新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
タグ / 車検
記事
車検時の荷台の荷物をどう解釈するか? [2018/09/24 22:52]
車検時の車両の積載物=荷物や増設の棚などの扱いについてどう判断するかを検査の基準にそって説明したいと思います。
車検の際、特に仕事で使っている貨物自動車には、普段から結構な量の荷物が積まれているかと思います。
その荷物の重さにもよりますが、基本的に検査時にはすべての荷物を降ろす必要があります。
これは、検査時車両状態にして検査を受けなければならない基本条件が決められているからです。
車検などの検査の際は、この車両を検査時状態にして、荷物の重さでブレーキ..
自動車税納税直後は納税証明書がないと車検証が出ない事があります! [2018/06/13 22:52]
毎年、5月になると送られてくる、自動車税の納税用紙。
納税期限が5月30日とかで送られてくると思います。
この自動車税の納税、早めにしておかないと車検が通らないケースがありますし、意外な落とし穴もありますので注意が必要です。
まず、自動車税の納税を済ませていないと、車検は通りません。
これは、車検の点検整備や検査を済ませても、車検証の継続申請時に陸運局で、重量税の提出や書類審査の際に、自動車税の納税を済ませているかの確認があるからです。
..
自動車検査員というのは!今だから思う事。 [2017/10/30 12:58]
自動車検査員になり、その責任を感じつつ、日々仕事にのぞんでいる毎日です。
このたびの、新車出荷前の完成検査時のお粗末なニュースを見て、憤りを感じずにはいられないという自動車検査員の方々も多くいられると思います。
かく言う私自身もその一人です。
現場の指定工場で働く検査員にとって、日々国の監査の目が光っている中で、不正行為を働くことは、自殺行為ですし、やってはいけないこと。
ごく当たり前のことです。
なのに、今回の未認定の無資格者による検査や、現役..
車検時のメータ内の警告灯表示の規定が明確化! [2017/02/06 13:41]
今月から、車検時の検査で、メーター内の警告灯表示がついた状態では車検が通らないということが明確化されています。
警告灯というと、エンジンチェックランプやエアバックのチェックランプ、ブレーキウォーニングにABSなどなど、いろいろですが、それらのどれか一つでも点灯した状態なら車検は通せないということになります。
それは、車に異常がある、正常な安全な状態とは言えない、異常制御する可能性があるため、ということのようです。
今までは、例えばエアバックランプであ..
車検が込み合う時期だからこそ、車検の基本! [2015/03/27 06:39]
今は年度末!車の販売台数も伸びて、それに伴い車検や点検整備の台数も倍増する時期です。
どこの自動車屋さん・カーディーラーでも、車検が込み合って、なかなか予約も取りずらい状態が続いてると思います。
車検が込み合う時期だからこその、車検の基本的なことを紹介しようと思ます。
車検というのは、乗用車なら、新車登録から初回は3年、次から2年ごとに受けなくてはならない、国が定める自動車の検査です。(貨物車なら初回2年、次から1年ごと。車の種別ごとに決まってい..
車検シーズン到来! [2015/02/27 01:30]
毎年、2月から3月末にかけて、車検シーズンに入ります。
どの業界でも、年度末というのは大変忙しくなる時期だと思いますが、特に自動車業界では、この年度末にかけては、自動車販売の需要が多くなり、売り時・稼ぎ時でもありますが、同時に車検も普段の月に比べて倍増する時期でもあります。
年度末にかけて、車が多く売れるのは、各会社の決算月の関係や、社会人の移動や新生活などでの、車の購入・入れ替えなどが多くなる為だと思われます。
この年度末に新車販売が多くな..
お手入れ かからない もれ アイテム類 インパクトレンチ エアゲージ エアコン エアコンフィルター エアコンプレッサー オイルもれ オーディオ ガソリン ガレージジャッキ キーバッテリー クロスレンチ ショック ジャッキ スパークプラグ タイヤ タイヤ付け替え タイヤ溝 タイヤ空気圧 トルクレンチ ドアガラス ドライブシャフト ナット ナットの種類 ナビ ナンバープレート ハイブリッド ハイブリッドバッテリー ハイブリッド車 ハイブリッド車の補機バッテリー バッテリー パンク フロントガラス ブレーキ プロペラシャフト ベルト ボルト マフラー 事故 低燃費 使用限度 便利な工具 保安基準 冬場の準備 冬支度 冷却水 外れない 工具 思う事 掛け方 整備 棚 残り溝 法令 点検 燃料もれ 異常 異音 締め付け 荷物 補機バッテリー 警告灯 車検 車検切れ 通らない 重量税 高齢者