アフィリエイト広告を利用しています

鶴見線4 Tsurumi Line 4

クモハ12のその後…
 1980年に旧形の72系が引退したあとも車長17mで両運転台のクモハ12は使用されました。従来は武蔵白石から大川まで1kmを往復していましたが、1985年に昼間の運行区間を拡げ鶴見−大川間、鶴見−海芝浦間の運行に就きました。1996年、武蔵白石の急カーブのホームが撤去されて車長20mの車輌が大川まで運行可能となり、クモハ12は引退しました。

 1992_0929_クモハ12 (鶴見)☆.jpg
↑この時代、訪れた人には驚きであったレトロな電車、1930年頃製造のクモハ12。(1992年 鶴見)

 1986_0831_クモハ12扉面 (鶴見-国道)☆.jpg
    ↑鶴見−国道間の高架を行く。(1986年)

 1986_0831_クモハ12窓面 (海芝浦)☆.jpg
  ↑"観光客"を乗せて海芝浦に到着。(1986年)

 1986_0831_クモハ12扉面正面 (海芝浦)☆.jpg
    ↑上の写真の反対側から。(1986年)

 1986_0923_クモハ12053窓面(新芝浦−海芝浦)☆.jpg
 ↑新芝浦−海芝浦間の運河沿いを行く。(1986年)

 1990_1125_クモハ12-2連フェステ (安善)2+プレート☆.jpg
↑'90鶴見線フェスティバルの日のクモハ12の2輌編成。「つるみせんフェスティバル・90」の文字とワニのマスコットを描いた看板(右下)を付けています。(1990年 安善)


旧形車輌が引退し、新形車輌が登場…
 あずき色の旧形車輌に代わって、明るい色で高加速度の新形車輌が1979年から登場しました。

 1990_1125_101 (浅野-新芝浦)☆.jpg
↑1979年に登場したカナリヤ色の101系3輌編成。101系は1992年まで走りました。(1990年 浅野−新芝浦)

 1991_0330_103 (弁天橋-浅野)☆.jpg
↑1990年に登場した103系3輌編成。103系は2006年まで走りました。(1991年 弁天橋−浅野)

 2015_0906_1137_鶴見線E205 (国道)☆.jpg
↑2004年に登場したステンレス製の205系1100番台3輌編成、鶴見行き。(2015年 国道)



         ↑クリックすると開きます

コメント

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのコメント

クモハ12形が本線直通時代の画像ですね
炎穂|2020年11月23日(Mon) 21:31