広告

posted by fanblog

2019年08月05日

学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(英語編)

幼稚園に通っていると、お友達の色々な情報が入ってきます。


聞かせてもらったり、直接お話ししてもらったり。


そこでちょこちょこ話題に上がるのは、やはり英語です。


幼稚園でもオプションコースで週1回英語遊びができます。


お友達のお母さんがご自宅で教室やってるから行かないか、とお誘いを受けたり。


色々やらせたいのは山々ですが、お金と人手が足りません(笑)


やるとすれば妻が送迎することになるのですが、とてもそこまで手が回りません。


それに、まだ日本語もおぼつかないのに英語なんてさらにやらせて、それこそ無理させてるんじゃないかと考えてしまいます。


子どもの可能性は無限大だから、2ヶ国語イケる!?私の考え方が古いのかもしれないです。


まだまだ早いと思いつつも無視できない英語。


そこで、子どもがどうしてもやりたい、英語の勉強させてくれと言ったら、「朝ちょっと自分でちゃんとやるならいいよ」こんな風に答えよう、と妻と2人で決めました。


そしてその時がきました。小学生の頃、1年生で英語遊びを学校でやった後だったと思います。


その時選んだのが、松香洋子氏率いるmpiの「小学生のフォニックス」です。

P_20190805_054337_vHDR_Auto_1.jpg



松香洋子氏は日本に初めて本格的なフォニックス学習を取り入れた方として紹介されています。


小学生のフォニックス 歌でおぼえる 1/松香洋子【1000円以上送料無料】

価格:1,620円
(2019/8/5 07:45時点)
感想(0件)



小学生のフォニックス 歌でおぼえる 2/松香洋子【1000円以上送料無料】

価格:1,620円
(2019/8/5 07:46時点)
感想(0件)



小学生のフォニックス 歌でおぼえる 3/松香洋子【合計3000円以上で送料無料】

価格:1,620円
(2019/8/5 07:46時点)
感想(0件)



小学生のフォニックス 歌でおぼえる 4/松香洋子【1000円以上送料無料】

価格:1,620円
(2019/8/5 07:47時点)
感想(0件)





1冊あたり30ページとそんなに多くないです。1冊目だけは40ページほどあります。


昔、アルファベットに名前と音(おと)がある、なんて考え方は学校で教わらなかったですよね??


フォニックスではこの文字と音の関係を学びます。


4冊の本では、以下の内容を学びます。


BOOK1
1.フォニックスアルファベット
2.5つの母音

BOOK2
1.eのついた母音
2.2文字子音

BOOK3
1.連続子音
2.礼儀正しい母音

BOOK4
1.2文字母音
2.rのついた母音



本にはCDが付属しています。


「♪歌でおぼえる」のキャッチフレーズ通り、朝からノリノリで歌って(声に出して)います。


すると、思わぬ副作用があり、なんと下の子たちも真似して発音するんです!


一番下の子が「go」とむっちゃネイティブ風に喋った時はどうしようかと思いましたが、短い時間だし、害はないだろうと思い、続けています。


朝の登校前、10分〜15分の英語学習です。






この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9038810
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック




子育て情報を調べるにはこちらから


にほんブログ村 子育てブログ 子育て情報へ
にほんブログ村

検索
カテゴリーアーカイブ
最新記事
(07/01)2020年6月 全国統一小学生テスト 受験報告
(06/15)2020年6月 全国統一小学生テスト 事前情報
(06/12)結局、乳幼児期にやっておけばよかったと思うことbest3「指もみ、お絵かき、絵本」
(11/06)全国統一小学生テスト対策(2019年11月全国統一小学生テストを受けて)
(10/04)算数の自宅学習にとても役立つ無料で使えるプリントを提供してくれるサイトをご紹介
(09/02)ストライダーは軽くて持ち運びに便利だし丈夫だから早く買って長く遊んだ方がお得だけど、室内で保管しましょう。
(08/30)幼児のひらがな学習は物の名前が言えるようになった時がチャンス
(08/24)夜間休日に高熱が出た場合「こどもの救急」サイトチェックか#8000に電話
(08/23)オムツ関連で絶対に買うべきグッズは【おしりふきのふた】と【防水シーツ(おねしょシーツ)】
(08/22)年長でもひとりでできる、自学自習のはじめに最適な100玉そろばん
(08/18)【男性に向けて】母乳は訓練して出るようになるが、それでも出ないこともある【意外と知らない】
(08/17)年少むけ通信教育を6社資料請求して、今回取り組むのはポピーに決めました!
(08/16)忘れえぬ人々
(08/15)オムツ漏れはサイズアップのサイン
(08/14)立ち会い出産、妻の頭側に立っていたのでちっとも怖くなかったですよ。
(08/05)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(英語編)
(08/05)夏の子どもの皮膚トラブル。かぶれ、あせも、虫刺され。生後1ヶ月から使用可能なのはムヒベビー。ムヒベビーの出番は虫刺されではなくむしろかぶれ、あせも。
(08/03)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(国語編)
(08/02)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(算数編その2)
(08/01)学力の3要素とか、主体的な学びとか。どれだけ評価方法が変わっても小学校の先取り学習は重要(算数編)
プロフィール
ティットンさんの画像
ティットン
プロフィール
写真ギャラリー
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。