新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2500年01月01日
当ブログ/作者について
作者情報
プロフィール
https://fanblogs.jp/tabirpglab/archive/1/0
はじめに(Ci-en)
https://ci-en.net/creator/4244/article
外部サイト
【ゲーム】
地図の時間~言葉集めの冒険譚~(上:Steam 下:DLsite)
https://store.steampowered.com/app/1184850/_/
https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ308195.html
言葉をモチーフに世界を探索するJRPGです。ストア説明文を読んで気になったらお求めくださいませ。
開発日誌
https://ci-en.net/creator/4244
毎日更新しています。
【Kindle】
情報とロジックで旅する旅本作家です。テーマを決めて最高の一人旅を心がけています。
世界一の星空を観に行く: ニュージーランド・テカポへの個人旅行ガイド
https://amzn.asia/d/8fzGlcv
タイトルの通り、最高の星空を探しに行きました。
ChatGPTで始めるAI執筆の旅:プロンプトエンジニアリング入門書
https://amzn.asia/d/bDOuewi
ChatGPTを駆使してAIの使い方を解説し、AIと500回を越えた、約4万8000文字のAIとの対話を収録しています。
ルート66の走り方
https://amzn.asia/d/7xWWjZM
アプリ4つでアメリカのシカゴからロサンゼルス間を約5000km、アクションカメラで撮影したハイテク旅です。連動Youtube動画とあわせてご覧ください。
Route66 Timelaps from Chicago to LA (4K)
https://youtu.be/HH64FU0fQdQ?si=dTSautO_-4MtRBq1
【作曲リスト】
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrbyEC8mlEyCEtlTpBGakfIAOSIvO37az
2021年から一ヶ月に1曲のペースで曲を書いています。書いた曲はゲームに活用しています。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
2024年12月16日
2024/12/16作業 システムの拡張(ゴミ箱)
ゴミ箱を調べたところ、空瓶を捨てられる選択肢が出現。
……作者も忘れていたギミックでした。
https://youtu.be/gPErIn1itvM
・ビンアイコンのウェポンアイテムを使うと、空ビンが生まれる
・空ビンを所持した状態でゴミ箱を調べると、一定レートで換金できる
メタファー:リファンタジオに倣うならば、このレートは天気などで変わると面白いかもしれません。
ひとまず換金レートを表示させるようにして、仕様拡張に備えました。
他にもテストプレイをしながら細かな部分を修正した1日でした。
……作者も忘れていたギミックでした。
https://youtu.be/gPErIn1itvM
・ビンアイコンのウェポンアイテムを使うと、空ビンが生まれる
・空ビンを所持した状態でゴミ箱を調べると、一定レートで換金できる
メタファー:リファンタジオに倣うならば、このレートは天気などで変わると面白いかもしれません。
ひとまず換金レートを表示させるようにして、仕様拡張に備えました。
他にもテストプレイをしながら細かな部分を修正した1日でした。
posted by tabirpglab at 23:43
| 制作記
2024年12月12日
2024/12/11作業 バトル処理の調整
バトルの弱点表示とウィンドウのリッチ演出を両立するために処理を組み替えていました。
機能的には弱点表示を優先し、ウィンドウのリッチ演出は勉強すれば何とかできそうなところまで調査ができました。
気付けば0:23なので、本日は動画投稿を見送りとし、明日再チャレンジします。
機能的には弱点表示を優先し、ウィンドウのリッチ演出は勉強すれば何とかできそうなところまで調査ができました。
気付けば0:23なので、本日は動画投稿を見送りとし、明日再チャレンジします。
posted by tabirpglab at 00:33
| 制作記
2024年12月10日
2024/12/9作業
本日の作業動画です。
https://youtu.be/-83Dd8FrVCM
#開発
アイテム入手時のメッセージを一元管理できるように処理を変更しました。
大まかに攻撃アイテム、回復アイテム、武器(短剣、剣、杖……計8種類)×5キャラ分の台詞を作りました。
防具、アクセサリは後日作ります。
目的は一行で入手品の概要がわかること。
入手品が装備品なのか、バトル用のアイテムなのかわかれば、快適なプレイに繋がる気がします。
https://youtu.be/-83Dd8FrVCM
#開発
アイテム入手時のメッセージを一元管理できるように処理を変更しました。
大まかに攻撃アイテム、回復アイテム、武器(短剣、剣、杖……計8種類)×5キャラ分の台詞を作りました。
防具、アクセサリは後日作ります。
目的は一行で入手品の概要がわかること。
入手品が装備品なのか、バトル用のアイテムなのかわかれば、快適なプレイに繋がる気がします。
posted by tabirpglab at 00:23
| 制作記
2024年12月09日
2024/12/8作業 イベント改善
# 開発の話
本日の作業です。
①オブジェクトを調べたときの台詞を追加
②ドアに効果音を追加
③宝箱の中身を拾ったときの説明台詞を追加
④チュートリアルの内容を、メニュー画面から読み返せるようにアイテム化
④を幾つか実装した後に、序盤からアクセスできるチュートリアル部屋に情報を集約するように変更しました。
アイテム欄を圧迫するより、良い結果になったと思います。
# SunoAI がV4に
SunoAIのバージョンアップに伴い、新機能を試していました。
・リマスター:以前生成した曲の音質を向上させる機能。メロディの強弱の付け方が上手くなく、曲の印象が変わることもあるので、まだまだ改善が必要そうです
・カバー:6~120秒までの音源を読み込ませ、別の楽器で演奏したデータに変えるというもの。1つの曲を基にしたバラードバージョンなど、用途はありそうです
# ゲーム設定集「MOTHER2のひみつ。」「ロマンシング佐賀 10周年企画展」
ゲーム設定集には刺激を頂きます。
MOTHER2のひみつ。
https://amzn.asia/d/by7yU70
没案含む当時の手書きの開発資料を基にまとめたコレクター向けの本。
開発が4年目に入り難航していたところを、故任天堂の岩田社長が1年で解決した逸話が有名ですが、解決に至る前部分が見え隠れする資料集です。
ロマンシング佐賀 10周年企画展
https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2024/10/004548.html
サガ~アンリミテッドサガまでの部分的な資料が公開されている企画展。
小規模な美術館の半フロア程度を使っており、展示されている開発資料の点数は50点にも満たないと思います。
資料は断片的で連続性がないため、美術品を見るような感覚。
しかしこの結果、製品が世に出ると思うと感慨深くなります。
点数が少ないので、1時間もいれば満足できる内容。
遠方から新幹線、飛行機を使って行くかは、その人の熱量次第。
私は行って良かったです。
佐賀県の複数の市町でコラボもやっていますので、レンタカーを借りて巡るのも良さそうです。
本日の作業です。
①オブジェクトを調べたときの台詞を追加
②ドアに効果音を追加
③宝箱の中身を拾ったときの説明台詞を追加
④チュートリアルの内容を、メニュー画面から読み返せるようにアイテム化
④を幾つか実装した後に、序盤からアクセスできるチュートリアル部屋に情報を集約するように変更しました。
アイテム欄を圧迫するより、良い結果になったと思います。
# SunoAI がV4に
SunoAIのバージョンアップに伴い、新機能を試していました。
・リマスター:以前生成した曲の音質を向上させる機能。メロディの強弱の付け方が上手くなく、曲の印象が変わることもあるので、まだまだ改善が必要そうです
・カバー:6~120秒までの音源を読み込ませ、別の楽器で演奏したデータに変えるというもの。1つの曲を基にしたバラードバージョンなど、用途はありそうです
# ゲーム設定集「MOTHER2のひみつ。」「ロマンシング佐賀 10周年企画展」
ゲーム設定集には刺激を頂きます。
MOTHER2のひみつ。
https://amzn.asia/d/by7yU70
没案含む当時の手書きの開発資料を基にまとめたコレクター向けの本。
開発が4年目に入り難航していたところを、故任天堂の岩田社長が1年で解決した逸話が有名ですが、解決に至る前部分が見え隠れする資料集です。
ロマンシング佐賀 10周年企画展
https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2024/10/004548.html
サガ~アンリミテッドサガまでの部分的な資料が公開されている企画展。
小規模な美術館の半フロア程度を使っており、展示されている開発資料の点数は50点にも満たないと思います。
資料は断片的で連続性がないため、美術品を見るような感覚。
しかしこの結果、製品が世に出ると思うと感慨深くなります。
点数が少ないので、1時間もいれば満足できる内容。
遠方から新幹線、飛行機を使って行くかは、その人の熱量次第。
私は行って良かったです。
佐賀県の複数の市町でコラボもやっていますので、レンタカーを借りて巡るのも良さそうです。
posted by tabirpglab at 00:01
| 制作記