アフィリエイト広告を利用しています
PICKUP
  1. 1. 渡辺貞夫のコンサートに行きたい
  2. 2. AUDIO ROOM設置と維持に際し、考慮すること!(私の場合編)
  3. 3. 2022年最初のオーディオ商品 BTスピーカー SONY SRS-X01B
  4. 4. 断捨離とカメラと野良仕事
  5. 5. 買ってきた中古レコードの針飛び対応
  6. 6. PHONO-EQ(フォノイコライザー)の電圧を確認してみた
  7. 7. 50年前のレコードを水洗い。からの LPの溝1本分は約1秒分の音声に相当
  8. 8. レコードプレーヤーのピックアップ、磁気の影響はないのか
  9. 9. 予算2万円台でプロジェクターがほしい!
  10. 10. 想像してたより難しい、プロジェクターの設置
  11. 11. Audio専用PCを入れ替えたが、TuneBrowserで再生中にプチフリーズ
  12. 12. NET Audioを構築する際の注意点とおすすめの無線ルーター
  13. 13. DLNAとOpenHome
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
日別アーカイブ
もし、気に入ってもらえたら、 アイコンをクリックしてください。
オーディオランキング
気まぐれ日記ランキング
外部リンクサイト
サイト内検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年03月28日

S.M.S.L M100 気になるDAC 

おっさんのよく使うDACとAMP、オーディオ再生環境は3ゾーンある。
 DAC         AMP    環境、場所
@??社 AS372     PS3700   ガチで、音楽、を聴く環境。映画も見る。
ATopping D10     TP21    寝室、畳で聴く環境。
BOlasonic digiFi13付録 ------     PC作業中に聴く環境。

@~BのDACは高くて15,000くらい。
@の環境のDACはパソコンショップで5,000円くらいで購入。
ただ、SPECは192KHz,24bitとなかなか優秀。
でもなんか、やっぱり、作りも含めて貧相。

DACを入れ替えたい、でも買えない日々が続いている。

上を見ればきりがないのだが、今の自分の状況で気になる機種を物色中である。

今、気になっているDACはS.M.S.L M100


20181218161159545954.jpg.png2018121816110998998.jpg.png

www.smsl-audio.comより

【広告】SMSL M100 DAC オーディオ デコーダ USB/光ファイバ/同軸 768KHz DSD512 HiFi

SMSL M100 DAC オーディオ デコーダ USB/光ファイバ/同軸 768KHz DSD512 HiFi

価格:11,180円
(2019/3/28 03:33時点)




主なSPECは

入力
  光/同軸 : 44.1〜192kHz 16bit/24bit
USB   44.1〜768KHz 〜32bit
       DSD64〜DSD512
出力
  RCA PIN

使用IC  
  USBデジタルインターフェイス 2代目XMOS
  DAC 旭化成 AK4452

旭化成のDACとXMOSのUSBインターフェイスは、おっさんの頭の中では最高!
SPECも今持ってるTopping D10よりも上

基板の写真を眺めてみて気づいた点

楽天市場で紹介されてるS.M.S.L M100 基板の写真

この写真 ↑ をみると、チップ部品ばかりで、ディスクリート部品がほとんどない。高級機では、よく、コンデンサや、リレーなどで、高価なリード足付きのディスクリートパーツを多用していものが多い。

基板は2枚構成で1枚はUSBインターフェイスと、表示関係と思われる。
もう1枚は、DACとOPEアンプ JRC 2114?(見えづらい)、RCA出力と同軸入力の主にアナログ系
に分かれているようだ。

OPEアンプ2114?は直付けなので、マニアな人のための交換できるタイプではないようだ。

基板端に14個の金メッキのスルーホールが1列に並んでいるが、そこにはBCK,LRCK,DATAなど、DACに関係のありそうな信号名がプリントされている。この信号がコネクタまたはケーブルを介して別基板のDAC AK4452にいくものと予測される。

パターンの引き回しが気になるが、黒のレジストインクと写真解像度もあって、詳細は確認しづらい。





タグ:基板 smsl M100

2019年03月27日

精米機のはなし

rice.jpg



おっさんの「かあちゃん」が「米を精米機にいれてくれ!」というので、精米機に袋入り30Kgの玄米を投入する。

精米機にはいつもお世話になっているのに、操作はいつも母任せ。
ブログもやってる事だし、最近ネタぎれ気味なので、精米について掘り下げてみることにした。


精米とは

秋の収穫から(ごはんの炊ける)白米になるまでの過程はおおよそ次のとおり

@秋に収穫したコメ(モミ)は、モミスリ機で籾殻(モミガラ)を取り除く。

A殻をとった米は玄米と言いこの状態で、30kgの米袋に入れる。

B一部はJAに拠出して一般消費者のもとへ(これが米農家の主な収入源)
 一部は、自宅用の保有米として自宅の保管庫で保管する。

C必要に応じて、精米機にかける。

D精米機は玄米から糠(ぬか)を除去して白米にする。

白米にしてやっと、ごはんを炊くことができる。

自宅の精米機は改めて調べてみると圧力循環式精米機らしい

mer310-2.JPGmer310.jpg


自宅の)精米機のしくみ(一部想像の部分あり)

 ホッパに玄米を投入する。
 ホッパ下部には回転する棒(シャフト)があり、回転する棒にはスリット(1mm以下)がらせん状にきざまれ(手で触った感触と予備知識なので正しいかどうかは不明)ている。 
 圧力がかかっており、ここを玄米が通過する際に表面がそぎ落とされる。そぎ落とされたものは糠(ぬか)として別の場所にたまってゆく。

 玄米は、回転する棒によって、下から上に移動しホッパ内に戻ってくる形となり、循環する。

メリット

 攪拌(かくはん)式にくらべお米に優しい撹拌式は、フードプロセッサーのようなイメージで、羽を回転させて、ぬかを分離するのだが、米粒が割れてしまう事があるらしい。

 圧力循環式は40分~60分くらいかけて米を循環させ、ゆっくりと精米するので、「熱の発生が少ない」と言われているが、実際、米を触ってみると人肌以上、やけどはしないが、結構暖かい。ホッカイロの温かさ程度はある。精米後は、米を広げて冷ましてから、米びつに入れている。


精米機を科学すると言いながら、お粗末な科学となってしまった。

 圧力循環式はプロ、業者、米屋さん向けなど、「味にこだわる方」など、お米をおいしく、食べるには一番!

デメリット

・精米に時間がかかる。コイン精米を何度か使ったことがあるが10分~15分くらいで30Kg分精米できたと思う。コイン精米は早くて便利だが、「こだわり」という点では、やはり、米にストレスをかけずに、時間をかけて、精米する方が、いいのではないかと思う。

でも、たぶん、コイン精米と、圧力循環式精米の差は、食べ比べしてもわからないのでは?





2019年03月22日

FreeFileSyncでのNASのバックアップ

「FreeFileSync 同期エラー 怖い」の記事に関する訂正とお詫び 2019/05/06 訂正

NASのバックアップをNAS直結の外付けHDD不定期(手動)で行っている訳(※1)であるが、
(※1)の経緯、詳細は以下を参照

Free File Sync 同期エラー その1
Free File Sync 同期エラー その2
Free File Sync 同期エラー その3
Free File Sync 同期エラー その4⇒対策RealTimeSyncの導入


色々なバックアップにネットを使いすぎている(NETWORKの無駄使い)ような気がして、
バックアップ中のNETWORK負荷を確認してみた

NasBackup-LOADofNet.jpgNasBackup-Free-FileSync.jpg


Gigabit EtherNet は理論値で最高1000Mbit/sの転送能力がある。
左のグラフをみると、バックアップ中の転送量は、
受信:492Mbps(bit/s)
送信:491Mbps(bit/s)
全2重通信なので送信側、受信側とも帯域の49%を使っていることになる。

右のグラフをみると、約32GBの音楽ファイル3,133個を外付けHDDにコピーするのに11分9秒。
平均転送速度:48.7MB/秒でバイトをBitにすると48.7X8=382.4Mbps、TCPプロトコルのオーバーヘッドとかを考慮すると、計算もしやすいX10で48.7X10=487Mbpsで左のグラフの転送速度:491Mbpsとほぼ一致する。

ちなみに、おっさんの各PCは夜中の2時〜朝8:00までWHS(WindowsHomeServer)にフルバックアップされるので、NASのバックアップと重なってしまうと、NETの帯域がさらに混雑することになる。そんなこともあって、NASのバックアップは上記時間帯を外して手動で行っている。一度自動化したが、(※1)のような経緯がありバックアップのデータがなくなってしまう事が何度も(10回以上)あったので、確認してから手動で同期をかけているのが現状だ。

こんな、痛い目に合う事もあるのだが、FreeFileSyncが今のところ気に入っている

でも、元をたどれば、
「NASの共有フォルダのうち1個しか外付けHDDにバックアップできない」

という現状だからだ。
baffaloさん!何とかしてください! ソフトの改善を切におねがいいたします。


設定画面は殺風景だが、LS-WXシリーズのソフトの方ができがよかったです。とりあえず今も稼働してます。


話を元に戻すが、音楽ファイルのFULLバックアップの場合、帯域49%、11分ではあるが、ほかにもバックアップ等でNetWorkを酷使しているように思える。
自宅内のネットワークではHABが4.5台?あるが、安物なのでNetWorkを酷使すると、いずれ壊れてしまうように思えてならない。HUBのポートは実際よく壊れるもので、以前の会社の24ポートHUBもしょっちゅう壊れて不通になっていた。気が付くと、復帰していることもあった。

HUBの寿命って、どれぐらいのものなのだろうか?

・本宅(ルーター、Windowsサーバー)から別宅(各部屋)への分配(写真下は別宅側)

hub0.jpg

 2代目HUBLogitec製(のように見える)、金属製でちょっといいやつか?かなり頑張ってる。


・壁のジャックから分配 Baffalow製 
 NASや、WiFiアクセスポイント、各PCへ
 ポートが足りないので、もう1個のHUBにも接続してる。
 もう1個のHUBはファイルサーバー(Samba)、BDレコーダー、TV、PCなどに接続。

hub1-0.jpghub1.jpg


【広告】バッファロー Giga対応 スイッチングHub 8ポート(ブラック) 金属筐体/電源内蔵モデル

LSW5-GT-8NS/BK バッファロー Giga対応 スイッチングHub 8ポート(ブラック) 金属筐体/電源内蔵モデル

価格:4,300円
(2019/3/24 11:18時点)
感想(50件)




まとめ

・現時点ではNASのバックアップはFree File Sync を(わけあって)手動で操作して同期。

・バックアップ中は帯域を50%近く使うので、NetWorkの負荷の少ない時間帯にバックアップをする。

・今後も引き続き、直接外付けHDDへ、またはネットに負荷の負荷の少ないバックアップ方法を検討してゆく。

2019年03月20日

田んぼ仕事のおともに! 旧型ipod nano

tanbo-ocha.jpeg


ipod-2.jpghp-open.jpeg


今日は1日晴れの予報なので、田んぼ仕事に出かけた。
旧型のipod nanoとPanasonicsのイヤホン/ヘッドフォンを持って行った。
単純で、きつい作業のおともにipodの音楽を!

プレイリストで最近のお気に入りの曲をかけるもよし!


アップル 第7世代 iPod touch MVHT2J/A 32GB ゴールド MVHT2JA Apple アイポッド タッチ【送料無料】【KK9N0D18P】

価格:27,980円
(2022/1/23 18:17時点)
感想(1件)




曲ベースのシャッフルで聴くもよし!

数百曲の音楽がランダムに再生されるので、懐かしさあり、新たな発見ありで気がまぎれる。





ヘッドフォンで新たな発見も!

ヘッドフォンは、圧迫感があって、普段は(家では)まず使わないのだが、スピーカーの特性、性能としては
ヘッドフォンの方が、高性能だ!

【広告】パナソニック ア−ムレスヘッドホン(ブルー)RP-HZ47-A

RP-HZ47-A パナソニック ア−ムレスヘッドホン(ブルー)

価格:766円
(2019/3/20 13:17時点)
感想(1件)




Panasonic RP-HZ47は

音圧感度    102dB/mW
再生周波数帯域 14〜24,000Hz

特に低音は一般のスピーカーではまず出せない周波数まで出ている
高音域も耳のそばで聴くので音の減衰もなく聞ける。
JAZZなどを聴いていると演奏者の鼻歌?掛け声などが、リアルに聞こえる。

おっさんの使ってるヘッドフォンはオープンエアー型の耳掛け式で、圧迫感が少なく、周囲の音も聞ける。
密閉型よりも個人的には好みである。
耳耳パッド(耳当て)はついていたのかどうか、覚えていない。忘れてしまった。

hp-top.jpeghp-bot.jpeg


ひばりも飛んでる
のどかな1日であった!


san-house.jpeg


送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場










2019年03月19日

自宅サーバーまたもダウン(人的原因)

3.11震災の日に自宅のWebサーバーがダウンしてしまったが、
3.18~3.19にかけてまたも自宅Webサーバーがダウン。

今回のダウンのきっかけはNEXTCLOUDという、Web版ファイルサーバーで、ドロップBOX的な使い方ができるサーバーソフトだ。

結果NEXTCLOUDはインストールはできたようだが、設定に失敗した模様?
原因は

SELinuxの設定をしたあたりから、自宅サーバーのブログがみれなくなり、その問題の対応をしているうちに、サーバー機が起動(boot)しなくなってしまった。

ダブルパニック!!


SELinuxを採用する(標準でついてくる)ことによって意図しないところで、プログラムが実行されたり、ファイルが見られたりしないようにセキュリティーをもたせる機能があるのだが、逆に、原因不明で、「プログラムが動かない」という、矛盾したというかジレンマというか、そんな状態に陥ってしまった。

対策は

わかる範囲で? SELinux設定をもとに戻した後、
いったん外へ出て、20m、10秒くらいかかる部屋で直接コンソールからsystemctl rebootを実行し、2回目でやっと起動することができた。

さわらぬ神にたたりなし! と前回の教訓も むなしく
また、こりもせずチェレンジ精神で 失敗してしまった。

復旧には2、3時間かかってしまった。

sky-tree.JPG

タグ:NEXTCLOUD失敗

2019年03月18日

社会奉仕での水路の水位調整 ー田舎編ー

water-gate.JPG

昨日の事であるが、町内の社会奉仕に参加した。主に用排水路の清掃(川さらい)だ。
冬の間のごみ、泥、小石が水路に引っ掛かって、「水がうまく流れない」、「異臭」、「田んぼの水がはいらない」など水にかかわる環境改善のための活動だ。

おっさんの、町内には用水路数本があるが、各家庭の排水が流れるもの、直接田んぼの用水として使われるものなどさまざま。

掃除、川さらいをする前に、水があっては、泥やごみがスコップですくえないので、水を抜いておく必要がある。

前の日から上流の水門1個(水門Aとする)を閉めておいたのだが、当日になっても、水位が下がらない。
全部閉めたはずでも老朽化のため、水もれしてたり、水門の下にごみが挟まって、水が抜けてゆく場合がある。

そこで私のとった行動は

水門Aの下流には各町内の排水が流れるので推移が下がらないと作業ができない。
当日、朝早くに
水門Aの上流の水門@を気持ち開きパイパス
水門Aの下流の水門Bを気持ち開きパイパス

water-gate-image.jpg

これで、約30~60分後には、作業ができる水位となった。
ぎりぎり、作業に間に合った!


.
.
バイパスとか水位(電位)とか、水門(Gate)とか電気回路の大型版、地球規模を人間が操作しているような、壮大な?イメージだ!


関連記事 :
オーディオ機器の電源ラインは田んぼの用水路にたとえられる 飛行機

993-earth.png


くれぐれも関係者以外の皆さんは、勝手に水門を開け閉めしないでくださいね!
たくさんの人に迷惑がかかるので!

 それにしても、あられも降った
寒い1日であった。

2019年03月16日

元稀勢の里の初解説

おっさん、相撲を見るのが、結構たのしみ!

元稀勢の里の荒磯親方がNHKで相撲の初解説をしていた。
おすもうさんは、おっさんと同じで、無口な印象で、先場所まで、現役だった荒磯親方はどんな解説をするのかと、興味津々(興味深々は間違いらしい)。

解説は、わかりやすく、淡々と、声は明瞭な!という印象だった。
相撲をとっている場面もいいのだが、その前の力士のしきり、所作、表情を見ているのが、なんとも面白い。

今場所は誰が、優勝するのだろうか?
サイト内 検索
外部リンク
カテゴリーアーカイブ
最新記事
サイト内 検索
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。