アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2014年05月04日

オイルもれ全般の点検基準!どこまでが大丈夫でどこからがダメか?


オイルもれには、エンジンオイルのもれ、ショックアブソーバーのオイルもれ、パワーステアリングのオイルもれなど、さまざまな箇所でのもれがあり、それぞれ違いはあるものの、オイルもれという全般の不具合・故障に対しての点検基準の判断の考え方は、基本的には同じような見方ができます。


オイルもれ全般に対して、基本的には、オイルがオイルもれを起こしている部品からしずくになって下に垂れていたり、下に位置するつながった部分にまでオイルが回っているほどのオイルのもれの状態は、点検基準・検査基準に不適合で、車検も通りませんし、修理が必要です。

ここまでのオイルもれであれば、車庫や駐車場所の地面に、オイルじみが残っている事と思います。



では、どこまでであれば大丈夫かというと、そのオイルもれが、『もれ』ではなく、『にじみ』と判断できるかどうか、になります。


その、『もれ』か『にじみ』かの判断は、オイルもれを起こしている部品の、オイルもれの程度の問題になります。


『もれ』の場合、部品からオイルがしずく状になって下に垂れている状態以上で、『にじみ』の場合は、オイルがその部品上だけで湿っている程度にとどまっている状態まで、です。


一見、じわっとしたオイルもれで、部品上の湿っている程度の『にじみ』のような状態でも、回りの部品にまでオイルが伝わっているような状態だと、『もれ』の判断になる事もあります。








最新記事
記事ランキング
  1. 1. ナットを外しても、タイヤが外れない時はどうするか。
  2. 2. no img 冷却水のエア抜きと、その方法!
  3. 3. リヤブレーキ鳴き・異音の止め方、修理方法について!
  4. 4. no img 車内で水の流れるような音がする!何の異音か?
  5. 5. 走行中ゴーゴー音、ハブベアリングの異音の判定方法!
タグクラウド
検索
カテゴリー別・関連記事など
プロフィール
Mr.自動車検査員さんの画像
Mr.自動車検査員
私は、自動車検査員という国家資格をもって、日々、自動車の整備や検査に携わっています。 自動車検査員というのは、車検などで車が国の定める厳しい検査基準をクリアしているかを判断する役目の人の事です。車の構造はもちろん、法律の知識も熟知していなければなりません。 常に車には厳しい目で接していますが、そうだからこそ、自動車に対する愛情は人一倍持っています!皆さんに少しでも、自動車のいろいろな事を紹介できたらと思います。
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。