アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年10月20日

不確定性原理とトンネル効果‐常識を覆す幽霊の様な存在‐通信教育課程一般教養課程(物理リポート)


ミクロの世界へ


不確定性原理とトンネル効果‐常識を覆す幽霊の様な存在‐法政大学通信教育部一般教養課程(物理リポート)

 不確定性原理とトンネル効果を説明する前にミクロの世界の説明をすると、この世界を構成している最小の構成要素、例えば電子は小さな粒でもあるが、池に入れた小石から広がる波紋のようなもので、広く雲のようなにつかみ所がなく、ありとあらゆる所に広がった存在ともいえ、実態が分からないものである。

我々人間が常識的に物には大きさがあり、重さがあり、形があり、存在している時間があり、どこにあるかもはっきりと確定できる、このような人間が勝手に決めた常識など、まったく通用しない世界である。

まさしく、幽霊のような存在なのかも知れない。


  不確定性原理を簡単にいうと、ミクロの世界では観測という行為が不可能、観測と言う行為が自然の法則に影響を与える。

例えば電子一個を人間が観測しようと試みたら、当然見るという行為が必要である。暗闇の中では人間は物を見ることができないので、電子に光を当てる必要がある。光は粒子でもあるので当然光を当てられた電子ははじきとばされる。

このことは位置を測定した電子は同時にその後の移動方向(運動量)が分からなくなる。

位置と運動量は同時に測定できないというのがハイゼンベルクの不確定性原理である。もう少し詳しく説明するなら、もし、電子が一定の波で運動していると考える。

そして、運動エネルギーをE、質量をm、運動量はpとすれば、E=__の公式で運動量をある程度、見出すことができる。


 そして、どこまでも続く波の為に電子の位置をこの時に測定することはむずかしい。

位置を測定しようとしたら、粒子検出器なる小型の箱が存在すると仮定しなければならない。

粒子検出器により電子一個は検出器内のきわめて小さな空間に存在することになる。では、この時、運動量はどうであろうか、波動でもある電子を箱の中に押しこめた結果、いろんな運動量の波が箱の中に存在する事になった。

このために運動量を測定することは難しくなった。


 不確定性原理は片方を決めると片方が不確定になると言うことで、互いに相補的な関係であると言える。

あらゆる物理量にはこの相補的な関係が存在すると考えられ、エネルギーと時間もその関係といえるだろう。

もし電子のエネルギーを正確に確定しようとしたら時間の固定ができず、電子がいつ存在するのかわからなくなってしまう。

少し難しいが、私が思うにこの宇宙はなぞだらけで、そもそも、時間の観念や位置などは人間が勝手に決めた価値観で宇宙の仕組みは今の人間では良く分からないというのが現状だろう。


 次にトンネル効果について説明しよう。

これまで述べたようにミクロの世界では何が起きても不思議ではなく、ミクロの世界の物質が壁を通り抜ける現象なんて、全然不思議ではない。


 電子は波動でもあるので、広い存在である。

例えば壁があった場合、人間界では音を想像してもらいたい。

音は波動である。もし壁の向こうで音が発生したとしたら、音は壁にさえぎられて、かなり小さくはなるが、人間の耳には、壁の向こうの音を感じ取ることができる。

電子は波動でもあるので、壁のような障害物があった場合、壁の内側に電子が存在する確立は非常に高いといえるが壁の外に電子が存在する確立も少なからずある。

つまり、壁を越えて電子が存在した時のことをトンネル効果という。


 この世界を構成しているすべての物質は原子とその周りを回っている電子である。

ミクロの世界から見ればこの原子と電子の間はとても広い。

そのため、物質は密度という観点から言うと、かなり、すかすかの状態と言える。

と言うことは、原子や電子などが壁を構成している原子と電子の間を通りぬけることは簡単に起こりうる事と言える。

実際はお互いに反発し合うので簡単には通りぬけることはできない。


 もう1つ、先ほどの不確定性原理からトンネル効果を説明すると、ミクロの世界では時間の長さを正確に測ろうとしたらエネルギーの大きさが不確定になる。

つまり、原子や電子などが持っているエネルギーは、時間により不確定である。

すなわち、元のエネルギーよりも大きくなることもある。そして、確立により、壁をすり抜けるほどのエネルギーを得ることも可能と言うわけである。


 トンネル効果の例として、ウランなどの重い原子はアルファ崩壊によって軽くなる現象がある。

これは原子核のなかで強く結びついている陽子と中性子が、本来は外に飛び出すことはないが、トンネル効果により、アルファ線として、飛び出し原子が徐々に軽くなっていくという現象である。


 トンネル効果を考えると我々でも壁を通り抜ける事が可能である。

なぜなら人間であっても最小の構成物資は電子と原子なのだから、しかし、たくさんの電子や原子の集まりで安定しているため、かなり低い可能性であろう。


 余談ではあるが、物理学を学習して衝撃を受けた。

まさにこの世の中は不思議なことでいっぱい、人間のものさしで測れるものではない事がわかり、また、宇宙の心理を紐解く物理学の奥の深さを痛感した。


(量子力学が見る見るわかる 橋本淳一郎 サンマーク出版 参考)

 


















★一年中本ばかり読んでいる真田マサオの本屋さん。
 本を読み、そして、本を書くのが趣味。良き本に巡り合う為には、本をたくさん読んだ人から感想を聞くのが一番良い方法。好きな本のジャンルは歴史書、時事問題、自己啓発本、パソコン、旅行書、マンガなどなど。本との出会いが人生を大きく変える事もある。
IMG_3308.JPG


タグ:リポート

2016年10月19日

ウォーラーステインの世界システム論‐通信教育部(史学概論リポート)


サイト管理者「真田まさお」著書、大東亜戦争(太平洋戦争)を市民の立場から歴史を研究、本土空襲体験者の生の声から、真実の戦場の姿を語ります。


世界規模で歴史を研究


ウォーラーステインの世界システム論‐法政大学通信教育部(史学概論リポート)

 かつて、ヨーロッパ列強は世界各地に植民地をつくり世界の主導を握っていた。

アメリカのウッドロー・ウイルソン大統領 (1856〜1924)による14カ条の平和原則の中で植民地の民族自決を認めた。

民族自決の精神はその後、第2次世界大戦を経て戦後身を結び第3世界は独立を勝ち取っていった。

特に1960年代はアフリカで17の独立国が誕生し、1970年代にはほとんどの国が独立を勝ち取った。

しかし、独立を勝ち取った国々のほとんどは貧困に悩み経済的独立は非常に難しいというのが現在の状況である。


 これは、現在の世界システムがヨーロッパ列強によって作られた先進資本主義国中心の世界システムのためであると新従属学派の人々は考えた。

新従属学派の人々は先進資本主義国主義の批判をするようになった。

そして、新従属学派の中心となったのはウォーラーステイン(1930〜 )である。

かれは世界システム論を展開していく。


 ウォーラーステインの世界システム論は過去を分析し、未来を考えるという特徴を持っている。

そして、始めは、資本主義世界経済の分析として登場し、さらに、国家間システムに注目することで世界政治の分析まで考えていった。



  ウォーラーステインによれば、長い16世紀をへて、ヨーロッパは世界に進出して植民地を作りそれを元に資本主義経済を展開させ、世界システムを作り上げていった。

これは、植民地のもつ力、消費力、安い労働力、資源を使い、高利潤の独占的な生産を行い、それによって生まれた資本を列強国家に集中的に独占させるシステムの事である。

このことは、ヨーロッパ列強は儲けて得をし、国家組織を強化して、逆に植民地諸国は損をするシステムでもある。

この状況は脱植民地時代をむかえたにもかかわらず、現在でも継続して、脱殖民地国家は貧困にあえいでいる。


 ウォーラーステインの世界システム論は中核、半周辺、周辺という3つの部分に国を分け、この3つにより世界システムが構成されているとした。


 大航海時代のスペイン時代に変わり北西ヨーロッパが中核に上がった。

これによりスペインと北イタリアが半周辺に落ちた。

1650年以後はイギリスが世界進出に成功し覇権をにぎり、唯一の中核へと成長する。

1730年〜1917年はイギリスが中核をキープし、半周辺にはフランス、ドイツ、ベルギー、そして、次の時代を予感させるべくアメリカ、ロシア、日本が半周辺へ、また、アジア、アフリカは周辺である。

1870年代ぐらいからイギリスの衰退が始まった。

次の覇権をめぐってドイツとアメリカが長期の抗争を始める。第一次世界大戦〜第二次世界大戦の枢軸列強の敗北により、長い戦いはアメリカの圧倒的な勝利に終わる。

2つの世界大戦の戦火を免れたアメリカは世界システムにおいてもっとも実力を兼ね備えた中核になった。

1960年代にはアメリカの衰退がはじまる。

1970年代にはアメリカが中核をキープ、戦争から完全に立ち直った、ヨーロッパ共同体、日本が中核に、独立後のアフリカは相変わらず周辺、一方ロシアは、ロシア革命後、立ち直り、社会主義の文化圏を作り上げ中核になった。

ここに世界システムはアメリカの資本主義とロシアの社会主義の戦いとなった。

1968年学生反乱の形をとった世界革命、その継続で1989年共産主義は崩壊し、資本主義の勝利に終わった。

しかし、資本主義の近代世界システムの永久的な勝利ではなく、むしろ共産主義崩壊が近代世界システムの崩壊へと向かう始まりになった。


 世界システム論が歴史学に与えた影響として、例えば日本の歴史学の主流の一国史観や近代化論は、一国で歴史を考え、細かく細部まで研究することができる。

しかし、他国との繋がりや影響を研究するには難しいものがある。

また、一国史観や近代化論は、時代はかならず進歩する単線的な発展段階説になりやすく、そのため、うまく、説明できない歴史現象が存在する。

例を挙げると、16世紀の東欧で、時代はすでに近代になりつつあり、荘園制は解体しつつあったが、賦役労働を強化した結果、再び農奴制が発生した。(再版農奴制)この様に、実際に歴史は必ず進歩をくりかえしているとは言えず、後退することだってある。

例えば、再版農奴制を世界システム論で考えるとうまく説明することができる。

世界システム論の観点に立てば、西ヨーロッパが工業化したことで、農産物の供給地となった東欧が生産物の増大にともない採用したシステムが再版農奴制である。

再版農奴制の場合は、西欧と東欧を一つの経済圏と考えた時、西欧での不足農産物を東欧が補うといった、きわめて近代的な制度と言うことができるであろう。


 歴史学を研究する上で、他の地域との関連性は重要で、世界システム論は歴史を世界全体のレベルで見ることができ、世界を一つとして捉えることに成功したので、歴史の関連性をうまく説明できた。

世界システム論は、世界を一つの経済圏と捉える歴史学である。


 問題点として、一国の細部にわたって、研究するには不向きである。

しかし、一国史観は一国の細部にわたって研究するのには適しているので、世界システム論と一国史観をうまく使い分ければ非常によい歴史研究ができるのではないかと思われる。

 (アフター・リベラリズム ウォーラーステイン 訳松岡利通 藤原書店)





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アフタ-・リベラリズム新版 [ イマニュエル・ウォ-ラ-ステイン ]
価格:5184円(税込、送料無料) (2016/10/17時点)














タグ:リポート

2016年10月17日

戦後教育について‐通信教育部教職課程(教育過程論リポート)

戦後教育の変遷


戦後教育について‐法政大学通信教育部教職課程(教育過程論リポート)

 戦後の教育は戦前の反省から始まった。

日本は敗戦によりたくさんのものを失い、これまでの教育が間違いであったと気づいた。

戦前の教育は国家による統制である。戦後は統制から自由へと教育路線が変わった。


 そして、法的にも、戦後に作られた教育基本法の前文によって、個人の尊厳を重んじ、また、個性豊かな文化の創造を目的とした教育が基本的な形となっている。

個人を重んじ個性豊かな文化を創造すると言う事は、教育は国家が一方的に押しつけて統制するのではなくて、生徒1人1人の個性を大事にして、生徒の個性を伸ばす自由教育と見ることができる。

戦後に行われた教育は、教育基本法の理念に近い教育が行われた。

それは、コアカリキュラムと呼ばれる、自由な教育実践である。生徒の状態や、地域性、学校性を踏まえた、独自の教育実践は非常に価値あるものだと思われる。

しかし、問題点として、教育システムの弱さや科学的な教育ができなかったことが問題として考えられる。

日本は、敗戦直後なので、教育システムの充実に力を注ぐことが困難な状態であった。

逆に言うと、敗戦直後で、たくさんのものを失っているから、国民は自分が住む地域や日本を復興したいという強い気持ちがあり、教育は地域と学校が一体となって、将来の地域の担い手を育てる、実践的な教育が行われたと考えられる。

子供達は地域と関わりを持つことによって、自分達が住む地域の問題を見つけ、自らの関心から、それぞれに問題を見つけ考えていく、そんな生徒主体の自由な教育であった。


 しかし、1950年代に入ると日本は復興を果たし、教育に対する考え方も変わってくる。

すなわち、経済が復興して高度経済成長になってくると、日本の社会は、地域から都会に変わってくる。

若者は職や学校を目指して、地域を離れ都会へとやってくる時代がくるのである。

すなわち、地域に根ざした教育は土台を失っていく時代になったのである。地域に根ざした実践的な教育から良い学校に入るための教育、または、全国統制的な教育に変わってくるのである。

この国家による教育の統制路線を物語るものは、1958年の、文部省告指でだされた学習指導要領でみる事ができる。


 1960年代になると、学歴社会となり、受験のための教育になってくる。

そして、高度経済成長によって、日本の社会は大きく変わってくる。家では、おじいさんやおばあさんがいない核家族が増えてくる。

また、転勤族も増加してきた。

こうなってくると、地域との繋がりが非常に薄い社会ができる。地域に根ざした教育が難しくなったと言えるだろう。

極端な言い方にはなるが、学校の存在意義は、良い点数をとるための受験のテクニックを教える事であり、受験戦争に打ち勝つ事ができる生徒を育てるのが大事な使命となってくる。

問題点として、勉強をする事に関して、悪い事だとは否定する事はできないが、しかし、受験のための勉強、すなわち、ただ暗記するだけのあまり意味のない勉強になりがちなところが問題点と言えるだろ。

意味を持たない暗記はすぐ忘れるし、実生活にもあまり役に立たない。


 1970年代後半以降ぐらいからの教育問題として、受験学力競争の歪が徐々にでてきた事である。この時代になると、ますます、受験学力競争が激化していき、第2次ベビーブーム世代の受験がそのピークとなった。

受験競争の歪として、生徒の校内暴力や家庭内暴力、落ちこぼれの増加、いじめの増加、不登校、学級崩壊など、生徒のストレスが原因と見られるさまざまな病理的現象が社会問題となった事である。


 教育の問題点を背景として、中曽根総理時代に臨時教育審議会(1984〜1987)が発足して教育の問題点を考えていった。臨時教育審議会はゆとり教育の先駆のような存在となった。


 ゆとり教育は、受験目的の一方的な詰め込み教育の反省から考えられたものである。

ゆとり教育は教育の自由化を考え、生徒の個性を重んじ、生徒がゆとりをもって教育する所に特徴がある。

週五日制や総合教育、絶対評価などさまざまな改革が上げられる。週五日制による授業日数や授業時間の減少など、また、総合の時間などによって教科学習の時間が減る事から学力の低下問題が浮上してくる。

また、生徒を評価する時、教科テストの点数だけで評価するのではなく、人格的な部分を踏まえて生徒を評価する事は良い事でと思う。

しかし、危険性も含んでいる。なぜなら、生徒の人格的な部分にまで介入してしまうことは、本当の自由にはならないこともあるからである。

生徒に国が求める人格を強制的に求めてしまう事は国家による教育の統制とも受けとめる事ができる。

また、もし、受験とリンクしてしまったら、大変な事が起きてしまう。なぜなら、推薦入試に有利になるためや指定校推薦を勝ち取るために、本人の意思とは無関係に学校に忠誠を尽くす事を強要してしまう危険性がある。

本人の意思とは無関係にボランティア活動などに参加して、ボランティア活動が受験の一部となってしまうことも考えられる。

本来自由であるはずの総合学習などの時間が実は受験勉強とリンクしてしまう可能性も出てくる。


 現代の教育改革はさまざまな問題点は含んでいるものの生徒の個性を重んじる理念は良いと私は思う。

また、今現在でも教育改革は早い流れで変わっているので、今後も慎重な分析が必要だと思う。

















ご案内

  • 倒産、無一文、闘病生活から高校教師になった真田まさおの総合案内サイト

  • 高校教師の仕事や日常をレポートします。

  • 現代社会に異論を唱える

  • 写真集・職業適性検査でカメラマンが向いているとの診断

  • ★一年中本ばかり読んでいる真田マサオの本屋さん

  • 「教科書に載らない歴史」授業実践や真実の歴史を紹介

  • 天皇に関する特集

  • タグ:リポート

    2016年10月16日

    リポートを読む上での注意点


    サイト管理者「真田まさお」著書、卒業論文を元に制作、卒業論文作成は他者が書いた作品が一番の参考資料になります。


    昔と今の自分


    リポートを読む上での注意点

    法政大学の文学史学科で、書いたリポートは2002年〜2006年の間に製作されたリポートです。ですので、現在の世の中から考えると様々な問題点があるでしょう。


    問題点

    ・現在の世と比べて記述の内容にずれがある。

    ・最新の研究により、学説に大きな変化があった。

    ・時代設定に問題がでる。

    ・私自身が現在執筆している作品と大きく歴史的、教育的視点がことなる場合がる。


    今現在(2016年)私自身、リポートを読み返してみると、現在の世では内容にずれが生じる場合が多々あることを発見しました。

    しかし、ここはあえて、大学在学中の2002年から2006年の4年間に書いたリポートをそのままの形で掲示する事にしまます。

    読まれる場合や参考にする時はそのあたりの事情を踏まえてもらう必要があります。


    大学を卒業して約10年が経過しました。

    その間に私自身独自に歴史や教育について勉強を重ねてきました。

    その結果、10年前の自分とは大きく異なった歴史観や教育観を持つ人間になりました。

    それは、執筆する作品に大きく表れています。

    現在私が執筆する作品と10年前では歴史や教育に対する捉え方が大きく違っています。


    いつもクリックありがとうございます。












    タグ:テクニック

    2016年10月12日

    律令国家の税制度‐全国組織の国家体制とは‐(日本史概説リポート)


    サイト管理者「真田まさお」の著書、高校教師として奮闘したクラス経営の日々を本にしました。高校教師の魅力が詰まった一冊。新任教育、教員志望者必見。


    律令制度の真実に迫る


    律令国家の税制度‐全国組織の国家体制とは‐(日本史概説リポート)

     律令国家の農民の負担について考えると、一番の負担は、祖庸調を中心とした税が考えられる。

    その他、蝦夷や唐、新羅との戦い、防衛、それに伴う徴兵制の実施などが農民の負担と考えられる。


     初めに、農民の負担となった、律令国家成立の前提を説明すると、当時の日本は、豪族の力が強く、中央集権ではなった。

    このような状況だったので、新羅と唐に対抗するために天皇を中心とした、中央集権国家成立が必要とされた。

    これらや遣隋使、遣唐使の影響などが律令国家成立の前提と考えられる。


     では、祖庸調を中心とした税について説明すると、税を課すためには、まず、人々のことを把握しなければならないので、その手段として、全国の耕地を国家の所有とし、大部分の国民に与えた。

    各人に与えられた田を口分田と言う。

    政府は6年ごとに戸籍を作り6歳以上の男子には田を2反、女子にはその3分の2の口分田を与えた。

    これを班田収受法と言う。これを対象に租庸調及び雑徭の税をかけた。


     まず、租は収穫の百分の三を納める。

    庸とは一年に十日使役されるか、布を納めるかである。調とは織物等の物産を納めるものである。

    雑徭とは国司が最長六十日まで青年男子を使役する。


     これらのことから農民の負担を考えていく。

    祖は田に直接かかる税で、低率である。

    当時は、収穫率が非常に悪く、最低限の生活を確保するためには、これ以上の祖の徴収はむずかしかった。

    この祖は、収穫の一部を神に捧げる初穂を起源とするものと考えられている。

    徴収された祖は利稲の一部や、備荒用として倉に収められ、飢饉などの時には困った人々に支給された。

    しかし、この祖はあらぬ方向に流用されはじめ、蝦夷討伐の軍糧などの軍事費に充てられ、一部の貴族や官僚たちの給与として祖を直接支給する制度が確立されていった。

    農民からみれば、飢饉のために先祖代々からためてきた祖を、おろかな戦争や何をやっているかも分からないような貴族官人のために使われるのだから、相当な負担だったと言えるだろう。


     つぎに、調は、貢ぎ物の意味を持っている。

    律令制以前の社会では、人々は物を貢ぎ物として、国造などの有力者に捧げ、そして、国造から大王に貢物が捧げられた。

    これが調の起源とされる。律令体制では、直接一般の人々から都に調として納められた。

    調の使い道としては、官僚の人件費などの中央政府のあらゆる支出にあてられ、また、一部は神々への幣料にもてられた。

    そして、地方での調庸の納期は八、九月であるが、ちょうどそのころは端境期にあたり、人々にとっては最も苦しい時期であるため納入はすごく農民に負担となった。

    そのため、経済的に余裕のあるものが、そういった苦しい人々の代わりに調庸を納期に間にあうように代納し、秋の収穫のあとに高額の代価を要求するというシステムもできた。

    また、仏教の流行などにより、昔からの地域の神々の影響力が弱まったことにより、神への貢ぎ物という観念も薄れていった。

    そうなると、ただ調庸を取られるだけという意識に農民達は変わり、精神的にも負担は増えたと言うことになる。

    庸に関しては、律令体制以前の服属儀礼の流れを汲む宮仕えのための仕送りのシステムを拡大して成立し、同じようなことは雑徭に関しても言える。

    庸に関しての事柄も調の場合と同じような事がいえるだろう。


     そして、徴兵制があり青年男子三人に一人の割合で指定された。

    兵士は各地の軍団に属し六十歳までのあいだに一年間は上京して衛士となった。

    また一部は三年間九州に下って西海防衛の防人をつとめることもあった。

    兵士は庸、雑徭などを免除されたが、勤務地に行くための費用や食料、武器や防具などの装備品の一部は自己負担であった。

    またこの時代、無謀とも言える唐、新羅の連合軍と戦った白村江の戦いや、東北の蝦夷との戦い、それに壬申の乱などの内乱があり、戦死者も多数発生した。

    このように農民達の負担はかなり大きかった。


     以上のように律令税制下では、様々な税があり、その結果、農民の負担は増え、中には、口分田を貰えなくても、租庸調を出すよりはましと考え、口分田を捨て浮浪、逃亡する農民達が多数でてきた。

    これが律令制崩壊の一つの原因になったと言えるだろう。


     最後に強力な国家、国土の拡張、新しい文化の発展、仏教の浸透。

    これらはこの時代の表の顔であり、この陰には農民の負担が有ることを忘れてはならない。

    そして、この時代から古きよき神話の時代は終わりをつげ、新しい秩序の世の中が生まれる、数ある時代の一つの変換期で有ったとも言える。

    多数の農民達はついていけず苦しい生活から逃げ出す者も数多く現れた。

    それは、中央集権の強い日本を作る為の犠牲で、この後数々の弊害が出て結局は、律令体制は崩壊する。

    やはり農民達の犠牲の上のシステムは長くはつづかないようである。

    でも、この時代にこれだけの新しい考え方や中央集権的な強力なシステムが実行されていたということは歴史的にみてすごいことである。

     
     (参考文献・律令国家の転換と日本 坂上康俊 講談社)


    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    日本の歴史(05)
    価格:1296円(税込、送料無料) (2016/10/14時点)













    タグ:リポート

    2016年10月11日

    承久の乱‐貴族から武士へ(日本史概説リポート)


    サイト管理者「真田まさお」著書、大東亜戦争(太平洋戦争)を市民の立場から歴史を研究、本土空襲体験者の生の声から、真実の戦場の姿を語ります。


    後鳥羽上皇VS北条家

    その戦いの結果



    承久の乱‐貴族から武士へ(日本史概説リポート)

     承久の乱について、まず、簡単に説明すると1221年(承久3年)後鳥羽上皇の鎌倉幕府打倒の兵乱。

    北条政子は御家人の結束を説き、執権北条義時は泰時・時房に軍を授けて京都を攻撃し上皇方を破った。

    その結果、後鳥羽上皇ら3上皇の配流、後堀河天皇の擁立、所領の没収など、朝廷の勢力が失墜し、幕府が朝廷よりも優位になる体制が確立した。

    また今まで地頭の置かれなかった西国の公領、荘園にも新しく御家人が地頭に任命されるなど幕府の西国支配が強化された。

    これが承久の乱の簡単な説明である。


     この時代の時代背景を説明すると、以前は貴族が日本の中心となり国を治めていた。

    だが武士が台頭し、日本の国は武士と貴族の二つの勢力ができた。両者の対決は歴史の流れといえるだろう。


     武士勢力である鎌倉幕府が力を付けた理由を考えると、守護と地頭の設置であげられる。

    頼朝は平家滅亡後、頼朝に反抗した義経らを捕らえるという口実で、朝廷の許しを得て、諸国に守護を、公領と荘園に地頭をおいた。

    守護には、御家人を指揮して大番役の催促と警備、謀反、殺害人の取りし締まりを任じた。

    大番役というのは、費用自弁で上京し、6ヶ月又は3ヶ月の間皇居の警備にあたる諸国の武士の役目をいう。

    地頭は租税の徴収や土地の管理、治安の維持に当たり、一反あたり五弁の兵糧米を取る権利、その他の得分を与えられた。

    この守護、地頭の設置によって、幕府は広い地域にわたり、軍事、警察の権限を握ることになった。

    この権力増大は乱発生の一つの原因と考えられる。

     
     つぎにもう一つ乱の原因となった、鎌倉幕府のシステムは将軍が武士の上にあり、武士達は将軍の御家人(鎌倉時代に将軍と主従関係を結んだ武士)となり、将軍は御家人の領地を安堵し、その恩恵に対し御家人は将軍に奉公をするという相互関係である。

    そして、この領地の安堵は多少の過ちがあってもこれを没収されない。

    大きな過ちがあって、没収されるときは、その領地は近親の者に与えられることになっていた。

    その代わり戦がある時は、御家人は将軍のために忠誠を尽くすというものである。

    これを御家人制度と言い鎌倉幕府の基本となる制度だった。

    そして幕府は常に、断固として、御家人の権益を守らねばならない立場にあったので、朝廷の不興を呼ぶこともさけられない事もあった。

    また、鎌倉幕府の力の増大もあり、すべてを意のままにしている後鳥羽上皇としては、思い通りにならない鎌倉幕府の存在が邪魔になり、不満が溜まり、承久の乱へと発達していった。


     ではここで、どのように乱が実行されたか説明していく。

    後鳥羽上皇は、後白川上皇の死後院政を掌握し、莫大な皇室領を掌中にいれ、権力を増大させ朝廷側の第一権力者となっていた。

    後鳥羽上皇は鎌倉幕府に対して戦の準備をする。

    北面、西面の武士は後鳥羽上皇の手兵だが、数がすくなかった。そこで在京の鎌倉御家人を手なずけ、つぎに北条氏に反感を持っている人たちを手なずけて、兵力を整えていった。

    そして、源氏の正統が断絶したのを機に政権の回復をはかり、全国に北条義時追討がくだされ、承久の乱が始まる。


     これに対し、幕府の北条義時は、御家人を集め北条政子が御家人を結束させ、京に向けて進軍を開始した。


     戦いは幕府軍の進軍に対して、朝廷軍は尾張の木曽川の線で防衛ラインを張ったがあっさりと破られることとなった。

    幕府軍は京都まで進軍し京都攻防戦が繰り広げられる。

    幕府軍は最初少し苦戦したが、最後は京都に乱入し、圧倒的勝利をおさめた。

     
     幕府圧勝の原因は、動員兵力の差である。

    これは、幕府側は源氏の正統が途絶えたにもかかわらず、朝廷側が考えている以上に御家人の結束が固かったことが要因である。

    また、最初に乱をしかけた朝廷だったがその後の対応は遅れ、いたずらに時を過ごした。

    これに対して幕府は対応が早く、朝廷よりも先に進軍を開始する事ができ、その進軍を見て、まだどちらにつくか考えていた御家人達はこぞって幕府軍の進軍に参加した。

    このことも原因の一つと考えられる。


     戦後、後鳥羽上皇は隠岐に、そして、順徳上皇は佐渡にながされた。

    承久の乱の後、武家の政権は安定し、幕府は京都に六波羅探題をおき、常に北条の一族をこれに任命して朝廷の監視と西国の司法、行政事務にあたらせた。

    また討幕の企てに参加した公郷や武士の所領300余ヶ所を没収して戦功のあった御家人に分配し、多くの御家人が新たに地頭として送り込まれた。

    この乱にあたり、恩賞として地頭に任命されたものは、荘園の全面積の11分の1を給田としてあたえられ、一反ごとに五升の加徴米を徴収する権利をもち、以前より、はるかに強力な権利を荘園のなかに行使し得た。

    ここに幕府は全国政権としの道を踏み出したのである。


     最後にまとめると、世の中が貴族から武士へと変わる時代の流れを変えるために、後鳥羽上皇は承久の乱を起こした。

    しかし、後鳥羽上皇の力を持ってしても変える事ができず、結果的にはこの乱が武士の世の中になる事を決定的にしてしまった。

    少し皮肉なものである。

    承久の乱はこれから江戸時代まで長くつづく武士の世の事実上の始まりとなった。

    この乱は日本史の中でとても重要な事件だったと言えるだろう。


    (尼将軍政子 青木重繁 新人物往来社 参照)

    クリックお願いします。













    タグ:リポート

    2016年10月10日

    寛政の改革について‐(日本史概説リポート)

    7 皇居の桜田門に到着。 #皇居 #東京 #桜田門 #井伊直弼 #Tokyo  #桜田門外の変 #日本  #japan「教科書に載らない歴史」はここをクリック 高校で普段行っている授業の実践記録や日記集、研究など、教科書に載っている事だけを授業するなら教員なんていらない。誰も知らないことを授業で取り上げる事に意味がある。教科書では語れなことや取り扱って欲しい内容を取り揃え、日本人としての心を取り戻す教育、その一部を紹介します。




    松平定信の挑戦とは?

    寛政の改革について‐日本史概説(リポート)

     寛政の改革についてまず当時の時代背景などを調べ、そして、実際にどのような政策があったかを考え、それによってどのように時代が変わって行ったかを調べていきたい。

    また、松平定信という人物像にも迫って行きたいと思う。


     この時代、幕府や大部分の藩の財政はかなり苦しくなっていた。

    そして、天明の飢饉と江戸をはじまとする全国的な打ち壊しや、関東農村からの流入民が江戸に大量に滞留し、かつ農村では人口減少という問題があった。


     そして、田沼政権崩壊後、松平定信の登場となる。

    人物像はまず、1758年に田安家初代徳川宗武の7男として生まれた。8代将軍吉宗の孫にあたり、1774年に、幕命のため余儀なく奥州白河藩主松平定邦の養子となっている。

    松平定信は英明な才能の持ち主であったといわれ、学問、文芸にも通じた。


     つぎに、寛政の改革の基本的な政策は享保の改革にならった。享保の改革を簡単に説明すると、8代将軍徳川吉宗による1716〜1745年の幕政改革。

    将軍専制体制を確立し、倹約、新田開発、増税などによる財政の再建、都市商業資本の支配統制に努め、法制の整備などにも意を用いた。


     つぎに寛政の改革の政策について説明しよう。

     享保の改革のときに設置され、その後事実上廃止されていた目安箱を復活させた。

    目安とは訴訟のことで、これにより、庶民や下級武士、町人からの意見を汲み上げようとした。

    その他、株仲間(株仲間とは、商業を統制するため、問屋商人に株仲間の結成を願い出させ、独占的な営業を認めるもの)の解散に踏み切った。 

    松平定信はまた、倹約令の強化に努めた。倹約令とは、江戸幕府や大名が出した倹約を強制する法令のことである。


     そして、松平定信が老中に就任した当初は米価高騰の渦中にあり、米価と諸物価を引き下げるための対策を打ち出す必要に迫られた。

     幕府は江戸への米の廻送を促すとともに、1787年五月には大阪で米の他国売りを禁止して、江戸に廻米するために米を買い付けた。

    そして7月には酒造高を三分の一に減らす旨の触れが全国で出された。江戸では米穀の販売を促すために、問屋以外の素人による米と雑穀の売買を自由とした。

    1787年は米の作柄もよく、8月には新米も出回るようになって、次第に米価も安定していった。

    ところが米価が下落したにもかかわらず、ほかの諸色物価はさがらなかった。

    それは流通過程に問題がある為で、商人が自分の利益のために高値のままにしているからである。


     その他棄捐令などがある。

    棄捐令とは1789年、旗本、御家人救済のため、札差の借金を破棄させた法令。

    6年以前の借金を破棄させ、以後のものは低利年賦返済とした。
      
    これにより、借金が帳消しになったことは嬉しいが御家人、旗本には締め貸しとして、つけが跳ね返ってきた。

    札差から借り入れで成り立っていた旗本、御家人にとっては、今後の不安は募るばかりであった。


     その他、無宿人の取締まりがある。詳しく説明すると、江戸の町では18世紀の半ばから関東地方の農村から出てきた浮浪人が目立つようになり、天明の飢饉以降にも大量に流れ込んだ。

    関東農村の下層農民が出稼ぎに江戸に出て武家や町家の奉公人となったが、中には無職の浮浪人や博徒となって市内を横行する者もあらわれた。

    江戸の打ち壊しでは浮浪人は騒動の主体ではなかったが、騒ぎに乗じて盗みを働くなど、混乱と社会不安をいっそう大きくする働きをした。

    出稼ぎ奉公人に関しては、農業人口の確保を目的として、1788年12月に出稼ぎ奉公制限令を出して、陸奥、常陸、下野の国からの出稼ぎ人に限って厳しく制限し、1790年11月に旧里帰農奨令を出して路用金や食料代、農具代を給付して帰農を勧めた。

    そして、無宿人にたいしては、江戸の治安を維持するうえからも厳しく取り締まった。

    人足寄場を設置し、それは社会復帰を目的としたもので大工、建具師などの職業を身につけさせるほか、仕事を与え、人夫としても使役させた。 


     その他、七分金積立がある。詳しく説明すると、江戸の町人用(町費)の節減による積立て制度。節減額の7割を江戸町会所に積立て、低利融資で増殖をはかり、利子は貧民救済に充てた。


     つぎに、囲米(囲籾)というのがある。詳しく説明すると、備荒貯蓄、米価調節などのために籾米を貯蔵すること。


     その他、柴野栗山等の学者を登用し、昌平坂学問所を官学とし、朱子学を正学とし、それ以外の儒学を異学として、昌平坂学問所で教えることを禁じた。

    これを、寛政異学の禁という。


     その他、風俗を乱す洒落本、好色本や政治批判、時事風刺を行った出版物を禁じた。

    これを出版統制令という。

    だいたいこんなものが寛政の改革である。

     
     その後、松平定信は、商人の根強い反抗や大奥勢力との対立などがあり、けっきょくは、在籍7年で老中職を辞することとなった。


     退職後、大御所様時代という文化の発達した時代を迎えた。

     結局、松平定信という英雄の力を持ってしても幕府の立て直しはできず、時代の流れは幕府崩壊へと少しずつ進んでいる。

    そんな時代だったと言えるだろう。

     
    参考文献(日本の歴史、佐々木克、集英社)


    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    日本の歴史 集英社版 17/佐々木克【2500円以上送料無料】
    価格:2516円(税込、送料無料) (2016/10/14時点)


                                                     








    タグ:リポート

    2016年10月08日

    通信大学のメリット‐誰でも気軽に大学生になれる‐


    サイト管理者「真田まさお」著書、卒業論文を元に制作、卒業論文作成は他者が書いた作品が一番の参考資料になります。


    簡単に大学生になる方法

    通信大学のメリット‐誰でも気軽に大学生になれる‐


    ・学費が通学生の大学に比べて安い

    (例)・入学金・約12万円〜

      ・学費・年間約8万円〜

      ・その他・スクーリング代金・1単位1万円ぐらい(30単位ぐらいはスクーリングで履修する必要がある大学もある)

    大学によって多少の違いがあるので、資料を請求して確認することをお勧めします。


    ・年齢層の幅がひろい

     年齢層が広いので年齢を重ねていても、気軽に大学に入学する事ができる。


    ・学割が使える

     通信大学といっても通学生の大学と同じなので、普通に学割を使用する事ができる。


    ・だれでも入学できる

     入学試験は特にないので、だれでも入学が可能である。

    また、中卒であっても、通信制の大学で高校過程を習得する制度を持っている大学も存在している。


    ・将来の仕事に生かすことができる。

     私自身、26歳で大学に入学して、ストレートで30歳の時に大学卒業の資格と教員免許を同時に取得して、新卒で高校教師になり、現在もその仕事を続けています。

    通信制の大学に入学して本当に人生が大きく変わり、現在充実した毎日を送っています。



    夢はここから↓



















    タグ:通信制大学

    2016年10月07日

    通信制大学入学を考えた瞬間とは? ・入院生活は人間を成長させる人生のターニングポイント

    自分にはこれしかない!

    通信制大学入学を考えた瞬間とは?
    ・入院生活は人間を成長させる人生のターニングポイント

     通信制大学の存在を知らなかった私が、通信制大学の入学を考えるには、様々な偶然の重なりが必要であった。

    居酒屋を経営し、店長として働いて約3年、お店は何とか切り盛りできたが、体に異変を感じるようになっていた。

    いつの間にか病魔が体を蝕んでいた。

    病院に行くと、手術をしないと完治は不可能と言われ、入院を余儀なくされた。

    入院生活は至って平穏であった。

    これまでの人生を振り返り、人生をゆっくりと考えるには最適の時間となった。

     この入院は人生について考える時間をくれる運命の神様からのプレゼントとであった。

    また、生命保険を掛けていたので、後から保険料が支払われ、お金を回収する事ができたので、いたれりつくせりだった。

    しかし、手術後の数日間は本当にきつかった。全身麻酔により頭はふらふら、切った所は痛すぎる。尿道には知らない間に管を入れられ、違和感は半端ない。

    もう二度と手術はごめんである。

    だが、日にち薬で、日が経つにつれて、違和感はなくなり、身体につながれている管の数も減っていった。

    食べ物に関しては、手術後は流動食が続いた。

    どうしても、我慢が出来なくなり、病院を抜け出して、うどんを食べようしたが、食べる事すら出来なかった。

    この時は悲しかった。

    入院生活で一番困った事は、当時私はへビースモーカーで喫煙歴が非常に長くタバコが吸えない事が一番きつかった。

    院生活では、特にする事もなく、たまにテレビを見たり、本や漫画をよく読んで過ごした。今までの忙し過ぎる生活が嘘のような穏やかな日々であった。

    そして、ベットの上で、この有り余る時間を使って今後の人生について悩んだ。

    回復後飲食業を続けるのか、まったく違った事をするのかなどを考えた。考えても、考えても答えはなかなかでなかった。


    ●通信制大学に入学して高校教師になろうと決意した瞬間

    普段テレビをあまり見ない私だが、たまたまテレビの電源を入れた。

    この時に放送されていた番組が私の人生に大きな影響を与える事になろうとはこの時はまだ、分からなかった。

    その番組は身体の不自由な車椅子に乗った青年のドキュメンタリー番組であった。

    テレビの中でその青年は大学に通っていた。大学は慶応大学の通信教育部であった。

    身体のハンデを乗り越えて、学問に挑戦する姿勢、堂々と生き生きとした顔つきで自分の事を語るその姿に、自分自身の心は大きく揺さぶられた。

    この時にとても不思議な感覚に陥り、自分自身の体中に電流が走り、これだと思った。

    また、慶応大学に通信教育がある事にも驚きを覚えた。

    大学は様々なニーズにあった学びの方法がある事を知り、もっと大学の事を詳しく知りたいと思った。

    これまでの価値観としては、大学は高校を卒業したばかりの若者が行く所で、社会人や年配者が通うようなイメージは私にはなかった。

    その番組はいろんな意味で、私に衝撃を与える番組になった。

    もしかして、自分でも大学に進学する事が出来るかもしれない、そして、憧れの教師になる事が出来るかもしれない、そう思うと人生を前に進める事ができた。

    退院後、直ぐに本屋に走り、通信制大学の参考書を購入して一気に大学進学へと心を動かした。


    大卒資格を取得!

    まずは資料請求!










    タグ:通信制大学

    2016年10月06日

    廃藩置県‐(日本史概説リポート)


    サイト管理者「真田まさお」著書、卒業論文を元に制作、卒業論文作成は他者が書いた作品が一番の参考資料になります。



    古き良き時代の終わりと新時代の幕開け

    廃藩置県‐(日本史概説リポート)

    廃藩置県概要


     1871年、現在の日本の様な中央集権国家をめざして、江戸時代の幕藩体制を解体して、藩を廃して、全国を政府の直轄地にするために県を配置した。

    これにより、武士の時代は終わりを向かえ、中央集権化が現実のものとなり、近代国家日本が歩み出した。

     
     江戸時代の日本は、徳川幕府が日本を治めていたが、国内には数多くの藩があり、中央集権国家ではなかった。


     そんな中、長州藩の下級武士を中心として尊王攘夷論が盛んになる。

    しかし、長州藩では四国艦隊下関砲撃事件などにより攘夷論はなくなり逆に開国を主張する勢力が台頭してくるようになる。

    そして、尊王攘夷論が後に討幕論へと変化していく。


     そんな中、幕府による第二次長州征討が行われたが長州藩は、連戦連勝し停戦した。

    それに加え、薩摩藩と長州藩が同盟し、討幕の主力を形成する事となり、討幕が現実のものとなっていった。


     このような状況で将軍徳川慶喜は、朝廷を統治主体としたうえでの公議政体論構想を掲げ、体制を朝廷に奉還し、朝廷のもとでの諸侯による議会体制のなかで、徳川家の新たな形での実質的な支配権を維持しようと試みた。

    これを大政奉還という。

     
     これに対し討幕派は、天皇自身の決断を直接に奉じて実現することで「天皇親政」を担う政治勢力であるという正当性を付与しようとし、王政復古の大号令が発せられることになった。


     そして、倒幕派は新政府としての基本方針を五箇条のご誓文として発布した。

    これにより、王政復古以来の天皇親政の方針を誓文として確定させることができた。

    同時に開国和親の方針が明らかになった。

    新政府は誓文にもとづき、官制改革をおこなった。中央では古代律令体制日本の太政官制が復活し、太政官に権力が集められた。

    そして、司法、行政、立法の三権の分離主義が行われた。

    地方では、新政府直轄地うち東京、大阪、京都などの重要な地域を府、その他を県とし、藩は従来通り藩主が治めた。

    府藩県三治制という。


     だが、新政府と言われたものは、朝廷と公家と薩摩、長州を中心とした諸藩の集合体にすぎず、各藩の意向をどのように統合するかと言うことが依然として課題となり、藩そのものがじゃまになってきた。

    こうした状況で全国をすべて直接朝廷の支配下に置くことを実現しようとする動きがでてくる。

    このことを一番積極的に試みたのは、新政府の指導者である長州藩の木戸孝允であった。

    木戸孝允は前藩主毛利敬親に版籍奉還を説き、毛利敬親に版籍奉還を決意させた。

    そして、薩摩藩、長州藩、土佐藩、肥前藩が版籍奉還を出願した。

    こうしたこともあり、群県成立の課程である版籍奉還が全国レベルで実現していく。だが、版籍奉還は諸藩主が土地と人民を返上したにすぎず、依然として集権化という課題は残されたままであった。


     そして、版籍奉還以後、政府では政治改革が議論され、薩摩藩と長州藩を中心とする勢力と、高知藩、米沢藩、福井藩、彦根藩、熊本藩、徳島藩、を中心とする非薩長勢力の政治路線が存在していた。


     このような情勢の中、廃藩クーデターが断行される。

    これは孤立化の危険を感じた長州系の若手が最初に考え、それに木戸孝允、大久保利通、山形有朋、西郷隆盛ら、薩長両藩の実力者が同意し1871年2月に兵一万を親兵として東京に召集し、七月一四日、一気に廃藩置県を強引に断行した。

    このクーデターが成功した理由として、実力者達の同意と協力、秘密にした入念な計画、そして、一番の理由は、薩長の巨大な武力を背景とした強引さで、たとえ藩の反乱があっても武力により潰される可能性が高かった。

    また、財政難で藩経営に行き詰まり、廃藩を期待している藩が多数あったという事実があった。

    廃藩反対の中心だった薩摩藩の島津久光でさえ、うっぷんの花火を打ち上げただけで、たいした混乱もなかった。

    その他、長州、米沢、福井藩のように知藩事自ら反乱を防止するため、廃藩置県に不平をもらす士族に対して反乱をしないように説き伏せた藩もあった。

    そして、新政府は、知藩事と士族に対して優遇制策をとり不満をそらした。これらの理由で反乱は発生しなかった。

     
     しかし、西日本を中心とした農民達は廃藩置県に対して反乱を起こした。

    だが農民達の反乱は部分的で組織化もされず、すぐに鎮圧された。反乱の理由として、急速的な変化に対するとまどいや開化政策による西洋人恐怖、税に対する不安などが原因として考えられる。


     中央政府では、大規模な機構改革で太政官制の強化や神祇官の消滅が行われ、地方では、藩は廃止され新しく県が作られ、旧藩主である知藩事は解任されて東京在住を命じられた。

    全国3府302県になり、すぐに3府72県1使に、旧大藩、とくに有力藩は大体において藩がそのまま県として認められた。県の規模は、だいたい、石高30万石〜40万石程度とした。

    県名は、ほとんどが旧藩名を使わず、群名を使用することが多かった。

    しかし、有力大藩では旧藩名がそのまま県名とされる事が多く、旧藩勢力との妥協がはかられている。

    その後、1873年に3府58県1使、76年に3府34県1使になって、89年に現在の形となった。

    府県の府知事、県令には、原則として他府県出身者を任命した。


     廃藩置県の断行は、日本が近代国家になるうえで画期的な意義を持っていた。

    だが、軍事クーデターという強引なやり方での断行は、これからの政府のあり方に大きく作用する要因となった。

    いずれにしても、廃藩置県により、中央集権化した日本が急速に力を付けこの後の世界史にも大きく影響を与え、列強の仲間入りを果たし、近代国家を作っていく。 

    参考文献(中央公論社、日本の近代、明治国家の建設、坂本多加雄著)(集英社、明治維新、中村哲著)(廃藩置県 勝田政治 講談社)
    など参照。



    ↓クリックをお願いします。












    タグ:リポート
    真田マサオのサイト特集
    世界が君を待っている日本語教師と日本大学通信教育部英文学‐graduate shcoolに入学編The world is waiting for you
    ★倒産、無一文、闘病生活から高校教師になった真田マサオの総合案内サイト
    ★高校教師の仕事や日常をレポートします。
    ★現代社会に異論を唱える
    ★写真集‐職業適性検査でカメラマンが向いているとの診断
    ★一年中本ばかり読んでいる真田マサオの本屋さん
    ★天皇に関する特集
    ★茶道‐お茶を点てる行為が芸術にまでなった謎を探っていこう
    ★卒業率10%未満の難関通信制大学を4年で卒業、教員免許も同時に取得する方法
    ★「教科書に載らない歴史の真相に迫る教育実践」サイト案内ページ
    サイト案内
    ★4年で卒業できるリポートの書き方
    ★単位修得試験に合格できる方法
    ★卒業論文を攻略しよう
    合格できないリポートの対処方法
    合格できない単位修得試験対策
    単位の習得方法について
    ★サイト管理者ってどんな人
    通信制大学のメリットを紹介
    通信制大学生の日記
    退学者が多い通信制大学の実態とは
    日本史のリポート集
    教職課程のリポート集
    一般教養のリポート集
    世界史のリポート集
    思想宗教のリポート集
    ★カテゴリー案内、このサイトの詳しい案内はここから検索するのが便利
    ファン
    検索
    << 2023年11月 >>
          1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30    
    最新記事
    写真ギャラリー
    最新コメント
    タグクラウド
    カテゴリーアーカイブ
    プロフィール
    真田まさおさんの画像
    真田まさお
    法政大学文学部史学科通信教育部を4年で卒業して、同時に教員免許も取得した。現在は高校教師教師として、働いています。
    プロフィール
    日別アーカイブ
    Powered by RSSリスティング
    RDF Site Summary
    にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生へ
    にほんブログ村
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。