2018年10月24日
空手とダンス、共通点と違いについて‾͟͟͞(((ꎤ๑‾᷅༬‾᷄๑)̂-̳͟͞͞o

以前、こちらの記事で「ダンス舐めんな」発言をしました、不肖かつおでございます。
時々、空手の型の演武を指して、「アレは空手ではない、ただのダンスだ」なんて揶揄する意見が見られたりもします。
度量の狭いかつおは、すぐに「何をぅ!!??」とムキになってしまうのですが、冷静に何が遺憾なのかを自己分析するに、「ただの」という表現(書かなくても)が、ダンスを貶め、「空手ではない」という断言が空手を貶めているように感じているのだと認識しています。
おそらくそういった意見をおっしゃる方は、空手かダンスかどちらかのことしか知らない、若しくは、どちらもやったことない人だと100%断言します。
両方の(相応の)経験がある方ならば、それぞれの共通点と目的の違いを自分なりに体系化して認識しているでしょうから、そういった軽率な表現には至らないと思うからであります!
何が言いたいかと申しますと、どちらもその動機と目的に沿った身体操作の鍛錬(トレーニング)体系なので、双方に取り入れられる要素がありながらも、全くの別モノであるということです。
小生にとってのそれぞれの動機と目的
ダンス・・・大学時代の先輩のショーに心を打たれた。自己表現により他の人にもこの感動を伝えたい。
空手・・・社会生活のあらゆる理不尽・暴力に負けない、今より強い自分を作りたいと思った。病気や怪我にも負けない心身を、磨き続けていきたい。
といったところでしょうか。
実際、幼少の頃から空手をやっていたおかげで、身体のキレ(脱力からの発力など)を出す感覚はダンスの練習を始めてからとても役に立ちました。
逆に、ダンスをやっていたおかげでバランス感覚や柔軟性、体幹の安定などは空手の鍛錬に活かされていると感じています。
また、磨かれる感性というものは、言葉にするのは難しいのですが、それぞれに得られるものが大きいというのは何となくお分かりいただけるかと思います。空手の稽古では体感できないもの、またその逆。これらの自分の中での幅というか大きさというのは、両方やったからこそ得られるものは大きいですね。
カポエイラや琉球舞踊などを見ても、やはり武術と踊りというのは相通じるものがあるのだと感じますね。
ただ、そうは言いながらも「空手の型の試合」というものについては、小生も難しいものがあるなぁという感覚があります。
ダンスのコンテストもそうなのですが、客観的指標が数値化しにくい、非常に曖昧なものであるため、審判・審査員の独断と偏見による結果になってしまいがちだからです。
それをもって、その演武の良し悪しを決めるということを「競技」として目的化してしまうのは、やはり弊害も大きいのだろうなと感じてしまします。
型競技の一流と呼ばれる選手の方は、「戦い」に置いて強いかは、この現代社会では知る由もないし、そもそもそんな物は見据えていないと思いますが、「闘い」においては紛れも無い一流の方だと思っています。
小生も、そうした選手の方へのリスペクトを持ちつつも、自分なりの「強さ」の探求のために、日々稽古を重ねていきたいと考えます。
最後に、たまには空手以外の動画ということで、小生の好きな日本のダンサーのショーを紹介します。
Wrecking Crew Orchestraの皆さんのショーケース。
世界的に有名な方々ですね。いやー、ヤバイです。
_____________________
ブログランキングに参加中です。
お陰様で、ランキング10位以内を常にキープして運営出来ております。
忌憚のないご意見、ご感想をお待ちしております。今後のより有意義なブログ運営に役立たせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
ポチッとして頂けると励みになります♪
バンバン(ノシ 'ω')ノシ

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8216184
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
そーだったんですね!
かつおはロックダンスというジャンルをやっていたのですが、まさに突き蹴りのシャープさが、そのままダンスのキレに直結していた感じです。
それにしても白Aさんの師匠とは…
凄い経歴をお持ちですね。
実は白Aの連中が私の下で修業していたころには、連中のダンスのキレを出すために基礎練習で「平安その1」(首里手系では平安二段)を教えていたんですよ。あのパフォーマンスの基礎には空手の形があるのです。ダンスと空手の共通点は数え上げればきりがありませんが、少なくともダンスにキレと粘りを出すためには空手の形はとても効果的ですね。