2018年12月19日
ジッテ(十手)の棒!?(;゚Д゚)!
最近になって、改めてこの型のカッコよさに惹かれております。
どうも、過日の県大会で先生方に交じって団体型で十手(ジッテ)を打たせてもらったかつおです。
伝系としては、型の名称や構えの形から、慈恩(ジオン)、慈蔭(ジイン)と同系統ではないかという話も聞きますが、実際のところや詳細はよく分かっていないようです。
このジッテについて「棒を持ったときに、そのまま棒術の動きとなる」という話や、「棒を持った相手との攻防を想定している」という説が実しやかに囁かれているようですが、真相はいかに?
Jitte No Bo(十手の棒)
海外の空手家の方の探究心・研究熱には、本当に頭が下がります。
上記の棒術との関連を、実際に棒術に落とし込んで、比較検証してみるという試みなのだと思います。
「面白いな!」とは思うのですが、そのまま鵜呑みにするのは躊躇してしまいます。
それは、「棒を持たないと棒術の鍛錬にはならないのではないか?」という見方もしなくてはいけないと思うからです。
単純に、「いや、棒持って稽古しなよ」と。
六尺棒はおおよそ900g〜1,100gと、結構な重さがあり、自在に振り回すには徒手空拳の鍛錬だけでは難しいものがあります。
実際に、棒術の型自体がいくつもあるのに、なぜ敢えて?という感じがします。
これに対しての反論としては、
・本当の理合をパッと見で分からないようにする
・狭い屋内でも稽古できるようにする
ために、敢えて棒を持たずに行う型を作ったという声が聞こえてきそうです。
また、ジッテには「動きがそのまま棒術」とする説がある一方、「相手の棒術に対しての攻防を想定している」という説も聞き及びます。
小生にとっては、こちらの方がしっくり来ます。
相手の棒を奪ったり、相手の棒を捌くような分解ならば、何となく部分部分ではありますが工夫できそうです。
真相は藪の中?
これについて、きちんとした話を聞いたことがあるわけではないので、あまり惑わされずに「ジッテは空手の型として稽古する」、「棒の手の型はそれはそれで稽古する」以外にはないのですが、こうした藪を手探りで探検するのもまた楽しいのかもしれません。
沖縄ではジッテは失伝してしまっているとも聞きますので、古武道の古老の先生方でも分からないことかもしれませんが、訪沖の際には機会があればお伺いしてみようかと思っています。
_____________________
ご覧頂きまして、ありがとうございます!
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング上位をキープして運営出来ております。
今後、より有意義なブログ運営を行なっていきたいと思いますので、忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
アイコンをポチッとして頂けるとランキングに反映されます。皆様の応援が励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ
【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8383753
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック