アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年05月03日

国民健康保険料通知がそろそろ・・

そろそろ国民健康保険料通知が来ますね。

給付金申請書類(管轄ちがうけど)は

遅いのに、支払い請求はちゃんと届く(笑)

しかも国民健康保険料は10ヵ月で割るので

例えば奥様が専従者又は専業主婦

で「56万」と通知が来た世帯支出は

国民年金:3万3220円
国民健康保険料:5万6000円
計:8万9220円

になります・・・高いですね〜

でも当社仕組み加入すると削減可能です。

下記数字から一度割り出してみませんか?

事業所得とは損益計算書の一番右下の数字です!

では、具体的に金額を少し見てみましょう。

先ずは自分が@〜Cのどれに

なりますか?

@ 40歳未満・横浜市・奥様扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    27万7750円
300万    33万2950円
400万    42万4950円
500万    51万6950円
600万    60万8950円
700万    70万950円

A 40歳未満・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    32万1410円
300万    37万6610円
400万    46万8610円
500万    56万610円
600万    65万2610円
700万    74万4610円

B 40歳以上・横浜市・奥様扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    34万4870円
300万    41万2310円
400万    52万4710円
500万    63万7110円
600万    74万9510円
700万    86万950円

C 40歳以上・横浜市・奥様/子1人扶養
事業所得額  年額の国民健康保険料額
240万    38万8530円
300万    45万5970円
400万    56万8370円
500万    68万770円
600万    79万3170円
700万    90万4610円

もかかります。
お子様二人扶養だと更に高くなり
ただでさえ教育費負担が増えている
今の世の中・・・
どうでしょう?恐ろしいですね。

当社が顧問弁護士・会計士と作った
社保加入仕組だと
事業所得額  年間削減額
240万    約30万円
300万    約48万円
400万    約56万円
500万    約63万円
600万    約78万円
700万    約90万円

を年間で削減出来て、手厚い社保

に加入出来ます。

毎月多くの方が加入されてます。

労務局からも「適正と認める」とされ

協会けんぽの保険証も届きます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年05月02日

年金制度の歴史

皆さんは「厚生年金」と「国民年金」

が作られた時期はご存知ですか?

厚生年金制度の成立は

1942年(昭和17年)です。

戦前の制度成立と聞いて

「ビックリ!」という人も少なくないでしょう。

注目すべきは、そのタイミングです。

日本は戦時下で、国家総動員法という法律

が施行され、戦争遂行のために人々の行動

や物流が国家権力によって、強制力を

ともなうカタチでコントロール

されている状態でした。

戦時体制の最中に年金制度をつくって

福祉を充実させるとは意外なこと

と感じるかもしれません。

狙いは「福祉の充実」ではなく

保険料の徴収にありました。

戦争遂行のために、あらゆる資源を

集中投下し、資金を集金する

必要があったからです。

毎月の給料から、税金を「天引き」する

源泉徴収制度が始まったのも

厚生年金制度成立と同じ頃です。

諸外国にも税金の源泉徴収という制度

はありますが、毎月の給料から天引き

というのは一般的でなく

基本的には申告制です。

社会保険料を給料から「天引き」して

しまおうというのは、例外的です。

当時の担当大臣は、

「戦時体制下だからこそ、成立可能だった制度
(社会保険料の給料からの天引き)」

と述べています。

★サラリーマンの感覚を完全にマヒさせた

厚生年金制度が成立した当時でさえも

社会保険料を給料から天引きするなどに

違和感があったそうです。

制度運営者サイドからすれば、この上なく

好都合なこの制度は、70年超の時間をたて

今日まで生き残りました。

今や、給料から天引きされることに

疑問を抱く人さえいなくなりました。

国民に新たな負担を求める場合も

「支払い」

ではなく

「給料からの天引き」という事でやれば

何の抵抗もありません。

国民年金制度の成立は1961年(昭和36年)です。

厚生年金から遅れる事20年。

その間、自営業者や農家は健康保険が

無く、子供や田畑を売ったりして

それは悲しい話が多かったと聞きます。

それを改正する為に国民年金・国民健康保険は

作られ、現在の不公平な仕組みになって行きます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月28日

病に倒れた時

コロナの影響で先が見えない不安感。

見えないストレスからうつ病やガン等

の可能性もある意味高まって来ますね。

特にガンの発症率が年々上がっており

不安な方も多いのではないでしょうか。

今回は社保(厚生年金・健康保険)加入者

の手厚さの一部を紹介します・

医療技術の進歩により、がんの治癒率が

向上する一方で、がん患者の就労が問題に

なってきてます。

治療が長引いたときに、医療費の備えととも

に考えておきたいのが、休職や退職による

収入減少への対処方法ですね。

公的制度を活用すれば、健康保険の高額療養費制度

や傷病手当金のほか、介護保険、障害年金なども

利用できれば、実質的な支出を抑えられ

減収分を多少はカバーできます。

いずれも申請が必要ですので、どんな制度が

使えるのかを勤務先の総務課、病院の

ソーシャルワーカーなどに相談をしましょう。

それでも足りない場合は、早めに家計支出を

見直しましょう。

返済義務のない給付型の奨学金

授業料減免制度などを利用できます。

住宅ローンは、返済が滞る前に借入先の

金融機関に返済期間の延長や毎月返済額

の減額などを相談してみましょう。

金利は通常より0.3%程度高くなりますが

がんなど三大疾病で返済が免除される

タイプの住宅ローンもあります。

銀行ががん保障の保険料を負担する商品も

あったりします。

万一に備えるなら、借入時に検討してみましょう。

うつ病と診断された日から障害年金は3級となり

1年半後からですが、支給されます。

ただ、上記はあくまで社保加入の方が受けれる

恩恵でして、国保の方には傷病手当金等の制度は

ありませんし、障害年金は2級からしか

支給されませんし金額も少ないです。

ならば、社保加入したい!と思いますよね。

会社員という立場だけで様々な事から

守られるているという事です。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月27日

長期加入者特例

厚生年金保険に

「44年以上」

加入した場合には

「長期加入者特例」

と呼ばれる制度が用意されています。

60歳から64歳に受給する

「特別支給の老齢厚生年金」

について、受け取れる金額が上乗せされる

特例ですが、あまり知られていないですね。

「特別支給の老齢厚生年金」

を受給し始めたばかりの人や間もなく

受給開始となる予定の人で、厚生年金保険の

加入期間が44年に達する可能性がある人は

受給金額に大きく影響するため

一度、この特例の詳細を確かめておいた方

が良いでしょう。

特に中学校または高等学校を卒業後

ずっと継続して会社員として働き続けてきた場合は

この「44年以上」の条件に該当する可能性が高いです。

厚生年金保険の加入期間が44年以上になった場合の

特例(以下、長期加入者特例)は、特別支給の

老齢厚生年金に対するものです。

まずは特別支給の老齢厚生年金について概要を

把握しましょう。

2000年の法令改正により、老齢厚生年金の

受給開始は60歳から65歳へと引き上げられました。

支給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げる

ために暫定的な措置として、60歳から64歳までの

間に受給できる「特別支給の老齢厚生年金」の制度が作らました。

この特別支給の老齢厚生年金は、具体的に以下の

条件に当てはまる場合に支給される。

・男性の場合、昭和1961年4月1日以前
 (第1号厚生年金被保険者の女性の場合1966年4月1日以前)
 に生まれたこと
・老齢基礎年金の受給資格期間(10年)があること
・厚生年金保険等に1年以上加入していたこと
・60歳以上であること

なお、特別支給の老齢厚生年金は、65歳以降に

受け取れる老齢厚生年金を前倒しして60代前半から

受給開始する「繰り上げ受給」とは別の制度で

あるので注意したい。

★44年の特例「長期加入者特例」とは何か?

この特例は、特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分

のみ受け取れる受給者に対して、厚生年金保険の加入期間

が44年以上となれば、定額部分も同時に支給を受ける

ことができるというものです。

具体的には以下の条件を満たす必要があります。

・特別支給の老齢厚生年金の比例報酬部分が
 受給開始年齢に達している
・厚生年金保険の加入期間が44年(528月)以上
 (共済組合等の加入期間を除く)
・厚生年金保険の被保険者資格を喪失(退職)
 している

★長期加入者特例の注意点

しかし、注意しなければならない点もある。
まずは、44年以上という加入期間であるが

厚生年金保険のみが対象となっています。

共済組合等に加入していた期間は通算されません。

公務員等として働いたことがある人は注意が必要。

もう一つは、長期加入者特例の条件に

「厚生年金保険の被保険者資格を喪失」

が含まれていることだ。

つまり、通常の会社員として働き続けて厚生年金の

被保険者である間は、長期加入者特例は適用されず

特別支給の老齢厚生年金の「定額部分」

は支払われれません。

44年以上の加入条件を満たしても

会社を退職するか、厚生年金保険の対象と

ならないほどに所定労働時間を減らす等

の労働条件の変更をしなければ

長期加入者特例は適用されません。

先ずはご両親に聞いてみましょう!

44年以上厚生年金に加入していたか否か?

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月25日

厚生年金6つの給付

「厚生年金」

は、日本の厚生年金法に基いた

公的年金の1つで

「会社員」
「公務員」
「教員」
「船員」

などの被用者のための年金です。

その目的は、被保険者が老齢に

なって働けなくなったり

病気やけがが原因で障害状態

になったり、被保険者の死亡

によって遺族が困窮した場合

に保険を給付することで

被保険者や遺族の生活を

救済します。

「厚生年金」といえば老齢の

ために受給できる

「老齢厚生年金」

が有名ですが、他にも

いろいろな種類の給付が

あります。

厚生年金保険料は、給与から

算出された標準報酬月額を

基に給料からの天引きに

よって勤務先企業と折半で

支払います。

また、厚生年金の被保険者は

国民年金の「第2号被保険者」

でもあるため、厚生年金保険料

を支払うことによって

国民年金保険料も納付済期間

として計算されます。

★厚生年金の給付の種類

厚生年金年金の給付は以下の通りです。

「老齢厚生年金」
厚生年金の被保険者期間が1か月

以上あり、「老齢基礎年金」の

受給資格期間
(保険料納付済期間や
 保険料免除期間などを
 合算した期間が10年以上)

を満たした場合に

原則として65歳から

「老齢基礎年金」

に上乗せして受給できます。

「特別支給の老齢厚生年金」

昭和60年の法律改正で厚生年金の

受給開始年齢が60才から65才に

引き上げらたことに伴い

受給開始年齢をいきなり

65才にするのではなく

段階的に引き上げるために

設けられた制度が

「特別支給の老齢厚生年金」

です。

「老齢厚生年金」の受給開始年齢

は基本的に65歳ですが

「特別支給の老齢厚生年金」が

あることにより

昭和36年4月1日以前生まれの男性
昭和41年4月1日以前生まれの女性

は生年月日に応じて65歳前から

「老齢厚生年金」

を受給できます。

「加給年金」

「厚生年金」の被保険者期間が

20年以上あり、65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に
 到達した時点)

に生計を維持されている

65歳未満の配偶者または

18歳到達年度の末日までの

間の子(1級・2級の障害状態に
ある場合は20歳未満の子)

がいるときに

「厚生年金に加算される年金」

です。

★厚生年金の6つの給付

「障害厚生年金」

「厚生年金」に加入している間に

初診日がある病気やけがが原因で

一定の障害状態に陥ってしまった

場合に、保険料納付要件を満たし

ていれば受給できる

「障害のための給付」

です。

また、障害の状態によって

障害等級1級と2級と3級に

区分され、受給金額も

変わってきます。

「障害手当金」

「厚生年金」に加入している間に

初診日がある病気やけがが原因で

障害等級1級と2級と3級に

満たない

「軽度の障害状態になった場合
 に受給できる一時金」

です。

「遺族厚生年金」

「厚生年金」の被保険者が死亡した

ときや、被保険者期間中の傷病が

もとで初診の日から5年以内に

死亡したときに

「残された家族が受給できる年金」

です。

また、「老齢厚生年金」の

受給資格期間が25年以上ある人

が死亡した際や、1級・2級

「障害厚生年金」を受けられる

人が死亡した際にも受給できます。

国保とは違い厚生年金には

老齢厚生年金以外にも

いろいろな給付があります。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月24日

国民年金受給額

国民年金の保険料を毎月支払って

いるものの、実際自分はどれくらい

もらえるのかご存知ですか?

老後に安心して生活できるよう

受給額がどれくらいになるか

書きます。

★公的年金制度とは
公的年金制度は、現在就労世代が

支払っている年金の保険料を

現在の年金受給者の年金給付

に充てる制度です。

若いうちに年金保険料を支払う

ことで、自分が高齢になった際に

年金を受給できます。

★国民年金と厚生年金

公的年金には、国民年金と厚生年金が

あります。

国民年金には、20歳以上60歳未満の

全ての方が加入し

・第1号被保険者
・第2号被保険者
・第3号被保険者

のいずれかとなります。

第1号被保険者は、20歳以上

60歳未満の自営業・農業・漁業者

学生および無職の人と

その配偶者(厚生年金などに
加入していなくて、第3号被保険者
でない人)

が該当します。

第2号被保険者は、会社員や公務員が

該当します。厚生年金に加入し

給料から天引きで厚生年金の

保険料を支払います。

第3号被保険者は、第2号被保険者に

扶養されている配偶者で

年収130万円未満の20歳以上60歳未満

の人が該当します。

★国民年金はいつからもらえる?

国民年金には受給要件があります。

20歳になると年金に加入し

60歳まで保険料を納めます。

その40年間で120ヶ月(10年)以上

保険料を納めると、老齢基礎年金

の受給対象となります。

では、老齢基礎年金はいつから

受給できるのでしょうか?
*令和3年4月現在

年金の保険料を納めるのは

20歳から60歳までですが

年金を受け取れるのは原則65歳

からです。

老齢基礎年金は、繰り上げ受給
(60歳から65歳になるまでの間
で年金受け取りを開始する)

と繰り下げ受給
(66歳以上から年金を受け取る)

ができます。

繰り上げ受給は、60歳から65歳の

間に申請します。

一方、繰り下げ受給は、年金を

受ける権利が発生した日から

1年を経過した日より後に

請求できます。

★繰り上げ年金とは?

老齢基礎年金を65歳より早く

もらうことを「繰り上げ受給」

といいます。繰り上げ年金を

請求すると、受給金額は減額

されます。

★繰り下げ年金とは?

老齢基礎年金を66歳以降に

もらうことを「繰り下げ年金」

といいます。繰り下げ年金を

申請すると、受給金額は増額

されます。

★国民年金の受給資格を確認

年金を受給するには一定の保険料

を納めなければなりません。

資格期間は保険料を納めていた

期間と保険料免除期間を

合わせた期間です。

以前は資格期間が25年以上

必要でしたが、平成29年8月1日

からは、資格期間が10年以上

と短縮されました。

資格期間が10年未満の方や

平成29年8月1日時点で資格期間

が10年以上25年未満の方は

「ねんきんダイヤル」で相談する

ことができます。

★国民年金の受給額の計算方法

20歳から60歳まで全期間保険料

を納めると、満額の保険料を受給

できます。令和2年4月分からの

年金額は満額で78万1700円と

なっています。

★令和2年4月分からの年金額の計算方法

78万1700円×{保険料納付済み月数+(全額免除月数×4/8)+(1/4納付月数×5/8)+(半額納付月数×6/8)+(3/4納付月数×7/8)}÷{40年(可能加入年数)×12ヶ月}

平成21年3月分までは

全額免除は6分の2
4分の1納付は6分の3
半額納付は6分の4
4分の3納付は6分の5

で計算します。

保険料を免除された期間が

ある場合には、免除された割合

によって年金額が異なります。

未納の場合には年金額の計算対象

とはなりません。

★国民年金の受給見込み額を
 簡単に確認する方法

国民年金の見込み額を確認するには

3つの方法があります。

1つ目は、「ねんきんネット」に登録し

自分の条件を入力し試算する方法です。

「かんたん試算」と「詳細な条件で試算」

を選択することができます。

2つ目は、日本年金機構の

「ねんきんダイヤル」から

「年金見込額試算」を出してもらい

確認する方法です。

個人記録から算出された結果が

郵送されますが

混雑状況により約3週間かかります。

3つ目は、日本年金機構の

「年金加入記録照会・年金見込額試算」
(電子申請【電子申請証明書】)

から申請して確かめる方法です。

個人記録から算出され、電子文書

でお知らせがきます。

約1週間かかります。

年金の受給見込み額は

年金の支払期間・保険料や

その他の条件などにより

変わります。

年金の制度を正しく理解し

自分の受給額がどれくらいに

なるか調べ、安定した老後の

生活を目指しましょう。

また、国保の方は社保に加入すると

保障が手厚くなり、年金受給額も増えます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月22日

国民年金未納すると・・

「年金保険料を支払いたいけど余裕がない」

という方は少なくありません。

しかし、年金保険料を未納のまま

放置しておくと

財産が差し押さえられること

があります。

日本の公的年金には

「国民年金」
「厚生年金」

があります。厚生年金は、会社員や

公務員などが加入する年金です。

保険料は、給与の中から会社が

国に支払います。

国民年金は、20歳以上の国民

すべてが加入する年金です。

自営業や学生、無職の方など

は毎月自分で保険料を支払う

必要があります。

国民年金の保険料は令和3年度時点

で月1万6,610円ですが、加入者全員

が支払っているわけではありません。

★国民年金保険料の未納率

「30%」

約3分の1の方は国民年金の保険料を

支払っていません。

納付率は多少改善されているものの

未納者数はまだ多いと言えます。

未納者が出る主な理由として

収入が低く生活が苦しいことと

将来年金を受け取ることができるか

不安になっていることが

考えられます。

国民年金は、現役世代が年金受給世代

に年金を支払う「仕送り方式」です。

少子高齢化により、高齢者の数に

対して現役世代が少なくなって

いるため

「将来自分が年金を受け取るとき
 本当に受け取ることができるのか」

と思っている方もいるのでは

ないでしょうか。

さらに

「自分たちは現在の年金受給世代
 に比べて負担が大きい」

という不満や不信感もあります。

国民年金の保険料を満額支払った場合

老後に受け取れる金額は

「約月6万5,000円」

この金額を一生涯受け取り続ける

ことができます。

仮に、支払う保険料ももらえる

年金額も今の水準と同じだとして

保険料を満額支払い

65歳から80歳まで年金を受け取る

としましょう。

その場合、約788万円の保険料に対し

1,170万円の年金を受け取る

ことができます。

保険料の未納は損しているように

感じるのではないでしょうか。

★財産の差し押さえは実際に
 行われている!

未納により

「年間1万4,000件」

差し押さえられています。

国民年金未納者の多くは

国民年金の未納によって

財産の差し押さえが本当に

行われているのか気になる

ことでしょう。

最終催告状は納付書とともに

送られる文書で、指定期限まで

に納付しないと財産の差し押さえ

が行われることを警告するものです。

督促状は、最終催告状の指定期限

を過ぎても納付されないときに

納付を督促する文書です。

それでも納付されない場合は

延滞金が発生したり、世帯の財産

の差し押さえが行われたりします。

差し押さえの対象者は、所得額300万円

以上で7ヵ月以上保険料が未納の方です。

ただし年々条件が厳しくなっているため

今は大丈夫でも来年以降も差し押さえ

をされないという保証はありません。

★差し押さえのタイミング

■納付督励
納付督励は、電話や訪問、催告状に

よって納付を促し、それでも納付

されないときは特別催告状に

よって納付を促すものです。

■最終催告状
納付督励でも納付されない場合は

最終催告状が送られます。

これは納付書とともに送られ

指定期限までに納付しないと

財産の差し押さえが行われる

ことを伝えるものです。

この段階では分割納付が認められる

可能性があり、また猶予を申請する

こともできます。

リスクなく納付するなら、ここが

最終ラインと考えていいでしょう。

■督促

督促の段階になると、督促状が

送られます。これも、指定期限まで

に納付されないと財産の差し押さえ

が行われることを伝えるものです。

ただし、このままだと延滞金が

課される旨や、世帯主や配偶者の

財産の差し押さえが実施される

ことも書かれており、最終催告状

よりも重い内容です。

■差し押さえ予告

督促状を無視していると財産調査

が入り、差し押さえが現実味を

帯びてきます。延滞金が課され

分割納付もできなくなるなど

デメリットはかなり大きくなります。

そして差し押さえ予告が送られ

いよいよ財産が差し押さえられます。

■差し押さえ

差し押さえの対象は、所得や不動産

生活必需品以外の動産、預金口座

や有価証券などです。

このような強制徴収にならない

ように、国民年金保険料は早めに

払うようにしてください。

国民年金保険料が未納だと財産の

差し押さえが行われることは

理解できても、できれば今は

支払いをしたくないという方も

いるでしょう。

その場合は、国民年金保険料

の免除・猶予申請をすること

をおすすめします。

日本年金機構のホームページで

国民年金保険料免除・納付猶予申請書

をダウンロードし、記入して送付します。

申請が認められれば、国民年金保険料

の納付の免除または猶予を

受けることができます。

できれば直接窓口や年金事務所に

行って相談したほうが確実です。

免除や猶予以外では、最終催告状

が届いた段階で役所の年金窓口

または年金事務所で分割納付の

相談をする方法があります。

分割で支払うことを約束して

おけば、財産の差し押さえへ

と手続きが進むということを

避けられます。

いずれにしても、困ったときには

役所の年金窓口か年金事務所で

相談しましょう。

払いたくないから無視する

のではなく、解決の方法を

調べて行動することが大切です。

差し押さえの直前になって

慌てても、延滞金がかかって

しまいます。できるだけ早い段階

で免除や猶予、分割の相談を

して、問題を解決するように

しましょう。

国民年金は誰もが払うべきもの

なので、問題は先送りにせず

人に頼りながら少しずつでも

支払う方法を探しましょう。

国民年金保険料は、加入者の

約3分の1の方が未納という状況です。

しかし未納のまま放置していると

財産を差し押さえられるリスクが

あります。

財産の差し押さえまでには段階が

あり、納付督励、最終催告状、督促

差し押さえ予告と進んでいきます。

いきなり財産を差し押さえられる

ことはありませんが、差し押さえ

が行われるタイミングは覚えて

おきましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月21日

本日開催です!

毎月恒例のZOOM勉強会です!

今日が開催日です!

コロナで売上が急激に落ちてても

昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。

国保の方がどうやって社保に加入出来るか?

の仕組みを公開します。

また、今月のZOOM勉強会からは

4月以降改定する内容になります。

ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様!

必見です!

「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」

上記の中で一つでも該当する方は

是非ご参加下さい!!!

全ての疑問にお答えします!

労務局調査でも仕組みに問題なし

とお墨付き頂いておりますのでどんな

内容なのか一度聞いてみて下さいね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月20日

「障害年金」と「障害者特例」

「障害年金」と「障害者特例」

はご存知ですか?

事故や病気などで、身体に障害が残ったときに

頼りになるのが「障害年金」ですよね。

「障害年金」は一定の障害を受けた場合に

障害の状態や、年金保険の加入状況などによって

一定の年金がもらえる制度です。

しかし、あまり知られていませんが

「障害年金」同様に、障害であることによって

受け取れる年金があります。

それが、厚生年金の「障害者特例」です。

そして、「障害年金」と「障害者特例」を両方

受け取ることはできません。

どちらか一つを選ぶ必要があります。

今回はあまり知られていない「障害者特例」

について紹介し、「障害年金」とどちらを

選ぶべきかを考えてみましょう。

先ずは「障害者特例」があまり話題にならない

理由は、対象となる人が少ないことでしょう。

具体的な条件を並べてみましょう。

・生年月日が、男性なら
 「1953年4月2日から1961年4月1日」
 女性なら
 「1958年4月2日から1966年4月1日」の間にある
・厚生年金に加入していたが、すでに退職していて
 現在は加入していない
・厚生年金保険法に定める3級以上の障害状態にある

とくに、生年月日の制約が大きいですね。

これは「障害者特例」が、「特別支給の老齢厚生年金」

という制度を利用しているためなのです。

「特別支給の老齢厚生年金」というのは

年金の支給年齢が60歳から65歳へと引き上げられるときに

変化をやわらげるために支給される年金です。

先に上げた生年月日に年代の男女は

60歳から65歳までのどこかで

「特別支給の老齢厚生年金」の支給が始まります。

しかし、「特別支給の老齢厚生年金」は、現役時代

の報酬に比例した部分だけが支給されます。

つまり、64歳までの年金は、65歳からの年金よりも

「基礎部分」の分だけ少ないのです。

現役時代の報酬と勤務期間にもよりますが

本来の半分か、もっと少ない金額を想定していれば

当たらずといえども遠からずという感じです。

そして、「障害者特例」というのは

「特別支給の老齢厚生年金」で削られてしまった

「基礎部分」を貰えるという仕組みです。

つまり、65歳からと同じ、丸々全部の年金が

受け取れるわけです。

数年間のこととはいえ、受け取れる年金が大きく

増えるのですからありがたい制度と言えるでしょう。

しかし、「障害者特例」は、なかなか使い所が難しい制度です。

そもそも、「厚生年金保険法に定める3級以上の
      障害状態にある」

という条件は、「障害厚生年金」と同じです。

であれば、「障害厚生年金」が受け取れる可能性があれば

そちらの方が、生年月日の制限はありません。

両者の金額は、現役時代の勤務期間や報酬に

左右されるでの一概には言えません。

また、「障害年金」は無税ですが、「障害者特例」

で受け取った分は所得税などの対象です。

つまり、個人の状況によって、どちらが有利かという

判断が異なるのです。

正確に判断するためには、年金事務所に相談して

どちらの金額が大きくなるか計算してもらうこと

をおすすめします。

こう見ると厚生年金は手厚いですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月19日

知らない人が多い加給年金とは??

家族手当と言うべき「加給年金」

老齢厚生年金には、いわば年金の家族手当と

言うべき加給年金という制度があります。

これは、年金受給者の妻や子が一定の条件を

満たした場合に支給されるものです。

金額的にも、配偶者の場合は最大で年間40万円弱

子の場合1人当たり7万円から22万円と

決して少なくありません。

この制度は基本的に年齢で左右されますが

それ以外にも要件があり、貰えるはずが

貰えなくなる可能性があります。

今日は加給年金の受給要件を確認してみましょう!

加給年金とは、厚生年金の被保険者期間が

20年以上ある方が、65歳到達時点
(または定額部分支給開始年齢に到達した時点)

で、その方によって生計を維持されている

65歳未満の妻または18歳未満の子
(1級・2級の障害のある子の場合は20歳未満)

がいるときに加算される年金のことを言います。

加給年金は年金における家族手当と言うことですね。

加給年金の金額は次の通りです。

(1)妻の加給年金額
ベースの加給年金額22万4500円に加え

本人の生年月日によって特別加算額が決まります。

本人の生年月日が昭和9年4月2日〜昭和15年4月1日

のときは、特別加算額3万3200円で合計額は

年額で25万7700円。

本人の年齢が若くなるにつれ特別加算額は上がり

昭和18年4月2日生まれ以降の方は、16万5600円の

特別加算額がつき、合計額は年額で39万100円となります。

平成31年4月2日時点で、76歳以下の受給権者(本人)

は、妻が条件を満たせば、上記金額を受け取ること

ができます。

(2)子の加給年金額
第1子・第2子:それぞれ224,500円
第3子以降:  それぞれ74,800円

特別加算額はありません。

子の加給年金額については、本人65歳のときに

18歳未満の子がいる必要があるので

47歳以降に生まれた子となります。

ところが妻の加給年金については、本人65歳の

時点で年下の妻がいれば加給年金をもらうことが

可能です。最も多く受給できることを想定した

場合の総額は

3年年下で約120万円
5年年下で約200万円
10年年下で約400万円

と馬鹿にならない金額になります。

しかし、共稼ぎ夫婦の場合、上記以外にも

次の条件を満たす必要があります。

1.妻が厚生年金保険に20年以上加入していないこと
2.妻の年収が850万円未満であること


1について、妻が厚生年金保険に20年以上加入

している場合は、妻が特別支給の老齢厚生年金を

もらっている間は配偶者加給年金が支給停止に

なるので、妻の加入期間が20年になる前に

退職した方が有利になる可能性があります。

加給年金の金額と勤めを続けるメリットを

比較してどちらを取るか決める必要があります。

2について、年収は前年のもので判定されます。

ただし、年金の受給権が発生してから、おおむね

5年以内は妻の年収が850万円未満となる見込みが

あることが証明できる書類
(勤務先の就業規則、所得証明書等)

を添付すれば、支給される可能性があります。

夫と妻の年齢差がいかに大きくとも、妻が65歳以上

になったら加給年金はもらうことができなくなります。

また、妻が年上の場合は、加給年金はもらうことは

できません。

しかし、それらの場合にも、加給年金ほど高額では

ありませんが、もらえる年金があります。

妻が年下の場合、妻が65歳になった時点で基礎年金

をもらうことができます。それに加え今度は夫では

なく妻の基礎年金に振替加算がつきます。

また、妻が年上の場合、加給年金はもらえませんが

妻が65歳になった時点で、妻は基礎年金に加え

振替加算ももらえるようになります。

振替加算は、加給年金とは逆で妻の年齢が

若くなればなるほど減少します。

妻が大正15年4月2日〜昭和2年4月1日生まれの場合

年額22万4500円支給され、これが徐々に減額されて

昭和30年4月2日〜昭和31年4月1日生まれで年額5万962円

昭和41年4月2日以降生まれで支給なしとなります。

現在、60歳前半の方の振替加算は年額5万円程度なので

加給年金の10%強でしかありませんが、ないよりは

いいと言えます。

60歳を超えていて結婚する意志があるなら、65歳の

2日前までに婚姻届けを出せば加給年金を

もらうことができます。婚姻には事実婚も含まれます。

また、在職老齢年金の年金カットを受けている方でも

全額支給停止にならない限り、加給年金は支給されます。

加給年金を確実にもらえるようにするためには先ず20年

の加入歴が必要です。

以前に会社員だった方はねんきん定期便を確認し

条件を満たすように加入を検討しましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。