アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2024年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
お気楽さんさんの画像
お気楽さん
プロフィール

2021年11月18日

【トリビア】2021年11月18日ボジョレーヌーボー解禁!ボジョレーヌーボーの名前の由来やこれまでのキャッチコピーについて







今年も、ボジョレーヌーボーの時期が来ました。


今年の初出荷便は、4年ぶりとなるANA便で、2021年10月23日に羽田空港に到着しました。



今回は、以前、このブログで紹介した内容を一部再掲し、ボジョレーヌーボーにまつわるトリビア、そして、毎年、なぜか出来が高評価となっている、『キャッチコピー』を過去に遡って紹介します。



drink_wine_Beaujolais_nouveau.png



【目次】

1,ボジョレーヌーボーの解禁日
2,ボジョレー・ヌーボーの名前の由来
3,各年のキャッチコピー
4,最高に美味しい飲み方
5,今年のボジョレーヌーボーの価格



【ジョレーヌーボーの解禁日】


ボジョレー・ヌーボーの解禁日は、毎年11月の第三木曜日です。


2021年の解禁日は、11月18日の木曜日になります。


なぜ、毎年、ボジョレーヌーボーが解禁されると注目されるかというと、時差の関係で日本は世界で一番早く解禁されるためです。


世界中でも、ボジョレーヌーボーは、注目度が高く、季節の風物詩となっています。


2021年は大規模な霜害がフランスに発生しました。


そのため、ボジョレーの畑も約半分が影響を受けており、そのせいで2021年のボジョレーの生産量は例年より少ない見込みです。


今年も購入を考えている方は、早めの手配をおすすめします。



【ボジョレー・ヌーボーの名前の由来】


ボジョレーヌーボーの名前の由来についてです。



ボジョレーは、地名になります。



フランスのブルゴーニュ地方のボジョレー地区で収穫したブドウを使用しており、『ボジョレー』という名前が付いています。



『ヌーボー』は、フランス語で、『新しいお酒』という意味です。



2つを合わせて、『ボジョレーヌーボー』という名前になっています。



【各年のキャッチコピー】



ボジョレーヌーボーは、その時の出来を表す、キャッチコピーにも注目が集まります。


キャッチコピーには、2種類あります。


一つ目は、現地のボジョレーワイン委員会によるブドウの評価をもとに、フランス食品振興会(SOPEXA)が発表した公式見解を和訳したものです。



二つ目は、その情報をもとに日本で作られたキャッチコピーです。ドンキホーテやメルシャンなどが日本独自のキャッチコピーを毎年発表しています。


2021年のキャッチコピーは、以下の通りです。


《フランス食品振興会(SOPEXA)発表》



『挑戦の末たどり着いた、納得のヌーヴォー』と


《サントリー発表》


『採れたてのいちごやチェリーに、そのままかじりついたような味わい』




これまでのキャッチコピーは、まずは、フランスのボジョレーワイン委員会の過去20年のボジョレーヌーボーのキャッチコピーの一覧です。


2000年:出来は上々で申し分の無い仕上がり

2001年:ここ10年で最高

2002年:色付きが良く、しっかりとしたボディ

2003年:並外れて素晴らしい年

2004年:生産者の実力が表れる年

2005年:59年や64年、76年のように偉大な年の一つ

2006年:とてもうまくいった年

2007年:果実味が豊かでエレガント

2008年:フルーツ、フルーツ、フルーツ

2009年:数量は少なく、完璧な品質。桁外れに素晴らしい年

2010年:果実味豊かで、滑らかでバランスの取れた

2011年:3年連続で、偉大な品質となった

2012年:心地よく、偉大な繊細さと複雑味のある香りを持ち合わせた

2013年:繊細でしっかりとした骨格。美しく複雑なアロマ

2014年:エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい

2015年:記憶に残る素晴らしい出来栄え

2016年:エレガントで、魅惑的なワイン

2017年:豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい

2018年:2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう

2019年:有望だが、生産者のテクニックが重要な年

2020年:非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり

2021年:10月末まで発表される予定。



次に、日本で作られたキャッチコピーです。


2000年:「出来は上々で申し分の無い仕上がり」

2001年:「ここ10年で最高」

2002年:「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」

2003年:「100年に1度の出来、近年にない良い出来」

2004年:「香りが強く中々の出来栄え」

2005年:「ここ数年で最高」

2006年:「昨年同様良い出来栄え」

2007年:「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」

2008年:「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」

2009年:「50年に1度の出来栄え」

2010年:「2009年と同等の出来」「今年は天候が良かった為、昨年並みの仕上がり。爽やかでバランスが良い」

2011年:「2009年より果実味に富んだリッチなワイン」「出来が良く、豊満で絹のように滑らかな味わい」

2012年:「ボジョレー史上最悪の不作」「糖度と酸度のバランスが良く、軽やかでフルーティーな仕上がり」

2013年:「みずみずしさが感じられる素晴らしい品質」

2014年: 「2009年の50年に一度のできを超える味わい」「エレガントで味わい深く、とてもバランスがよい」

2015年:「今世紀で最高の出来」

2016年:「エレガントで酸味と果実味のバランスがとれた上品な味わい」

2017年:「豊満で朗らか、絹のようにしなやか。しかもフレッシュで輝かしい」

2018年:「2017年、2015年、2009年と並び、珠玉のヴィンテージとして歴史に刻まれるでしょう」「理想的な条件の下、すばらしいヴィンテージへの期待高まる」

2019年:「天候などの条件は厳しかったが、有望で生産者のテクニックが重要な年」「バランスのとれた味で、適度な量と高い品質のワイン」

2020年:「極めて早い成熟と乾燥した夏による、究極のミレジム(ヴィンテージ)」「非常にバランスが取れた爽やかさのある仕上がり」


【最高に美味しい飲み方】



最高に美味しいワインを味わうためのアドバイスは2つです。



1. ワインを10〜12℃によく冷やす
2. 買ったら直ぐに楽しむ



通常の赤ワインには「タンニン」という渋み成分が含まれており、冷やすと渋みが際立ってしまいます。


しかしボジョレーヌーボーはタンニンが少ないため、冷やして飲むことで、フレッシュでスッキリとした味わいを楽しめます。



とにかく新鮮な味が売りのワインなので、購入後は熟成させずに、直ぐ飲むのがおすすめです。



【今年のボジョレーヌーボーの価格】



毎年、ボジョレーヌーボーの価格は変動します。



今回は、Amazonの売れ筋ベスト5で人気のボジョレーヌーボーとその価格を紹介します。


《ベストセラー第1位》


【フレッシュ&フルーティーを極めたザ・ボジョレー ヌーヴォー】 ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー 2021 [ 赤ワイン ライトボディ フランス 750ml ]

販売元:サントリー

価格:2263円(単品)






《ベストセラー第2位》


【その年最高のキュベを集めたデュブッフヌーヴォーの最高峰】 ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー セレクション プリュス 2021 [ 赤ワイン ミディアムボディ フランス 750ml ]

販売元:サントリー

価格:2739円(単品)





《ベストセラー第3位》


【濃密でなめらかな味わいのワンランク上のボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー】 ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー 2021 [ 赤ワイン フランス 750ml ]

販売元:サントリー

価格:2409円(単品)





《ベストセラー第4位》


【濃密でなめらかな味わいのワンランク上のボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー】 ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー 2021 ハーフ [ 赤ワイン フランス 375ml ]

販売元:サントリー

価格:1359円(単品)






《ベストセラー第5位》


【その年最高のキュベを集めたデュブッフヌーヴォーの最高峰】 ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー セレクション プリュス 2021 [ 赤ワイン ミディアムボディ フランス 375ml ]

販売元:サントリー

価格:1469円(単品)






今年の冬の風物詩のボジョレーヌーボー、皆さんも楽しんで下さい。


今回のブログは、以上です。



2021年11月15日

【トリビア】パープルリボン週間ってご存知ですか?パープルリボンの意味や活動について







2021年11月12日〜11月25日は、パープルリボン週間です。



今回は、パープルリボンの意味や活動について紹介します。



【目次】

1,パープルリボンとは?
2,パープルリボンのはじまり
3,今年の活動
4,女性が暴力被害を受けた場合の連絡先
5,最後に



【パープルリボンとは?】



パープルリボンは、女性への暴力の根絶や、膵臓がんの啓発と撲滅をはじめとする、社会や医療の各分野で用いられるアウェアネス(意識、気づき)・リボンです。



【パープルリボンのはじまり】


パープルリボンは1994年2月、アメリカ合衆国ニューハンプシャー州のベルリンで、大人のレイプや虐待のサバイバー、医療専門家、セラピスト、法律関係者、関心を持つ市民らによって結成された、インターナショナル・パープルリボン・プロジェクト (IPRP)から始まりました。



現在、40か国以上の国際的な草の根運動のネットワークになっています。



2000年にアジア女性センターが アメリカの全国DV防止連合(NCADV)を視察した際にパープルリボン を持ち帰り、女性への暴力根絶キャンペーンを 日本に紹介しました。



現在ではNPO法人全国女性シェルターネットが中心となり、パープルリボン活動を展開しています。




活動の一例として、2009年11月25日(女性に対する暴力撤廃国際日)の夜に行われた、東京タワーの紫色光でのライトアップがあります。



これは、内閣府の男女共同参画局による「平成21年度 女性に対する暴力をなくす運動」の一環として行われたものであり、ライトアップには、被害者に対して彼女が一人ではないことを伝え、励ます意図が込められていました。







【今年の活動】



内閣府の男女共同参画局によると、今年度の「女性に対する暴力をなくす運動」は「性暴力を、なくそう」をテーマに取り上げています。


(内容)

望まない性的な行為は、性暴力です。性暴力は、性別や年齢にかかわらず起こります。

身近な人や交際相手、配偶者から被害を受けることもあります。

性暴力被害に悩んでいる方を見かけたら、相談先を教えてあげてください。



《令和3年度 女性に対する暴力をなくす運動について》



○期間:令和3年11月12日(金)から25日(木)までの2週間


○主唱:内閣府、内閣官房、警察庁、金融庁、消費者庁、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、防衛省


○内容:
・「性暴力を、なくそう」をテーマとしたポスター・リーフレットを作成

・漫画家の西原理恵子さんによる、多くの方々に「女性に対する暴力」に関心を持っていただくための漫画の描きおろし。

・女性に対する暴力根絶のシンボルであるパープルリボンにちなんで、東京スカイツリーなどを紫色にライトアップする、パープル・ライトアップを実施。

・趣旨にご賛同いただいた全国のタワーや商業施設、お城などでも、パープル・ライトアップを実施。







【女性が暴力被害を受けた場合の連絡先】


女性が暴力などの被害を受けた場合の連絡先


性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター(全国共通番号):#8891


各都道府県警察の性犯罪被害相談窓口(全国共通番号):#8103



下の画像をタップしますと、内閣府の男女共同参画局の『ブルーリボン』の内容のホームページにリンクしています↓
dv_icon_29_02.png



【最後に】


未だに、女性へのDVや職場などでの心理的な暴力の被害を受けている女性が居ます。


こういうことは、一人で悩まずに、電話でも大丈夫なので、公的機関や警察に相談しましょう。



もし、相談先に軽くあしらわれたら、新聞社などに駆け込みましょう。


また、知り合いなどで、暴力に悩む方が居られたら、パープルリボン活動について教えでもあげて下さい。


男性の方も、周りの女性で暴力に悩んでいる方が居ないか目配せしましょう。


よろしくお願いします。



今回のブログは、以上です。


*パープルリボン活動への協力は、以下のAmazonの『Ribbon Shop』でも行えます(利益の一部は、障がいを持った子供達を支える団体へ寄付されます。)。







2021年10月31日

【トリビア】ハロウィンの由来と起源について分かりやすく説明してみました













毎年10月31日にハロウィンが開催されます。



日本でもハロウィンをイベントとして楽しむようになってきました。



今回は、ハロウィンの語源や由来など分かりやすく紹介します。



halloween_trickortreat.png



【目次】

1,ハロウィンの由来・起源はケルト人のお祭り
2,ハロウィンの語源は「諸聖人の日の前夜」が訛ったもの
3,ハロウィンのかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)の由来
4,有名なジャック・オー・ランタンの伝説
5,ハロウィンで仮装するのは「悪霊対策」
6,”Trick or Treat”は1900年代が起源
7,最後に









【ハロウィンの由来・起源はケルト人のお祭り】



もともと、ハロウィンはケルト人の宗教的な行事でした。


*ケルト人はインドヨーロッパ語族の「ケルト語」を話していた集団で、いまではブリテン諸島のアイルランド、スコットランドが「ケルト系」を呼ばれています。


古代ケルトでは「ドルイド」という信仰をもっていました。


ドルイドでは10月31日が「1年の終わり」と考えられていたため、収穫祭としてかがり火を焚き、作物を神様に捧げる儀式を行っていたのです。



これだけだと「お祝い」に近いイメージですが、実は、この時期には霊界から「悪魔」「悪い妖精」もこの世にやってくると考えられていました。


あとで詳しく触れますが、ハロウィンはもともと「怖い」祭りなのです。









【ハロウィンの語源は「諸聖人の日の前夜」が訛ったもの】



ちなみに「ハロウィン」という言葉は、「諸聖人の日の前夜」という意味です。


11月1日が 諸聖人の日(All Saints’ Day)は”All Hallows” とも表記されるため、その前夜である10月31日は”All Hallow’s Even”です。

そして、これが短くなり、訛って”Halloween”といわれるようになったとされています。









【ハロウィンのかぼちゃ(ジャック・オー・ランタン)の由来】



ハロウィンといえば、くり抜いた「かぼちゃ」です。


なぜ、かぼちゃに明かりを点すのか知らない方もいらっしゃるかと思います。



もともと古代ケルト人はかぼちゃではなく、カブを使っていたそうです。



ケルト人がカブをくりぬいて火を点し、ランタンとして使っていたのは、その日は悪魔や悪い妖精が徘徊していると考えられていたため、それを避けるためです。


要するに「悪魔よけ」です。


ただハロウィンがアメリカに広まっていった当時、アメリカではカブはあまり生産されていませんでした。


代わりに大量生産されていて、加工しやすいかぼちゃを、カブの代わりに使うようになり、そのスタイルが世界中に広まり、「ハロウィン=かぼちゃ」として定着するようになったのです(ちなみにアイルランドではいまもカブが使われています)。









【有名なジャック・オー・ランタンの伝説】


「悪魔除け」としてのランタンには有名な伝説(民間伝承)があるので、紹介します。


「ジャック・オー・ランタン」の伝説は次のようなものです。



『むかしアイルランドにジャックという酒飲みの乱暴者という、ろくでなしがいた。ハロウィンの夜、ジャックは悪魔に魂を奪われそうになる。しかし上手く悪魔を騙し、自分の魂を取らないように約束をさせる。
やがてジャックは死ぬ。ろくでなしで悪事ばかりはたらいていたので、天国には行けるわけがない。しぶしぶ地獄へ向かうも、地獄の入り口には以前騙した悪魔が立っており「お前の魂は取らないと約束したではないか」と、追い払われる。
天国にも地獄にも行けないジャック。仕方がないので、カブをくり抜いて作ったランタンに地獄の火を灯し、この世とあの世を彷徨い歩くようになった。』


いまでは、アメリカでも日本でも「楽しいイベント」として行われているハロウィンですが、もともと宗教的儀式だったためかぼちゃのランタン一つとっても、このような恐ろしいエピソードが背景にあります。









【ハロウィンで仮装するのは「悪霊対策」】



ハロウィンの日には悪魔、妖精たちがこの世に来ると考えられていました。


人間の姿だと、そのまま連れさられてしまいかねません。


そこで、悪魔たちを誤解されるため、悪魔の姿に変装するようになったといわれています。


悪魔、お化け、ドクロ、魔女といった「ホラーな仮装」がハロウィンに多いのは、悪魔たちを怖がらせるからきているようです。









【”Trick or Treat”は1900年代が起源】



「ごちそうか、いたずらか」を意味する”Trick or Treat”はハロウィンではつきもののセリフです。


日本ではまだ流行ってはいないようですが、アメリカでは、ハロウィンの日には子どもたちが”Trick or Treat”の言葉で近所の家をまわり、お菓子をもらうという習慣ができています。


この”Trick or Treat”という決め言葉生まれたのは、1900年代で、最初に誰が言い出したのかは不明ですが、語呂の良さから広まったのかもしれません。


そして、1952年のディズニー映画『ドナルドの魔法使い』(原題はまさに”Trick or Treat”)で一般的に広く認知され、定着するようになりました。









【最後に】


ハロウィンの語源や由来についての紹介、いかがでしたでしょうか?


ハロウィンをされる方は、雑談のネタとして使ってみて下さい。


今回のブログは、以上です。


















2021年10月26日

【トリビア】一体どうして地球は、丸いのでしょうか?地球が丸い理由について分かりやすく紹介













地球がなぜ丸いのか?


そんな疑問を抱いたことがあるでしょうか?



当たり前のように考えていることですが、丸くなるには、丸くなるなりの理由があります。



今回は、地球が丸い理由について紹介します。


chikyuu.png


【目次】

1,地球が丸い理由
2,丸くない惑星はあるのか?
3,最後に









【地球が丸い理由】



地球が丸いのは、引力が大きく関係しています。


太陽などはガスでできた天体です。


そして、中心から表面に向けて引力が同じ力で働いています。



ですから、デコボコになってしまっても引力によって、そのデコボコは均等にならされ球体になってしまうというわけです。



地球や月も基本的には同じです。


分かりやすいのは、人間の体重です。


世界どこで体重を計っても、おおよそ、同じ体重になります。



これは、地球表面が同じ重力で、地球の中心に引っ張られているからです。



人間は、浮かび上がることもなく、土の中に沈み込むこともありません。



例えば、人間が地面にびっしりに敷き詰められたら、そのびっしりの人間の上に、また、びっしり敷き詰められます。


これを繰り返すと、丸い形に次々に、人間が積み重なっていく状態になります。 



地球や月はガスや人間でできているわけではく、岩石でできた天体ですね。



このため、地球は、硬い岩石が敷き詰められたら、大きな球体となっているわけです。



しかし、最初から硬い岩石で表面が固められていたわけではありません。



初期の地球は、四方八方から降り注ぐチリによって少しづつ大きくなっていきました。


そして、ドロドロのマグマで覆われていた時期があったと考えられています。


このドロドロの地球の時期に表面は重力によって丸くなっていったと考えられています。









【丸くない惑星はあるのか?】


丸くない惑星があるのか?ということですが、それは、あります。



以前、日本が打ち上げた『はやぶさ』がありましたが、はやぶさが、『イトカワ』という惑星の土を持ち帰ったことを覚えているでしょうか?


『イトカワ』は、太陽系にある小惑星で、直径は、わずか160mで、下の画像のように、ひょうたん状の惑星です。


images (12).jpeg


小さい惑星は、球体になってない状態のものも数多くあります。



地球も、遠くから見ると球体ですが、近くで見ると山あり谷ありで、デコボコです。



小惑星だと遠くからみても、球体になりきれていない状態ということです。









【最後に】


地球が丸く理由は、分かりましたか?


普段、あたりまえのことでも、今の科学で、その理由が説明できるから、科学は、凄いですね。



今回のブログは、以上です。



















2021年10月24日

【トリビア】メチャンコかわいいヾ(≧∇≦)メルちゃんとネネちゃんとは一体!













Twitter友達で、メルちゃんとネネちゃんの画像を上げて頂いている方が居られます。


めちゃんこかわいいです(´▽`)ノ


Twitterで、見せて頂いて癒やされまくってます。



今回は、メルちゃんとネネちゃんについて紹介します。



【目次】 

1,メルちゃんとは?
2,ネネちゃんとは?
3,メルちゃんのおともだち
4,メルちゃんのペット
5,最後に









【メルちゃんとは?】



osewadaisukimellchan01.jpg


パイロットインキ株式会社(筆記用具の会社です)が販売する抱き人形。

1992年販売開始のロングセラー商品。お世話遊び用の人形で、お風呂に入れたり、傾けると中身が見えなくなる専用の哺乳びんでミルクを与えたりすることができる。


メルちゃんの妹や友達などの姉妹商品も展開。


発売25周年となる2017年には、日本おもちゃ大賞の特別賞を受賞した。

(出典:小学館)



《メルちゃんのプロフィール》



メルちゃんは、おふろにはいるとかみのけがピンクいろになるの!


かみのけがながいメルちゃんは、おしゃれあそびにぴったりだよ。


せいかく:あかるくてあまえんぼう

すきなこと:おともだちとあそぶこと

すきなもの:くまさんのぬいぐるみ

しんちょう:26センチ


(全部、ひらがななのが肝です!)









【ネネちゃんとは?】


omeme_nenechan02.jpg


パイロットインキ株式会社が販売する抱き人形。


ロングセラー商品「メルちゃん」の妹という設定の赤ちゃん人形。

人形を傾けることで、目が開いたり閉じたりする。

2014年発売。

(出典:小学館)


《プロフィール》



おねんねするとめがとじるよ。

おふろにはいるてかみのけがブロンドになるの。


せいかく:げんきだけど、ちょっとさみしがりや

すきなこと:おねんね

すきなもの:ミルク

しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)









【メルちゃんのおともだち】



・りこちゃん


rikochan01.jpg


《プロフィール》


メルちゃんのおうちのおとなりにひっこしてきたおりこうでやさしいおんなのこ。

おねんねするとめがとじるよ。


せいかく:やさしい

すきなこと:たべること

とくぎ:おかしづくり

しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)



・うたちゃん


utachan01.jpg


《プロフィール》


うたがじょうずでアイドルかしゅをめざしているおんなのこ。

ウェーブヘアーがとってもすてき。


《プロフィール》

せいかく:がんばりやさん

すきなこと:おんがく

とくぎ:うたをうたうこと

しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)




・リリィちゃん


lily01.jpg


《プロフィール》


がいこくからあそびにきたおんなのこ。
ブロンドのカールヘアがすてき。
おねんねするとめがとじるよ。


せいかく:のんびりやさん

すきなこと:りょこう

とくぎ:おともだちづくり

しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)



・あおくん


aokun01.jpg


《プロフィール》


さわやかなえがおがすてきなおとこのこ。


せいかく:すなお

すきなこと:のりもの

とくぎ:ボールあそび

しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)



・ゆかちゃん


otomodachi_yukachan01.jpg



《プロフィール》


たのしくげんきなおかっぱヘアのおんなのこ。


せいかく:しっかりやさん

すきなこと:なぞなぞ 

とくぎ:うんどう

しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)



・れなちゃん


otomodachi_renachan01.jpg


《プロフィール》


おしゃれがだいすきなロングヘアのおんなのこ。


せいかく:おっとりやさん

すきなこと:おしゃれ

とくぎ:ヘアアレンジ

しんちょう:26センチ(メルちゃんといっしょだよ)









【メルちゃんのペット】


・いぬのポコちゃん


wanchan_osewaset01.jpg



・ねこのミルクちゃん


nekochanosewaset02.jpg



・うさぎのピョコちゃん
・ハムスターのこむぎちゃん
・ことりのきいたん


petset_01.jpg









【最後に】


メルちゃん、ネネちゃんとその仲間達はいかがでしたでしょうか?



癒やしが凄すぎて、素晴らしいですね。


Twitterで、メルちゃんとネネちゃんが大活躍している画像をアップされている方が居ますので、ぜひ、フォローしてみて下さい。


メルちゃんのホームページは、こちらです→https://www.mellchan.com/room/



今回のブログは、以上です。



















【トリビア】もつ(ホルモン)に含まれるコラーゲンや栄養素の効果・効能とは?ホルモンの名前の由来と歴史について












寒い時期になると、もつ鍋、ホルモン焼きなど、ホルモンを使った料理を食べる機会が増えてくると思います。



私は、冬の食べ物で、勝手に『ホルモン最強説』を勝手に唱えています(笑)。



寒くなると、ホルモン関係の料理を週1回くらいは、食べますし、コロナ前は、飲み会続きで、もつ鍋を6日連続食べたこともあります。


今回は、冬に活躍するホルモン(もつ)についての歴史や栄養について紹介します。



food_motsunabe.png



【目次】

1,ホルモンの名前の由来
2,もつ(ホルモン)に含まれるコラーゲンや栄養素と最適な料理について
3,最後に









【ホルモンの名前の由来】


ホルモンの名前の由来は諸説ありますが、ここでは2つの説を紹介したいと思います。



《関西弁由来説》



ホルモンは今でこそ人気のメニューですが、以前は食べずに捨てられていました。


しかし、それではもったいないということで大阪の洋食レストラン「北極星」の経営者である北橋茂男さんがホルモン料理を始めて商標登録されたといわれています。


1940年に、英語の「hormone」からホルモン焼きと命名しました。


関西弁で「捨てるもの」を「ほおる物」といいますが、これが、「ほおるもん」→「ホルモン」になったという説です。



《ギリシャ語由来説》



もうひとつの説が、「刺激する」「呼び覚ます」を意味する「ホルマオ」というギリシャ語由来説です。


その後、20世紀初めころにイギリスの生理学者「べーリス」と「スターリン」によって、「ホルモン」と呼ばれるようになりました。



ホルモンは焼肉においては料理として扱われますが、当時は料理としてというよりは生理的に分泌される物質としてのホルモンという意味合いが強かったのではないかと思われます。









【もつ(ホルモン)に含まれるコラーゲンや栄養素と最適な料理について】



もつやホルモンといえば、低カロリーでコラーゲンが豊富な食材として、女性にもおすすめの食材だといわれています。





これからの時期にぴったりの食材「もつ(ホルモン)」に含まれる栄養素と最適な料理について紹介します。


《コラーゲン》


コラーゲンはタンパク質の一種で、皮膚や毛髪、骨など体のさまざまな部分に欠かせない栄養素です。


もつ・ホルモンのプルプルとした脂の部分には、コラーゲンやその他のタンパク質が豊富に含まれており、もつ鍋を食べた翌日にはお肌にハリが出るというような話もよく耳にしますね。


コラーゲンには、肌の弾力や水分量を高める効果や、老化の抑制など、女性には嬉しい効果が多くあることが知られています。



また、細胞の活動を高めたり、新陳代謝を活発にしたりする働きもあるので、疲労回復やストレス解消、骨粗相症の防止にも役立つ優秀な食材なのです。


コラーゲンをより多く摂取するなら、もつ鍋やもつ煮などの煮込み料理がおすすめです。



コラーゲンはお湯に溶ける性質があるので、もつの脂から溶け出したスープも一緒に食べられる料理にするとさらに効果を実感できるかもしれませんね。


また、コラーゲンと一緒にビタミンCを摂ることで、ビタミンCがコラーゲンの生成や保持を助けてくれる効果が期待できます。


ビタミンCの豊富なピーマンやキャベツなどの野菜と一緒に、もつを食べることを心がけてみてください。



《ミネラル》


人の体では生成できないミネラルも、もつ・ホルモンに多く含まれている成分です。


ミネラルは人間には欠かせない栄養素で、体内の酵素を助ける働きがあります。


もしミネラルが不足してしまうと、酵素がスムーズに働かなくなってしまうため、食べ物から摂取したタンパク質や脂質などの分解がスムーズにできなくなってしまいます。



また、細胞分裂や血液を生成するのに必要な成分でもあるので、不足すると体のいたるところに異変が出る可能性があるのです。


もつ・ホルモンにはこのミネラルが豊富で、特に、もつ鍋やホルモン焼きなどでよく食べられている「牛小腸(コプチャン・丸腸)」には、鉄や亜鉛、銅などのミネラルが多く含まれています。


これらのミネラルには、貧血の防止や免疫の活性化、骨の強化、疲労回復などのさまざまな効果があるので、ミネラルが不足しがちな食生活のなかで非常に嬉しい食材だということがわかります。



ミネラルとあわせて摂りたい栄養素はビタミンです。


ミネラルは単体で摂取しても吸収することが難しい栄養素なので、その吸収を助けてくれるビタミンが豊富に含まれている食材と一緒に食べることをおすすめします。


もつ鍋にすると、ニラやキャベツなどのビタミンが豊富な野菜を一緒に食べることができ、理想的な料理といえます。


特にニラは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンB1・B2など多くのビタミンをバランスよく含んでいるので、ミネラルが不足しがちなお子さんや、妊娠中の女性など、幅広い世代の人にもつ鍋を食べていただきたいです。



《ビタミン》



もつ・ホルモンには、ビタミンも豊富に含まれています。


ホルモンの部位によっても異なりますが、特に多く含まれているビタミンは、ビタミンB12やビタミンB2、ビタミンK、ナイアシン、パントテン酸などです。


それぞれのビタミンによってさまざまな効果がありますが、その多くは体内の酵素の働きを助けるのが主な役割となっています。


ビタミンB12は赤血球を作るのに欠かせない成分で、不足してしまうと、悪性貧血や消化器官に障害を及ぼすなど、深刻な病気の原因になる可能性もあります。


また、エネルギー代謝や脂質の分解にも関わっているため、しっかりと摂っておきたいビタミンのひとつです。


同じビタミンB群であるビタミンB2には、皮膚や粘膜を健康に保つ効果があり、活発に動くお子さんやスポーツをする人にとっては、欠かせない成分です。



また、ナイアシンも皮膚や粘膜の健康維持を助ける効果があり、これらが不足すると、肌荒れや口内炎、消化不良などが起こります。


ビタミンKには、出血した際に血液の凝固を助けたり骨の健康を維持したりする働きがあり、不足してしまうと鼻血や月経過多、止血の遅れなどが起こります。


さらに慢性的なビタミンK不足に陥ると、骨折や骨粗相症が起こりやすくなってしまう可能性があるのです。


牛ホルモンの小腸(コプチャン)や大腸(シマチョウ)には、これらのビタミンがバランスよく含まれています。


牛小腸ではビタミンB12やナイアシンが特に多く、牛大腸にはビタミンB12やビタミンKが多く含まれています。


ビタミンB12に関しては、牛小腸を100g摂取すれば、一食分に摂りたい量を摂取できると考えられているので、ビタミン不足を感じている人にはぜひ食べて欲しいおすすめの食材です。









【最後に】


最初に、私が、もつ鍋を6日連続食べた理由がお分かりになったでしょうか?


これだけの栄養素があるので、食べ続けました(嘘です。飲み会に行ったら、たまたま、もつ鍋が続いて、6日目には、もつの味が、獣の味にしか感じませんでした(笑))。


ただ、たしかに、6日連続食べたら、肌のツヤツヤ感は、凄く良かったです(笑)


特に、乾燥しがちな手のツヤツヤ感が良くなりました(6日連続食べなくても大丈夫です(笑))。


皆さんも、食べ過ぎには、十分気をつけて、肌や貴重な栄養補給として、ホルモンを食べてみて下さい。


今回のブログは、以上です。
























2021年10月23日

【トリビア】生物が「オスとメスとに分かれた」究極の理由とは一体?













なぜ、性というものがあるのでしょうか?


ほとんどの生物にオスとメスがいて、人間なら卵子と精子が接合することで子ども、子孫が生まれるという「有性生殖」を行っています。



生殖には「有性生殖」と「無性生殖」の2種類があります。


無性生殖は自らの分身を作る形で増える方法で、いわゆる「クローン繁殖」のことです。


アメーバ、ミドリムシ、ゾウリムシ、イソギンチャク、クラゲ、昆虫類、ダニ類など、どちらかというと進化の歴史上、古めの生物によく無性生殖が見られます。


一方、われわれ人間を含め脊椎動物だと「無性生殖」はあまり見当たりません。


少なくともわれわれが日常で目にする生物は植物でも動物でも性がある有性生殖が一般的です。


でも考えてみれば、なんでメスとオスという性が存在するのか、不思議に思えませんか?



単純に増えることだけ考えれば、無性生殖の方が効率はいいです。


オスの存在なんて必要がなく、自らを分裂させて、あるいは自らのコピー遺伝子を持った卵を生んで増殖ができます。



でも、増やす効率は一番いいんですが、同じ遺伝子セットのコピーを繰り返すため、増えた個体間には変異がないです。


環境が安定していればそれでも問題はないのですが、水質が悪くなる、気温が高くなる、エサが不足するなどの環境の悪化が起これば、全個体が適応できずに共倒れ=絶滅してしまいます。


そこで、今回は、『なぜ性が存在するのか?』について紹介します。



baby_ninshin_ninpu.png



【目次】

1,原初の生物は「性別がなかった」
2,生物の誕生はまさに「奇跡の連続」
3,寄生者であるウイルスとの戦い
4,「男と女の体」に違いが生まれた理由
5,最後に(こちらで内容を簡単にまとめています)









【原初の生物は「性別がなかった」】


地球の歴史を振り返ってみると、生物の原初は無性生殖の方が優勢だったと考えられます。


しかし、地球環境の変化が起こるたびに、適応できなかった無性生殖生物は滅び、一方で手間のかかる有性生殖生物の中から適応できる個体が生き残る、という淘汰が繰り返されてきました。



その歴史の中で、性を持つ生物が高等生物の中では一般的になったと考えられます。


もともと性ができた究極要因は、遺伝子を交換=シャッフルして、多様性を高めることだったのです。


無性生殖=クローン増殖だと、同じ遺伝子コピーを持った個体ばかりになって多様性がありません。


そのため、環境変化に耐えられずに滅んでしまう確率が高いです。


もちろん無性生殖する生物でも、遺伝子の突然変異、すなわちDNAのコピー・エラーによって、新たな遺伝的変異を手にすることはあります。


しかし、その頻度は極めて低く、急激な環境の変化にはついていけません。


そんな中で、生物が編み出した戦略が、個体同士でお互いに持っている遺伝子を交換して新しい遺伝子セットを生み出すという「有性生殖」だったのです。


ここで有性生殖の進化原理として「赤の女王仮説」が出てきます。


これは「生物は進化し続けなければいけない」という仮説です。


ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』に登場する赤の女王は、その場にとどまるために、全力で走り続けます。


それは生物が変わり続ける自然環境の中で、自分の立ち位置を維持するために変化し続けることと似ています。


そこから名付けられました。









【生物の誕生はまさに「奇跡の連続」】


そもそも生物とはどのように誕生したのか。


最新の研究データに基づけば生物誕生はまさに奇跡の連続の産物だったとされています。


その説のひとつに「ジャイアント・インパクト説」があります。


今から45億5000万年前、誕生して間もない地球に火星と同じ大きさの星が衝突するという一大事変が起こりました。


この衝突によって地球の一部がえぐり取られて、宇宙空間で固まって地球の周りを回る衛星ができました。


月の誕生です。


ぶつかった衝撃で灼熱のマグマの塊となった地球と月は徐々に冷やされていき、地球上では水蒸気が雨となって降り注ぎ、今から43億年〜40億年前の間に海が誕生しました。


その間も地球には無数の隕石が落下を続け、生命の原材料となるアミノ酸などの有機物が隕石とともに海中に持ち込まれたと考えられています。


当時、月は今よりずっと地球の近くを周回していて、その引力によって、海は激しく波打ちました。


この波動の中で、海中に溶け込んでいる分子同士が結合して、遺伝子=DNAの基となる「核酸」といわれる物質が生成されました。


そして高い波によって常に波打ち際に漂い続ける無数の「泡」の中で、この核酸という物質が取り込まれて濃縮し、核酸同士が鎖状につながり、DNAが偶然に合成されました。


このDNAこそが自身のコピーを作る能力を持つ物質であり、生命の「核」となったのです。


最初の生命は膜の中でDNAのコピーを作るだけの単純なユニットでしたが、やがてDNAの情報からタンパク質が合成されるシステムが完成し、タンパク質から細胞というDNAの入れ物が作られ、単細胞生物が誕生しました。


このとき細胞同士の増殖競争が始まりました。


よりたくさんのコピーを残したものが勝ち、という「生物の基本原理」の登場です。


正確にはDNAが誕生したときからDNA同士の増殖競争は始まっていました。


ですが、単細胞生物が誕生したことにより遺伝子同士の競争が、生物同士の競争に置き換わったわけです。


ただし、「競争」といっても、遺伝子や細胞に意思があって増え始めたわけではありません。


単に限られた資源の中で先に増えて資源を消費した方が「生き残る」という結果論にすぎず、増える=コピーを繰り返す、というDNAの化学反応自体は偶然に生み出されたものなのです。


やがて単細胞生物同士がくっつき多細胞生物が誕生し、多細胞生物はさらに複雑な構造を持つ生物へと変化を繰り返していきました。


単細胞生物にしろ、多細胞生物にしろ、最初のうちは無性生殖=自身のコピーで増殖をしていました。









【寄生者であるウイルスとの戦い】


ところが、ここで困ったことが起こり始めました。


生物が高度化するに従い細胞にとりついてエネルギーをもらおうとする寄生者が進化してきます。


これがウイルスやバクテリアなどです。


宿主としてはエネルギーを吸い取られたら、当然増殖の効率が落ちてしまいます。


だから、宿主である細胞生物体もエネルギーを取られないように進化します。


例えば、細胞の殻を硬くして寄生者が侵入しにくくしてみたり、免疫を発達させたりと、抵抗力をつけるわけです。


そして寄生者もそれを突破しようと自身の構造を変化させ、宿主との間で進化のいたちごっこが始まります。


これを軍拡競争型共進化といいます。


そのとき、分がいいのはDNA構造が単純で世代交代の早い小さい寄生者です。


次から次へと新手の寄生方法が編み出され、宿主は進化が追いつかなくなります。


寄生者の素早い進化とは、宿主にとっては、自らのコピーの存続に関わる劇的な環境の変化にあたります。


この絶え間ない環境変化に対抗するために宿主生物が編み出した戦略が「遺伝子を宿主の間で交換する」という画期的な方法、すなわち有性生殖でした。


この方法によって、宿主生物集団内の遺伝子の多様性を高めることで、寄生者の蔓延を防ぎ、それぞれの宿主生物の子孫を残す確率を上げたのです。


ただし、有性生殖が登場した時点ではまだオスとメスという性は存在しませんでした。


例えば、単細胞生物のゾウリムシは普段は無性生殖で増えますが、ある程度、細胞分裂を繰り返すと、ほかの個体と接合(いわゆる合体)して、お互いの遺伝子の交換を行います。


この接合は有性生殖の先駆けと考えられます。


ゾウリムシにはオス・メスの区別はなく、異なる遺伝子を持つもの同士で行われます。


接合の後、分かれたゾウリムシはまたそれぞれ細胞分裂によるクローン繁殖を繰り返します。


多細胞生物になるとゾウリムシみたいに細胞同士の接合という単純な形での遺伝子の交換は難しくなります。


そこで、自身の遺伝子セットが半分入った生殖細胞を体内で作って、それを他個体の生殖細胞と合体させることで新しい遺伝子セットの子孫を生み出すという生殖様式を進化させました。



つまり精子と卵子の合体=受精です。









【「男と女の体」に違いが生まれた理由】


しかし、ここでまた疑問が生まれます。


なぜ精子と卵子というふたつの生殖細胞が進化したのか、ということです。


そしてこれこそが性の分化の根源でもあるわけです。


生物が複雑化・高度化するにつれ、成長に時間がかかるようになります。


配偶子が接合して細胞分裂を始めて個体に成長するまでの過程を胚発育といいますが、この胚発育には栄養素が必要となります。


栄養を外界から吸収したのでは、環境に左右されて途中で成長が失敗するリスクが高くなります。


そこで胚が個体になるまでの栄養を蓄えた配偶子として卵が進化します。


一方、卵は栄養を蓄えた分、個体は大きくなり、生産量を稼ぐことが難しくなります。


つまり1回に生産できる数に限りが生じます。


数が減れば配偶子同士が出会う確率は低くなってしまいます。


そこで限られた卵子に対して、サイズを小さくすることで、大量に生産可能な配偶子が進化します。


これが精子の進化です。さらにこの小さな配偶子には、大きくて動きにくい卵子との遭遇確率を上げるための運動性も備わるようになりました。


こうして配偶子に卵と精子という二型が生まれ、それぞれを生産するのに特化した個体としてメスとオスが生まれました。


生物が進化して複雑になるにつれ、メスとオスの間の形態的・機能的な差異はどんどん大きくなっていきました。


これを性的二型といいます。


高等動物では、機能的な制約で、メスとオスの分化がどんどん進みました。


人間でいえば、女性が子どもを生む。男性が狩猟をする。


そのようにそれぞれの役割が特殊化すればするほど、女性と男性の体格差は大きくなっていったのです。








【最後に】


メス・オスができた理由を簡単にまとめると、個体(生物)に寄生するウイルスやバクテリアなどの無性生殖に打ち勝つために、オスとメスに分かれて、別々の個体が結合することで、子孫の多様性を増やし生き残るため、ということです。


今は、コロナウイルスの脅威にさらされている人類ですが、いずれは、無性生殖のウイルスに有性生殖の人類が打ち勝つ時が来ると思います。



今回のブログは、以上です。

















2021年10月17日

【トリビア】太古の歯磨き粉の尿だった!?歯磨き粉の由来と歴史について













皆さんは、歯磨き粉をどのようにして選びますか?


匂いの良いもの、知覚過敏・歯周病予防、ホワイトニングできるものなど様々あると思います。



今回は、そんな歯磨き粉の由来や歴史について紹介します。



hamigaki_boy.png



【目次】

1,クレオパトラも「歯磨き粉」を使っていた?
2,江戸時代は歯の白さが「イケメンの条件」だった?
3,現代の歯磨き粉はドイツで生まれた
4,現在使われている歯磨き粉の成分
5,最後に









【クレオパトラも「歯磨き粉」を使っていた?】




歯磨き粉の歴史は古く、約3500年前まで遡ります。


紀元前1500年頃、パピルスに記された古代エジプトの医学書には、世界最古とされる歯磨き粉のことが記されています。



それは「ビンロウ」と呼ばれる木の実に加え、「ハチミツ」「燧石(すいせき。火打ち石のこと)」「緑青」「乳香」「ナイル川沿岸の土」を混ぜ合わせたものなどです。


当時のエジプト人は、これを歯磨き粉として歯を磨いていたと考えられています。



エジプトの歯磨き粉は医学書に書かれていたので、発明したのは医師かもしれません。


なお、時代が下って4世紀ごろには、食塩、黒コショウ、ミントの葉、アイリスの花を混ぜたものを、歯みがきのために使用していたようです。



現代人には想像もつかない古代エジプトの歯磨き粉ですが、「ビンロウ」は虫下しの薬、漢方などにも用いられています。


また現在ではハチミツに虫歯予防の効果があることが知られており、塩は古くから殺菌、消毒に使われていることから、歯磨き粉として十分に効能が期待できたといえます。


紀元前500年頃のインドでは、最初の歯ブラシ「歯木」が使われるようになります。


ただ、歯磨き粉は付けませんでした。


しかし、歯木の原料である「ニーム」という木の樹液には、虫歯と歯周病を予防できる成分が含まれていることがわかっています。



古代ローマでは、「ポルトガル人の尿」という、とんでもない材料を歯磨き粉に使っていました。


思わず絶句してしまいそうですが、現在も歯のホワイトニング剤の主成分として、「過酸化水素」または「過酸化尿素」が用いられているのです。


そのため、古代ローマ人は「アンモニアが歯を白くすること」を知っていたのかもしれません。









【江戸時代は歯の白さが「イケメンの条件」だった?】


歯磨きの習慣は、仏教伝来と共に日本へ伝わりました(縄文・弥生時代に、人が歯を磨いていたという説もある)。


当初は身を清める仏教儀式として僧侶の間で行われ、公家など上流階級の人に広がっていったたようです。


その当時に使われていたのが、柳や竹の端を細く砕いて、房のようにした「房楊枝」。

曹洞宗の開祖・道元が記した鎌倉時代の仏書「正法眼蔵」には、楊枝に関する文章が残っています。



庶民が歯を磨くようになったのは、江戸時代になってのことです。


それ以前の歯磨きといえば、食後にお茶やお湯で口をすすぐ、指に塩をつけてこするという方法が用いられていました。


日本初の歯磨き粉は、1625年(寛永2年)、江戸の商人・丁字屋喜左衛門が作って売り出した「丁字屋歯磨(または「大明香薬」)」。



大陸からの渡来人(韓国人)の伝を受けて製したといい、その主な成分は、「琢砂」と呼ばれるとても目の細かい研磨剤と、「丁字」「龍脳」という漢方薬を混ぜたものでした。


丁字屋歯磨の袋には「歯を白くする」「口臭を抑制する」といった効果が記されていたそうです。



「丁字屋歯磨」は評判になったようで、房楊枝を使って歯磨きをする庶民は、瞬く間に増えていったといいます。


ちなみに、江戸時代の女性は、歯並びがよく、白い歯の男性を好んだそうです。


そのため江戸の男性たちは、白く輝く歯を目指し、房楊枝を使って歯磨きに精を出していたといいます。









【現代の歯磨き粉はドイツで生まれた】



歯磨き粉はその名の通り、20世紀初頭までは粉体のものが主流でした。


今のようなチューブ入りの練り歯磨きを発明したのは、ドイツ人薬剤師のオットマー・ハインジウス・フォン・マイエンブルクです。


当時、人々の歯の健康状態はあまり良好ではなかったようで、彼はそれを改善するために新たな製品の開発に乗り出しました。



ドレスデン「ライオン薬局」の屋根裏部屋で実験を重ねたフォン・マイエンブルグは、1907年に金属製のチューブに詰めた練り歯磨き粉を完成させ、世界初の新製品として販売したのです。


彼はチューブやふた、外箱を製造する工場を設立。


さらに成分となるペパーミントを栽培するプランテーションも経営するなど事業を拡大し、欧州で最大の歯磨き粉メーカーとなりました。


同社は東ドイツ時代には国有化されていたそうです。



なお、日本初のチューブ入(押出管入)ねり歯磨きが登場したのは1911年(明治44年)。


小林富次郎商店(現・ライオン株式会社)の「ライオン固練りチューブ入り歯磨」です。









【現在使われている歯磨き粉の成分】



私たちは毎日、当たり前のように歯磨き粉で歯を磨いています。


しかし、どんな成分が含まれていて、どのように作用しているのかを考えることはあまりないでしょう。一般的な歯磨き粉に配合されているのは、清掃剤(研磨剤)をはじめ、湿潤剤、発泡剤、粘結剤、香味剤、保存料、防腐剤、着色剤などですが、歯磨き粉の種類や製品によっても含有率は異なります。


また近年は、フッ素を始めとする薬用成分が含まれる歯磨剤も増えています。


なお、歯磨き粉の主な成分と効果作用は以下の通りです。



薬効成分:薬効成分の個別機能により、効能効果を発揮

フッ化物、殺菌剤、抗炎症剤、酵素など




清掃剤(研磨剤):歯の表面を傷つけることなく、歯垢やステインなどの汚れを落とす


リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、無水ケイ酸など




湿潤剤:歯磨き粉に適度な湿り気と可塑性を与える

ソルビトール、グリセリンなど




発泡剤:口の中に歯磨き粉を拡散させ、汚れを洗浄

ラウリル硫酸ナトリウムなど




粘結剤:粉体と液体を結合し、保型性、適度な粘性を与える

アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、カラギーナンなど




香味剤:爽快感と香りをつけ、歯磨き粉を使いやすくする

サッカリンナトリウム、メントール、ミント類など




保存料:歯磨き粉の変質を防ぐ

パラペン類、安息香酸ナトリウムなど




着色剤:歯磨き粉の外観を整える

法定色素など









【最後に】



歯磨き粉の歴史について、いかがでしたでしょうか?



最初は、虫歯や歯周病予防で、使用され、日本に歯磨き粉が入ってきて、異性を意識した美意識、そして、現代の口臭対策やホワイトニングの要素として歯磨き粉は、使われてきたようですね。


皆さんも、自分の目的や用途に応じて、歯磨き粉を使用してみて下さい。



今回のブログは、以上です。

















2021年10月16日

【トリビア】厄年って何?「厄落とし」「厄払い」「厄除け」のそれぞれの意味について













日本では、人生で3回、厄災が降りかかりやすいといわれている「厄年」があるとされています。


「厄落とし」は、厄年の厄を祓う行為ですが、その他にも「厄払い」や「厄除け」などもあり、それらは同様の意味があるように思われますが、厳密には違いがあることをご存知でしょうか?



今回は、厄年の意味やその由来、「厄落とし」「厄払い」「厄除け」のそれぞれの意味などについてご紹介します。



oharai_kannushi.png




【目次】

1,厄年の意味やその由来について
2,厄落としとは?
3,厄落としの方法
4,厄払いとは?
5,厄除けとは?
6,最後に









【厄年の意味やその由来について】


厄年は、数え年で男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳になる1年のことを言い、その前年を前厄、後年を後厄と呼びます。


厄年の中でも特に男性は42歳、女性は33歳を「大厄」と呼ばれ、特に注意が必要とされています。



厄年は平安時代の文学である『源氏物語』や『宇津保物語』に登場するなど、古くから日本では厄年に関して意識して生活をしてきました。



*数え年:生まれた段階で1歳とし、正月が来るたびに年が増えていくというものです。

例えば、2021年10月16日に生まれた場合、生まれてすぐを1歳とし、2022年1月1日に2歳、2023年1月1日に3歳になるという考え方です。









【厄落としとは?】


厄落としは、自ら災厄を作ることでそれ以降ご自身によくないことが起こらないようにすることを指します。


ご自身がこれまで大切にしていたものやご自身がいつも身に着けているものを意図的に落とすことによって厄を落とすことになると考えられています。


例えば、豊臣秀吉は嫡男である秀頼が生まれた際に、兄が生まれてすぐに亡くなってしまったために、健康を祈願して秀頼が生まれてすぐに一旦捨てたという話もあります。



厄落としをどれくらい行えばよいのかに関しては、特に決まりはありません。


厄年を迎える年の初詣の際に行われる方やご自身の都合のよい日に行う方、1回しか行わなかったり、何度も行っている方もいるなど、様々な場合があります。


なお、厄落としは神社やお寺で祈祷を受けることが一般的ですが、地域によっては違いがありますので、注意しましょう。



ご自身が生まれ育った地域の習慣に倣いたいという方も少なくないと思います。



気になる方は近隣の神社やお寺に確認するとよいでしょう。









【厄落としの方法】



厄落としの方法の1つとして挙げられるのが「断捨離」になります。


普段使っていないものや不要になったものをまとめて片付けることで、よくないものを一緒に祓えると考えられています。



先にも取り上げたように、ご自身がこれまで大切にしていたものやご自身がいつも身に着けているものを意図的に落とすことによって厄を落とすことになると考えられています。


アクセサリーや小銭など、普段身に着けているものを落とすことで厄と縁を切ることができるそうです。


また、食事を振る舞うことで厄を祓うことができるとされています。



ご家族やご親族、近隣の方に食事を振る舞うことで厄落としとする地域もあります。



その他にも地域によっては、高いところからお餅やお菓子をまいたり、赤飯を配ったり、宴会を開いて他の方に厄を分担してもらうといった方法もあります。









【厄払いとは?】



厄落としに似た言葉として「厄払い」があります。


厄払いは、ご自身にとってよくないことをもたらすものを祓うために、祈願・祈祷を受けることを言います。



厄払いについては、神社で受けるのが一般的です。



神道の教えに則ったお祓いを行うことで、ご自身についている穢れや邪気を祓っていただき、状況の改善を図ります。


厄払いは厄年でなくとも行っていただくことは少なくありません。



例えば、新車を購入した際に安全を祈願して厄払いをしてもらうこともありますし、反対にご自身やご家族に悪いことが連続して起こっている際などに厄払いをしてもらうこともあります。









【厄除けとは?】


厄除けとは、災厄や邪気が寄ってこないように祈願・祈祷を行ってもらうことを言います。


悪いことや災いが寄ってこないように予防的に行うという意味を持っているのが特長です。


なお、厄除けは神社で行っていただくこともありますが、密教系のお寺で行ってもらうのが一般的です。


厄除けも厄払いと同様に、厄年でなくとも行っていただくことも少なくありません。


最近ご自身やご家族によくないことばかり起こっている・災難が続いて起こるなどの場合、その都度祈願・祈祷を行っていただくということもあります。









【最後に】



今回、ブログに載せるにあたり、いろいろ厄年について調べましたが、「厄年は、気をつけた方が良い」と「厄年は、気にしなくて良い」の2つに別れていました。



古い風習を重んじる内容では、昔は寿命か短かったので、健康に不安が出てくる説と現代に合わせて、重要な人生の節目や役割を担う年齢という考え方です。



今回は、古くからある内容を中心にお伝えしました。



厄年、厄落とし、厄払い、厄除けは、気持ちの面への影響が大きいかと思いますので、気になる方は、上の内容に合わせて、縁起を担いでみて下さい。



今回のブログは、以上です。





【機能性表示食品】
依存性のない天然素材の睡眠改善サプリ!
天然サフラン効果は、睡眠の質を改善します《PR》






【アスリート、本格的にダイエットしたい方に最適!】美味しい高タンパク・低糖質・低カロリーのお料理を冷凍でご自宅までお届けする宅食サービス!《PR》






2021年10月12日

【トリビア】日本で火葬が多いのはなぜか?日本の埋葬の歴史と世界の埋葬方法について













『埋葬方法』という、縁起でもないテーマを今回、選びましたが、たまたま、最近、埋葬について知る機会がありましたので、今回のテーマとしました。


現在の日本では、99%を上回る割合で火葬が行われています。


一方で、欧米では現在でも土葬によって埋葬するのが主流です。


これらの違いは、どこにあるのでしょうか?


また、時代の流れと共に、これらの習慣はどのように変化しているのでしょうか?



今回は、、日本で火葬が広まった理由と、欧米が土葬をする理由、そして、時代と共にどのような変化が起きているのかを紹介したいと思います。



ohakamairi_man.png



【目次】

1,日本の埋葬方法の変化
2,日本の火葬について
3,欧米の土葬と、現在の埋葬方法の変化
4,最後に









【日本の埋葬方法の変化】



《明治初期までの埋葬方法》



日本の埋葬方法は、今でこそ火葬が主流となっていますが、明治時代初期までは、土葬するのが一般的でした。



遺体を傷つける行為は罪とされる思想が強かったことと、火葬するためにはかなりの燃料と時間が必要とされるのが主な理由とされています。



しかし、仏教の開祖と言われる釈迦が火葬されたことが影響し、仏教の広がりと共に火葬の割合が増えるようになっていきます。



火葬の始まりは、遺体を古墳に納めていた時代とも言われ、古墳の中にはかまど塚などと呼ばれる火葬様式のものが存在していたようです。



遺体を傷つけるのを罪とする価値観があった時代でも、火葬によって魂を天へ送るという思想を持つ人がいたようです。



《明治以降の埋葬方法》



明治初期には、火葬を行う仏教の思想を否とする神道の反発によって、当時の司法最高国家機関である太政官より火葬禁止令が出されます。



しかし、戦後の高度経済成長期における都市化で、深刻なスペース不足に陥ったため、発令2年後には禁止令が解除され、火葬が普及するようになりました。



日本の葬儀は仏式で行われることが非常に多いですが、日常的なレベルで見ると、宗教にこだわる人は比較的少ない国と言えます。


例えば、元旦にはお寺へお参りし、クリスマスにはクリスマスパーティーを行うといったことが当たり前に行われているのが良い例です。


そのため、埋葬方法にも強いこだわりがなく、合理的で無難なものとして自然に受け入れる人が多いという一面もあります。









【日本の火葬について】


《現代の火葬の法律》



現在の日本の埋葬方法は火葬がほとんどですが、法律によって火葬しなければならないという厳格な決まりはありません。


しかし、衛生面や場所の確保などの理由によって、自治体で制限がかかっている場所はたくさんあります。


特に場所の確保が難しい都市部では、条例によって細かい取り決めがなされています。



《火葬後の骨あげの儀式》


日本の火葬は火葬場の炉で行われ、約1時間半から2時間で骨となった後は、火葬場係の支持によって骨あげと言われる収骨の儀式が行われます。



ここでは、足から頭へ向かうような順序で骨を骨壺へ入れ、最後に故人と縁の深かった遺族によって喉の骨が納められます。



日本の火葬は、このような骨あげの儀式があるためか、組織を残さず焼きつつも骨をきれいに残すという非常に優れた技術を持っています。



欧米でも火葬が行われることがありますが、欧米の火葬は火力が強く、日本の火葬のようにきれいな状態で残っていることはまずありません。



また、骨を粉砕して遺灰にすることも少なくありません。









【欧米の土葬と、現在の埋葬方法の変化】



《土葬をする理由》


日本で火葬が主流となっている一方で、欧米では現在でも土葬するのが一般的です。


その理由は、キリスト教やイスラム教などの宗教観によるものが強いとされています。


キリスト教では、故人が死後に復活することを重要視しており、イスラム教では肉体を故意に失うことは禁忌とされているため、生きていた時と同じ状態で埋葬することが大切と考えられています。




《土葬の際に行われるエンバーミング》



現在行われている土葬では、土に遺体を入れる前にエンバーミングといわれる処置を行います。


これは、遺体から血を抜いて防腐剤を入れ、腐らせずに長期保存できる方法のことです。



損壊した遺体を修復し、きれいな状態で保存させるという目的もあります。


エンバーミング処理を行えば、土葬を行っても遺体の腐敗によって感染症を起こすリスクを軽減できるという利点があります。



《土葬から火葬への変化》



宗教的な観点から土葬が重んじられている欧米ですが、2000年を過ぎた頃から、欧米でも少しずつ火葬が増えはじめています。


これは、各州によっても違いがあり、ほとんどが土葬である州や、すでに半数以上が火葬を行う州も出てきているようです。



火葬が増えたきっかけは、土葬の費用が高いという点だと言われています。


また、故人の住居よりはるか遠い土地で死を迎え、帰省するまでに時間を要する場合などに火葬が用いられることもあります。



また、火葬によってできた遺灰を、故人が好きだった土地へ撒く散骨という埋葬方法が増えていることも、火葬が増加している理由の一つです。



このような理由がきっかけで火葬にする人が出始め、通常の埋葬でも火葬を行うことが増えてきているようです。









【最後に】



私は、現在、九州に住んで居ますが、九州のある県で、土葬について、問題が発生しているニュースを知り、今回、ブログで紹介しました。


土葬、火葬とも宗教的背景をもとに、費用、土地の問題が影響することが分かりました。



これから時代が変われば、埋葬方法も変わる可能性があるかも知れませんね。



今回のブログは、以上です。




【機能性表示食品】
依存性のない天然素材の睡眠改善サプリ!
天然サフラン効果は、睡眠の質を改善します《PR》






【アスリート、本格的にダイエットしたい方に最適!】美味しい高タンパク・低糖質・低カロリーのお料理を冷凍でご自宅までお届けする宅食サービス!《PR》