アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

ゆべ
ご訪問いただきありがとうございます、すみませんが助けてください。3月に勤務先倒産で失業。先日老母も倒れ急遽介護を要します、記事左右の大きな提携先バナーをぽちっとして覗き、1円お恵みください!!
最新記事
リンク集

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2011年09月15日 Posted by ゆべ at 20:36 | 健康 | この記事のURL
ちょっと小休止
手相を見てその人の人生がわかるように、手から色々な情報が
発信されています。そんな手を使った簡単健康診断を行きつけの

整体師に教えてもらいました。へたな健康診断より簡単かつ正確だそうです。

方法はとても簡単です。左右どちらかの手を大きく開き、しばらく力をいれます。
その後、手の力を抜き、手のひらの真ん中から少し下の凹みに
息を吹きかけて下さい。どれかの指がピクッっと動きませんでしたか?
動いた指から体の不調を知ることができます。

親指:脳及び四肢(手足)
人差し指:腹部(肋骨と骨盤の間)
中指:首から上
薬指:胸(肋骨に囲まれた範囲)
小指:骨盤、生殖器

指の動き方にも注意してください。指が横に動けば、その部位に
鈍りや疲労があるサイン。前後に動けば、過敏、働き過ぎを表しています。
例えば、人差し指が横にピクッと動いた方は、胃腸が疲れているかもしれません。
中指が前後に動いた方は、PCの使い過ぎで目や肩が疲労しているかも。
ちなみに小指の第一関節は近視、乱視の急所なので目が疲れた時には
マッサージしてみてください。

息を吹きかけた箇所は「鎮心の急処」と呼び、右手は心理緊張の緩和、
左手は心臓の鼓動の沈静化に関連しているそうです。
緊張する場面で、手のひらに人の字を書いて飲み込みますよね。
その字を書く場所が正に鎮心の急処なのです。

手は各器官とつながっているので、ちょっとした刺激で疲れ改善や
緊張を緩和することができます。使ってばかりの手ですが、
たまにはいたわりたいですね。電車に乗った時や退屈な会議などの
マッサージで効果ありです。

2011年09月04日 Posted by ゆべ at 16:24 | 健康 | この記事のURL
舌、こすってます
口臭グッズが売れ行き好調のこの時代、男性だけでなく口臭対策アイテムを買う若い女性も増えているようです。虫歯予防のキシリトール配合ガムを始め、口臭を抑えるメントール入りのシート、サプリメントタイプの香り入りカプセルなど、出先で気軽に口臭ケアできる商品だけで、ドラッグストアやコンビニにひとつのコーナーが設けられていることも少なくありません。

そんな現代人のお悩み・口臭の原因は主に、『内臓トラブル』・『歯周病』・『舌苔』があげられます。ちなみに『舌苔』とは、舌の上の白っぽい汚れのこと。食べカスや細菌が固まってできます。

『舌苔』を予防する専用舌ブラシがヒットした背景からも、『舌苔』が原因で発生する口臭の悩みを持つ人が多いことをうかがわせますね!

口臭の改善に最も必要なのは、唾液の分泌。『あなたのお口は大丈夫?いや〜な匂いの原因3つ』でもご紹介しましたが、口の中が渇いていると、細菌が増えて口臭が悪化すると言われています。

特に口が渇くシーンを思い浮かべると、とても緊張していたり、ミスをしたとき、苦手な状況にいるときなどが想像できると思いますが、身体が「これはストレスだ」と感じるときに、口は渇くもの。最近口臭グッズが売れている背景には、現代人の抱えるストレスも大きく関わっているようです。

『内臓トラブル』の場合は内科で診てもらう必要がありますが、上記で紹介した『歯周病』・『舌苔』はセルフケアで改善できること。悪化しないためにも、常にケアして口臭を起こさないように自己管理しましょう!


■口臭を解決する5つの方法はこれ!

1:喫煙は控える。

2:食べ物はよく噛んで、唾液の分泌を促す。

3:ガムを噛んで、唾液の分泌を促す。

4:夜だけでなく朝起きたら歯を磨く。

5:虫歯が出来てしまったら早急に治療する。

口臭は、毎日のちょっとした心がけで予防できるもの。思い当たる方は早速、実践してみてくださいね。

2011年08月27日 Posted by ゆべ at 18:54 | 健康 | この記事のURL
語頭が紛らわしいが
「原発不明ガン」に注目が集まっている。
住友商事のサラリーマン時代に歌手「シャインズ」として一世を風靡し、
その後キャリアデザインスクールの「我究館」を設立して学生の就職を
支援していた杉村太郎さんが、この病気で、47歳の若さで亡くなった。

杉村さんは著書「絶対内定」シリーズがベストセラーになり、「就職の神様」の異名をとった。
2011年8月20日に亡くなる直前まで仕事に打ち込んでいたという。

■最初にできた患部がわからない

杉村さんを襲った「原発不明ガン」(CUP)。
あまり聞きなれないが、いったいどのようなガンなのだろう――。

ガンは一般的に、「胃ガン」や「肺ガン」「肝臓ガン」といったように、
発生した臓器が特定される。胃ガンが肝臓に転移したとしても、それは肝臓ガンとはいわず、
胃ガンが転移した、「胃ガンの肝臓転移」とされるのだ。

「原発不明ガン」は、その"最初にできた腫瘍の患部(原発部位)が特定できない"ガンをいう。
「ガン」と診断されただけでも患者は大きな不安を感じるが、
そのうえガンが最初にできた部位がわからないというのだから、さらに大きな不安を感じるだろう。

不安なのは医師も同様で、原発部位を特定するために全身にさまざまな検査を
繰り返すことになり、それでも特定できずに明確な診断や治療ができなくなる。
そういったことだから、「原発不明ガン」を誘発する原因やメカニズムなども解明されていない。
とにかく厄介なガンなのだ。

■「原子力発電と関係が?」と勘違いも

ネットの一部では、「原発不明ガン」という聞きなれない病名について、
「原発」(原子力発電所)事故に関連する「ガン」だと勘違いして不安がる書き込みもある。
しかし、原子力発電とは関係ない病名だ。

先端医療振興財団・臨床研究情報センターが運営する「がん情報サイト」によると、
「原発不明ガン」はガン患者の2〜4%に発生する。ただ、治療はなかなか難しい。
ガンが全身に転移した状態では一般に、手術や放射線治療ではなく、
抗ガン剤などを使った化学治療やガン細胞の増殖を抑えるホルモン療法が適用される。

化学療法は、薬剤が血流に乗って身体中を巡ることにより全身のガン細胞を
殺傷できると期待されるが、一方で抗ガン剤治療も基本的には部位が
特定できないと効果は薄いともいわれ、決め手に欠く。
杉村さんもここ数年は体調がすぐれず、闘病生活が長かったようだ。

2011年08月26日 Posted by ゆべ at 20:43 | 健康 | この記事のURL
俺も結構我慢していた
頭痛や吐き気、めまいや失神を引き起こし、死に至ることもある「熱中症」。
仕事中の熱中症が原因で死亡する人は年間20人前後、4日以上休業する人も
300人ほどにのぼるという。

ある会社では、熱中症で倒れた社員が労災申請をしようとしたら、
人事の担当者から疑いの目を向けられたと憤っている。


◎二日酔いを疑われ「仕事が面倒なの?」

――この春から建設会社で働いているものです。いまはゼネコンから請け負った、
とある建設現場の実作業に通っています。
現場では「安全第一」と口酸っぱく言われていますが、慣れない仕事ということもあり、
毎日小さなケガは絶えません。
また、この夏場は現場の暑さに閉口しました。
現場監督からは「休憩をしっかり取れ」「水分を十分に摂れ」と指導されていますが、
工期が厳しいこともあり、徹底できていません。
熱中症で倒れて病院に担ぎ込まれ、通院する同僚や先輩も出ました。
同僚のA君が、医師から
「現場で倒れたの? じゃあ労災申請した方がいいかな」
と言われたので、人事に相談したところ、
「その日倒れたのは、あなただけですよね。前の日に飲みすぎて
二日酔いとかではなかったですか?」
と疑念の目を向けられたり、「現場監督から『昔は熱中症なんて
病気はなかった』なんて言われませんでしたか?」とイヤミを言われたりしたそうです。
どうやら、担当者が労災申請を嫌がっているようなのです。
自分の仕事が増えて面倒というのなら、ホントに職務怠慢、言語道断だと思うのですが――


◎社会保険労務士・野崎大輔氏の視点
  労災の件数が多いと、会社にデメリットがある

業務に起因する病気やケガをした場合、労働基準監督署に「業務災害」
(労災)を申請して認められると、治療費や休業補償などが支払われます。
労働保険の加入者であれば当然受けられる権利なので、躊躇する必要はありません。
人事部にイヤミを言われたようですが、それは労災の件数が多いと
会社にデメリットがあるからです。一定の要件に該当すると、会社が支払う
「労働保険料」が上がりますし、労基署から再発防止の指導が入る
可能性が高くなります。大きな労災を起こした場合には会社の取引が止まったり、
入札制限の対象となったりすることもあります。

だからといって普通の病気として処理するなど、会社の「労災隠し」に
手を貸すべきではありません。労災かどうかの判断は労基署がすることです。
もし会社が労災申請に協力してくれない場合には、その旨を記した文書を添えて
労基署に申請を行うと、受理された上で会社への指導が行われることがあります。

◎シニア産業カウンセラー・尾崎健一氏の視点
  熱中症が労災と認められるための条件

「業務中であること」「気温が高い時間帯と場所で起きていること」
「症状が他の健康問題によるものでないこと」
――。熱中症が労災と認められるためには、こういった要素を満たす必要があります。
人事部の「二日酔いだったんじゃないの?」という発言は、労災によるデメリットの
懸念もあるでしょうが、同僚のA君の症状と、作業内容や当日の気温との間に
本当に因果関係があるのか確認する意味もあったのではないでしょうか。

もし本人に問題がなかったとすれば、作業環境の配慮が足りなかったことになります。
死者が出てしまっては、会社として大きな問題となります。
人事部は、現場監督に熱中症の危険性を理解させるとともに、働く人にも
危機感を持って自衛するよう説明すべきでしょう。人員配置の再考を提言する
必要もあるかもしれません。ここ数年の異常気象で、都市部で熱中症が
起きやすくなっています。「昔はなかった」ということでは話が通りません。

2011年08月14日 Posted by ゆべ at 19:53 | 健康 | この記事のURL
ちょっと忘れっぽなったのは
年齢を重ねるごとに記憶力は悪くなっていくという事実。
年をとるとカギを置いた場所や車の駐車場所を以前より忘れやすくなる
ということは、誰もが知っていることです。この記憶力が悪くなるプロセスについて、
神経科学者が研究し、発表しています。

ジョン・ホプキンス大学の神経科学者であるマイケル・ヤッサ氏によると、
年齢を重ねるたびに記憶するのが大変になる理由は、
年齢と共に海馬への経路が退化していくからだそうです。

海馬は記憶が保管される場所なので、年齢を重ねるとともに
脳が情報を処理して記憶するのが難しくなる、というのもうなずけます。

要するに、脳が情報で満杯になってしまっているわけではなく、
年をとるごとに脳が情報を書き込み、保存する機能が弱くなっているのです。
さらにヤッサ氏によると、こうした脳の機能の低下により、
新しく記憶を書き込むよりも、もともと保存してある昔の記憶を
思い出すほうが簡単になるため、年をとると昔の思い出を懐かしむようになるとのこと。

ヤッサ氏は、脳の経路をなおす方法は提案していませんが、
この研究内容が将来アルツハイマー病の治療に役立つ可能性はあります。
とはいえ、年齢とともに進む記憶力の低下をそのままにしておけばいいというわけではありません。

2011年08月13日 Posted by ゆべ at 21:58 | 健康 | この記事のURL
顔のも落としたい
ワイシャツにはねてしまったカレーうどんの汁、ストローをパックに
挿したとたんに飛びだしたカフェオレ、満員電車でついてしまった女性の口紅、
シャツの袖口につけてしまったフェルトペンなど、「シミつけちゃった!」という場面は多いものです。

「午後から取引先の人に会うのに」、「買ったばかりの服なのに」と、
ショックでおののくヒマがあるなら、即シミ抜きしましょう。
シミは早ければ早いほど目立たなくできるのです。


■シミの種類によって落とし方が違う

シミはこすると広がってしまうので、ティッシュやハンカチでたたくか、
シミの内側に向かってしごくのが原則です。
そして、シミの種類や衣服の素材にあった薬剤を選ぶことが大切です。

<水に溶けやすいシミ(水溶性)の落とし方>

しょうゆ、コーヒー、ジュース、カレー、ケチャップ、血液、
水溶性インクなどは、服の内側に乾いたハンカチやタオルを当て、
水かぬるま湯でしめらせたティッシュかハンカチでシミをたたきます。
ティッシュにシミを移すよう押しあてるようにたたくとよいでしょう。

自宅に戻ったら、洗剤液をつけたティッシュかハンカチでたたきます。
歯ブラシを使ってシミの外側から内側にしごいてもよいでしょう。
それでも落ちない場合は、液体酸素系漂白剤、またはしみ用部分洗い剤をつけます。

そして、水で湿らせたティッシュかハンカチでたたいて洗剤などの薬剤を落とします。
シミ抜きをした部分に霧吹きで水を吹きかけ、シミのまわりをぼかします。
乾いたタオルで両面から衣類をはさんで水分をとり、自然乾燥させます。

<水に溶けにくいシミ(油溶性)の落とし方>

バター、チョコレート、ドレッシング、ファンデーション、口紅、クレヨンなどは、
まずティッシュで押さえ、油分を吸いとります。

ベンジンや消毒用アルコールをつけたティッシュかハンカチで
たたくのがよいのですが、外出先でベンジンや消毒用アルコールが
手に入りにくい場合は、衣服の素材によって応急処置の方法が違います。

毛・絹はハンカチやティッシュをぬらして何度かシミの部分を抑えます。

綿・ポリエステル・アクリルなど弱アルカリ性洗剤で変色しない場合は、
ハンカチやティッシュを水でぬらし、石けんを少量つけてシミをおさえて、
石けんを衣服になじませます。その後、水を含ませたハンカチやティッシュで何度かおさえます。

水溶性か油溶性か分からない場合は、シミに水を数滴たらしてください。
水がそのまましみこめば水溶性。水滴になって水をはじく場合は油溶性です。

<水でも溶剤でも溶けないシミの落とし方>

チューインガム、泥はね、修正液などは、それぞれ落とし方が違います。

チューインガムは、つけてすぐの場合は氷で冷やし固め、つめではがすように取ります。
時間がたちガムが繊維の中まで入ってしまった場合は、
ベンジンか酸素系液体漂白剤をつけてはがします。

泥はねは、乾かないうちに洗剤液をつけてもみ洗いします。
乾いてしまったら、タオルを敷いた上にシミが付いた側を接するように置き、
洗剤液をつけた歯ブラシで裏からたたくようにして、泥をタオルに移します。

修正液は、完全に乾いてから、シミの部分を手でもんで落とします。
その後、シミの部分に歯磨きを少量つけて指先でもんで、水で洗い流します。

■あると便利なシミ抜きグッズ

<洗剤液>

洗剤の原液では濃すぎるので、100mlの水に洗剤2mlを溶かしたものを
用意しましょう。また、蛍光剤の入った洗剤だと、そこだけ白っぽくなって
しまうこともあるので、必ず洗剤の袋の表示を確認し、無蛍光の洗剤を使いましょう。

<シミ抜き綿棒>

ガーゼの中心に、脱脂綿や化粧用コットンを置き、その上に割りばしを
垂直に立てます。ガーゼで脱脂綿をくるみ、固めの球状にして糸でしばります
(てるてる坊主に割りばしをつけたイメージ)。

<シミ抜きハンカチ>

普通のハンカチで色落ちしないものを用意します。ハンカチを四角くたたみます。
次に対角線を折って、三角にたたみ、もう一度対角線で折ります。
三角形の先にベンジンや洗剤液をつけてシミをたたきます。

和服や毛皮など衣類によっては取り扱いが難しいもの、時間がたつと
自分では落とせないシミもあります。その場合は、無理に落とそうとせず
クリーニング店か専門店に相談してください。

2011年07月24日 Posted by ゆべ at 20:45 | 健康 | この記事のURL
羊が一匹・・・・


香りによる心理的効果は個人差が大きく、香りを嗅いだ人がどのタイプの香りに敏感かによっても左右されます。
現在、科学的な研究により、眠りを誘うことが実証されている香りは以下の4つです。

ラベンダー
セドロール(シダーウッド)
コーヒー
タマネギ
それぞれの快眠効果について、以下で詳しくご紹介します。


ラベンダー……医療機関・介護施設でも採用される鎮静効果

ラベンダーは初心者にも扱いやすい万能エッセンシャルオイル。深い睡眠が増えると報告されています
睡眠を改善するエッセンシャルオイルとしてもっとも有名なのは、ラベンダーでしょう。
エッセンシャルオイルの香りのタイプと気分の変化には関係があり、シトラス系、ハーバル系、ウッディ系には鎮静作用、フローラル系、スパイシー系、ミント系には興奮作用があるとされています。

最近では、医療機関や介護施設でも使われています。ロンドンの老人病院での研究によると、睡眠薬を常用していた患者さんにラベンダーの香りを嗅いでもらったところ、
眠りが深くなって徘徊がなくなり、日中は眠気が減ってスッキリ過ごせるようになりました。

日本では大学生を被験者とした睡眠中の脳波実験の報告もあります。
大学生にラベンダーの香りをつけた布団で眠ってもらったところ、普通の布団で寝た夜と比べてレム睡眠や深い睡眠が明らかに増えました。
ラベンダーの香りによって、心身ともにぐっすりと眠れたということです。


セドロール……睡眠薬に匹敵する寝つきのよさも

花粉症は困りますが、睡眠には役に立つヒノキの香り
ヒノキ科やスギ科の樹木の香りに含まれる「セドロール」という物質には、眠りをよくする効果があります。
セドロールは、エッセンシャルオイルの「シダーウッド」に多く含まれています。

ヒノキのお風呂に入ると、普通のバスタブよりもリラックスできるような気がするでしょう。
また、日ごろのストレスを解消するために、スギなどの針葉樹林で森林浴を楽しむ人が多いことからも、樹木の香りの効果が想像できると思います。

女子大学生に就床時刻の2時間前から就床後2時間まで、セドロールの香りを嗅いでもらった実験では、寝つくまでの時間が短くなり、総睡眠時間も長くなったという結果が報告されています。
さらに、夜中に目覚める回数も減りました。特に寝床についてから寝入るまでの時間は、香りがない夜に比べて45%も短くなったそうです。これは睡眠薬に匹敵するくらいの効果です。


コーヒー……香りだけなら高いリラックス効果

コーヒー好きの人も夜は、挽いた豆の香りだけで我慢しましょう
コーヒーといえば眠気覚ましの定番ですが、香りだけなら眠る前にも役立ちます。コーヒーの香りをかぐと、気持ちが落ち着くことがあると思います。
このときの脳波を調べると、リラクセーションの指標であるアルファ波が多く出ていることが分かったのです。

コーヒーの種類にこだわるなら、グアテマラやブルーマウンテンの香りがアルファ波を増やすと言われています。
気持ちが落ち着くと眠りやすくなるので、これらは夜向きのコーヒーといえるでしょう。

一方、マンデリンやハワイコナの香りはアルファ波を減らす作用があります。こちらは緊張感を高めてくれるので、朝にお勧めのコーヒーです。


タマネギ……民間療法に一理!硫化アリルの効果

刺激を感じない程度の匂いが効果的。匂いがきついと逆効果になるのでご注意を
玉ねぎやネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウなどの独特な刺激臭や辛みのもととは、「硫化アリル」という物質です。
硫化アリルには、気持ちを落ち着かせて眠りを誘う効果があります。

西洋の民間療法の中に、タマネギの匂いで寝つきを良くするというものがあります。
私が協力したテレビ番組の実験では、いつもは昼寝をしない幼稚園児に玉ねぎの匂いをかがせて、眠るかどうかを調べました。
匂いのない部屋で昼寝をさせようとしたグループは、案の定、眠ってくれませんでしたが、刻んだ玉ねぎをおいた部屋では、ほとんどの子どもが自然と昼寝してくれました。
幼稚園の先生方も、玉ねぎの催眠効果にはとても驚いていました。

ただし、匂いが強すぎると逆効果。大人を対象に行った実験では、玉ねぎの匂いに気づいた人は寝つきが良くなりませんでした。
匂いがするかしないかぐらいの少量を、寝床の近くに置いておくとよく眠れるようです。

猛暑でも快適!! 冷んやりメッシュベスト 【送料無料・代引手数料...

2011年07月14日 Posted by ゆべ at 18:00 | 健康 | この記事のURL
改めて気を付けたい

★☆売り切れ必至!お急ぎください☆★



猛暑でも冷んやり快適!! 冷んやりメッシュベスト 【送料無料・代引手数料...

つめが伸びると気になってつい深づめになるまで切ってしまう、足のニオイは消臭スプレーでごまかす、伸びた鼻毛は抜きとる……まだまだあります、無意識にしている「清潔習慣」。でもちょっと待って、その習慣、クセ、本当に大丈夫なのでしょうか? 実は問題あったりして……?

そこで、はざの皮膚科院長のはざの比呂江先生に、「これらの清潔習慣は正しいのか」をジャッジしていただきました。

×キレイ好きなので1日2回シャンプーする

キレイ好きな礼二君(29歳/会社員)。朝シャン&夜シャンと1日2回のシャンプーを欠かさず、また、休みの日には、朝、昼、晩と洗髪を繰り返す。先生、これはOKでしょうか?

はざの先生「ダメです。シャンプーをすればいいというものではありません。シャンプーのしすぎは頭皮を傷め、フケの原因にも。正しくは、次のように洗ってください。

・低刺激のシャンプー剤を使う。
・シャンプーを直接頭につけないで、手にとって泡立ててから使う。
・つめを立てて頭皮をごしごし洗わないで、指の腹でもみ洗いをする。
・お湯でよく洗い流す。洗い残しは最悪で、頭皮のトラブルのもとになります。
・リンスやトリートメント剤は、頭皮にはつけずに、髪にもみこむだけにする。
よくすすぐ。
・タオルドライではごしごしと頭皮を刺激せず、ポンポンと頭にタオルを置く感覚で。
・ドライヤーは高温の熱を同じ個所にかけ続けないこと。

この方法の特徴は、「刺激を与えすぎないようにすること」です。これで2週間ほど様子を見て、症状が回復しないなど気になる場合は皮膚科に相談をしてください。頭皮の異常なども含め、適切な処方を行ってくれます」

洗いすぎはダメですね。頭皮にはそっと、やさしく触れるようにしましょう。

×つめが伸びるのがキライ。いつも深づめ状態

つめをかむ、むしるクセがある、つめは仕事の作業や家事の邪魔になるから深づめのほうがいい、という人が周囲にけっこういます。これはOKなのでしょうか?

はざの先生「ダメです。絶対ダメ! つめはモノをつかむためにあります。人間はつめをなくしたら、握力が格段に下がるというデータがあります。

それに、深づめだと指先からばい菌が入って炎症を起こし、化膿(かのう)した状態になる『ひょうそう』になる人も多いんですね。そうなると、飛び上がるほど痛みます。足の指で中程度の症状になれば、靴を履くこともできません。

つめの長さの理想は、『手のひら側から指先を見たときにつめが出ていない、手の甲(こう)側から見たら指先の肉が出ない状態』です。特に、つめの両角(もろずみ)を切り過ぎないようにしてください。

深づめの予防には、つめをつめ切りでカットするのではなく、『つめ用のやすり』でこすることです。実践してみてください」

確かにやすりを使うと、指先の肉がガードして深づめになるまで削ってしまうことがありません。

×鼻毛が伸びて恥ずかしいので抜いています

取引先の男性(29歳)の田中氏が、鼻毛についてこう言います。

「小さいときから鼻毛が鼻の外へ出て困っていた。切る程度では追いつかない。マナーのためにも、3日に1回は抜いています」。先生、そうなのでしょうか?

はざの先生「ダメです。鼻は呼吸をする部位です。気管支にほこりやばい菌が入るのを防ぐという役割があるのですから、抜いてしまってはその役割が果たせません。

また、抜いたあとに生えてくる毛が鼻の粘膜を傷つけて炎症を起こすこともあります。ですので、外へ出てきたら、その分だけ切るようにすればいいでしょう」

×足のニオイは、どうしたらいい?

足のニオイが気になる裕樹君(27歳/公務員)。どうしたら良いか分からずごまかしているそうだが……。

はざの先生「足のニオイの原因は、足の古い角質にニオイ菌が繁殖したり、汗が靴の中で蒸れてしまったりすることにあります。

靴を履く時間が長い場合は、時々は靴を脱いで足を風にさらし、足の指を伸ばすなどして指の間の汗を飛ばしてください。洗う環境があれば、水で洗います。

私がビジネスマンたちにおすすめしているのは、マイソックスを持ち歩いて、1日に2〜3回ほど履き変えること。これだけで随分と足のニオイは軽減されるでしょう。水虫の対策、予防にもなります」

×制汗剤はかければかけるほどよい?

はざの先生「やみくもに何種類ものスプレーを何度もつけずに、体質に合った1本を選んでください。つける前にはできればシャワーをするか、難しければ、ぬれタオルなどで汗をふきとります。さらに、スプレータイプの制汗剤は、同じ部位に3秒以上吹きかけないようにしましょう。

それ以上かけてしまうと、薬剤が肌につく量が多くなり、汗腺の穴を防ぎかねません。また、帰宅後にはすぐにふき取るようにして、お風呂では洗い流すようにしましょう」

体質や目的に合ったタイプを選ぶ、そして、つけすぎないことがポイントです。

これまで、深く考えずにこれでよいと解釈していた清潔習慣の数々。はざの先生のアドバイスのおかげで、思い込みが多いことに気付きました。今後は、正しい清潔習慣を身に付けたいものです。


2011年07月12日 Posted by ゆべ at 19:43 | 健康 | この記事のURL
耳鼻科に行こう・・・

★☆売り切れ必至!お急ぎください☆★



猛暑でも冷んやり快適!! 冷んやりメッシュベスト 【送料無料・代引手数料...

まだ幼い頃、小さなモノをいたずらや興味本位で耳や鼻に押し込んでしまい、取れなくなって大騒ぎになった経験がある人もいるでしょう。
米ジョージア州アテネにお住まいの男性も、小さな頃に姉が耳に押し込んだ異物を病院で取り出してもらった記憶があるそう。
しかし、実はその異物、2つあったことに誰も気が付かず、何十年も経ってようやく発見されたというのです。

米紙アトランタ・ジャーナル&コンスティテューションなどによると、
46歳のケヴィン・ライトさんと姉のレジーナさんは、今から41年前のある日、母親の外出中に子守りの女性と留守番をしていました。
そして女性が何かをしている間に、ケヴィンさんとレジーナさんは母親の宝石箱を見付けると、中に入っていた真珠のネックレスを取り出して遊び始めたのです。

そこは加減の判らない子どものこと。ネックレスを強く引っ張っれば壊れてしまうということも、まだ理解出来なかったのでしょう。
案の定糸が切れ、真珠の玉がバラバラに落ちてしまいました。

そんな状況に、焦って真珠を拾い集めたケヴィンさんたち。しかし、レジーナさんは何を思ったのか、その真珠を弟の耳に押し込んでしまったのです。
痛くて泣きわめく彼は、そのまま病院に連れて行かれました。

「病院ではお医者さんが『取れた!』と言って、その後、緑色のキャンディーを2つ貰った記憶があります」というケヴィンさん。
この件についてはその後、あまり思い出すこともありませんでした。

ところが、先日気管支炎で病院を訪れたケヴィンさんは、看護師から「耳に何かが詰まっている」と告げられ困惑。

さらに医師が取り出したモノを見て、驚愕することになりました。なにしろそれは、うっすらと記憶に残っている、あの真珠とソックリだったからです。

「2つ、入ってたんだ……」。ケヴィンさんはその真珠を受け取って自宅に帰り、すぐさまレジーナさんに電話。
彼女も最初は冗談かと耳を疑ったものの、真珠は紛れもなくあのときのモノとわかり、よくこんなにも長い間気が付かずにいたものだと関心したそうです。

「自分の声が聞こえにくいと、いつも思ってはいたのですけどね……」という彼は41年ぶりに異物がなくなった耳で、ご自分の声もきっとよく聞こえるようになったに違いありません。


2011年06月27日 Posted by ゆべ at 17:00 | 健康 | この記事のURL
女性のみなさん、恐れすぎないで
◎「放射性物質は“1粒”たりとも体に入れたくない……?」

Q 先生は電話相談のご担当だそうですが、寄せられる相談で多いのは?

笠井:呼吸や食事で、放射性物質を体内に取り込んでしまう内部被ばくを気にしている方が多いですね。「1粒たりとも体に入れたくない」と考えている人が結構います。でも、元々、われわれの体には自然放射性物質が入っています。ある程度の量を体内に入れなければ、影響を心配する必要がないレベルだと考えてください。

 若い女性や男性の中には、自分であれこれ調べすぎて放射線の影響を過剰に心配している人もいます。12年前、茨城県東海村のウラン加工工場(JCO)で起きた臨界事故で、被ばくした作業員が「青い光が見えた」と言ったこともあって、「青い光が見えるんですけど……」という電話もよくあります。「手がピリピリする」といったささいな体の症状を、放射線障害と結び付けて考える傾向がありますね。

Q そもそも放射線って何なのですか?

笠井:α線、β線、γ線、それになじみの深いX線などの種類があります。すべての物質は原子からできており、原子の構成としては、プラスの電荷を持つ陽子と電荷を持たない中性子が原子核を作り、その周りをマイナスの電荷を持つ電子が回っています。ところが、原子核の中には不安定なものがあり、その原子核が壊れるときに放射線を出すのです。

 福島第一原発の作業員が被ばくしたβ線は、電子が飛び出したものです。これに対し、α線は陽子2個、中性子2個の塊。γ線は、X線と同じ性質で、“粒”ではなく、原子核の余分なエネルギー(“波”のようなもの)が放出されたものです。

Q よくマスコミに登場する放射性のヨウ素とセシウムとは?

笠井:放射線を出す能力、すなわち放射能を持つこうした物質を「放射性物質」と言います。

 高校の化学の授業で、元素の周期表を習った覚えはありませんか。そこには、ヨウ素は原子番号53、セシウムは55とあります。原子番号は陽子の数で、ヨウ素は中性子を74個持つヨウ素127、セシウムは中性子を78個持つセシウム133がそれぞれ安定した物質です。

 一方、原子炉の中で核分裂を起こせば、ヨウ素131やセシウム137などができます。安定したヨウ素、セシウムよりも、中性子が4個多いのはおわかりですね。こうした不安定な物資が安定した物質に変わる際、β線やγ線を出すのです。

Q 放射性のヨウ素やセシウムは、放射線を出し続けるのですか?

笠井: いいえ。どちらも、原子が1回崩壊すればそれぞれキセノン131、バリウム137という安定した物質になります。繰り返し崩壊して、放射線を出し続けるわけではありません。

◎紙でブロックできる放射線も

Q 「半減期」って放射線が半分になる期間のことなのですか?

笠井:半減期というのは、放射性物質の半分の量が安定した物質に変わるまでの期間のことです。ヨウ素131は8日ですが、セシウム137は30年と、時間がたってもなかなかなくなりません。

 もっとも、半減期の短いヨウ素の方が安全な物質とは一概には言えません。半減期が短いほど、放射線を放出しやすい、ということでもあるのです。同じ原子の数の放射性ヨウ素と放射性セシウムがあったら、ヨウ素の放射能の方が強いといえます。

 もう一つ、人体に放射性物質を取り込んでしまった場合の半減期はまた別です。放射性セシウムでも、尿や便によって100日前後で半分は体外に排泄されてしまいます。

Q 放射線は、どんな物質でも通過してしまうのですか?

笠井:いいえ。重いα線は紙すら通ることはできませんし、空気中でもほとんど飛びません。β線も薄い金属を突き抜けることはできませんし、やはり空気中では数メートル程度までしか飛びません。水中ではさらにその1/1000程度です。つまり、α線やβ線は放射性物質が体内に入った場合にのみ問題となるので、マスクをつけたり衣服をしっかり来て肌を出さないようにすれば、十分防御できます。

 問題は、γ線やX線です。病院でレントゲンを撮った経験のある人は、撮影室が厚い壁で覆われているのを見たことがあるでしょう。鉛やコンクリートで厳重に囲わないとX線が漏れてしまうからです。

◎「放射線」といっても、種類によって影響が違う

Q 放射線を測るのに、「ベクレル」や「シーベルト」という単位を耳にしますが、その違いは?

笠井:ベクレルは放射能の強さのことで、1ベクレルは1秒間に1個の原子核が崩壊していることを意味します。また、マスコミにはあまり登場しませんが、科学者の間で使われている単位として「グレイ」があります。体や物質1kg当たりが受けた放射線のエネルギー量のことです。

 これに対し、「シーベルト」は放射線の種類や臓器による影響の出やすさなどを織り込んだ、人体への影響度を示す単位です。例えば、組織の等価線量ではβ線を1グレイ浴びると1シーベルトですが、α線を1グレイ浴びると20シーベルトとなります。

Q どのくらいの放射線を浴びると危険なのですか。

笠井:私たちの身の周りには、α線やβ線、γ線などが飛び交っています。世界中の平均値で、人間は空気中の放射性物質を吸い込んだり、岩石が放出する放射線を浴びたりして、自然放射線として年に2.4ミリシーベルトの放射線を浴びています。日本人だと1.5ミリシーベルト程度です。

 ICRP(国際放射線防護委員会)は、自然放射線を除いた、規制対象となる人工放射線からの被ばくについて、一般人は年間1ミリシーベルトを超える被ばくをしてはならないと決めています。100ミリシーベルト以下であれば、がんによる死亡の増加は見られないとしていますから、かなり余裕を持った基準と言えます。

 ただし、わずかな放射線を浴び続けた場合の発がんへの影響については、まだよくわかっていないのが現状です。

◎放射性物質を除去できる浄水器とは

Q 野菜の汚染が気になります。

笠井:放射線で怖いのは、呼吸や飲食で放射性物質を体に取り込むことで起きる内部被ばくです。ヨウ素は甲状腺に、セシウムは全身の臓器に取り込まれ、体外に排出されるまで放射線を出し続けます。

 大気中に広がった放射性物質は、雨が降ると地上に落ちてきますから、それが川に入って水道水に混入したり、ホウレンソウなどの野菜の表面についてしまうわけです。

 ただし、市場に出回っている野菜については、暫定規制値を超えていないか調べられているので、まず大丈夫です。不安だったら、安心のために食べる前にしっかり水洗いしたり、外側の葉を数枚むくといった配慮をするといいでしょう。

Q 水道水の放射性物質は、浄水器を使えば取り除けるのですか?

笠井:都民に水道水を供給している浄水場から放射性ヨウ素が検出され、騒ぎになりました。残念ながら、多くの家庭で使われている、活性炭で水をろ過する浄水器では効果はありません。しかし、工業用に使われている「逆浸透膜」で水をろ過する浄水器は、放射性のヨウ素やセシウムを取り除くのに有効です。

Q アルコールやビタミンCが放射線対策にいいと言われていますが、本当なのでしょうか。

笠井:放射線は体の細胞の中にある水分に当たることで活性酸素を生み出します。これが臓器や細胞を傷つけるのです。一方、実験では、ビタミンCやアルコールには活性酸素等を除去する作用があることが知られています。ただ、人の場合に食べたり飲んだりしたビタミンCやアルコールが、放射線に効果があるかどうかは明らかになっていません。

◎「中絶したほうがいいのでしょうか…」

Q 放射線を浴びるとガンになるって本当ですか?

笠井:放射線は細胞の設計図であるDNAを傷つけます。その結果、細胞が死んでしまうこともあれば、突然変異を起こすこともあります。後者ががんの原因になります。チェルノブイリの原発事故の際も、放射性ヨウ素を体内に取り込んだことが原因で、子供の甲状腺がんが多発したというデータが出ました。しかし、ほとんどの場合は修復されますので、過度に心配するには及びません。

Q 旧ソ連のチェルノブイリの原発事故のとき、ヨーロッパで人工妊娠中絶が増えたと聞きました。

笠井:今回の原発事故でも、1件だけですが、妊娠中の方から「中絶した方がいいのか」という相談がありました。胎児の細胞は活発に分裂を繰り返しているため、母体には影響がないような量の放射線を浴びた場合でも影響が出かねません。

 特に、体の様々な器官ができる妊娠4週〜12週ぐらいの間に大量の放射線を浴びると、子供に奇形が発生する可能性はあります。ただ、原爆被ばくの場合で100ミリシーベルト以下では観察されていないことから、現在の放射線のレベルであれば気にする必要はないでしょう。

Q 放射線の量は、今どのくらいなのですか。

笠井:放医研では、敷地内の3カ所で大気中の放射線をモニターしています。1時間当たり、0.04〜0.1マイクロシーベルトが正常値でしたが、3月15日と21日に、0.3マイクロシーベルト程度にまで跳ね上がりました。しかし、5月になってからは、0.1マイクロシーベルトを少し超える程度に落ち着いています。

 多くの放射性物質は地面に落ちたのでしょう。半減期が8日のヨウ素はもうなくなったと見ていいですが、セシウム137は半減期が30年ですから、地表面でγ線を出し続けています。

Q 膨大な情報があふれていますが、肝心なことは意外と知らなかったりしますね。

笠井:放射線は「正しく怖がってほしい」と思います。慣れてしまうと危険ですが、怖がりすぎると精神衛生上よくありません。あふれる情報の中から信頼できる情報を見抜く力を持っていただきたいと思います。

>> 次へ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。