アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年04月18日

学生納付特例制度

「学生納付特例制度」はご存知ですか?

学生納付特例制度とは、20歳以上の学生が在学中は

国民年金保険料の納付が猶予される特例制度です。

対象者

・大学、大学院、短大、高校、高専など
 国が定めた学校に通う学生

・本人の年間所得が
 「118万円 + 扶養親族等の数 × 38万円 +
   社会保険料控除」より低い

★申請場所
・ 自治体の国民年金担当窓口
・ 年金事務所
・ 在学中の学校等

★申請に必要なもの
・ 年金手帳/基礎年金番号通知書
・ 学生証など

承認申請は毎年行う必要がありますが

年金保険料の未納期間が2年1か月以内

ならさかのぼっての申請も可能です。

その後承認を受けると、国民年金保険料納付

の猶予が認められます。

★学生納付特例制度のメリット

(1) 本人の障害の度合いに応じて障害年金を受給できる
(2) 本人死亡時に遺族が遺族年金を受給できる
(3) 学生納付特例期間は老齢基礎年金の受給資格期間に含まれる

中でも、特に重要なポイントは学生納付特例期間

でも障害年金や遺族年金が満額支給される点です。

★学生納付特例制度と「障害年金」の関係

令和元年現在、障害基礎年金と遺族年金の受給額(満額)

は、最低で年間78万100円です。

障害の度合いや18歳未満の子どもの数により

受給額は増えます。

しかし、学生納付特例制度を利用していない場合

万が一学生時代に障害者になっても

障害年金は支給されません。

つまり、学生特例納付制度を利用しているか

否かで、年間約80万円の差が生じるわけです。

★学生納付特例期間は年金受給資格期間に
 カウントされる

もう1つのメリットは、年金保険料未納付でも

年金受給資格期間になることです。

たとえば、現役で大学を卒業後就職した人は

学生納付特例制度を利用していれば卒業後約8年

で年金受給資格を得ることになりますが

そうでなければ資格取得までに10年かかります。

以上の回答から、学生納付特例制度を利用する

ことのメリットはかなり大きいですね。

次に、「学生納付特例制度」の承認期間に支払い

免除となった分の年金保険料が、将来の受給額に

影響する件ですが

学生納付特例制度承認期間は年金保険料の

納付猶予を受けられるが、その老齢基礎年金受給額

が減額される。

「特例期間は年金未払いでも受給資格期間に
 影響しないのになぜ?」

と思う方もいるでしょう。

その理由は、老齢基礎年金の満額受給するための

必要条件にあります。

老齢基礎年金を満額受給は国民年金保険料を40年納付する

20歳から60歳まで欠かさず納付する必要があります。

学生納付特例制度を利用した場合

その期間国民年金保険料は全額または

一部未納状態となります。

支払って無い以上将来受け取る国民年金の額

もその分減ります。

しかし、就職後10年間国民年金保険料の追納

が可能です。

学生納付特例制度を利用した場合に限り

承認期間後10年以内なら未納分の

国民年金保険料を追納できる制度です。

ただし、3年目からは加算金がプラスされます。

「加算金」とは、未納した年金保険料につく

利息のようなものです。

未納期間が長くなるほど高くなります。

それについては国民年金機構のホームページに

記載しています。

卒業などで特例制度の期間が終わったあと

2年間は加算金がありません。

しかし、その後は数10円〜数100円の加算金が

ついてきます。

余裕があれば追納は早目にしましょう。

追納金は分割払いもできます。

一括だとかなりの金額になるので

分割納付している人が多いです。

ただし、具体的な追納金の額や納付方法に

ついては個別での相談となるため

最寄りの年金事務所に直接問い合わせましょう。

また、追納できないまま10年過ぎてしまった

場合ですが、会社員の場合は70歳まで厚生年金に

加入できますので、長く働けば厚生年金を増やせます。

60歳で退職する人や自営業などの場合は

65歳まで任意で国民年金保険料を納付できる

「任意加入制度」で老齢基礎年金を満額に

近づけることができます。

国民年金保険料の追納制度は、承認期間終了後

10年を超えると利用できなくなります。

その期間内に追納するのが難しい場合は

60歳を超えても働くしかないようですね。

学生特例納付制度についての情報を周囲の

大人が正しく伝えることが重要です。

国民年金保険料の学生特例納付制度は

本来なら学生本人が知っておくべき情報です。

しかし、学生の多くは年金制度について

意識していない場合も多いでしょう。

身近な大人が学生に正確な情報を伝えること

が重要です。

特に高校生以上のお子さんがいる親は

今すぐ学生特例納付特例制度について

正しく理解しておくことをおすすめします。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月16日

子供のケガは医療費控除よりおトクな「全額給付」

子供のケガは医療費控除よりおトクな

「全額給付」

を使いましょう!!

医療費控除は、身近な確定申告のひとつだ

と思いますが、2月下旬までに健康保険から

届く「医療費のお知らせ」を確認しましたか?

今年の医療費のお知らせには

令和1年10月〜令和2年10月まで

の受診分が掲載されています。

その中に、子供が学校でしたケガの治療費が

あれば、全額給付となる

「災害共済給付制度」

の申請のチャンスです。

★子供には「子供の労災保険」がある

子供の話の前に、会社員の「労災保険(労災)」

を思い浮かべてみてください。

労災は、仕事中や通勤途中のケガを自己負担なく

医療を受けられる補償があります。

この労災の子供版が、日本スポーツ振興センターの

「災害共済給付制度」

です。

対象となるのは、次のような学校の管理下におけるケガ等です。

<ケガをした状況>
・学校での授業中や休憩中
・始業前や放課後
・部活や修学旅行、遠足
・寮生活
・通学(通園)中 など
<病気が含まれる場合>
・学校給食での食中毒
・熱中症  など

障害や死亡についても給付がありますが

主として申請するのはケガが主ですから

「学校や登下校でケガをして病院に
 行ったら学校に連絡する」

ということを覚えておきましょう。

災害共済給付金を請求するための主な条件は二つです。

一つは、先ほど説明した「学校の管理下でのケガ等」

もう一つは、「医療費が5,000円以上」です。

たとえば、体育の時間に突き指をして、念のために

受診したとしましょう。

レントゲンを撮って、湿布をもらい、本来の医療費

が5,000円かかり、3割負担で1,500円の医療費を

窓口で支払いました。

病院に行ったのは、1回だけで、湿布を張って

薬で治りましたが、実は、これでもう

災害共済給付金の対象です。

健康保険の医療費(療養の給付)ベースで

5,000円以上、自己負担3割なら1,500円以上で

申請ができるのです。

★給付金はいくら?

災害共済給付制度の給付金は

「手厚い」

という一言に尽きます。

先ほどの事例では、窓口で3割負担として

1,500円を払いました。

でも、災害共済給付金は

「かかった医療費の4割」

が受け取れるので、2,000円が戻ってきます。

つまり、災害共済給付制度では、自己負担が

なくなるうえ、医療費の1割分がお見舞金

として給付されるのです。

自己負担ゼロ円どころか、手元にプラスの

お金が生まれるわけですから

災害共済給付制度、恐るべし!ですね。

なお、お住まいの自治体によっては

乳幼児・子供医療助成制度が手厚く

実際の自己負担がゼロ円や、一定金額以下に

なっているところもあるでしょう。

その場合は、自治体によって手続きが

異なりますが、乳幼児・子供医療助成制度を

使わずに、3割(または2割)負担で受診して

後日学校で清算するところが多いようです。

詳しくは、自治体や学校に確認してください。

★手続きはどうする?

手続きは学校を通じて行います。

お子さんの入学時、学校に提出する書類が

たくさんあったと思いますが、その中に

「独立行政法人日本スポーツ振興センター
 の災害共済給付制度の加入」

についての同意書を提出しませんでしたか?

災害共済給付制度は、個人単位ではなく

学校単位で加入します。

幼稚園や保育所等では8割以上

小学校・中学校で99.9%

高校で98.4%の学校が加入しているため

加入している学校でのケガによる医療費は

災害共済給付制度でカバーできるのです。
 
実際に請求する際は、保健室や担任の先生

から災害共済給付金を請求するための

「医療等の状況」

という書類を受け取ります。

その書類を持って病院に行き、必要事項を

記載してもらって、学校に提出したら

申請は終了です。

給付金は、後日、学校から保護者に支給されます。

なお、保険会社に給付金を請求する際に

医師に書いてもらう診断書は有料ですが

医療等の状況の記入は医師会等の協力に

より、無料で書いていただけます。

申請にかかる実費がないのも家計に助かりますね。
 
★忘れていた場合もまだ間に合う?

1年を振り返って、

「災害共済給付制度があるなんて知らなかった!」
「部活のケガの請求を忘れていた!」

というような未請求のケガの医療費があった

場合は、まずは学校の保健室に連絡をしましょう。

時効は2年ですから、2年以内ならさかのぼって

請求できますよ。

なお・・

「卒業してしまった!」
「転校してしまった!」

という場合は、在校していたときの学校に

連絡すると、時効までの分は請求できます。

忘れていた方は、早めに手続きを行いましょう。

こんなに手厚い給付にも関わらず、保険証券が

手元にないために、忘れられがちな災害共済給付制度。

でも、実は・・・

幼稚園なら1年間で270円
小学校・中学校は920円
高校は1,840円

いずれも学校と保護者の両者で掛金を納めています。

「部活でのケガが心配」と、自分のお財布から

保険料を払って別途保険に加入する方も

いらっしゃいますが、災害共済給付制度は

部活のケガも対象ですし、学校でケガをして

帰宅後に受診したケガも対象です。

不安の元と子供が加入している制度を

しっかりと確認して

ムダなく、賢く、ケガに備えましょう。

労災と言えば会社員で厚生年金・健康保険

ですよね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月15日

団塊ジュニアが65歳になる2042年以降

団塊ジュニアが65歳になる2042年以降・・

多くの人の寿命が100歳を超える

「人生100年時代」

を迎えようとしている日本。

自身の生き方と同時に考えなければ

ならないのは、そんな時代に子どもたちを

どう育てていくのかということですね。

子どもの将来を案じる声も聞こえるが

これからの時代がどうなるかは

「団塊ジュニア」がカギです。

これからの100年は、決して楽観視出来ません。

人口動態から日本の未来を予測すると

2024年には3人に1人が65歳以上になり
2033年には住宅の3分の1が空き家になる。
2040年には自治体の半数が消滅危機となり
2050年には食料危機にまで陥り
2065年以降は日本の国土が外国人に買い
    あさられる

2018年は75歳以上と74歳以下の高齢者の数が

逆転しました。

つまり、『高齢者の高齢化』がどんどん進みます。

今後は80歳以上の高齢者と共生できる

インフラを築いていかなければならないでしょう。

一緒にビジネスをし、彼らが大口の消費者と

なる社会です。

ひとつの「ヤマ場」となりそうなのは、2042年です。

人口ボリュームの多い団塊ジュニア世代が

全て65歳以上となり、高齢者人口は約4千万人

とピークとなります。

さらに、この世代は就職難で非正規労働者

が多く、低年金、無年金となる高齢者も

多くなることが予想されます。

一気に「貧しい高齢者」が増え、これを

生活保護などでカバーすると、20兆円近い

追加費用がかかる試算もあります。

就職難に加え、30代の家族形成期に

リーマン・ショックに見舞われた

団塊ジュニア世代は出産に消極的で

第3次ベビーブームは起きず。

結果、圧倒的に少数の次世代が「貧しい高齢者」

を支えることになります。

低年金、無年金になりそうな団塊ジュニア世代は

まずは自分が食べていけるだけの収入を

しっかりと自分自身で確保すべきですね。

この世代はまだ40代で、あと24年間あるので

再チャレンジは十分に可能です。

人材不足で悩む地方の仕事にも目を向けるべきです。

地方での就労が進み、彼らが70代まで

働くことになれば、2042年問題は大きく変わる

可能性もあるでしょう。

また、社会全体でフリーランス化が進み

国保加入者が増加してるが

制度が不公平で、受給額にも大きな隔たりが

あります。

当社が展開している個人事業主・フリーランス

を安く社保に加入という仕組みには将来を

不安視している方々からの問い合わせが増えてます。

団塊ジュニア世代が、時代の「端境期」にいるの

は間違いないです。

その生き方が子どもたちの道標となり

もしかしたら、少子高齢化で停滞する

日本社会の“突破口”となるかもしれないですね。

団塊ジュニア世代は、時代に損をさせられて

きたからこそ、価値観の多様性を広げてきました。

自分の生き方や子育ても『正解』がない中で

先を切り開く強さを持つ世代です。

この世代の“変わる力”はライフシフト時代の

先駆けとなる可能性を十分に秘めていると思います。

この記事を読んで、将来に不安を感じる

個人事業主・フリーランスさん。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月14日

国民健康保険料を滞納すると・・

昨日は住民税滞納でしたが

今日は国民健康保険料滞納すると

どうなるのかを書きます。

自営業者や非正規雇用で働く人

などは個人で国民健康保険に加入

していますね。

国民健康保険料の納付は会社員と

違って給与からの天引きでは

ないため、うっかり納付をし

忘れてしまったり、あるいは

経済的理由から支払えなく

なる人もいます。

★滞納するととられる措置とは?

措置は世帯単位で行われる)

国民皆保険制度の日本では

なんらかの公的医療保険に

国民全員が加入することに

なっていますね。

・職場の健康保険に加入している人
・生活保護を受けている人
・75歳以上の人以外の人は

国民健康保険の加入対象者です。

国民健康保険は住民登録が同一の

世帯を単位として加入し

保険料の支払いは世帯主が

まとめて行うため、滞納による

措置は世帯に対して行われます。

国民健康保険料の納付期限が

過ぎても支払いをしなかった場合

保険者である市区町村からは

段階的な措置が行われます。

★納付期限を過ぎると
「督促」「遅延金加算」
 が行われる

国民健康保険料が納付期限までに

完納されなかった場合

一定期間以内に督促状が送付され

督促手数料も加わります。

さらに督促の期限までに

完納とならない場合には

遅延金(延滞料)が加算

されます。

なお、督促や遅延金加算の対象

となる滞納期限等については

国民健康保険法や地方自治法等

の法律をもとに、各市区町村が

規定を定めているため

詳細については住所のある

市区町村に問い合わせて

確認することになります。

なお、遅延金の計算方法は

納期限の翌日から1か月を

経過した日以降について

「年14.6%」

が加算されます。

★最終的には
「財産の差し押さえ」
 が行われることもある

督促等により納付が促されても

滞納が続く場合、最終的に

財産の差し押さえが行われる

ことがあります。

財産の差し押さえは国税徴収法

に基づいて行われるもので

預貯金や給与のほかにも

生命保険や不動産等が対象

となります。

金融機関や勤務先などに

財産調査が行われるため

社会的信用に影響が及ぶ

可能性があります。

なお、平成30年度の差し押さえ

世帯の件数は356,141 件で

加入全世帯のうちの2%

滞納世帯のうちでは15%

となっています。
(厚生労働省保険局国民健康保険課調べ)

★保険料支払いに「時効」はあるの?

国民健康保険料の支払いに

「時効」

の概念は無いため、一定期間が

過ぎれば支払いの義務が消滅

することはありません。

しかし保険料を支払うことが

できない特別な事情がある場合

支払いが免除されることがあります。

特別な事情とは、国民健康保険法

に規定される次の内容です。

・世帯主がその財産につき
 災害を受け、又は盗難にあったこと。
・世帯主又はその者と生計を
 一にする親族が病気にかかる
 又は負傷したこと。
・世帯主がその事業を廃止し
 又は休止したこと。
・世帯主がその事業につき
 著しい損失を受けたこと。

また、令和2年度時点において

新型コロナウイルス感染症

緊急経済対策として、感染症の

影響により一定程度収入が

下がった人に対して

国民健康保険料の免除を行う

ことが閣議決定されました。

詳しくはお住まいの市区町村に

お問い合わせください。

★滞納すると「保険証」はどうなる?

滞納期間が6か月以上1年未満の

場合は、通常の保険証は使えなくなり

保険証を返還する代わりに

「短期被保険者証」

が交付されます。

「短期被保険者証」は有効期間が

最大6か月までの短い保険証です。

通常の保険証と同様に医療機関の

窓口負担は3割となりますが

更新のたびに市区町村の窓口で

手続きをする必要があり

またその際に滞納している保険料

の分割などによる支払いを

求められることがあります。

滞納分を全て支払えば、通常の

保険証が交付されます。

★さらに滞納すると保険証ではなく
 「被保険者資格証明書」
 が交付される

「短期被保険者証」が交付された

あとにも支払いに応じることが

できず、滞納期間が1年以上

1年6か月未満となる場合は

保険証は取り上げられ

代わりに国民健康保険の

被保険者であることを証明

する「被保険者資格証明書」

が交付されます。

「被保険者資格証明書」では

3割負担で医療機関を利用する

ことはできず、医療費は

全額自己負担となります。

支払い後に市区町村の窓口で

支払った金額の7割を払い戻して

もらうことができますが

それまでに滞納している

保険料と相殺されるため

全額が戻るわけではありません。

「被保険者資格証明書」が交付

された後であっても、先に説明した

「特別な事情」に該当する場合や

医療費の一時払いが困難な事情が

ある場合などは、「短期被保険者証」

が交付される場合があります。

高校生以下については6か月以上の

有効期限の保険証が発行される

こともあります。

詳しくは住所のある市区町村の

窓口にお問い合わせください。

★滞納が1年6か月以上続くと
 保険給付が差し止められる

滞納が1年6か月以上続くと

窓口負担が全額となることに加え

高額療養費の給付や葬祭費等の

現金給付が行われなかったり

給付金から保険料が控除され

たりします。

高額療養費とは同じ月内の医療費

が自己負担限度額を超えた場合

超過分が支給される制度で

葬祭費とは被保険者が死亡した

場合に葬祭費が支払われるものです。

このような現金給付は他にもありますが

全てが停止の対象となる可能性

があります。

このような事態になる前に

窓口に支払いの相談を行うこと

が大切です。

★保険料の納付が困難な場合は
 どうすべき?

特別な事情がないまま保険料を

滞納していると、先の章で説明

したように段階的な措置が取られ

保険給付に制限が設けられます。

しかし経済的事情等により

保険料の支払いが困難と認められる

場合には、保険料が減免される

制度があります。

★減免制度を利用すれば督促や
 保険証返還などの対象とならない

経済的理由等で納付が困難な場合は

市区町村の窓口に相談の上

保険料の減免を申請できます。

減免制度では、4月1日時点に

おける世帯の総所得金額に応じて

7割から2割の減免を受けることができます。

★減免制度の対象外であっても
 あきらめずに相談を

また、減免対象とならない場合でも

窓口に相談して少しづつでも納付し

支払いの意思を示すことで

継続して保険給付を受けること

もできますので、まずは相談して

みることが大切です。

国民健康保険は国民皆保険の

基礎となる保険です。

被保険者となり保険証を持つ

ことで国民の誰もが低額の

自己負担額で高度な医療を

受けることができます。

その財源の約半分は被保険者

が支払う保険料でまかなわれています。

国民健康保険は国民全体で

支えあう制度であるため

支払い能力があるにもかかわらず

保険料の納付を滞納すると

保険給付の制限や財産の差し押さえ

が行われる場合があります。

しかし経済的な事情等がある

場合には、保険料が免除されたり

納付期限が過ぎた分について

分割払いに応じてもらえる

こともあります。

先ずは相談すると共に

可能なら社保に加入する事も検討しましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月13日

住民税滞納すると・・

明後日で確定申告終わりますね。

確定申告が終わると

住民税や国民健康保険料が決まります。

住民税は、前年度の所得金額に

対して課される税金です。

そのため、退職して配偶者の

扶養に入った後や転職活動中など

収入がないのに税金の支払いが

発生する場合もありますね。

もしも住民税を支払わずに

溜め込んでしまうと最悪どうなる

のか、住民税の未納・滞納に

ついて覚えておきたいポイント

を3つ書きます。

★支払いが遅れると滞納金が発生する

住民税は前年の収入をもとに算出され

毎年6月に納付書が送られます。

会社勤めなら会社に送付される

ので、個人で特別な処理を

することはあまりありません。

一方会社を辞めて普通徴収に

なっている人や個人事業主などは

基本的には納付書が直接送られて

くるため、自分で手続きをする

必要があります。

このとき

「今は仕事をしていないから
 何かの間違いだろう」

という思い込みや、金銭的な事情

などですぐに支払いをしないの

は危険ですね。

納期限を1日でも過ぎると

延滞金が発生します。

延滞金は納期限を過ぎた日数

に応じて加算されるので

ご注意ください。

★滞納したままだと次の就職先
 に連絡が来る

納期限を過ぎても住民税を

支払わないと、督促状や催告書が

送られて来ます。

そこで速やかに納税を済ませれば

問題ないのですが、もしも督促状

を無視して税金を滞納したまま

にしておくと、財産調査のため

金融機関や保険会社などに連絡が

入ることもあります。

そのとき既に新しい仕事に就いて

いたら、給与の支払い状況などを

確認するため勤務先に連絡が来ます。

★最終的には預金口座などの財産
 が差し押さえられる場合も

督促に応じないままで、財産調査

により貯金などの資産や給与収入

があることが確認されれば

そのまま財産が差し押さえられる

ケースもあります。

差し押さえでは給与や貯金のほか

不動産や生命保険、自動車など

も対象です。

万が一これらの財産を差し押さえられて

しまったら、滞納していた住民税

とその延滞金を速やかに

全額支払わなければなりません。

★住民税の仕組みをしっかり理解しよう

住民税の納付書や督促状などを

放置していると、金銭的に損を

するばかりか、周囲からの信頼を

失う可能性もあります。

いざというときのために、住民税の

仕組みをしっかり理解しておく

ことが大切ですね。

ちなみに、万が一何かの理由で

自己破産などに至ったとしても

税金の支払いは免除されないので

「税金は後回し」

と考えるのもやめておいた

ほうが良いですね。

納税は国民の義務ですので。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月12日

年金保険料は何歳まで?

年金保険料は何歳まで支払わないとならない?

意外と知らない事ですね。

★国民年金
国民年金(1号被保険者、3号被保険者)の場合

60歳未満まで加入が義務付けられています。

なお、受給資格(平成29年8月から25年から10年に変更)

に満たない場合などに、65歳まで
(昭和40年4月1日以前に生まれた人は70歳まで)

任意加入することが可能です。

★厚生年金
厚生年金の強制加入被保険者は、70歳未満の人です。

なお、70歳に達しても受給資格に満たない場合

などには、任意加入することが可能です。

社会保険に加入した場合には、70歳になるまで

保険料を払い続ける必要があります。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月10日

傷病手当金

国保には無い「傷病手当金」

法人の役員や従業員など会社が

加入している健康保険の被保険者

であれば、正社員だけでなく

非正社員やアルバイト

派遣社員なども支給の対象者

になりますね。

国保には傷病手当金の制度が

ないのは残念です。

今日は傷病手当金について

書きます。

傷病手当金が支払われるには

以下4つの条件を満たす必要が

あります。

@療養が必要である病気やケガ
 の原因が業務外であること

健康保険の傷病手当金が支給される

条件の1つとして、仕事以外での

病気やケガの療養のために

休業している場合に限ります。

仕事中や通勤中などの業務内の

原因による病気やケガの療養の

場合は、傷病手当金ではなく

労災保険の休業補償給付の

対象になりますので注意

しましょう。

また、美容整形など健康保険の

給付対象にはならない治療

のための療養は対象外になります。

A仕事に就くことができない
 状態であること

仕事に就くことができないとは

今までやってきた業務が病気

やケガの療養のために従事

できない状態を指します。

この場合、入院だけでなく

通院しながらの自宅療養も

仕事に就くことができない

状態に含まれています。

仕事に就けない状態かどうかは

主治医の意見をもとに本人の

仕事内容や会社の諸条件など

を考慮しながら会社が加入

している健康保険が

審査・判断しますので

自己判断や自己申告で

判断するものではない点は

注意しましょう。

B連続する3日間を含み
 4日以上仕事を休んでいること

業務外での病気やケガの療養の

ために仕事を休んだ日から

連続した3日間を「待機期間」

と呼びます。

傷病手当金は、この待期期間の

後に4日目以上の休んだ日に

対して支給されます。

例えば、連続して仕事を2日間

休んだ後に3日目に出勤して

仕事をおこなった場合は

連続した3日間ではなくなる

ため、待機期間としてカウント

されません。

この待期期間には、給与の支払い

があったかどうかは関係なく

土日祝日などの公休日や

有給休暇も待機期間のカウント

に含まれますが、あくまでも

連続した3日間であることが

重要なので注意しましょう。

また、待期期間の3日間に

対しては傷病手当金は支給されず

4日目以降の支給対象になるため

の条件として必要な期間に

なりますので、こちらも覚えて

おいて下さい。

C休んだ期間に給与の支払いがないこと

傷病手当金は、業務外の病気や

ケガの療養のために休業している

期間中に生活の保障をおこなう

制度ですので、会社から給与が

支払われている期間は傷病手当金

の対象外になります。

仕事を休んだ期間中に、会社から

給与の支払いがないことが

条件になります。

ただし、会社から支払われた給与

の金額が傷病手当金の金額より

も少ない場合は、その差額が

支給されます。

★傷病手当金と障害厚生年金を
 両方もらうことはできる?

障害厚生年金とは、厚生年金加入者

が病気やケガなどの障害に

よって生活や仕事などに

支障が出る場合に支給される

年金のことを言います。

傷病手当金と同じ病気やケガ

などの障害でない場合には

両方受給することができますが

同じ場合には傷病手当金と

重複して受給することはできません。

また、障害厚生年金の方が

傷病手当金よりも金額が多い

場合はそちらが優先され

傷病手当金の方が多い場合は

その差額が支給される

ことになります。

★傷病手当金が支給される
 期間はどれくらい?

傷病手当金の受給期間は

最初の支給開始日
(待機期間を終えた翌日以降)

から最長で1年6ヶ月です。

ただし、受給期間内に職場へ

復帰し、その後に再度同じ病気

やケガの療養で仕事を休む場合は

復帰していた出勤期間が受給期間内

に含まれるため注意が必要です。

また支給開始日から1年6ヶ月を

超えた場合は、たとえ仕事に

従事することができない場合で

あっても傷病手当金は支給されない

ことになっています。

★傷病手当金で支給される金額は?

傷病手当金の支給金額は、健康保険

などの社会保険料を算出する際に

使用している「標準報酬月額」を

もとに計算されます。

「標準報酬月額」とは社会保険料を

簡単に計算するための仕組みの1つで

毎年1回4月〜6月に支給された

報酬の平均額(報酬月額)を

標準報酬等級表の区分に当て

はめて決定されるものに

なります。

傷病手当金の具体的な計算式は

以下の通りになります。

傷病手当金の1日あたりの支給金額=
(支給開始日前の継続した12ヶ月の各月の標準報酬月額を平均した額)
÷ 30日 × 2/3

例えば、入社2年目以上で

過去12ヶ月の標準報酬月額の平均が

24万円の場合、傷病手当金の

1日あたりの支給額は5,333円

となります。

イメージしづらいかもしれませんが

おおよそ過去12ヶ月間の給与の

3分の2にあたる金額(日割)と

覚えておくとよいでしょう。

また、支給開始日前の期間が

12ヶ月に満たない場合や

支給開始後に退職した場合

出産手当金を受給している

場合など、様々なケースにより

支給金額や計算方法、調整額

などが異なります。

ご自身の標準報酬月額が

どれくらいになるのか

どのようなケースに当ては

まるのかなど

全国健康保険協会(協会けんぽ)

のホームページなどで確認する

ことをおすすめします。

★傷病手当金の手続き・申請方法は

傷病手当金の支給を受けるためには

会社が加入している健康保険組合に

「傷病手当金支給申請書」

を提出する必要があります。

全国健康保険協会(協会けんぽ)

のホームページからも

ダウンロードすることが可能です。

具体的な申請の流れは、以下の通りになります。

会社に傷病手当金を申請したい旨

を伝え、有給や欠勤の扱いなどに

ついて確認する

「傷病手当金支給申請書」

を受け取り、必要事項を記入する

医師に申請書の必要な欄を
記入してもらう

会社に申請書の必要な欄を
記入してもらう

会社が加入している健康保険組合

に申請書を提出する

「傷病手当金支給申請書」

を提出した後に、会社が加入

している健康保険組合が

審査をおこない、問題なければ

傷病手当金の支給が開始されます。

申請書の提出から傷病手当金

が支給されるまでの期間は

約1ヶ月ほどかかると言われています。

また、傷病手当金は仕事を休んだ

翌日から2年の時効が生じるため

申請する際は2年以内と

覚えておくといいでしょう。

なお支給開始日前の期間が12ヶ月

に満たない場合や、障害年金や

出産手当金を受給している

場合などは添付書類が必要に

なることもあります。

詳しくは全国健康保険協会(協会けんぽ)

のホームページなどでご確認ください。

傷病手当金とは、病気やケガの療養

のために会社を休み、十分な給与が

受け取れない期間の生活を保障する

ために設けられている

公的医療保険(健康保険)

の制度の1つです。

働く人にとって傷病手当金が

あることで、もしもの病気や

ケガの療養に対処することができ

生活への不安を和らげてくれるため

安心して働くことができます。

冒頭にも書きましたが

国保の方にはこの制度はありません。

もしこの制度が国保にあれば

当社は仕組みを作っていなかったかも

しれません。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月08日

個人事業主の経費

来週で確定申告期限が終わります。

「もっと経費計上しとけば・・」
「今年の国民健康保険料高そう・・」

等実態を知る事は大切ですね。

ビジネスでは、さまざまな費用が発生します。

そのうち、税務署に申告すれば国に納める税金を

低く抑えられるのが

「経費」

ただし個人事業主の場合は、プライベートと仕事

の境界が不明確な場合が多く、何が経費で

何が経費にならないかという判断が難しい場合

が多いですね。

国に納付する税金の額は、収入から経費を

差し引いた額をもとに決められる。

つまり、経費として計上できる額が大きいほど

節税につながることになります。

税法上の経費として認められるためには

事業との関連性が明らかで、支出したこと

を証明でき、妥当な範囲の費用です。

★事業との関連性を説明できる支出

経費として認められるのは、事業を行う上で

発生した費用のみです。

売上を得るために必要な費用だったことを

合理的に説明できることが条件ですね。

たとえば、事業を行うために必要な事務用品費

や交通費、広告宣伝にかかった費用などは

経費です。

しかし、ペットのえさなど、プライベートな

領域で発生した費用は経費として認められない。

★証明できる支出

経費として認められるのは、支出したことを

証明できる領収書・レシートがある場合のみです。

先方から受け取るのを忘れたり、紛失したりすれば

基本的に経費として計上できません。

そのため、事業に関わる支出たあった際は

必ず領収書・レシートを受け取って

保管しておきましょう。

ただし、単に領収書があれば良いわけではないです。

たとえば、取引先との打ち合わせ時に飲んだ

コーヒー代の領収書を提示しても

それだけではプライベートで飲んだのか

仕事の打ち合わせで飲んだのか

判断できませんね。

そのため、税理士が見た時に、どこで誰と

何の目的でコーヒーを飲んだのかを

すぐ理解してもらえるように、記録を付けて

おく必要があります。

それは領収書の裏にメモをしておくだけ。

★妥当な範囲の出費

事業に関わる費用といっても、常識の範囲を

超えた支出は経費としては認めらません。

たとえば、商談に関連する交際費として

数十万円を計上するのは常識の範囲外ですね。

★個人事業主が経費にできるもの・できないものは?

では実際のところ、どのような費目が個人事業主

の経費として認められるのか。

以下では個人事業主の必要経費の一覧や

経費にできないケース、さらに交通費の

計上方法です。

★個人事業主の必要経費一覧

事業の内容や運営方法は異なるものの

個人事業主の主な必要経費は以下のとおりです。

・水道光熱費:事業運営に必要となる水道、電気などの費用
・旅費交通費:移動費、宿泊費など
・通信費:電話やインターネットの費用
・広告宣伝費:広告・宣伝にかかる費用
・接待交際費:取引先や得意先の接待費用や
       事業に関わる人との交際費用
・租税公課:税金や公共料金
・損害保険料:事業を事故や災害から守るため
       に加入した保険料
・修繕費:備品の修理代
・消耗品費:事務用品など
・従業員への賃金や福利厚生費:人を雇っている
     場合に支払う給与や福利厚生費
・地代、家賃:事業を行う上で必要となる土地
       や建物にかかる費用
・減価償却費:高額な固定資産の代金を
       複数年にわたって費用計上するもの
・荷造運賃:商品や郵便物を送付する際にかかる費用
・外注費:外部の業者などに業務委託したときに発生する費用
・利子割引料:支払利息や手形の割引料など
・雑費:ごみ処理代やクリーニング代など、事業に関わる費用

個人事業主の場合は自宅がオフィスを

兼ねているケースが多いので、事業でも

プライベートでも使うものがある。

この場合は、それを

「どのくらいの割合で事業に使っているか」

という比率を定め、その分だけ経費に

計上することが出来ます。

このような費用は「家事関連費」と呼ばれ

一定の比率を経費に計上することを

「家事按分(かじあんぶん)」

と呼びます。

★経費にできない例

・自分のための支払い:
健康診断の費用など、個人事業主自身のための
支出は経費として認められません。
ただし、従業員の健康診断費については
福利厚生費に該当するので経費
として計上できます。
原則として個人的な支出は経費にはできないです。

・家族のための支払い
家庭用として多用される電話やインターネットの
料金、私用で使った車のガソリン代
家族の保険料などは経費として認められないです。

・事業主が白色申告者である場合の
 家族従業員に対する賃金
個人事業主の場合、親や子どもなど家族が
従業員として働いていることが多いですね。
税法では、このような
「生計を一にする(生計を共にしている)」
家族や親族の働き手は
「専従者」
として扱われます。
この場合、事業主が青色申告者であれば
「専従者給与」として全額を経費として
計上できます。
しかし、白色申告者の場合は専従者に
対する給与は経費に計上できません。
その代わり「白色事業専従者控除」
が認められ、最高86万円の控除を
受けることができます。

★個人事業主と会社員の交通費の違い

会社員の場合、通勤費をはじめとする

業務上発生した交通費は、すべて会社の

経費として計上されます。

基本的に、会社員が個人的に交通費を

負担することはありません。

一方個人事業主の場合は、業務上の交通費

は個人事業を行う上で必要な経費と見なされる。

会社員であれば、交通費はすべて会社負担と

なるので、その有無は個人的な所得(給与)

の額に影響しない。

しかし個人事情主の場合、交通費の支払いは

事業主個人の利益を圧迫するため

経費として認められています。

★交通費は経費として落とせる?

ただし、個人事業主が交通費を経費として

計上できるのは、あくまで事業に関連する

ものに限られます。

たとえばプライベートな旅行で発生した

交通費は、経費にはできません。

交通費については、普段からプライベートの

費用と仕事上の費用を明確に分けておく

必要があります。

前述のとおり、経費として認められるのは

妥当な範囲の支出なので、旅費交通費が

常識の範囲を超えるほど高額な場合は

税務調査において指摘を受ける可能性があります。

★個人事業主なら覚えておきたい節税対策

個人事業主が節税対策を行う場合は、申告方法や

クレジットカードの利用法など、注意すべき

ポイントがあります。

節税対策をするか否かで、翌年の税金が

大きく変わるりますので、確定申告が終わった

今、今年度事業において今から準備しましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月07日

今だからこそ読んで欲しい

個人事業主・フリーランスの皆様へ

来週で確定申告も終わりますね。

確定申告終わった今だからこそ

事業所得や高額な社会保険料に

気付いてるはずですね。

当社が考案した社保加入仕組。

何故加入者が増えているか?

メリットデメリットは?

下記を読んで頂けたらわかります。

@社会保障費用が下がる
 ・奥様扶養/事業所得150万以上
 ・独身(奥様非扶養も同じ)
  事業所得250万以上
 の方は必ず世帯全体での
 国民年金・国民健康保険料より
 安く厚生年金・健康保険に加入出来ます。

A売上が増えても社会保障費用は変らない
 本来売上が増え、事業所得や扶養が
 増加すると国民健康保険料も上がります。
 特に若い世代の方は、使いもしない
 国民健康保険に高額な負担を強いられてます。
 
B手厚い社保に加入できる
 個人事業主・フリーランスさんは
 本来加入したくても社保に加入
 出来ません。
 社保の手厚さは国保の比ではなく
 ・遺族年金は手厚い
 ・障害年金3級から支給
 ・傷病手当金制度
 ・加給年金
 ・労災
 ・失業給付(当社は
 雇用保険対象外になりました)
 これだけあるんです。
 国保には遺族年金、障害年金以外
 ありません。

C節税効果がある
 当社アプリをしっかり使用していれば
 経費計上出来ます。
 その分事業所得が減り
 個人事業税が対象から外れる方も
 多いです。

D社会保障費用振込作業なくなる
 意外と地味に面倒な振込作業。
 金融機関に行かないとダメ
 ですし、忙しい時に時間取られるし。
 この作業から一切解放されます。
 ただし、事業所得500万未満の
 方に限ります。

E奥様専従者にすれば
 年間96万の専従者給与ならば
 所得税、住民税の対象から外れ
 家庭内手取り額が増えます。

これだけメリットがあります。
ただ、デメリットもありました。

@国民年金基金は継続出来ない
 加入されてる方は多いと思いますが
 会社員になったら使えません。
 ただ、払込み済みのは60歳から
 受給出来ますが、増額で節税は
 出来ません。

A小規模共済
 @と基本は同じなのですが
 相談したら継続出来たり
 します。

B入力作業が増える
 仕組上こればかりは何とも・・

あと・・良く皆様から聞かれる事。

@違法じゃないの?詐欺?
 違法なら保険証は届きません。
 しかも、詐欺ならとっくに訴えられてて
 毎日記事書けません。
 加入頂いた方がFacebookでUPして
 るように実態があります。
 また顧問弁護士・会計士と作りました。
 労務管理は会計事務所がしてます。
 先月労務局調査で問題無しとお墨付き
 頂きました。

Aどこで利益あるの?御社にメリットは?
 手数料だけです。
 不公平な仕組みで頑張ってる方を
 救う事が楽しいです。

B人が好過ぎる?
 世話好きな普通の人です。
 強面らしいですが意外と本人は
 イケメンだと思い込んでます(笑)

これでもまだ興味わきませんか?

家族を守りたいと思いませんか?

私はずっと社保です。

当たり前にあるAの保障が

国保の方にはありません。

それでもまだ国保でいたいですか?

また、税理士に影響される方が多いですが

そもそも税理士は税の専門家。

社会保障に詳しい方はあまり居ないし

何かあった時に家族を守ってくれません。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年04月06日

加給年金上乗せ?

加給年金上乗せとは?

厚生年金の受給権のある方に

生計を維持されている子がいれば

支給される年金について通常より

も上乗せして支給されることが

あります。

今日は、厚生年金の加給年金に

ついて解説します。

★厚生年金には加給年金がある

厚生年金を受給できるようになったとき

受給権者に子がいる場合、通常の

老齢厚生年金に上乗せして年金が

支給されることがあります。

このとき支給される年金を

「加給年金」

と呼びます。

知らない人が殆どだと思います。

★加給年金が支給される条件

加給年金を受け取るためには

次の4つの要件を満たすことが

必要です。

(1)老齢厚生年金の被保険者期間
  が20年以上、または共済組合
  などの加入期間を除いた
  厚生年金の被保険者期間が
  40歳(女性と坑内員・船員は35歳)以降
  で15〜19年あること。
  ただし、65歳に到達後
 (または定額部分支給開始年齢
  に到達後)
  被保険者期間の要件を満たすこと
  となった場合、退職改定時に
  生計を維持されている配偶者
  または子がいるときに限る。

(2)65歳到達時点
 (または定額部分支給開始年齢に到達時点)
  で、生計を維持されている配偶者
  または子がいること。
 (加給年金の支給条件となる子とは
  18歳到達年度の末日までの間の子
  または1級・2級の障害の状態に
  ある20歳未満の子をいいます)

(3)加給年金加算の届け出を
   していること。これ重要。

(4)850万以上の収入が無いこと

★子がいることによる
 加給年金の支給額は?

子がいることによって上乗せされる

加給年金の額は次のようになります。

2人目まで:1人につき22万4900円
3人目以降:1人につき7万5000円

★加給年金を受け取るための手続きは?

加給年金を受け取るためには

年金事務所または街角の

年金相談センターにて手続きが

必要になります。

その際に必要となるのは下記の書類です。

・「老齢厚生年金・退職共済年金
  加給年金額加算開始事由該当届」
 (日本年金機構のホームページや
  年金事務所などで配布されています)
・年金を受ける方の戸籍抄本
 または戸籍謄本
・世帯全員の住民票の写し
 (続柄や筆頭者が記載されているもの)
・加給年金の対象者(妻や子)の
 所得証明書または非課税証明書
・診断書
(加給年金の対象となる子に
 障害がある場合)

★子が18歳の年度末で加給年金は
 支給停止となる

加給年金の支給条件となる子は

18歳(1級・2級障害状態にある子は20歳)

に達する年度の末日までの間の子

とされています。

そのため、子の年齢がこの期間を

過ぎると加給年金は支給停止となります。

★子は振替加算の対象ではない

加給年金の対象となっていた配偶者

が65歳に達すると加給年金は

打ち切られますが、その配偶者が

老齢基礎年金を受け取ることが

できる場合、一定の基準により

加給年金に代わって老齢基礎年金

に振替加算と呼ばれる上乗せ分が

支給されます。

しかし、子については振替加算の

対象となっておらず、振替加算分

は支給されません。

厚生年金の被保険者期間が一定以上

ある方が厚生年金を受け取る際

18歳(1級・2級障害の子は20歳)

となる年度の末日までの間の子を

扶養している場合、加給年金が

上乗せ支給されることがあります。

国保には無い制度。

ここにも格差がありますね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。