UA-154656538-2
検索
言葉を集めて世界を旅するRPG「地図の時間〜言葉集めの冒険譚〜」
timeofmapworks_logo_2020.png
ハートフルRPG「地図の時間」

地図の時間スピンオフRPG「影泥棒と魔法の手記」

リソース管理ダンジョンRPG「琥珀の道具士」

現代SFRPG「重力ルーペ/探求リバーブ」

ドラマティックRPG「バンドワゴン」

ビジュアルノベル「日向と香水」

ノベル×ADV「ストーリーテラー」 title1_2.png
カテゴリ
プロフィール/制作環境(3)
制作記(554)
ニュース(ツクールMV)(222)
技術情報(ツクールMV)(202)
JavaScript/スクリプト(ツクールMV)(9)
プラグイン情報(ツクールMV)(11)
素材情報(ツクールMV)(11)
アップデート情報(ツクールMV)(45)
トラブル&解決情報(ツクールMV)(18)
ツクール製作品(ツクールMV)(42)
関連情報(ツクールフェス)(2)
投稿イベント情報(ツクールMV)(4)
関連情報(ラノゲツクールMV)(9)
Benchmark MV(個人作品:試作)(1)
manurpg(個人作品:試作)(2)
ブックモービル(個人作品)(10)
重力ルーペ(個人作品)(11)
そして魔女に会う(個人作品)(7)
バンドワゴン(個人作品)(1)
地図の時間(個人作品)(14)
日向と香水(個人作品)(3)
ストーリーテラー(個人作品)(1)
嘘つきのノブレスオブリージュ(2)
お役立ちツール/素材サイト(創作全般)(12)
創作アイディア(創作全般)(7)
保存用コラム(創作全般)(10)
コラム(138)
オススメ作品(8)
当ブログへのお問い合わせ(contact me)(2)
琥珀の道具士(3)
最果てのギルド(1)
読書メモ(1)
Steam展開ノウハウ(21)
RPGツクールMZ(3)
地図の時間〜名前探しの物語(1)
プラグイン情報(ツクールMZ)(1)
技術情報(ツクールMZ)(11)
国内展開ノウハウ(1)
素材情報(ツクールMZ)(4)
AI(6)
RPG Maker Unite(2)
DAW(1)
リンク集
【スポンサードリンク】

2022年06月08日

Steamハードウェア&ソフトウェア 調査: May 2022

Windows 10 64bit 73.89%
メモリ 16GB 51.41%
グラフィックカード GTX1060 6.98%
・グラフィックカードは50番-60番系で全体の25%
・グラフィックカードなし/Ohterは全体の20%

steam_hardware_202205.png

steam_hardware_202205_2.png
posted by tabirpglab at 07:00 | コラム

2020年02月16日

2019年12月〜2020年2月 ライフログ

2020/2/16
少し作業がおちついたのもあり、ライフログとしてのブログ記事を書きます。
自分でも見直すか分からないけれど、でもこう感じた、だから動いた、ということは残したいのです。

2019/12/2*
年末、景色が見たいなと思い立ち、2日前に飛行機と宿を予約。
旅にでました。
雲海を見ることは叶わなかったけれど。
良い意味で変わる街並みと悪い意味で変わらないもの、色々と心に思うものがありました。

(SF的な想像力で)もし自分が過去に戻れたらどうしただろう。
そしてもっと今より未来から今を思ったとき、未来の自分は今を使って何をするだろう。
そんなことを時折思いながら、走ってきたこの数年間。
旅を通じて自分を見るようです。

2020/1/2
旅で外食が続いたことをきっかけに自炊をはじめました。

これまでは出来合いのサラダをスーパーで買っていました。
朝夕はほぼサラダ。サプリメント、豆乳で脳と美容に良いものを選ぶ日々。
でも人らしく、温かいものが食べたいなと。
たまに買っていたセブンイレブンの金のカレーが美味しかったので(カロリーも成分もそう悪くない)、カレーを作ることにしました。

以来、週2回、野菜カレーwith玄米を作り、ほぼカレーを食してます。
放置&時短で作れるようにシャトルシェフを使用。
目標は、未来で自分以外の人に食べて貰ったときに「美味しい」と言ってもらうこと(笑)。
最近の課題はルー、香辛料選びをこだわることです。
なんなら作ろうか……とも思ってます。
食費が凄く浮くようになりました。

2020/1/同じ頃
旅の経験をきっかけに色々なものを処分しました。

・読み切れない資料
・遊ばないゲーム
・聴かない音楽
・座らないソファー
・ライフログをとる習慣(ログをとるための工数に耐えられなくなった)
・利用頻度の低いサブスクリプションサービス

加えて自分の資産の内部比率を変えたのもこの頃。
自分の数年後の分岐、どれにでも対応できるように。

2020/1/同じ頃2
朝5時起床生活を始めました。
ルールはこんな感じ。

・5〜6時の間に起床
・朝の空いているバス・電車で制作
・帰宅時間は変わらない(秘密)

職場はフレックスタイム。
帰宅時間が同じなら早く着いて仕事をする分、給料に反映されます。
1年間で相応の額になります。

2020/2Now
そして、今。

・ゲーム制作
・人生設計に寄与する勉強、スキル習得

ほぼこの2つで私の時間は動いています。

気付けば2月も中旬。
未来の自分が振り返ったときに、恥じることのないよう歩んでいるはず。

でも時々、これまで歩いてきた距離、これから先に望む景色があるのか(違う道を歩いていないか)、それは孤独な一人旅なのか(本当の意味で自分の理解者はいるのか。今の人間関係もいつか壊れるのではないか)を思うと不安になります。
その答えはいまは見えません。

◆◇

ゲーム制作について、毎日更新しています。
私の人間性はさておき、良いモノを作りたいと思う気持ちは本物。
ご興味を持ってくださった方はぜひ追いかけてくれると嬉しいです。

https://ci-en.net/creator/4244/article
posted by tabirpglab at 08:42 | コラム

2018年11月06日

カフェ作業が捗る理由について調べてみた

カフェ作業が捗る理由について調べてみた


目的は創作活動における時間あたりの生産性向上。
カフェで作業が捗ることを発見して以来、自宅のカフェ化ができれば最高なのでは?と安易に考えました。
結論を書くと、作業の適正や人の適性もあり、そんな単純ではありませんでした。
残念。

カフェ作業(サードプレイス)の特徴/効果

論文、記事を読むと次の2点が主な理由でした。

@他者の存在を意識し、生産性が向上する
・単純な行動は促進され、独創的な思考は妨害される(Allport)
・既に習得したことを行うときは促進され、新規学習は妨害される(Zajonc)

A適度な環境音が作業効率を高める

まず前提として単純作業が有効であり、新規学習には不向きだということ。
@の「他者の存在を意識」はTwitterや進捗ノート、world-typeで代用ができると考えます。
利用サービスを増やし過ぎるとアウトプットで疲れるので取捨選択は重要。

進捗ノート
https://shinchoku.net/

world-type
https://www.world-type.com/

その点さえ理解していれば、アウトプットのサービスで宣言や進捗公開をして、BGM環境を整えれば自宅のカフェ化ができるのではないかと考えました。
次にAについて、どのような環境音、音楽が有効なのかを調べました。

音楽

[影響を受ける要素]
・音楽を聴く習慣の有無
・音楽の種類(歌詞の有無)
・音量

[効能]
・歌詞あり音楽は作業を阻害する
・適度な音量(50db、静かな事務所、木々のざわめき程度)は単純作業の作業効率を高める
・「音楽を聴く習慣がある人」が「歌詞なし音楽を聴いたとき」は上記の効果が高まる
・新規学習、アイディアを浮かべる作業は音楽を聴くことで効率が落ちる
 集中力アップの恩恵が適用されず、聴くことで割かれる脳リソースの方が上回り、収支でマイナス
・集中力には影響を与えないが、好みの音楽は気分転換、作業に着手する際の景気づけの効果がある
 好きなプレイリストで気分を上げて作業に取り掛かることは有効

雑音

[影響を受ける要素]
・無意味騒音(キータイプ音、OA機器などが発する音)/有意味騒音(音楽や会話)
・音量

[効能]
・大きい音量ほど作業を阻害する
・同じ音量ならば有意味騒音>無意味騒音の方が作業を阻害する

ホワイトノイズ(不規則なノイズ)

効果があると言われているホワイトノイズも、一長一短。
カフェではないけれど参考まで。

[効能]
・集中力がない人にはポジティブな効果が表れる
・集中力がある人にはネガティブな効果が表れる

まとめ

以下まとめです。
試してあわなければやめる、くらいの認識で良いと考えます。

[カフェで作業する際のポイント]
プラス:
・単純作業を持ち込む
・読書している人のそばで作業をする

マイナス:
・会話の声が大きい、よく笑う人から離れる(有意味騒音対策)
・スピーカーのそば、PC作業の人や機械音から離れる(無意味騒音対策)
・作業内容と関連する情報から離れる(数値を扱う場合、数値の登場する会話は作業を阻害する)


余談:自宅のカフェ化ソリューション

1.BGMを再現する

 A.カフェの雑音を再生する
 https://coffitivity.com/

 B.Aに自分の好きなBGMをMixする
 雑音を本格的に用意し、立体音響で再現すると効果が上がると思われる

2.空間を再現する
・ネットOFF、視界にはカフェに持ち込むものと同じものを入れる
・背丈にあった机、椅子に座る
・他者がいるときのような姿勢を保つ

姿勢や呼吸は学習や健康に影響を与えることが分かっています。
それはまた長くなるので別の機会で。

===========================================
■参考音源:
カフェの雑音
https://coffitivity.com/

【集中脳波】 集中できるホワイトノイズ 2時間 【勉強用】 Noise 2 Hours
https://www.youtube.com/watch?v=Qm85EFFCjLA#action=share

■参考文献:
作業効率向上のための他社の存在感提示システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=181496&file_id=1&file_no=1

大学生の学習場所としてのサードプレイスに関する研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalcpij/49/3/49_1083/_pdf

雑音が記憶や作業に与える影響に関する一調査
http://www.kthrlab.jp/members/matsushita/Bthesis_home/Bthesis.pdf

試験の点数を上げたければ、勉強する前に音楽を聴くべき理由
https://soundproof-blog.com/test-points-up-before-study-listen-music-reason

「集中力を上げる効果はない」とわかっていても、脳研究者が仕事中にBGMをかける理由
https://r25.jp/article/564374415183230643

教室でホワイトノイズを流すと注意散漫な生徒の学習効果が上がるが、普段から集中できる生徒には逆効果
https://gigazine.net/news/20101001_whitenoise_effective_for_inattentive_children/
posted by tabirpglab at 22:21 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

2018年09月27日

個人開発者がSteamに登録/公開するまでの方法まとめ

個人開発者がSteamに登録/公開するまでの方法まとめ


考えが近い方や私自身の備忘録のために2018年9月現在、Steamに関する情報をまとめます。

ポイント

・個人で登録可能

法人である必要はありません。
また本名を公表する必要もありません。
サークル名で登録可能です。

・厳しい審査は過去の話

過去にはsteam greenlightというユーザー投票で一定数の評価を得る必要がありましたが2017年に廃止されました。現制度は「Steam Direct」。

Steam Direct
https://store.steampowered.com/app/793410/_/

・日本語のみで販売可能

ユーザー母数的に英語対応が主流ですが、日本語のみでも公開可能です。
好例がツクールMVで制作された次の作品。

橙天の銀翼 ふらいんぐパンジャンドラム様
https://store.steampowered.com/app/793410/_/

ふりーむ、ip誌にも掲載されている個人制作者の方です。
https://wargame.jp/?page_id=71

またAIの得意分野のひとつに言語翻訳があります。
現在Googleが収集している言語データベースは今後数年で間違いなく飛躍的に向上するでしょう。

相対的に人力の翻訳コストも安くなります(それはAIに仕事を奪われるというありきたりな話ではなく、AIを併用して翻訳をする人の作業高速化が叶うため)。

原作のデータソースは大切にしましょう。
設定の類はどこかにまとめておくと、自力翻訳にしても、外注するにしても役立つはずです。

・公開までの手順

先駆者がまとめてくださってますのでご紹介します。

必要なもの:
・1作品ごとに保証金として預ける100ドル
・クレジットカード
・日数:5日〜2週間程度

Steamworks開発者(デベロッパー)の登録手順
http://tsukinowa.hatenablog.jp/entry/2018/01/22/233059

Steamにゲームをアップロードして審査を受けるまでのタスク(ゲームビルド)
http://tsukinowa.hatenablog.jp/entry/2018/07/30/194153

・その他

本記事に興味のある方は当然だと思いますが、素材の利用規約は充分に確認しておきましょう。
私は初作から全て商利用可能な素材しか使用しておりませんし、クレジット不要と言われてもすべての素材の出典元をリストアップしています。
リンク先URLは消えることも考えて、証跡を残しておくことをお勧めします。

参考

RPGツクール(MV)作品のSteamへの投稿方法
http://seihoukei.com/post-7676-rpgmaker-steamworks-info/


posted by tabirpglab at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム

2018年09月20日

ScanSnapで紙データを電子データに半自動変換

◆ScanSnapで紙データを電子データに半自動変換

ScanSnapというスキャナを使い書類や、レシートを管理して電子データ化。
そして家計簿ソフトZaimと連携することでお金周りを最適化する仕組みの構築方法です。

scan28.jpgscan30.jpg

初期導入さえ済ませてしまえば、あとはまとめてスキャナに放り込むという運用です。
こんなことができます。

・紙管理からの解放
・資金管理の最適化



事前準備

・ScanSnapを開封し、電源が入る状態にする
・PCとScanSnapをUSBケーブルが接続できる範囲に設置する
・無線アクセスポイントの名前(自分が判別できれば控えなくてよい)
・無線アクセスポイントのセキュリティーキー(もしくはWPS機能を使う)
・スマートフォン、タブレットと連携する場合、アプリ「ScanSnap Connect Application」をインストールしておく

導入手順

1.ソフトをインストール
PCに付属のDVD「Setup DVD-ROM」(黒いディスク)を入れ、「ScanSnap」を選択してインストールを進める
scan1.jpg

私はインターネットからインストールする(最新)にしました。
scan1_5.jpg

2.ScanSnapインストーラーが起動
@ソフトがインストールされると次の画面が表示されるため、PCとScanSnapを接続して「次へ」
scan4.jpg
A画面に従い「次へ」
scan5.jpg
Bタスクバー(表示されていなければ通知領域に畳まれていないか確認)を見てチェックを入れる
scan6.jpg

完了した際の画面
scan7.jpg

3.ScanSnap無線設定が起動
scan8.jpg

@ScanSnapのwifi検出スイッチをOFF→ONにする(開封時はOFF状態)
scan9.jpg

A接続先の無線ルーターを選択して設定入力
scan10.jpg

BPCとwifi接続するか聞かれるので「はい」(USB接続から解放される)
scan11.jpg

Cスマートフォン、タブレットと連携する場合は「はい」
scan12.jpg

DPC側にパスワードが表示されるのでスマートフォン、タブレットのScanSnap Connect Applicationを起動して入力する
scan13.jpg

scan14.jpg

4.オンラインアップデートが起動
scan16.jpg

・ScanSnap Manager:管理ソフト、アップデート推奨
・ScanSnap Cloud:PC,スマートフォンレスでクラウド連携するソフト。推奨
・CardMinder(名刺管理):必要に応じて
・ABBYY FineDeader for ScanSnap(Office文書変換):必要に応じて
・ScanSnap Organizer:イメージデータの管理アプリ。推奨
・OCRパック系:多言語を読み取るためのパック。必要に応じて

5.アップデート完了後、ユーザー登録
scan17.jpg
ユーザー登録をすると3ヶ月の保証期間が延長されるほか、修理時に必要な情報を先に登録しておくことができます。

自動連係

6.PCからScanSnapCloudを起動
「初めて利用する」を選択
scan20.jpg

USBで接続したら「次へ」
scan21.jpg

「続ける」を選択
scan22.jpg

「接続する」を選択
scan23.jpg

「続ける」を選択
scan24.jpg

メールアドレス、パスワードを設定「同意して登録」を選択
scan25.jpg

メールが到着しているので、メール記載の4桁の暗証コードを入力する
scan26.jpg

「設定を開始する」
scan28.jpg

Evernote、Googleドライブ、Googleフォトなど連携先サービスを入力
scan29.jpg

私はレシート、書類関連のデータはEvernote、創作の作品や資料はGoogleドライブ、写真はGoogleフォトと使い分けています。
レシートの保管先のためだけにクラウドサービスを開く価値は充分あります。

運用


1.紙をセットし本体の「Scan」ボタンを押下
読み取って完了
scan30.jpg

2.手すき時にPCを起動、「ScanSnap Cloud」で読み取ったデータを必要に応じてファイル名を変える。
例.20180920_検索用のファイル名
・規定で見出しを参照してくれるので、そのままファイル名にできる場合もあります
・ファイル名変更時も本分をOCRで参照して候補を出してくれるので、割と悩む必要はないかもしれません
・20180917とするのか180917_とするのか、命名規則は統一するようにしましょう。

scan31.jpg

目的のデータを探すときはファイル名で検索します。
しっかりとファイル命名を守っているほど、調べるときに役立ちます。
Scansnap50.jpg


応用:会計簿ソフト「Zaim」との連携

これが設備投資の効果が最も発揮される分野かもしれません。

Zaimは国内シェアトップクラスのクラウド型の家計簿ソフト。
無料で利用可能、月額300円で消費傾向に対するアドバイスももらえるとのこと。
私は早速契約してみました(その結果はいずれ別記事で)。

https://zaim.net/home

ScanSnap、金融機関、消費サービスとの連携が便利すぎて、私は他のソフトから乗り換えました。
scan31.jpg

このようにクレジットカードの支払いやAmazonの買い物が自動的に登録されます。
scan32.jpg

このZaimに現金での買い物をレシートからScanSnapで登録することで一元管理が実現できるのです。

運用編:ZaimとScanSnapの連携


1.レシートの山をセットする
※この時レシートの頭が下になるようにセットしないと正しく読み取れません
IMG_20180917_152220.jpg

2.スマートフォンアプリのZaimからレシート読み取り機能→ScanSnapを選択
IMG_20180917_152221.png

3.スキャンが完了すると一覧がスマートフォンアプリ側で表示
Screenshot_20180917-155123.png

正しく表示されていることを確認のうえ「記録する」で完了
Screenshot_20180917-155130.png
スマートフォンのカメラ読み取りの比較にならないくらい高い精度で認識してくれます
(スマートフォンのカメラ読み取りでは、半分以上失敗して使い物になりませんでした)

付録:PDF編集ソフト「Nuance Power PDF Standard」

ScanSnapにはPDF編集ソフト「Nuance Power PDF Standard」のライセンスが付属します。
方法は以下ご参照ください。
ダウンロードには添付の紙に記載されているシリアル番号が必要となります。
捨てないようにご注意を。

http://scansnap.fujitsu.com/nuance/index-jp.html

トラブルシューティング

・ZaimからScanSnap連携時に失敗する
→ScanSnapの蓋を閉じて再起動、スマートフォンのZaimアプリを再起動で復旧しました
posted by tabirpglab at 22:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | コラム