アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年10月04日

算数の自宅学習にとても役立つ無料で使えるプリントを提供してくれるサイトをご紹介

算数の教え方+受験アドバイス

算数の教え方+受験アドバイス https://sansu.info/


こちらは奈良県で家庭教師をされている方が開設しているサイトです。


中学受験のポイントになるテーマを小ステップのプリントで独学で学べます。


ご本人も
塾の授業を受けるよりも、これらのプリントを1人で学習した方が力がつくことをお約束します。ダウンロードはすべて無料です。
とおっしゃっています。


ものすごい枚数のプリントですが、納得の枚数です。


PDFファイルで提供されていますので、プリントアウトの際に2枚を1面にまとめて使いました。


うちではまだ使ったことありませんが、理科のプリントもあります。


私もこんなサイト作りたいです。


もう一つはこちら


中学受験専門塾・すぐる学習会

中学受験専門塾・すぐる学習会http://www.suguru.jp/


うちの子の図形対策に何かいい参考書がないか探していたところ偶然見つけました。


こちらは高田馬場にある塾のサイトです。


少人数制の地元密着の塾のようです。


私もこんな塾やってみたい。


どちらもとても魅力的なプリントがたくさんありますよ。






2019年08月22日

年長でもひとりでできる、自学自習のはじめに最適な100玉そろばん

みなさんTOSSってご存知ですか?


TOSSは日本最大の教師による研究団体です。

 授業・教育にすぐに役立つ教育技術・指導法を開発し、集め、互いに追試し、検討しあって自らの授業技術を高め、そのような技術や方法を全国の教師の共有財産にしようと努める教師の研究団体です。

 会員は1万人を超える、日本最大の教育研究団体です。

 TOSSは、東京都の公立小学校教諭であった向山洋一(むこうやま よういち)が1983年に立ち上げた、「教育技術の法則化運動」が前身となっています。



ちょっとネットで調べると色々出てきますが(汗)、我が家ではいいとこ取りで利用しています。


・ミニ定規


・かけ算九九の助


そして「100玉そろばん」です。

P_20190822_040827_vHDR_Auto_1.jpg


名前の通り100個の玉があるそろばん(風?)です。別名「アバカス100」


この玉を使って100までの数を扱います。


P_20190822_040911_vHDR_Auto_1.jpg


この様に傾斜がついていて厚みがあります。


持ち手を持って傾けて一気にそろえます。


100玉そろばん自体はまだ販売しているのですが、我が家で利用していた教材は残念ながら発売中止となってしまったようですが、似たようなものが発売されています。


トモエそろばん 児童用100玉そろばん 男の子/女の子 小学生/低学年/高学年/子供/幼児/大人 アバカス100練習帳セット ABA100C

価格:2,750円
(2019/8/21 07:07時点)
感想(75件)





小学校では特別支援教育で利用してるようです。


ということは、幼稚園児の先取り学習に最適なのでは!?と思い、購入しました。


長女の時は使うタイミングを逃してしまったので、次女から使用しています。


実は偶然朝学習と自学自習ができるようになったんです(汗)


次女は特に朝、食欲が湧かないのか、とてもゆっくり食べます。一番食いしん坊だと思っているのですが、なぜか朝食は1時間かかります。


そこで、朝起きたらまずひらがなカタカナ書き取りを練習していました。


本当にちょっとずつです。1日に消せるペンで書くホワイトボードなら50音全部ですが、鉛筆で書く練習に移った時には1日に15字(1行×3文字ずつ)です。


はじめは側についていましたが、量を減らし学習環境を整えた(自分で出し入れできるところに置いておいた)ところ、ひとりでもできるようになりました。


この時に使っていたのは、くもんのドリルです。

はじめてのひらがな1集

価格:713円
(2019/8/21 06:59時点)
感想(0件)



これを毎日片面ずつ取り組みました。


それが終わって朝ごはんです。


すると、10〜15分ほど朝食時間が短くなったのです。


起き抜けすぐは食欲ないのは子どもでも同じですね。


ここに便乗して、100玉そろばんを追加しました。


いきなりやらせても無理だと思ったので、1回目は一緒にやりました。


量自体は大したことないです。また、見たことないそろばんにちょっとテンションも上がり、スイスイと取り組みました。


そして2回目は、ひとりでやることを前提に、そのやり方をいちいち教えました。


ここは声に出すんだよ、とか、お手本の通りに玉を動かすんだよ、とか。


それで、3回目を取り組む時に初めてひとりでやらせました。


そろばん素晴らしいですね!


今までも、指を使ったりおはじきを使ったりして、くり上がりやくり下がりのないたし算ひき算はできていました。


それでもくり上がりやくり下がりが入る計算はできません。


ま、夏が終わったら「学ぼう算数」でやるからまあいいやと気楽に思っていたのですが、思わずできてしましました。もうくり上がりくり下がりバッチリです!


【過去記事】学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(算数編)


しかもしかも、毎朝20分は自学自習するようになりました。


100玉そろばん、小学校算数の先取り学習にぜひ使ってみてください。



2019年08月17日

年少むけ通信教育を6社資料請求して、今回取り組むのはポピーに決めました!

年少子の学力に不安を覚え、請求した資料は結局全部で6社です。


【過去記事】年少むけ通信教育を7社資料請求しました!


到着した順に並べると

1.Z会 幼児コース
※長女が利用

2.学研

3.しちだ

4.まなびwith(小学館)

5.こどもちゃれんじ(ベネッセ)
 ※長女が利用

6.家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!



やはり資料は届けばすぐに開けて中を見ますので、早く届く方が嬉しいです。


そして、やはり大事なのは「お試し見本」


しっかり子どもに取り組ませて、子どもの課題に合わせて選びたいです。


おためし教材が充実していたのは、Z会、こどもちゃれんじ、ポピーの3社です。


少し詳しく紹介します。


Z会


Z会 幼児コース
※長女が利用
P_20190817_044148_vHDR_Auto_1.jpg

この中に8つの課題がありました。大きく分けると3種類です。


・シールを貼る
・クレヨンで線を引く、色を塗る
・親子で話す

それぞれの課題には「ねらい」が書いてあり、子どもに取り組ませる時の目安になります。


そして、最後のページには、1年間のカリキュラム、1ヶ月間にどのような予定で課題に取り組めば良いかのモデルケースが掲載してあり、見通しを立てて受講できるようになっていました。


とてもわかりやすかったです。


それと、新鮮だったのが、「親子で話す」課題です。


これはZ会だけにありました。


1課題だけでしたが、子どもが親に教える設定です。しっかり向き合って一つのことに親子で取り組むっていいですね。


お試し教材だけでもしっかり勉強した感がありました。


さすがZ会!!






こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじ(ベネッセ)
 ※長女が利用
P_20190817_044554_vHDR_Auto_1.jpg

キッズワークのお試しは3課題です。


シールを貼る、クレヨンで書くの2種類です。


実は子どものテンションが一番上がったのがこどもちゃれんじでした。


その秘密は「できたシール」


1課題終わるごとに、ページ右上に貼ることになっています。


ちょっと盛り上げて、できたシール貼ったらハイタッチ「イエーイ」なんてやってたら、「もっとやりたい!」との発言!! → 【過去記事】「もっとやりたい!」親殺しの決めゼリフが出た、年少むけ通信教育お試し教材は、こどもちゃれんじ「キッズワーク」


こちらも課題ごとに「おうちのかたへ」でどのように取り組めば良いかがまとめてあり、「こえがけ」で具体的な声がけのセリフが書いてあります。


それと課題とDVDが連動していて、キッズワーク ← → DVDと両方で学べます。


意外と反応よかったのが、「ひらがなパソコン」の紙見本です。


こんなペナペナの紙で、子どもだましにもほどがあるわっっと思っていたのですが、コロッとだまされてました(笑)


ありの「あ」とか一緒に読んでたら、連想して「じゃあアイスの(あ)だね」とか、一気に言葉の世界が広がりました。


子どもの興味・関心を引き出してくれる「モノ」。エデュトイいいですね!


こどもちゃれんじの詳細はこちらから→https://www2.shimajiro.co.jp/

ポピー

家庭学習教材【月刊ポピー】→今なら無料見本プレゼント!


P_20190817_044538_vHDR_Auto_1.jpg

ポピっこきいどりおためし号には課題が11あります。

・指でなぞる
・線を引く
・シールを貼る
・ハサミで切る

と、たくさんありました。


ページ下部にはこのページにどうやって取り組んだら良いかがまとめてあります。


書くまえに指でなぞることは大切だと個人的に思っています。


指でなぞってからクレヨンで書く。指でなぞることでしっかり書くイメージができて、取り組みやすくなるんだと思っています。


ポピー、いいですね〜。 → 【過去記事】ポピーについて


一部の課題には「できたよ」シールを貼るようになっているし、工作の課題も試せたし。


ちなみに、道をなぞって線を引く的な課題、うちの子はよくはみ出します。


でも「はみ出すとパトカー来るから、しっかり書いて」と声がけしたところ、前よりは慎重に線を引くことができるようになりました。







以上の3社(Z会、こどもちゃれんじ、ポピー)のおためし教材を全部で1ヶ月ほどかけてじっくり取り組みました。


私がメインで取り組んだのはこどもちゃれんじ、妻がメインで取り組んだのはZ会とポピーです。


結論



・こどもちゃれんじは同じようなおもちゃが届くからやらない

・Z会は親の満足度が高い(子どもと勉強した感が強い)

・ポピーは量が多いし安い!


以上の検討結果から、ポピーを購読することに決定しました!


決め手は価格です。内容に大きな差がなく、エデュトイを必要としない我が家にはポピーが一番だろうと思いました。


もし、ウチの年少子が学習の進んでいる子であれば、Z会にしたと思います。


仮に我が家で今までにこどもちゃれんじを受講していなければ、こどもちゃれんじだったと思います。


予算的にも我が家にはポピーがベターと判断しました。


もちろん割安(受講料が5%引きになります)、手数料無料のクレジットカード年間一括払いです!


2歳から中学3年生までの家庭学習教材【月刊ポピー】。今なら無料見本プレゼント

2019年08月05日

学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(英語編)

幼稚園に通っていると、お友達の色々な情報が入ってきます。


聞かせてもらったり、直接お話ししてもらったり。


そこでちょこちょこ話題に上がるのは、やはり英語です。


幼稚園でもオプションコースで週1回英語遊びができます。


お友達のお母さんがご自宅で教室やってるから行かないか、とお誘いを受けたり。


色々やらせたいのは山々ですが、お金と人手が足りません(笑)


やるとすれば妻が送迎することになるのですが、とてもそこまで手が回りません。


それに、まだ日本語もおぼつかないのに英語なんてさらにやらせて、それこそ無理させてるんじゃないかと考えてしまいます。


子どもの可能性は無限大だから、2ヶ国語イケる!?私の考え方が古いのかもしれないです。


まだまだ早いと思いつつも無視できない英語。


そこで、子どもがどうしてもやりたい、英語の勉強させてくれと言ったら、「朝ちょっと自分でちゃんとやるならいいよ」こんな風に答えよう、と妻と2人で決めました。


そしてその時がきました。小学生の頃、1年生で英語遊びを学校でやった後だったと思います。


その時選んだのが、松香洋子氏率いるmpiの「小学生のフォニックス」です。

P_20190805_054337_vHDR_Auto_1.jpg



松香洋子氏は日本に初めて本格的なフォニックス学習を取り入れた方として紹介されています。


小学生のフォニックス 歌でおぼえる 1/松香洋子【1000円以上送料無料】

価格:1,620円
(2019/8/5 07:45時点)
感想(0件)



小学生のフォニックス 歌でおぼえる 2/松香洋子【1000円以上送料無料】

価格:1,620円
(2019/8/5 07:46時点)
感想(0件)



小学生のフォニックス 歌でおぼえる 3/松香洋子【合計3000円以上で送料無料】

価格:1,620円
(2019/8/5 07:46時点)
感想(0件)



小学生のフォニックス 歌でおぼえる 4/松香洋子【1000円以上送料無料】

価格:1,620円
(2019/8/5 07:47時点)
感想(0件)





1冊あたり30ページとそんなに多くないです。1冊目だけは40ページほどあります。


昔、アルファベットに名前と音(おと)がある、なんて考え方は学校で教わらなかったですよね??


フォニックスではこの文字と音の関係を学びます。


4冊の本では、以下の内容を学びます。


BOOK1
1.フォニックスアルファベット
2.5つの母音

BOOK2
1.eのついた母音
2.2文字子音

BOOK3
1.連続子音
2.礼儀正しい母音

BOOK4
1.2文字母音
2.rのついた母音



本にはCDが付属しています。


「♪歌でおぼえる」のキャッチフレーズ通り、朝からノリノリで歌って(声に出して)います。


すると、思わぬ副作用があり、なんと下の子たちも真似して発音するんです!


一番下の子が「go」とむっちゃネイティブ風に喋った時はどうしようかと思いましたが、短い時間だし、害はないだろうと思い、続けています。


朝の登校前、10分〜15分の英語学習です。






2019年08月03日

学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(国語編)

我が家の学習方法についてまとめた、以前の記事は以下のリンクよりご覧ください。

・学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要

・【実感】先取り学習は幼児期から(算数続き)【要はバランス】



算数自由自在について書くことがつきません。


また少しずつまとめたいと思います。


それでも我が家で一番重視しているのは読書。


本が読める子、つまり、自学自習できる子に育って欲しい。


それができれば将来どの仕事についても大丈夫だと思うからです。


だから、読み聞かせは重要視してきましたし、年長子はベビーくもんにも行きました。


月1回の教室でしたけど、教材がよかったようで、いまだに本棚から引っ張り出しては自分で読んだり、年少子に読んであげたりしています。


予算とマンパワーがあれば、公文行かせたかったな。と思います。


本好きにするのに、読み聞かせ頑張りました。あと、本屋で好きな本を買ってあげることもしましたし、自分の持っている本の中で読めそうなものを子どもの本棚に置いたりしました。


本を買うときは、基本子ども任せです。


大人から見て「えっっっ。。。」って思うような本を欲しがることもありますが、グッとこらえて我慢して買います。


女の子は小さいうちからおしゃれとか洋服とか、好きですね。


男はそんなに早い頃から興味持たないと思うのですが、どうなんでしょうか。


そんなおしゃれ事典みたいなのとかも我慢して買います。


それでも一度だけ子ども向けの雑誌のお化粧特集版を持ってきたとき「これはダメ」と言ってしまいました。


なんだかそこからエスカレートしそうで怖かったんですよね。いや、恥ずかしいです。


ノンタンのクッキーとか、ほげちゃんとか、親も一緒になって作って楽しんでいます。


ノンタンのクッキーはただのクッキーになってしまいましたが、美味しくできました。


ほげちゃんのぬいぐるみも頑張って作りました!
・ほげちゃん作ってみた


そんな我が家で取り組んでいる国語はこれ!


出口汪氏の論理エンジンです。

論理エンジン小学生版1年生 どっかい・さくぶんトレーニング [ 出口汪 ]

価格:1,188円
(2019/8/3 02:15時点)
感想(62件)




論理エンジン小学生版2年生 読っかい・作文トレーニング [ 出口汪 ]

価格:1,296円
(2019/8/3 02:17時点)
感想(37件)




論理エンジン小学生版3年生 読っかい・作文トレーニング [ 出口汪 ]

価格:1,404円
(2019/8/3 02:17時点)
感想(21件)




論理エンジン小学生版4年生 読解・作文トレーニング [ 出口汪 ]

価格:1,404円
(2019/8/3 02:17時点)
感想(25件)




論理エンジン小学生版5年生 読解・作文トレーニング [ 出口汪 ]

価格:1,404円
(2019/8/3 02:18時点)
感想(23件)




論理エンジン小学生版6年生 読解・作文トレーニング [ 出口汪 ]

価格:1,404円
(2019/8/3 02:18時点)
感想(18件)





一つの文章を丁寧に5回分くらいに分けて、問題に取り組む形式です。


1冊に文章が10ほど取り上げられています。


なので、あっという間に終わります。


すると、漢字の書きとりが追いつきません。


そこでZ会の問題集も併用しました。


Z会グレードアップ問題集国語読解のシリーズです。


Z会グレードアップ問題集小学1年国語読解 かっこいい小学生になろう [ Z会 ]

価格:864円
(2019/8/3 05:57時点)
感想(14件)



Z会グレードアップ問題集(小学2年 国語 読解) かっこいい小学生になろう [ Z会 ]

価格:864円
(2019/8/3 05:58時点)
感想(10件)



Z会グレードアップ問題集(小学3年 国語 読解) かっこいい小学生になろう [ Z会 ]

価格:864円
(2019/8/3 05:59時点)
感想(13件)



Z会グレードアップ問題集(小学4年 国語 読解) かっこいい小学生になろう [ Z会 ]

価格:864円
(2019/8/3 05:59時点)
感想(6件)



Z会グレードアップ問題集小学5年国語 (かっこいい小学生になろう)[本/雑誌] / Z会

価格:1,080円
(2019/8/3 06:08時点)
感想(0件)



Z会グレードアップ問題集小学6年国語【合計3000円以上で送料無料】

価格:1,080円
(2019/8/3 06:08時点)
感想(0件)





論理エンジンを先行させて、


論理エンジン2年 → グレードアップ1年 → 論理エンジン3年 → グレードアップ2年・・・


と使うと難易度的に良いかと思います。



漢字の読みは読書してればあえて勉強しなくても大丈夫です。たまにチェックするくらいで十分でした。


「小学生の漢字1006字(今は1026字)読み取りドリル」という本を使いました。

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル 中学に上がる前に完全マスター [ 子ども学力向上研究会 ]

価格:1,188円
(2019/8/3 02:49時点)
感想(1件)





この本は、学年別に感じの読み問題だけが各種続く形式です。


子どもにバンバン読ませて、読めない問題にはチェックを入れ後日繰り返す。と一緒にやれば短時間で確認できます。


たまーに、忘れた頃に、本棚から引っ張り出してやってました。


読みは、こんな感じで、全く苦労しなかったのですが、問題は漢字の書き取りです。


これだけは先取り学習がとても大変でした。特に低学年のうちは、なんども挑戦しましたが、結局あきらめました。


とにかく書くのが遅い。丁寧に書いていてそれはとても良いことなのですが、あれもこれもやる中で、どうしても時間が無駄にすぎてしまうように感じてしまい、最終的には学校の授業・宿題のみにしました。


結構、学校の宿題で漢字書き取りが出て、それで時間を使ってしまうので、結果的にはよかったと思います。


書く力が弱いうちに無理する必要ないのですかね。


それでも漢字学習用に揃えた本はこちら

となえて おぼえる 漢字の本 小学1年生 改訂4版 (下村式シリーズ) [ 下村 昇 ]

価格:972円
(2019/8/3 03:11時点)
感想(1件)



となえて おぼえる 漢字の本 小学2年生 改訂4版 (下村式シリーズ) [ 下村 昇 ]

価格:972円
(2019/8/3 03:12時点)
感想(2件)



となえて おぼえる 漢字の本 小学3年生 改訂4版 (下村式シリーズ) [ 下村 昇 ]

価格:1,296円
(2019/8/3 03:13時点)
感想(0件)



となえて おぼえる 漢字の本 小学4年生 改訂4版 (下村式シリーズ) [ 下村 昇 ]

価格:1,296円
(2019/8/3 03:14時点)
感想(0件)



となえて おぼえる 漢字の本 小学5年生 改訂4版 (下村式シリーズ) [ 下村 昇 ]

価格:1,296円
(2019/8/3 03:14時点)
感想(0件)



下村式 となえて おぼえる 漢字の本 小学6年生 改訂4版

価格:1,296円
(2019/8/3 03:16時点)
感想(0件)





この本は文庫本サイズですので、大きい方が良い方は書き込み式の方が良いでしょう。


となえて かく 漢字練習ノート 小学1年生 改訂2版 (下村式シリーズ) [ 下村 昇 ]

価格:864円
(2019/8/3 03:25時点)
感想(1件)



となえて かく 漢字練習ノート 小学2年生 改訂2版 (下村式シリーズ) [ 下村 昇 ]

価格:864円
(2019/8/3 03:25時点)
感想(0件)



送料無料!『下村式 となえてかく漢字練習ノート小学3年生 改訂2版』

価格:972円
(2019/8/3 03:26時点)
感想(0件)



となえて かく 漢字練習ノート 小学4年生 改訂2版 (下村式シリーズ) [ 下村 昇 ]

価格:972円
(2019/8/3 03:27時点)
感想(1件)



となえて かく 漢字練習ノート 小学5年生 改訂2版 (下村式シリーズ) [ 下村 昇 ]

価格:972円
(2019/8/3 03:27時点)
感想(0件)



となえて かく 漢字練習ノート 小学6年生 改訂2版 (下村式シリーズ) [ 下村 昇 ]

価格:972円
(2019/8/3 03:28時点)
感想(0件)





こちらはA4サイズです。

 
内容は、ノートの方は必要最小限の情報が掲載されている漢字です。ただ、となえて覚える「となえかた」や書き順はしっかり載っています。


この本は、小学校の授業参観に行った時に先生が使っているところを偶然見て、それをマネしてウチでも使っています。


漢字も、高学年になり体力や書く力が備わってくればすぐに覚えられるだろうからそんなに心配していません。



2019年08月02日

学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(算数編その2)

こちらの記事の前半は下記リンク先よりご覧ください。
学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要


算数でこの他に息抜き的な感じで取り組んだのが、


賢くなるパズル(宮本算数教室・宮本哲也氏)シリーズです。

賢くなるパズル(入門編) 宮本算数教室の教材 [ 宮本哲也 ]

価格:648円
(2019/8/1 07:29時点)
感想(359件)



【絶対に答えを教えないでください! 】



とあるので、子どもがひとりで勉強するにはうってつけです。


できない時はそこまでとし、また後日取り組むか、別の問題に取り掛かります。


なぜだか理由はよくわからないのですが、パズルでも何でも子どもができない時はとりあえず後回しにして後日また取り組むとできるようになってることが多々あります。


ウチの子、なわとびとか自転車とかもそんな感じだった。。。自主練してる訳でもないのに、2、3日とか、1週間後とかにまたやってみるとすんなりできてる。何なんですかね。。。


なので、できない時はあまり深追いしないでとりあえず後回しにしても良いと思います。


こういったパズル的な問題は、数検(算数検定)にも出てくるのでだいぶ慣れてきていると思います。


さらに挑戦するなら、SAPIXの教材とかも良さそうです。


ウチで使ったのは、「キッズbee」https://www.sansu-olympic.gr.jp/

ネットで中学受験関係の低学年対象ブログなどを検索している方ならご存知かと思いますが(私もその口です)、当ブログで初めて聞いた方に向けて少し説明すると、


キッズbeeとは、算数オリンピックの中の1種目です。

1〜3年生 キッズbee(未就学児童は参加不可)
5年生以下 ジュニア算数オリンピック
6年生 算数オリンピック(小学生なら誰でも)


この大会の過去問集が販売されていまして、この問題集を使いました。


なかなか難しいです!


それと、大会が年度のはじめに実施されるので、もし参加するなら早めの準備が必要かと思います。


私がキッズbeeを知ったのが3年生4月で、申込締切が5月下旬だったのであきらめました。


それでも、このパズル問題なら喜んでやります(できないけど)。


トライアルとファイナルの2種類、10年分で税別2800円。


上記サイトより過去問販売のバナーをクリックした先でのみの販売です。


これだけ良質な問題がこの値段で購入できるのはお得だと思うのですが、個人的にはクレカで買う気にならないサイトでした。マジで考えて欲しいです。今時・・・(汗)


手数料260円払って代引きで購入しました!


それと「キッズビー」で検索すると、立川のビュッフェダイニングが出てきます。


東京いいなー。ここ行きたいです。ウェブサイト見てしまった。楽しそう。


そして3年生になったら、「小学高学年自由自在算数」に取りかかります。

小学高学年 算数 自由自在 [ 小学教育研究会 ]

価格:2,700円
(2019/8/1 07:53時点)
感想(20件)




この本の内容が中学受験のゴールじゃなくて入り口だってのが、こわいですね(笑)


今までの学習で算数の内容は一通り終わっているものの、チラッと見ても結構な歯ごたえの問題が続きます。


なので、はじめは例題とその下の練習問題だけを取り組みます。


例題はその下の答え見ても見なくてもいいから、必ず自分で計算なり図を書くなりして、見ただけで終わらないようにします。


正直、この作業がウチの子はできませんでした。


「ふーん」とか「なるほどー」とか声は聞こえるのですが、ちっとも書きません。


チラッと読んでわかった風でさっさと済ませます。


しばらくはつきっきりで例題の取り組み方を練習しました。


この時、発展と第4編は飛ばしましょう。


第4編はいわゆる「文章題」です。植木算から始まります。


章末の「力をためす」「力をのばす」「中学入試問題にチャレンジ」問題も飛ばします。


一通り学んでいても、難しいです。


例題、練習問題を一通り解いたら次に「力をためす」だけを次々にやっていきます。


くれぐれも「発展」を含んだ「力をためす」をやらないようにしましょう。


そして「力をためす」を繰り返し、しっかりできるようになったら飛ばした発展と第4編に取り掛かります。


このように螺旋状に学んで行くのが良いかと思います。


厚いし。


驚いたのは、階差数列を中学受験で扱うことです。


シグマ記号を使わないだけで、内容としては数B数列の内容です。


小学生のうちからこんなことやっている人たちに、高校から入って気合い入れて受験勉強したって敵うわけないですよね。


てな訳で我が家の先取り学習算数編でした。


算数はまだまだネタがあるので、もっともっと書きたいです。


それと、小学校の授業のペース、早いですよ。ひらがななんてあっという間に終わってしまいます。


毎日泣きながら宿題を1時間も2時間もかけてやっているという話もよく聞きます。


幼児期にある程度の準備は絶対に必要です。


中学受験してもしなくても、幼稚園の時から机に座る習慣をつけましょう。

2019年08月01日

学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(算数編)

結局、昔からずーっと同じことを言い換えているだけ。


学力の3要素ったって、大前提は「知識・技能」の習得ってあるじゃないですか。


当然です。知らなきゃ新しいことなんて生み出せません。


今まで先人が積み上げてきたことをしっかりと学び、その上に新たな発見があると思っています。


なので、あまり教育業界の煽り文句に反応せず、今まで使われてきた教材で淡々と国語、算数を中心に先取り学習します。


ちなみに本格的な英語学習はあとまわしです。


我が家で行った小学校の先取り学習の内容をまとめました。


参考にしたのは2冊の本です。


まず1冊目は、稲荷誠著「驚きの東大合格率小さな数学塾のヒミツ」東洋出版刊


稲荷氏によると、灘校(誤変換ではありませんよ。理由は本書に書かれています。)の圧倒的な東大合格率の原因は、先取り学習だということです。


中学1年生の段階で中学数学を終わる。


中2で高1、中3で高2、高1で高3の数学を終わらせ、高2・高3の2年間で大学入試演習をたっぷりと行うからだ、とあります。


ポイントは、中学数学で時間を稼ぐ。高校数学の時間はきちんと時間を確保する。


しかも、中学入試の準備で、中学数学の要素は十分に学んできています。


同じような事を言っているのはかの佐藤ママ。


佐藤亮子著「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方 」中経の文庫 によれば、


「小学3年生までにくもん教室で小6までの内容を終わらせる」との事です。先取りですね。


ただ、ウチはくもんに通わせる予算がないので自学自習です(笑)


そこで考えたのがこちら。


100玉そろばんで数の概念を養ったら、まずはこれ。


学ぼう!算数(数研出版)シリーズ
「学ぼう!算数」は自学自習用のテキストです。算数の基本から発展までを,学年という枠にしばられず,自然の流れで効率的に学ぶことができます。
「考えてみよう」で,自分で解こうと思い,「例題」で解き方を見つけ,「練習」で確かな力をつけます。
小学校の算数の中でも重要な内容である「比」の考え方を3年から6年まで繰り返し取り上げています。同じ内容をそれぞれの学年で繰り返し学習する「スパイラル学習」で理解を深めます。
角度を求める「えんぴつ回し法」など,図形の問題の解き方でもいろいろな工夫をしています。
学校で使用している教科書との関連も意識していますので,どの学年からでも始められます。


中高一貫で使われている「体系数学」と同じ数研出版の発行。どちらも岡部恒治氏が関わってます。


関連する内容は学年の枠を超えて学びますので、学習指導要領が変わっても安心して学べます。


目次はこんな感じですね。


P_20190731_053005_vHDR_Auto_1.jpg



まなぼう!算数(低学年 上)が終わったら、学ぼう!算数(低学年 下)に進みます。


まなぼう!算数(低学年 上)はスイスイ進むので、一応念のために2回繰り返しました。


学ぼう!算数(低学年 下)=2年生 が終わったら、ひとりで学べる算数(2年生)に取り組みます。


書き込み式でスモールステップ。これで量をこなします。


ひとりで学べる算数、1年生版はないんですよ。それもあって、まなぼう!算数(低学年 上)は2回繰り返しました。


音声講義がダウンロードできるのですが、機会がなくまだ聞いてません。


仲松氏は沖縄県で塾を開いているとのことなので、いつか家族で沖縄旅行に行ったらごあいさつに行きたい。


あとはこれの繰り返しで6年生まで進みます。


自学自習で怖いのは、「できたつもり」


これを防ぐために活用したのは


数学(算数)検定」と「陰山メソッド たったこれだけプリント」です。


2年生の「学ぼう算数」と「ひとりでできる算数」が終わったところで、1年生の「たったこれだけプリント」に取り組みました。



この教材は繰り返しますので、コピーして使うと良いと思います。お金がある人はコピーする時間がもったいないので2冊買ってしまい書き込みましょう!


次に、算数検定。11級が1年生程度の内容になっています。


こんな形で合計4回、同じ内容を手を替え品を替え取り組みます。


学ぼう算数 → ひとりで学べる算数 → たったこれだけ → 数学検定


はじめのうちは、これだけやるのでたったこれだけも数学検定もとてもよくできると思います。


満点だったら「このテストじゃ弱点が発見できない!!」と伝え、


間違えた問題や手のつかない問題があったら「お!弱点が発見できてラッキー☆」


と声をかけましょう。


これなら悪い結果も気にせずがんばる子になってくれそうじゃないですかね。


子に対して「私は結果に一喜一憂しない、過程を重視する」アピールです(笑)。


順調に進めば、2年生で6年生まで終わると思います。教科書レベルですから。


小学校で採用している教科書やその準拠教材はあえて使いませんでした。


授業で新鮮味がないと困ると思って。


あと、やはりだれるというか、刺激が少ないのは自学自習の欠点です。


そこで、「たったこれだけプリント」をたまに復習します。


4年生の内容くらいから、意外とできてなかったり、忘れてたりします。


くりかえし復習します。コピーしてテスト形式で取り組みました。


何度も同じ間違いを繰り返す時は、単元ごとの問題集で補強しましょう。


くり上がりくり下がりを何度も間違えたり、小数点の位置を揃えたり揃えなかったり、約分通分で回り道ばかり。


うちの子はこんな間違いがありました。


この時に使ったのはくもんの「いっきに極める算数」シリーズの問題集です。


こうやってまとめて見ると、かなりの量をやっています。


でも、1日に何時間も勉強していません。1日の勉強時間は平日なら長くて30分。土日は長くて1〜2時間くらいです。


でも、できるだけ毎日取り組むようにしています。


「毎日」がポイントかも知れません。


もう少し続けます。




2019年07月30日

幼児教育から大学受験まで、家庭学習に絶対に必要なのはコピー機として使うプリンター

現在3人の子ども(下から年少、年長、小学X年生)と、家庭学習を着々と進めています。


小X生の子の全国統一小学生テストの結果を見ても、今のところ順調に進んでいると思います。


特に学習が進むにつれ、あってよかったと思うのが、コピー機として使えるプリンターです。


PCを起動しなくても使えるやつです。


勉強が進み、書く力がついてくると問題集に直接書き込まなくても勉強がはかどります。


(逆に言うと、書く力がつくまでは直接書き込みのできる問題集を使う必要があります。我々が思っている以上に子どもにとって鉛筆で書くって大変です。)


そうすると、書き込みがないので1冊問題集を買えば何回でもやり直しができます。


だったらコピーなんていらない?って思うかも知れませんが、


プリンター(コピー)を使う機会、意外とあるんですよ。


図形問題なんかは、図に直接書き込みした方がわかりやすい場合が多いです。


検定試験の解答用紙なんかもコピーして何回も使いたいですよね。


それに勉強はもちろん、保険証のコピーを貼り付ける児童手当の申請とか。


写真を撮ってお友達にあげるとか。


SDカードを直接プリンターに差し込み、PC立ち上げなくても写真がプリントできたりします。


コピー選択のポイント



1.カセット式で、用紙を水平にある程度セットできる

斜めに立てかけるタイプですと、用紙がすぐにたわみ、紙づまりの原因になります。


2.厚みのある本などもコピーしやすいようにフタが持ち上がる

こんな感じでフタが持ち上がります。
P_20190730_060618_vHDR_Auto.jpg



⒊.SDカードを直接差し込んでPCなしで写真がプリントできる


こんなところを中心にチェックすると良いと思います。


近くの家電店などで実際に見てみてください。


あと、我が家ではA4サイズまでのプリンターを使っています。


P_20190730_060539_vHDR_Auto_1.jpg



中学受験など、A3まで使えた方が良さそうだったのですが、そうなるとプリンターが何しろ大きい


実際、A4はA3の半分で対応できますし、今のところA3対応にすればよかったという後悔もないです。


コピー機として使うプリンター、ぜひご用意ください。便利ですよ。





修正記録

2019年07月24日

「もっとやりたい!」親殺しの決めゼリフが出た、年少むけ通信教育お試し教材は、こどもちゃれんじ「キッズワーク」

そもそも、何で通信教育の資料請求したかというと、年少の子があまりにも学習関係が弱いから。


数字を数えて、


年少子「いち、に、さん、し、、、」


わたし「し、じゃなくて よん、だよ」


年少子「いち、に、さん、し、、、」


わたし「し、じゃなくて何だっけ?」


年少子「わかんなーい」


わたし「よん、だよ。」


年少子「はーい」「いち、に、さん、し、、、」以下略


もうこれで、こりゃダメだ。いくら何でもほっときすぎた。


そういや、読み聞かせも上の子たちと比べたら少ないかな。


ハサミとノリとテープ使うのが上手だからって油断してました。


こんなペースじゃ年中秋から「ひとりでとっくん365日」(こぐま会)なんてとてもできない!!


そういやくもんのドリルも「はじめてのおけいこ」「はじめてのはさみ」やったくらいだし。。。


と、慌ててまずは通信教育の資料請求をしたのでした。


そしたら、Z会の教材の反応がとてもよく。


これで決まりかと思った矢先、「こどもちゃれんじ」の教材が届きました。


一番最後でした(ポピーとこどもちゃれんじが同じ日に届きました)が、ま、しまじろうだし、シール貼る教材くらいやってみるか。


と、気楽な気持ちで朝、いっしょに取り組んでみたら、すごかったです。


まだひらがなは読めないのですが、


「字形の認識・ひらがなの読み」教材で、同じ名前を探して同じ名前の持ち物を、持ち主に貼ろう!


という取り組みがありました。


まだ無理かなーと思いましたが、ま、指示通りにやらせたら、できました。


「えーっ」


奥さんもびっくりです。


そのまま勢いで、「仲間わけ」「まちがいさがし」と、キッズワークのお試しを全てやってしまいました


そこで表題の決めゼリフです!!


「ねーおとーしゃーんあのねーもっとやりたい


シールはりの真剣な表情は、Z会のイカタコの足を切っている時と同じです。


3までですが、かずも数えられました。間違い探しもよーく探しました。


我が家のエデュトイも古くなったし、最後の年少はこどもちゃれんじで決まりかな!


と思ってしまった今朝でした。


いやいや、まだ決めませんよ。


Z会を全部試して、ポピーもやらないと。


長女、次女では簡単すぎる内容だと思っていましたが、下の子には合ってるかも知れません。


評価急上昇のこどもちゃれんじです。


2019年07月22日

Z会の資料請求は盛りだくさん。全教材のおためし見本をしっかり試せるだけ送ってくれます。

先日請求した資料がすでにいくつか届きました。


早く届けてもらえると嬉しいですね。


その中でも今回はZ会の資料の内容をご紹介します。


結論から言って最高です。


他社の資料を待たずにこれでZ会に決めてもいいかも、と思えるくらいに充実した内容でした。


Z会の資料内容

・かんがえるちからワーク(多様な問題を出題。「考える力」を引き出します。)
 ※通常号の3分の1の分量

・ぺあぜっと(「あと伸び力」を育てる体験課題)
 ※通常号の2分の1の分量

・いっしょにおでかけブック(お話と課題遊びの絵本型教材)
 ※通常号と同量

・ぺあぜっとi(保護者向けの情報誌)
 ※通常号の3分の1の分量

期間限定特典!!
・なつのわくわくこうさくぶっく(「切る」「貼る」工作教材)

もちろん、入会案内やら何やらも入ってます。

この量、ハンパないです。


感想

子どもがはじめに興味を示した「いっしょにおでかけブック」を早速子どもと読んでみました。


ひとつのメインストーリーの中に、いくつものストーリーが絵本の中に散りばめられているような作りになっていて、それがのちのち課題として聞かれます。


この教材をいっしょに取り組み、


「うちの子はお買い物の経験が少ないかな。もう少しいっしょに買い物に連れて行って、お金の受け渡しのことを機会を見つけて説明する必要があるな」


と感じました。


うーん、よくできてる!!


今日はこれからかんがえるちからワークに取り組みます。


1日1ページのワークで8日分のお試し教材です。


毎日の教材に「ねらい」が書いてあるので、子どもといっしょに教材に取り組む際のポイントがよくわかります。


1日目の「ねらい」は、文字を書くための素地として、手指の力をつける。です。


はじめに指でなぞってから書かせるところもいいですね!


かんがえるちからワークの感想や他社の資料検討の結果も随時公開します。


昨日日曜日にも1社資料が届きました。


あと残り3社です。









子育て情報を調べるにはこちらから


にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村

検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
(07/01)2020年6月 全国統一小学生テスト 受験報告
(06/15)2020年6月 全国統一小学生テスト 事前情報
(06/12)結局、乳幼児期にやっておけばよかったと思うことbest3「指もみ、お絵かき、絵本」
(11/06)全国統一小学生テスト対策(2019年11月全国統一小学生テストを受けて)
(10/04)算数の自宅学習にとても役立つ無料で使えるプリントを提供してくれるサイトをご紹介
(09/02)ストライダーは軽くて持ち運びに便利だし丈夫だから早く買って長く遊んだ方がお得だけど、室内で保管しましょう。
(08/30)幼児のひらがな学習は物の名前が言えるようになった時がチャンス
(08/24)夜間休日に高熱が出た場合「こどもの救急」サイトチェックか#8000に電話
(08/23)オムツ関連で絶対に買うべきグッズは【おしりふきのふた】と【防水シーツ(おねしょシーツ)】
(08/22)年長でもひとりでできる、自学自習のはじめに最適な100玉そろばん
(08/18)【男性に向けて】母乳は訓練して出るようになるが、それでも出ないこともある【意外と知らない】
(08/17)年少むけ通信教育を6社資料請求して、今回取り組むのはポピーに決めました!
(08/16)忘れえぬ人々
(08/15)オムツ漏れはサイズアップのサイン
(08/14)立ち会い出産、妻の頭側に立っていたのでちっとも怖くなかったですよ。
(08/05)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(英語編)
(08/05)夏の子どもの皮膚トラブル。かぶれ、あせも、虫刺され。生後1ヶ月から使用可能なのはムヒベビー。ムヒベビーの出番は虫刺されではなくむしろかぶれ、あせも。
(08/03)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(国語編)
(08/02)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(算数編その2)
(08/01)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(算数編)
プロフィール
ティットンさんの画像
ティットン
プロフィール
写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。