2021年04月27日
長期加入者特例
厚生年金保険に
「44年以上」
加入した場合には
「長期加入者特例」
と呼ばれる制度が用意されています。
60歳から64歳に受給する
「特別支給の老齢厚生年金」
について、受け取れる金額が上乗せされる
特例ですが、あまり知られていないですね。
「特別支給の老齢厚生年金」
を受給し始めたばかりの人や間もなく
受給開始となる予定の人で、厚生年金保険の
加入期間が44年に達する可能性がある人は
受給金額に大きく影響するため
一度、この特例の詳細を確かめておいた方
が良いでしょう。
特に中学校または高等学校を卒業後
ずっと継続して会社員として働き続けてきた場合は
この「44年以上」の条件に該当する可能性が高いです。
厚生年金保険の加入期間が44年以上になった場合の
特例(以下、長期加入者特例)は、特別支給の
老齢厚生年金に対するものです。
まずは特別支給の老齢厚生年金について概要を
把握しましょう。
2000年の法令改正により、老齢厚生年金の
受給開始は60歳から65歳へと引き上げられました。
支給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げる
ために暫定的な措置として、60歳から64歳までの
間に受給できる「特別支給の老齢厚生年金」の制度が作らました。
この特別支給の老齢厚生年金は、具体的に以下の
条件に当てはまる場合に支給される。
・男性の場合、昭和1961年4月1日以前
(第1号厚生年金被保険者の女性の場合1966年4月1日以前)
に生まれたこと
・老齢基礎年金の受給資格期間(10年)があること
・厚生年金保険等に1年以上加入していたこと
・60歳以上であること
なお、特別支給の老齢厚生年金は、65歳以降に
受け取れる老齢厚生年金を前倒しして60代前半から
受給開始する「繰り上げ受給」とは別の制度で
あるので注意したい。
★44年の特例「長期加入者特例」とは何か?
この特例は、特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分
のみ受け取れる受給者に対して、厚生年金保険の加入期間
が44年以上となれば、定額部分も同時に支給を受ける
ことができるというものです。
具体的には以下の条件を満たす必要があります。
・特別支給の老齢厚生年金の比例報酬部分が
受給開始年齢に達している
・厚生年金保険の加入期間が44年(528月)以上
(共済組合等の加入期間を除く)
・厚生年金保険の被保険者資格を喪失(退職)
している
★長期加入者特例の注意点
しかし、注意しなければならない点もある。
まずは、44年以上という加入期間であるが
厚生年金保険のみが対象となっています。
共済組合等に加入していた期間は通算されません。
公務員等として働いたことがある人は注意が必要。
もう一つは、長期加入者特例の条件に
「厚生年金保険の被保険者資格を喪失」
が含まれていることだ。
つまり、通常の会社員として働き続けて厚生年金の
被保険者である間は、長期加入者特例は適用されず
特別支給の老齢厚生年金の「定額部分」
は支払われれません。
44年以上の加入条件を満たしても
会社を退職するか、厚生年金保険の対象と
ならないほどに所定労働時間を減らす等
の労働条件の変更をしなければ
長期加入者特例は適用されません。
先ずはご両親に聞いてみましょう!
44年以上厚生年金に加入していたか否か?
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「44年以上」
加入した場合には
「長期加入者特例」
と呼ばれる制度が用意されています。
60歳から64歳に受給する
「特別支給の老齢厚生年金」
について、受け取れる金額が上乗せされる
特例ですが、あまり知られていないですね。
「特別支給の老齢厚生年金」
を受給し始めたばかりの人や間もなく
受給開始となる予定の人で、厚生年金保険の
加入期間が44年に達する可能性がある人は
受給金額に大きく影響するため
一度、この特例の詳細を確かめておいた方
が良いでしょう。
特に中学校または高等学校を卒業後
ずっと継続して会社員として働き続けてきた場合は
この「44年以上」の条件に該当する可能性が高いです。
厚生年金保険の加入期間が44年以上になった場合の
特例(以下、長期加入者特例)は、特別支給の
老齢厚生年金に対するものです。
まずは特別支給の老齢厚生年金について概要を
把握しましょう。
2000年の法令改正により、老齢厚生年金の
受給開始は60歳から65歳へと引き上げられました。
支給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げる
ために暫定的な措置として、60歳から64歳までの
間に受給できる「特別支給の老齢厚生年金」の制度が作らました。
この特別支給の老齢厚生年金は、具体的に以下の
条件に当てはまる場合に支給される。
・男性の場合、昭和1961年4月1日以前
(第1号厚生年金被保険者の女性の場合1966年4月1日以前)
に生まれたこと
・老齢基礎年金の受給資格期間(10年)があること
・厚生年金保険等に1年以上加入していたこと
・60歳以上であること
なお、特別支給の老齢厚生年金は、65歳以降に
受け取れる老齢厚生年金を前倒しして60代前半から
受給開始する「繰り上げ受給」とは別の制度で
あるので注意したい。
★44年の特例「長期加入者特例」とは何か?
この特例は、特別支給の老齢厚生年金の報酬比例部分
のみ受け取れる受給者に対して、厚生年金保険の加入期間
が44年以上となれば、定額部分も同時に支給を受ける
ことができるというものです。
具体的には以下の条件を満たす必要があります。
・特別支給の老齢厚生年金の比例報酬部分が
受給開始年齢に達している
・厚生年金保険の加入期間が44年(528月)以上
(共済組合等の加入期間を除く)
・厚生年金保険の被保険者資格を喪失(退職)
している
★長期加入者特例の注意点
しかし、注意しなければならない点もある。
まずは、44年以上という加入期間であるが
厚生年金保険のみが対象となっています。
共済組合等に加入していた期間は通算されません。
公務員等として働いたことがある人は注意が必要。
もう一つは、長期加入者特例の条件に
「厚生年金保険の被保険者資格を喪失」
が含まれていることだ。
つまり、通常の会社員として働き続けて厚生年金の
被保険者である間は、長期加入者特例は適用されず
特別支給の老齢厚生年金の「定額部分」
は支払われれません。
44年以上の加入条件を満たしても
会社を退職するか、厚生年金保険の対象と
ならないほどに所定労働時間を減らす等
の労働条件の変更をしなければ
長期加入者特例は適用されません。
先ずはご両親に聞いてみましょう!
44年以上厚生年金に加入していたか否か?
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日:5月19日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/205191077790018
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10686307
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック