アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年06月12日

結局、乳幼児期にやっておけばよかったと思うことbest3「指もみ、お絵かき、絵本」

子どもたちも大きくなってきた今、当時を振り返ってみると、あれやればよかった、これやればよかったということがいくつかあります。

ひとつめは、「指もみ」です。

「エチカの鏡」というTV番組をご存知ですか?

この番組でよく取り上げられていたのが、「久保田カヨ子」さんです。

(なんと、情報確認のため検索したところ、昨年お亡くなりになってました。ご冥福をお祈り申し上げます。)

この方が番組の中で提唱していたことはたくさんあり、書籍にもまとめられていますが、我が家で実践していたのは、「指もみ」と「腹ばいの練習」です。

【中古】 すぐれた脳に育てる 手と指の実践トレーニング33 / 久保田 競, 久保田 カヨ子 / BL出版 [単行本]【宅配便出荷】

価格:110円
(2020/6/12 07:56時点)
感想(0件)




指もみは、両手両足の指を一本ずつ優しくつまんでモミモミしました。

多分、3ヶ月を超えた頃からです。

「親指〜」と指の名前を言いながらかるーくモミモミ。

この刺激が脳の発達に大きく貢献してくれます。

腹ばいの練習は、うつぶせにして行います。うつぶせ中は絶対に目を離してはいけません。しっかりそばについていれば心配ないのですが、詳細は書籍等でご確認ください。


二つめは「お絵かき」です。

これで、書く力が養われます。

ひらがなを覚えるよりは、まずは書く力をつける必要があると思います。

その点、お絵かきは最適でしょう。

【メール便送料無料】【サクラクレパス】 さんかく クーピーペンシル12 FYL12 (12色入) 【イラスト/デザイン/塗り絵/工作/知育/幼児教育】【クレヨン/クーピー/水彩】

価格:1,275円
(2020/6/12 08:03時点)
感想(9件)




書く力がついていると、あとあと、小学生になってからの学習が捗ります。(特に漢字書き取り)

たくさんやらないとできるようになりません。

画用紙をたくさん用意していっぱいお絵かきしましょう。

そして「絵本」読み聞かせですね。

はじめは半分も聞いてくれないと思います。

それでいいんです。

続けると、いつか最後まで聞いてくれる時が来ます。

少しずつ、年単位の長い目で見て取り組みましょう。

結局、おもちゃはなんでもよいです。

色々な遊びをたくさん経験できるといいでしょう。

なんでもいいって言われても困りますよね。

そんな方におすすめなのは「こどもちゃれんじ」

よく考えられているおもちゃ(ベネッセではエデュトイって言うそうです)が定期的に届くので、これに積み木、ブロック、ボールなど、トイザらスで気になったものを追加すれば十分です。

あとは、身近に「子育て支援施設」的な場所があると思います。

そこにあるおもちゃを参考にしてもよいと思います。

外遊びも忘れずに。


この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9925602
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック




子育て情報を調べるにはこちらから


にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村

検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
(07/01)2020年6月 全国統一小学生テスト 受験報告
(06/15)2020年6月 全国統一小学生テスト 事前情報
(06/12)結局、乳幼児期にやっておけばよかったと思うことbest3「指もみ、お絵かき、絵本」
(11/06)全国統一小学生テスト対策(2019年11月全国統一小学生テストを受けて)
(10/04)算数の自宅学習にとても役立つ無料で使えるプリントを提供してくれるサイトをご紹介
(09/02)ストライダーは軽くて持ち運びに便利だし丈夫だから早く買って長く遊んだ方がお得だけど、室内で保管しましょう。
(08/30)幼児のひらがな学習は物の名前が言えるようになった時がチャンス
(08/24)夜間休日に高熱が出た場合「こどもの救急」サイトチェックか#8000に電話
(08/23)オムツ関連で絶対に買うべきグッズは【おしりふきのふた】と【防水シーツ(おねしょシーツ)】
(08/22)年長でもひとりでできる、自学自習のはじめに最適な100玉そろばん
(08/18)【男性に向けて】母乳は訓練して出るようになるが、それでも出ないこともある【意外と知らない】
(08/17)年少むけ通信教育を6社資料請求して、今回取り組むのはポピーに決めました!
(08/16)忘れえぬ人々
(08/15)オムツ漏れはサイズアップのサイン
(08/14)立ち会い出産、妻の頭側に立っていたのでちっとも怖くなかったですよ。
(08/05)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(英語編)
(08/05)夏の子どもの皮膚トラブル。かぶれ、あせも、虫刺され。生後1ヶ月から使用可能なのはムヒベビー。ムヒベビーの出番は虫刺されではなくむしろかぶれ、あせも。
(08/03)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(国語編)
(08/02)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(算数編その2)
(08/01)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(算数編)
プロフィール
ティットンさんの画像
ティットン
プロフィール
写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。