2012年06月18日
費用が不要な「ドアの向き」の検討
間取りがほぼ決まれば、コンセントは何処に、テレビケーブル等々段々細々したことを決めなければなりません。
自分の場合、その一つがドアの位置と向きです。
はじめに4.5畳のドア、壁面を使う場合はこのままもアリですが、結果的には右に寄せました。

トイレのドア、1Fから上ってきたときを考えれば逆でしょうけど、意見が分かれました。
8畳の引戸を開けておいた場合、トイレから出ても、ドアでさえぎられ、サニタリーへ手洗いに行けます。
まあ、慣れあるとは思いますがこれで正解だったようです。
つぎは、1Fですが、失敗してのが、車庫への出入り口です。
図面では引戸になっていますが、実際はドアです。
これによって、60cm車の尻を寄せられません。
ドアのメリットもありますけどね、隙間風。

みんなで激論したのが、玄関ドアです。
プランナーは、図面の逆でした。

そもそも、正面からのアプローチになり、ドアを開放しておくことはありません、それと、来客中など、右側にある車道のほうから見られたくないという思いがあったからです。
ただしこれも、この方向の場合屋根からドアの先端がはみだしますが、天候の良くない時は特に空いた方の屋根下へと出るので丁度良いのです。
ドアの位置や開く方向で使い心地は格段に上がると思います。住む人自身スタイルに合うよう検討しましょ。
費用は同じです。
自分の場合、その一つがドアの位置と向きです。
はじめに4.5畳のドア、壁面を使う場合はこのままもアリですが、結果的には右に寄せました。

トイレのドア、1Fから上ってきたときを考えれば逆でしょうけど、意見が分かれました。
8畳の引戸を開けておいた場合、トイレから出ても、ドアでさえぎられ、サニタリーへ手洗いに行けます。
まあ、慣れあるとは思いますがこれで正解だったようです。
つぎは、1Fですが、失敗してのが、車庫への出入り口です。
図面では引戸になっていますが、実際はドアです。
これによって、60cm車の尻を寄せられません。
ドアのメリットもありますけどね、隙間風。

みんなで激論したのが、玄関ドアです。
プランナーは、図面の逆でした。

そもそも、正面からのアプローチになり、ドアを開放しておくことはありません、それと、来客中など、右側にある車道のほうから見られたくないという思いがあったからです。
ただしこれも、この方向の場合屋根からドアの先端がはみだしますが、天候の良くない時は特に空いた方の屋根下へと出るので丁度良いのです。
ドアの位置や開く方向で使い心地は格段に上がると思います。住む人自身スタイルに合うよう検討しましょ。
費用は同じです。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/1633383
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック