2018年11月25日
鶴見線4 Tsurumi Line 4
クモハ12のその後…
1980年に旧形の72系が引退したあとも車長17mで両運転台のクモハ12は使用されました。従来は武蔵白石から大川まで1kmを往復していましたが、1985年に昼間の運行区間を拡げ鶴見−大川間、鶴見−海芝浦間の運行に就きました。1996年、武蔵白石の急カーブのホームが撤去されて車長20mの車輌が大川まで運行可能となり、クモハ12は引退しました。
![1992_0929_クモハ12 (鶴見)☆.jpg](/dokomodoor/file/1992_0929_E382AFE383A2E3838F122028E9B6B4E8A68B29E29886-f29f2-thumbnail2.jpg)
↑この時代、訪れた人には驚きであったレトロな電車、1930年頃製造のクモハ12。(1992年 鶴見)
![1986_0831_クモハ12扉面 (鶴見-国道)☆.jpg](/dokomodoor/file/1986_0831_E382AFE383A2E3838F12E68989E99DA22028E9B6B4E8A68B-E59BBDE9819329E29886-3eec3-thumbnail2.jpg)
↑ 鶴見−国道間の高架を行く。(1986年)
![1986_0831_クモハ12窓面 (海芝浦)☆.jpg](/dokomodoor/file/1986_0831_E382AFE383A2E3838F12E7AA93E99DA22028E6B5B7E88A9DE6B5A629E29886-53ff8-thumbnail2.jpg)
↑"観光客"を乗せて海芝浦に到着。(1986年)
![1986_0831_クモハ12扉面正面 (海芝浦)☆.jpg](/dokomodoor/file/1986_0831_E382AFE383A2E3838F12E68989E99DA2E6ADA3E99DA22028E6B5B7E88A9DE6B5A629E29886-dfc23-thumbnail2.jpg)
↑ 上の写真の反対側から。(1986年)
![1986_0923_クモハ12053窓面(新芝浦−海芝浦)☆.jpg](/dokomodoor/file/1986_0923_E382AFE383A2E3838F12053E7AA93E99DA228E696B0E88A9DE6B5A6EFBC8DE6B5B7E88A9DE6B5A629E29886-cee5f-thumbnail2.jpg)
↑ 新芝浦−海芝浦間の運河沿いを行く。(1986年)
![1990_1125_クモハ12-2連フェステ (安善)2+プレート☆.jpg](/dokomodoor/file/1990_1125_E382AFE383A2E3838F12-2E980A3E38395E382A7E382B9E383862028E5AE89E596842922BE38397E383ACE383BCE38388E29886-d4ce1-thumbnail2.jpg)
↑ '90鶴見線フェスティバルの日のクモハ12の2輌編成。「つるみせんフェスティバル・90」の文字とワニのマスコットを描いた看板(右下)を付けています。(1990年 安善)
旧形車輌が引退し、新形車輌が登場…
あずき色の旧形車輌に代わって、明るい色で高加速度の新形車輌が1979年から登場しました。
↑ 1979年に登場したカナリヤ色の101系3輌編成。101系は1992年まで走りました。(1990年 浅野−新芝浦)
↑ 1990年に登場した103系3輌編成。103系は2006年まで走りました。(1991年 弁天橋−浅野)
![2015_0906_1137_鶴見線E205 (国道)☆.jpg](/dokomodoor/file/2015_0906_1137_E9B6B4E8A68BE7B79AE2052028E59BBDE9819329E29886-b5161-thumbnail2.jpg)
↑ 2004年に登場したステンレス製の205系1100番台3輌編成、鶴見行き。205系1100番台は2024年まで走りました。(2015年 国道)
![2024_0718_1001_E131系3輌編成(国道−鶴見小野)☆.jpg](/dokomodoor/file/undefined/2024_0718_1001_E131E7B3BB3E8BC8CE7B7A8E6889028E59BBDE98193EFBC8DE9B6B4E8A68BE5B08FE9878E29E29886-thumbnail2.jpg)
↑ 2023年に登場したE131系3輌編成、弁天橋行き。(2024年 国道−鶴見小野)
![](https://www27.a8.net/svt/bgt?aid=240210631310&wid=001&eno=01&mid=s00000014920001009000&mc=1)
↑クリックすると開きます
1980年に旧形の72系が引退したあとも車長17mで両運転台のクモハ12は使用されました。従来は武蔵白石から大川まで1kmを往復していましたが、1985年に昼間の運行区間を拡げ鶴見−大川間、鶴見−海芝浦間の運行に就きました。1996年、武蔵白石の急カーブのホームが撤去されて車長20mの車輌が大川まで運行可能となり、クモハ12は引退しました。
![1992_0929_クモハ12 (鶴見)☆.jpg](/dokomodoor/file/1992_0929_E382AFE383A2E3838F122028E9B6B4E8A68B29E29886-f29f2-thumbnail2.jpg)
↑この時代、訪れた人には驚きであったレトロな電車、1930年頃製造のクモハ12。(1992年 鶴見)
![1986_0831_クモハ12扉面 (鶴見-国道)☆.jpg](/dokomodoor/file/1986_0831_E382AFE383A2E3838F12E68989E99DA22028E9B6B4E8A68B-E59BBDE9819329E29886-3eec3-thumbnail2.jpg)
↑ 鶴見−国道間の高架を行く。(1986年)
![1986_0831_クモハ12窓面 (海芝浦)☆.jpg](/dokomodoor/file/1986_0831_E382AFE383A2E3838F12E7AA93E99DA22028E6B5B7E88A9DE6B5A629E29886-53ff8-thumbnail2.jpg)
↑"観光客"を乗せて海芝浦に到着。(1986年)
![1986_0831_クモハ12扉面正面 (海芝浦)☆.jpg](/dokomodoor/file/1986_0831_E382AFE383A2E3838F12E68989E99DA2E6ADA3E99DA22028E6B5B7E88A9DE6B5A629E29886-dfc23-thumbnail2.jpg)
↑ 上の写真の反対側から。(1986年)
![1986_0923_クモハ12053窓面(新芝浦−海芝浦)☆.jpg](/dokomodoor/file/1986_0923_E382AFE383A2E3838F12053E7AA93E99DA228E696B0E88A9DE6B5A6EFBC8DE6B5B7E88A9DE6B5A629E29886-cee5f-thumbnail2.jpg)
↑ 新芝浦−海芝浦間の運河沿いを行く。(1986年)
![1990_1125_クモハ12-2連フェステ (安善)2+プレート☆.jpg](/dokomodoor/file/1990_1125_E382AFE383A2E3838F12-2E980A3E38395E382A7E382B9E383862028E5AE89E596842922BE38397E383ACE383BCE38388E29886-d4ce1-thumbnail2.jpg)
↑ '90鶴見線フェスティバルの日のクモハ12の2輌編成。「つるみせんフェスティバル・90」の文字とワニのマスコットを描いた看板(右下)を付けています。(1990年 安善)
旧形車輌が引退し、新形車輌が登場…
あずき色の旧形車輌に代わって、明るい色で高加速度の新形車輌が1979年から登場しました。
![1990_1125_101 (浅野-新芝浦)☆.jpg](/dokomodoor/file/1990_1125_1012028E6B585E9878E-E696B0E88A9DE6B5A629E29886-1343d-thumbnail2.jpg)
↑ 1979年に登場したカナリヤ色の101系3輌編成。101系は1992年まで走りました。(1990年 浅野−新芝浦)
![1991_0330_103 (弁天橋-浅野)☆.jpg](/dokomodoor/file/1991_0330_1032028E5BC81E5A4A9E6A98B-E6B585E9878E29E29886-e0d44-thumbnail2.jpg)
↑ 1990年に登場した103系3輌編成。103系は2006年まで走りました。(1991年 弁天橋−浅野)
![2015_0906_1137_鶴見線E205 (国道)☆.jpg](/dokomodoor/file/2015_0906_1137_E9B6B4E8A68BE7B79AE2052028E59BBDE9819329E29886-b5161-thumbnail2.jpg)
↑ 2004年に登場したステンレス製の205系1100番台3輌編成、鶴見行き。205系1100番台は2024年まで走りました。(2015年 国道)
![2024_0718_1001_E131系3輌編成(国道−鶴見小野)☆.jpg](/dokomodoor/file/undefined/2024_0718_1001_E131E7B3BB3E8BC8CE7B7A8E6889028E59BBDE98193EFBC8DE9B6B4E8A68BE5B08FE9878E29E29886-thumbnail2.jpg)
↑ 2023年に登場したE131系3輌編成、弁天橋行き。(2024年 国道−鶴見小野)
![](https://www10.a8.net/0.gif?a8mat=3Z0JPJ+54KEB6+374G+609HT)
【鉄道の最新記事】
この記事へのコメント