2018年08月15日
部位鍛錬について‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂−̳͟͞͞o
最近、巻藁で部位鍛錬はあまり効率的ではないと思えてきて、「一人小手鍛え」と「腹筋貫手&太腿コーサー」を仕事中にやってますかつおです。
やはり、巻藁は「効果的な打突の方法」を学ぶことが目的で、部位鍛錬は砂袋や対人で組みになって行う方が効率的かもしれません。今更ですが。巻藁稽古は、結果として打突部分が若干衝撃に強くなるかも、くらいの認識に改めようかと思います。
(´・ω・`)
そこで!部位鍛錬といえば、皆さん大好き「上地流」ですね♪
実はあんまりキチンと調べたことがないので、あまりコアなところへ踏み込まない範囲で勉強してみようと思ったのですが、上地流の部位鍛錬は秘伝なのか、あまり信憑性の高そうなサイトや、表面的な内容以上の突っ込んだ内容のものはないんですよね。
( •᷄⌓•᷅ )੨੨
ただ、これは本当に予測でしかないのですが、おそらく衝撃の与え方と同じくらい「ケアの仕方」や「加減具合」について、門外漢が予想するより遥かに研究されているのだと思っています。武術全般はいわゆる活法と殺法の両輪でなりたっていると思うので、「ひたすら打ちつける」というのでは技術体系として成り立たないのではと考えるに至ったわけであります。
どなたか、人柱になって、上地流鍛錬方法をマスターしてご教示願えませんかね(笑)
驚異の鍛錬方法(上地流)
いやー、何度見ても恐ろしい…
五祖拳 部位鍛錬? ※良い子はマネしないで下さい
中先生の「痛そう!」という顔が面白い。
(๑ ́ᄇ`๑)
小生としては、当面鍛えていきたいのが「前腕部」です。棒の引き手の腕(かいな、ケンナ)が未だに痛い。骨を鍛えるのか、筋肉を鍛えるのか、その両方なのか、どういうメカニズムなのか…
しばらく思考錯誤しながら頑張ってみます♪
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7996934
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック