2013年07月26日
「 雨どいの排水量って十分なのか?」って心配する前に豪雨災害の心配が先。
マイホームの雨どい、施工中から縦樋が二本しかなく大丈夫なのかなと思っていました。
その時は、聞いてみたりもう一本増やしたほうがいいのでは提案したのですが、うやむやになってそのままにしていたのです。

でも最近、ゲリラ豪雨の多発などのニュースを聞き大丈夫なのかなと思いはじめました。また、豪雨による思いもよらない地域の被害のニュースもありますます気になりますよね。
それで調べてみました、マイホームの雨どいはパナソニック雨どい、二階の窓をあけば手が届きます。
結果は、パナソニックの「PC50」です。


パナソニックの雨どいのホームページを調べてみると、適正というか標準的な雨どいの容量と、雨量による計算ができるページもあります。
早速調べてみると、足りませんね全然足りません。
地域の雨どい施工時の雨量のをホームページで調べてみると、120㎜/H で計算するようです。
雨どいの傾斜を3/1000で計算してみると、雨どいの容量が全然足りません。 だいたい60㎜/Hが限界のようです。
一時的な豪雨の時は溢れるってことでしょうか。
また、枯葉などで流れが悪くなれば溢れてるかもしれません。
ゲリラ豪雨とか、激しい雨とはどれくらいの雨量なのでしょう。
ネットで調べてみると、70~80㎜/H。ちなみにこんな雨が降ったら、雨どいが溢れる心配よりも、災害が無いか心配しなければなりません。
たいてい、ニュースを見ていると、突発的な豪雨、この地域では数十ミリのようです。
12時間 24時間で何百ミリとなれば確実にどこかで災害がおきてるでしょう。
そんなことから、雨どいの容量はちょっと施工的には、手抜きまたは、知識が無かったということだろうとは思いますがそんなに気にすることでも無いような気がしてます。
色々調べれば、雨どいの清掃も何年かに一度は必要なんだなということがわかります。言い換えるにメンテナンスを考えれば一回り容量のある雨どいでもいいのではと思います。
その時は、聞いてみたりもう一本増やしたほうがいいのでは提案したのですが、うやむやになってそのままにしていたのです。

でも最近、ゲリラ豪雨の多発などのニュースを聞き大丈夫なのかなと思いはじめました。また、豪雨による思いもよらない地域の被害のニュースもありますます気になりますよね。
雨どいの排水量の基準
それで調べてみました、マイホームの雨どいはパナソニック雨どい、二階の窓をあけば手が届きます。
結果は、パナソニックの「PC50」です。


パナソニックの雨どいのホームページを調べてみると、適正というか標準的な雨どいの容量と、雨量による計算ができるページもあります。
早速調べてみると、足りませんね全然足りません。
地域の雨どい施工時の雨量のをホームページで調べてみると、120㎜/H で計算するようです。
雨どいの傾斜を3/1000で計算してみると、雨どいの容量が全然足りません。 だいたい60㎜/Hが限界のようです。
一時的な豪雨の時は溢れるってことでしょうか。
また、枯葉などで流れが悪くなれば溢れてるかもしれません。
最近頻発するゲリラ豪雨の雨量
ゲリラ豪雨とか、激しい雨とはどれくらいの雨量なのでしょう。
ネットで調べてみると、70~80㎜/H。ちなみにこんな雨が降ったら、雨どいが溢れる心配よりも、災害が無いか心配しなければなりません。
たいてい、ニュースを見ていると、突発的な豪雨、この地域では数十ミリのようです。
12時間 24時間で何百ミリとなれば確実にどこかで災害がおきてるでしょう。
そんなことから、雨どいの容量はちょっと施工的には、手抜きまたは、知識が無かったということだろうとは思いますがそんなに気にすることでも無いような気がしてます。
色々調べれば、雨どいの清掃も何年かに一度は必要なんだなということがわかります。言い換えるにメンテナンスを考えれば一回り容量のある雨どいでもいいのではと思います。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/1633477
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック