2015年12月30日
富士山を下り、左回りで浅間大社へ向かう。(富士山一周その6)
富士スバルラインを降りた後、富士山の裾野を左へと、西側を南下します。
前の記事から多少時間が経ちました。
富士山を間近で見る。目的達成!(富士山一周その5)
次の目的地は一応「富士宮の焼きそば」です。
と、富士スバルラインを降りた後、左折、富士山の西側を南下します。
カーナビの目的地は、富士宮浅間大社です。
一応、ブラタモリでも浅間大社が紹介されていたこともあり「見ておかないと・・・・。」
ただ、浅間大社というより、富士宮のB級グルメの「焼きそば」が本当の目的です。
と、富士山の西側を南下していくと、どこにでもありそうな「白糸の滝」という看板が見えました。
素通りしようか立ち寄ろうか迷いましたが、立ち寄ることにしました。
せっかくここまで来たのですから、後悔しないてめにも行ってみます。
白糸の滝ですから、どこにでもありそうな景色を想像し、観光客用の駐車場に、お決まりの一回500円です。
観光客の流れとともに歩きます。
どこか懐かしいお土産屋さんの店がならんでいます。
そして一つ目の滝、「音止の滝」とやらを覗き込んで歩いていきます。
また、土産物屋さんの並ぶ道を下りていきます。
道にはレトロな波板のアーチ屋根がかけられ、昭和30年代の雰囲気です。
富士山の絵や写真の入った額縁やら、富士宮焼きそばの看板が目につきます。
店先には、お決まりの孫の手、何故かどこにでもある孫の手。
と、と中、白糸の滝の全景が見えてきました。
滝壺まで階段を下り橋を渡って行くと、けっこうな景色です。
ナイヤガラの滝を、極小に縮めたような滝壺です。
(勿論本物は見たことありません。)
とは言っても、高低差20メートルほどもあるでしょうか、幅100メートルにわたって、上流からの水と富士山からの伏流水が岩の割れ目から落ちているようです。
広い滝壺にマイナスイオンが充満してなかなか気持ちのいいひとときです。
ここでのんびりはしていられません。
車中泊は二日目までが限界、体力が持ちません。
事前調査なし、知識無しでの旅はね好奇心だけが頼みのツナです。
結果的には、「白糸の滝」も世界遺産富士山の構成資産の一ポイントだったことや、
山合いや谷川の滝とはまた違い、富士山の裾野扇状地にある滝で、また違った趣がありました。
ここでモタモタしていられません、カーナビの目的地「浅間大社」に向かいます。
昭和レトロな観光地をあとにします。
世界遺産 富士山 のホームページ
★富士山一周の連載記事です。
PA・SA、鬼平江戸処(富士山一周その1)
海老名SA(下)「富士山一周その2」
ふじおやまで初参拝(富士山一周その3)
富士山北側、富士スバルサラン(富士山一周その4)
富士山を間近で見る。目的達成!(富士山一周その5)
富士山を下り、左回りで浅間大社へ向かう。(富士山その6)
B級グルメ「富士宮焼きそば」浅間大社前でeat(その7)
山口百恵か石川さゆりか、天城越え。(富士山・・・その8)
伊豆半島414号「河津七滝ループ橋」昼なら壮観。(その9)
富士山一回り、最終章。人造富士山で締めくくりです。
前の記事から多少時間が経ちました。
富士山を間近で見る。目的達成!(富士山一周その5)
次の目的地は一応「富士宮の焼きそば」です。
と、富士スバルラインを降りた後、左折、富士山の西側を南下します。
カーナビの目的地は、富士宮浅間大社です。
一応、ブラタモリでも浅間大社が紹介されていたこともあり「見ておかないと・・・・。」
ただ、浅間大社というより、富士宮のB級グルメの「焼きそば」が本当の目的です。
と、富士山の西側を南下していくと、どこにでもありそうな「白糸の滝」という看板が見えました。
素通りしようか立ち寄ろうか迷いましたが、立ち寄ることにしました。
せっかくここまで来たのですから、後悔しないてめにも行ってみます。
白糸の滝ですから、どこにでもありそうな景色を想像し、観光客用の駐車場に、お決まりの一回500円です。
観光客の流れとともに歩きます。
どこか懐かしいお土産屋さんの店がならんでいます。
そして一つ目の滝、「音止の滝」とやらを覗き込んで歩いていきます。
また、土産物屋さんの並ぶ道を下りていきます。
道にはレトロな波板のアーチ屋根がかけられ、昭和30年代の雰囲気です。
富士山の絵や写真の入った額縁やら、富士宮焼きそばの看板が目につきます。
店先には、お決まりの孫の手、何故かどこにでもある孫の手。
と、と中、白糸の滝の全景が見えてきました。
滝壺まで階段を下り橋を渡って行くと、けっこうな景色です。
ナイヤガラの滝を、極小に縮めたような滝壺です。
(勿論本物は見たことありません。)
とは言っても、高低差20メートルほどもあるでしょうか、幅100メートルにわたって、上流からの水と富士山からの伏流水が岩の割れ目から落ちているようです。
広い滝壺にマイナスイオンが充満してなかなか気持ちのいいひとときです。
ここでのんびりはしていられません。
車中泊は二日目までが限界、体力が持ちません。
事前調査なし、知識無しでの旅はね好奇心だけが頼みのツナです。
結果的には、「白糸の滝」も世界遺産富士山の構成資産の一ポイントだったことや、
山合いや谷川の滝とはまた違い、富士山の裾野扇状地にある滝で、また違った趣がありました。
ここでモタモタしていられません、カーナビの目的地「浅間大社」に向かいます。
昭和レトロな観光地をあとにします。
世界遺産 富士山 のホームページ
★富士山一周の連載記事です。
PA・SA、鬼平江戸処(富士山一周その1)
海老名SA(下)「富士山一周その2」
ふじおやまで初参拝(富士山一周その3)
富士山北側、富士スバルサラン(富士山一周その4)
富士山を間近で見る。目的達成!(富士山一周その5)
富士山を下り、左回りで浅間大社へ向かう。(富士山その6)
B級グルメ「富士宮焼きそば」浅間大社前でeat(その7)
山口百恵か石川さゆりか、天城越え。(富士山・・・その8)
伊豆半島414号「河津七滝ループ橋」昼なら壮観。(その9)
富士山一回り、最終章。人造富士山で締めくくりです。
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/4572468
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
コメントを書く