世帯で、賦課基準額200万円
(所得額233万円−基礎控除額33万円)
の場合の保険料の試算をしてみました。
<試算結果>
札幌市 39万8820円
仙台市 36万2720円
世田谷区 35万7600円
名古屋市 38万3762円
大阪市 40万5534円
広島市 36万6221円
福岡市 38万3791円
大都市間だけでも5万円近く差があるのは驚きで
上記7都市以外でも[函館市]43万10円や
[神戸市]44万6280円などが高額です。
しかし、「<参考>平成30年度一人あたり保険料(税)額」
に目を転じると、どうでしょうか。
上記の試算では低額だった[世田谷区]が
一人あたり13万4127円の一方
試算では高額の都市で[大阪市]9万2473円
[札幌市]8万7915円、そして[神戸市]8万7563円
[函館市]8万5661円など、一変いたします。
保険加入者全体の所得差などが反映された
結果の地域格差ということでしょう。
現役世代の国民健康保険料は当社仕組なら
削減出来ます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今月か来月には通知が来ますね。
毎年国民健康保険料の値上げや、健康保険組合の
存続危機の報道を目にすることがあります。
ここ数年そんなニュースが特に増えている気がします。
国民健康保険の加入者は、自営業やフリーランス
そしてリタイアした高齢者が多数です。
もともと徴収される保険料の規模に対して
加入者の平均年齢が高く、病気やケガによる
医療費はかさみがちで、財政面が厳しい
という構造をしています。
そのため、運営主体である各市区町村は
保険料を抑えるために国民健康保険会計への
公費繰り入れをしてきました。
しかし、それが財政の悪化要因となり
また保険料の地域格差などの問題もありました。
こうした事情もあってか、2018年4月に
国民健康保険制度が大きく変わり
財政運営の責任主体が、市区町村から
都道府県に移されました。
保険料の決定や徴収は引き続き市区町村が
行うものの、財政面では都道府県が市区町村
に分担額を割り振り、分担額に見合った
保険料率を示す形となったのです。
市区町村独自の公費繰り入れをいずれは廃止して
都道府県ごとに一律の保険料体系にするための
広域化だという指摘もあります。
国民健康保険料は、4つの賦課基準から計算されます。
<応能分:負担能力に応じて賦課>
(1)所得割
(2)資産割(固定資産税額をベース)
<応益分:受益に応じて等しく賦課>
(3)均等割(被保険者ごと)
(4)平等割(世帯ごと)
これらをどんなウェイトで使うかで
次の3つの方式に分かれます。
(各パーセンテージは国民健康保険法施行令に
規定する標準割合で、実際には異なるケース
もあります)
四方式:(1)40% (2)10% (3)35% (4)15%
三方式:(1)50% (2)− (3)35% (4)15%
二方式:(1)50% (2)− (3)50% (4)−
2018年度の制度変更を踏まえて、厚生労働省が
公表したのが
「平成30年度国民健康保険料等の動向の取りまとめについて」
です。
市町村をデータに基づいて、仮に
・夫婦2人(40〜64歳)世帯で、賦課基準額200万円
(所得額233万円−基礎控除額33万円)
の場合の保険料の試算をしてみました。
<試算結果>
札幌市 39万8820円
仙台市 36万2720円
世田谷区 35万7600円
名古屋市 38万3762円
大阪市 40万5534円
広島市 36万6221円
福岡市 38万3791円
大都市間だけでも5万円近く差があるのは驚きで
上記7都市以外でも[函館市]43万10円や
[神戸市]44万6280円などが高額です。
しかし、「<参考>平成30年度一人あたり保険料(税)額」
に目を転じると、どうでしょうか。
上記の試算では低額だった[世田谷区]が
一人あたり13万4127円の一方
試算では高額の都市で[大阪市]9万2473円
[札幌市]8万7915円、そして[神戸市]8万7563円
[函館市]8万5661円など、一変いたします。
保険加入者全体の所得差などが反映された
結果の地域格差ということでしょう。
現役世代の国民健康保険料は当社仕組なら
削減出来ます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年05月17日
障害年金等級
昨日に続き、今日は障害等級を学びましょう。
障害年金とは仕事ができないなどの状態
つまり「介助が必要」になったなどの場合
にもらえる年金ですね。
年金で定められた障害の等級は1〜3級ですが
これは、障害者手帳の障害等級とはまったく
別モノです。
障害年金には独自の等級があり、障害者手帳の
等級とは連動していないので注意が必要です。
障害年金の等級の考え方として覚えてほしいのは
『がん』などの病名やステージなどで決まるの
ではなく、その病気やケガが原因となって生じ
ている『障害の状態』で判断されるのです。
★障害年金の等級と判断の目安
【1級】
身のまわりのことはかろうじてできるが
他人からの介助が必要でベッド周辺や寝室
での生活しかできない。
障害の状態:
両目の視力の和が0.04以下。
両耳の聴力レベルが100デシベル以上しか聞こえない。
著しい機能の障害や、すべての指を欠くなど
上・下肢の著しい障害。
座っていたり、立ち上がることができない。
長期の安静が必要で、または精神の障害で
日常生活ができない、など。
【2級】
長期安静が必要で歩くことができないので
仕事をすることは難しい。
障害の状態:両目の視力の和が0.05以上0.08以下。
聴力レベルが90デシベル以上しか聞こえない。
咀嚼機能を欠く。音声、言語機能に著しい障害。
両上肢の親指および人さし指または中指がないか
著しい障害がある。
また、片方の腕、片方の足の機能に著しい障害がある。
歩くことができない程度の障害がある。
身体障害や精神障害、長期安静の必要などで
日常生活が著しく制限される、など。
【3級】
障害が残っているが、職場の理解や援助などの
配慮があれば仕事ができる。
障害の状態:両目の視力の和が0.1以下になった。
40センチ以上離れた声を聞き取れなくなった。
咀嚼や言語機能、脊柱機能に著しい障害が残った。
腕、足の大きな関節が使えなくなった。
上・前腕、大・下腿に骨折の後遺症を残し著しい
障害が残ったなど。
労働が著しく制限される身体、精神・神経障害が
残った場合。
【障害手当金】
治療効果が期待できない状態で労働が制限される。
障害の状態:両目の視力の和が0.6以下になった
など1〜3級より軽度で病状が固定している状態。
しかし「障害の等級」の各項目だけでは、私たちが
罹患する可能性があるがんや腎臓病、うつなどの
病気やケガが、それぞれどこに該当するのか
実際わかりにくいですね。
たとえば『骨折』により『車いすを要する』
といっても、足の機能の障害は程度によって
細かく区分されていて、1〜3級のどこに該当するかは
個別に詳しく審査しないと判定できません。
これは、がんやうつにしても同じで、あくまで
傷病名ではなく、その状態によります。
しかし、たとえば腎疾患患者にする『人工透析』
は、原則として『2級』に該当するように
病名別の細則で決められているものもあります。
3級の方が圧倒的に多い中、国保の方は2級からしか
障害年金を受給出来ません。
ケガや病気をしない人はまず居ないでしょう。
民間の保険に入るより、国保の方は社保に
加入する事をお勧めします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
障害年金とは仕事ができないなどの状態
つまり「介助が必要」になったなどの場合
にもらえる年金ですね。
年金で定められた障害の等級は1〜3級ですが
これは、障害者手帳の障害等級とはまったく
別モノです。
障害年金には独自の等級があり、障害者手帳の
等級とは連動していないので注意が必要です。
障害年金の等級の考え方として覚えてほしいのは
『がん』などの病名やステージなどで決まるの
ではなく、その病気やケガが原因となって生じ
ている『障害の状態』で判断されるのです。
★障害年金の等級と判断の目安
【1級】
身のまわりのことはかろうじてできるが
他人からの介助が必要でベッド周辺や寝室
での生活しかできない。
障害の状態:
両目の視力の和が0.04以下。
両耳の聴力レベルが100デシベル以上しか聞こえない。
著しい機能の障害や、すべての指を欠くなど
上・下肢の著しい障害。
座っていたり、立ち上がることができない。
長期の安静が必要で、または精神の障害で
日常生活ができない、など。
【2級】
長期安静が必要で歩くことができないので
仕事をすることは難しい。
障害の状態:両目の視力の和が0.05以上0.08以下。
聴力レベルが90デシベル以上しか聞こえない。
咀嚼機能を欠く。音声、言語機能に著しい障害。
両上肢の親指および人さし指または中指がないか
著しい障害がある。
また、片方の腕、片方の足の機能に著しい障害がある。
歩くことができない程度の障害がある。
身体障害や精神障害、長期安静の必要などで
日常生活が著しく制限される、など。
【3級】
障害が残っているが、職場の理解や援助などの
配慮があれば仕事ができる。
障害の状態:両目の視力の和が0.1以下になった。
40センチ以上離れた声を聞き取れなくなった。
咀嚼や言語機能、脊柱機能に著しい障害が残った。
腕、足の大きな関節が使えなくなった。
上・前腕、大・下腿に骨折の後遺症を残し著しい
障害が残ったなど。
労働が著しく制限される身体、精神・神経障害が
残った場合。
【障害手当金】
治療効果が期待できない状態で労働が制限される。
障害の状態:両目の視力の和が0.6以下になった
など1〜3級より軽度で病状が固定している状態。
しかし「障害の等級」の各項目だけでは、私たちが
罹患する可能性があるがんや腎臓病、うつなどの
病気やケガが、それぞれどこに該当するのか
実際わかりにくいですね。
たとえば『骨折』により『車いすを要する』
といっても、足の機能の障害は程度によって
細かく区分されていて、1〜3級のどこに該当するかは
個別に詳しく審査しないと判定できません。
これは、がんやうつにしても同じで、あくまで
傷病名ではなく、その状態によります。
しかし、たとえば腎疾患患者にする『人工透析』
は、原則として『2級』に該当するように
病名別の細則で決められているものもあります。
3級の方が圧倒的に多い中、国保の方は2級からしか
障害年金を受給出来ません。
ケガや病気をしない人はまず居ないでしょう。
民間の保険に入るより、国保の方は社保に
加入する事をお勧めします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年05月16日
障害年金とは?
ガンでももらえる?意外と知らない
「障害年金」の受給資格
年金と聞いて、自分に関係あるのは老後に
もらう老齢年金だけと考える人は
少なくないでしょう。
ケガや病気をした際にもらえる障害年金も
ぜひ知っておきたい年金制度のひとつです。
生涯年金とは、ケガや病気が原因で生活に
支障が出た場合に受けられる公的年金です。
老齢年金とは違って、65歳未満の人が
受給対象となります。
障害基礎年金の場合、1級に認定されれば
月額約8万1,000円
2級で約6万5,000円
が支給され、厚生年金に加入している
場合などは、さらに金額が加算されます。
厚生年金の方は3級からでます。
1級で平均16万
2級で平均12万
3級で平均6万
です。
なお、初診日において20歳未満で年金制度に
加入していない人も対象です。
20歳以上の場合は
国民年金、厚生年金保険、共済年金
のいずれかに加入していて、年金の納付
要件を満たしていれば受給できます。
障害年金というと、重度の身体障害で寝たきり
になったときなどにもらうものだと思われがちですね。
実際は、日常生活や仕事が困難だと判断されれば
ほとんどのケガや病気が対象となります。
たとえば、ガンや糖尿病といった病気や
うつ病、躁うつ病などの精神疾患も受給対象です。
そのほかにマイナーなものでは、化学物質が
原因で体調不良に陥る化学物質過敏症や
線維筋痛症なども対象として挙げられます。
障害年金を受給する必要を感じて受給申請をする場合
まずは原因となる疾病の初診日を調べることが必要です。
初診日の時点で、国民年金保険料の納付期間(免除期間含む)
が年金加入期間の3分の2以上あるか
直近1年間に支払いの滞納期間がなければ
受給申請ができます。
医療機関で指定の診断書を作成してもらったら
病歴・就労状況等申立書を自分で作成しましょう。
年金請求書や年金手帳など、そのほかの必要書類
とあわせて窓口に提出して、法で定められた
障害等級に該当すると判断されれば
年金の支給を受けられることになります。
上述しましたが、厚生年金は3級からで
金額も多いです。
社保(厚生年金・健康保険)に加入すれば
対象になります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「障害年金」の受給資格
年金と聞いて、自分に関係あるのは老後に
もらう老齢年金だけと考える人は
少なくないでしょう。
ケガや病気をした際にもらえる障害年金も
ぜひ知っておきたい年金制度のひとつです。
生涯年金とは、ケガや病気が原因で生活に
支障が出た場合に受けられる公的年金です。
老齢年金とは違って、65歳未満の人が
受給対象となります。
障害基礎年金の場合、1級に認定されれば
月額約8万1,000円
2級で約6万5,000円
が支給され、厚生年金に加入している
場合などは、さらに金額が加算されます。
厚生年金の方は3級からでます。
1級で平均16万
2級で平均12万
3級で平均6万
です。
なお、初診日において20歳未満で年金制度に
加入していない人も対象です。
20歳以上の場合は
国民年金、厚生年金保険、共済年金
のいずれかに加入していて、年金の納付
要件を満たしていれば受給できます。
障害年金というと、重度の身体障害で寝たきり
になったときなどにもらうものだと思われがちですね。
実際は、日常生活や仕事が困難だと判断されれば
ほとんどのケガや病気が対象となります。
たとえば、ガンや糖尿病といった病気や
うつ病、躁うつ病などの精神疾患も受給対象です。
そのほかにマイナーなものでは、化学物質が
原因で体調不良に陥る化学物質過敏症や
線維筋痛症なども対象として挙げられます。
障害年金を受給する必要を感じて受給申請をする場合
まずは原因となる疾病の初診日を調べることが必要です。
初診日の時点で、国民年金保険料の納付期間(免除期間含む)
が年金加入期間の3分の2以上あるか
直近1年間に支払いの滞納期間がなければ
受給申請ができます。
医療機関で指定の診断書を作成してもらったら
病歴・就労状況等申立書を自分で作成しましょう。
年金請求書や年金手帳など、そのほかの必要書類
とあわせて窓口に提出して、法で定められた
障害等級に該当すると判断されれば
年金の支給を受けられることになります。
上述しましたが、厚生年金は3級からで
金額も多いです。
社保(厚生年金・健康保険)に加入すれば
対象になります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井