2017年01月26日
LEDと思っていたら蛍光灯電球でした、ポーチ照明切れ。
あれれ、ポーチライト二つの内、一つ電球が切れてしまいました。
どう考えても、7年くらいですから、ちょっと早いかな。
一日10時間として、一年3650時間、7年て25,000時間ぐらいかな、LEDにしては早いなと思ったんです。

で、カバーをはずしてみたら、電球にヒビがはいっていました。


?変だな、と思い割ってみました。
なんと、蛍光灯でした。
よく頑張ったとほめてあげましょう。消費電流4W、明るさ40W相当です。
ある意味では、性能の良い蛍光灯です。
ちょっと暗いままにしておけないので、早速ショッピングモールへ。
こういうものは、名の通った家電メーカーのものより、後発のメーカーや、大型チェーン店のオリジナル商品の方が安いにきまってます。


多少の明るさの差はありますが、ポーチ照明のカバーの中にはいってしまうので安さで選択です。
今回は、消費電流4W/440ルーメン、IRISの40W広配光です。2個で1,400円ぐらい。
一つ、700円程度なら蛍光灯タイプとほとんど価格が変わりません。
ただこれは、試験した結果の理論値上の時間数です。
内容的には、温度170°で、70%の明るさに落ちるまでどの程度時間がかかるのかの推測値です。
よって、取り付ける環境や、使用方法によって変わってきます。


「密閉形照明器具」「断熱施工照明器具」での使用は、それら使用条件に合ったED電球を選定する必要があるようです。
商品パッケージに仕様や「安全上の注意」「使用上の注意」が記載されているので確認が必要ですよね。
ちなみに、今回買った、IRISの40W広配光の電球には、「密閉器具使用可能」と書いてあります。
冒頭、価格は安い方が良いと書きました。
個人的には、取付場所の交換が容易なら、2,000円の電球を使い続けるより、1,000円の電球を途中1回交換したほうが良いような気がします。
何故なら、10年の間には、新たに省エネで明るいLED電球になることは間違いないと思います。
E17 LED電球
★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!ショッピング
E26 LED電球
★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!ショッピング
どう考えても、7年くらいですから、ちょっと早いかな。
一日10時間として、一年3650時間、7年て25,000時間ぐらいかな、LEDにしては早いなと思ったんです。

蛍光灯でした。
で、カバーをはずしてみたら、電球にヒビがはいっていました。


?変だな、と思い割ってみました。
なんと、蛍光灯でした。
よく頑張ったとほめてあげましょう。消費電流4W、明るさ40W相当です。
ある意味では、性能の良い蛍光灯です。
安いLED電球
ちょっと暗いままにしておけないので、早速ショッピングモールへ。
こういうものは、名の通った家電メーカーのものより、後発のメーカーや、大型チェーン店のオリジナル商品の方が安いにきまってます。


多少の明るさの差はありますが、ポーチ照明のカバーの中にはいってしまうので安さで選択です。
今回は、消費電流4W/440ルーメン、IRISの40W広配光です。2個で1,400円ぐらい。
一つ、700円程度なら蛍光灯タイプとほとんど価格が変わりません。
LED電球の寿命と表示
LED電球の特性として、白熱電球や蛍光灯には無い特徴があります。寿命とコスト
表示はどれも何故か40,000時間と書いてあります。ただこれは、試験した結果の理論値上の時間数です。
内容的には、温度170°で、70%の明るさに落ちるまでどの程度時間がかかるのかの推測値です。
よって、取り付ける環境や、使用方法によって変わってきます。

「密閉形照明器具」「断熱施工照明器具」での使用は、それら使用条件に合ったED電球を選定する必要があるようです。
商品パッケージに仕様や「安全上の注意」「使用上の注意」が記載されているので確認が必要ですよね。
ちなみに、今回買った、IRISの40W広配光の電球には、「密閉器具使用可能」と書いてあります。
冒頭、価格は安い方が良いと書きました。
個人的には、取付場所の交換が容易なら、2,000円の電球を使い続けるより、1,000円の電球を途中1回交換したほうが良いような気がします。
何故なら、10年の間には、新たに省エネで明るいLED電球になることは間違いないと思います。
E17 LED電球
★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!ショッピング
E26 LED電球
★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!ショッピング
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5865551
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック