新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年12月14日
目的・・・
OBR1.03
守備側は、相手のバッターがランナーとなることを防ぎ、ランナーとなった場合は、その進塁を最小限にとどめるように努める。
守備の目的をいい表している。OBR1.02には、攻撃について述べられている。
守備の目的は、先ずは、打者を塁に出さないこと。
当たり前ではあるが、これを実現するためには?
・投手が三振を取る。
・打球(ゴロ、フライ)を処理する。
ゴロは捕球し、1塁でアウトを取る。
フライは直接捕球し、アウトにする。
これをするために、日々練習しているのだろう。
守備の技術が、未熟である場合、ゲームでなかなかアウトが取れない。学童野球の低学年にありがちだが・・・。
これは、"仕方がない"ことで、こういう状態から、スキルアップを"目指す"のだから。
エラー(落球、暴投等)は、当たり前と考えるのがいいと思う。
段階を経て"上達"するのだから。
日々の「練習」の指導や内容が重要になってくるものと思う。
技術スキルアップの練習方法/メニュー等は、ググっても、本屋に行ってもたくさんあるし。指導対象の子どもたちにも合わせて"カスタマイズ"が必要だネ。
子どもたちを飽きさせず、「反復練習」し自動化を目指し、ゲームの中で"やれているか"、または、"やろうとしているか" が、大事な「評価ポイント」ではないだろうか。
ゲームをすると、「勝ち負け」に目がいってしまうが・・・。それは、保護者に任せといたら、ええネン。
指導者は、普段の練習(捕球〜送球)、約束事(フルスイング、バットの置き位置、駆け抜け、ベースを踏む足、オーバーラン時に膨らんでいつか、応援マナー等)が出来ているかチェックし、その事についてのアドバイス、声かけが欲しいと思うのだが・・・。
そこで、何が出来てて、何が出来てないかをチェックし、練習内容の見直す力量が必要だと思う。
指導者も、「野球ノート」が必要で、子どもたちの「今」をメモ(把握)し、カイゼンに努めることも、指導者の"目的"だと思う。
2017年12月13日
チーム選び
日本では、硬式野球をやると、17,18歳の夏に最大のパフォーマンスが出せればいいのかナ。夏の"甲子園"を目指して。
そのために、「今」何をするか。
各学年のシーズンの終わりに、"どうなって"いればいいのだろうか?
それぞれの指導者の「コーチング哲学/方針」は、あるものの。小学校、中学校、そして、高校で、「指導者」が代わってしまう。
日本の野球の現状の"問題のひとつに、指導に「一貫性」がない。"
しかし、各年代での「育成目標」は必要であるのだが。今は、次のステージ(中学、高校)で、180度違う指導もあるわけで・・・。
だから、チーム選び、進学先の調査、見学、説明会への出席は「大事」なんだよナ。
チーム名、学校名で、有名監督、スカウトされてなど、そのチーム、学校に入る動機はあるのだろうが。
中学のクラブチームなら、移籍もあるのだろうが、高校となると、やっかいだヨ。
「甲子園」への道、近いところ(学校)を選ぶのは、勉強だって同じだものネ。(東大行きたかったこの"高校"って言うものもあるもんネ。)
それが、自分の身の丈にあってりゃいいけれど。野球を引退した後の"人生"の方が、遥かに長い。野球は、人生設計の一部。
だから、メンタルトレーニングのひとつに、50年先の自分の"姿(目標)"、スポーツと自分の人生から、「今」何をすべきかを計画するトレーニングがある。
中学以降は、これを意識し、考える"習慣"が必要だと思う。
目先のことだけに、囚われないで欲しいが・・・。
チーム選び、失敗しないようにネ。
2017年12月12日
年代ごとの目標
MLBを目指すアカデミーでは、ある年齢にメジャーリーガーになることを目標にしていると言う。その年齢から、逆算して"今、何をすべき"で、トレーニングするのだとか。
育成プログラムで、長期の計画をたてているのだナ。
日本なら、17,18歳の"夏"の選手権を目標にする子が多いんだネ。(大学、社会人、NPBは、少数派なのか。)
高校で、競技志向の野球をやめてしまう子が多いんだよナ。生涯スポーツとして、続けていくことも、野球普及のひとつかもと思うが。
各学年毎に、目標とするプレイレベルを設定しているだろうか?
子どもに応じたドリルがあり、指導が出来ているだろうか?
同じ学年でも、「個人差」があり、体の大きさも、技術習得のスピードも違う。マフィアのような指導してないよネ。
MLBに契約する選手は即戦力。メジャーは、戦力以外の選手とは契約しない。だから、アカデミーで、MLBと契約できないのは、選手の完成度もあるが、指導者の「力量」も関係あるのだそうだ。
タイコモチのように、褒めちぎる必要はないが、モチベーションを上げて指導できるスキルは、「指導者」として、身につけたい。
学年毎の目標スキルの設定と習得を手伝う「指導」の研究(トレーニング方法等)は、怠らずやり続けて欲しい。
ステレオタイプの「指導者」にならないように。
2017年12月11日
感情をコントロールする
思い通りにいかないと、大人も、子どもも"怒り"が出てくる。個々の"判断の価値基準"にしているものに、反することが起これば、「怒り」となって表に出ると言う。
アンガーマネジメントでは、こう言う"自分が信じる判断価値"を「コアビリーフ」という。人それぞれ、ユニークなモノだナ。この価値判断を修正しない限り、同じことが繰り返されるという。
修正方法は、各人で取り組むとして。
問題は、学童野球で、なぜ、"怒り"が出るのだろう?
パフォーマンスか?
学童野球の選手は、小学生で子どもだよ。
指導者が、ティーチングしても、出来なかったり、すぐ飽きたり。そう言う選手を「対象」にしているんだから。
「対象」の身体や心理的特性に合わせた指導が必要だよネ。
大天才を除けば、勉強だって、いきなり数学の証明問題を解くのだろうか?
1+1や、九々から、始まって、"段階的"にレベル上げてるんだよネ。文科省の学習要領って、そうだよネ。(きっと)
スポーツの育成も、同じだと考えれば。出来なくて当たり前で、出来るようになるように、「ドリル」で、「反復練習」しながら、次のステップへ。
このプログラムを作成しているだろうか。
これを踏まえて、スポーツ指導における「コアビリーフ」を修正してはどうだろうか?
(参考文献)
安藤俊介:アンガーマネジメント入門、朝日新聞出版(朝日文庫)、2016
2017年12月10日
練習方法を・・・
年齢に相応しいトレーニングがあり、習得の効率が良く身につくことは何度も言ってきた。
基本的な個人の特性(敏捷性、平衡感覚、協調、スピード等)を磨くことも大切である。競技技術の習得において、色々な運動を"経験"していることが重要なのだとか。
コンピュータのプログラムでは、"関数"に相当するものだと言える。ある機能(競技技術)を実現するためには、その機能に必要な動作する"関数"(基本的な運動)を複数呼び出す。スポーツの運動と同様に考えることができる。
だから、低学年以下の"年代"に色々な運動が必要で、関数化(脳に記憶)しておくことが大事なんだよネ。
一見ムダのよう、練習のための練習かと、言う人がいるが、"至適時期"を外すことの方が、「問題」だ
どこで、いつ、活きてくるかはわからないが、「練習の目的」を明確にし、子どもたちにも「目的」を意識させ、「反復練習」させることが、後に、必ず結果を出す前提だと信じる。
練習方法を見直し、工夫、導入、見直しのサイクルが大切だネ。
2017年12月08日
競技志向
クーベルタン男爵(近代オリンピックの創立者)語録
「オリンピックで最も重要なことは、勝つことではなく参加することである。同様に、人生において最も重要なことは、勝つことではなく奮励努力することである。肝要なのは、勝利者になったということではなく健気に戦ったということである」
クーベルタン男爵の有名な言葉である。"奮励努力"と"健気"に戦うことが大事だと。勝つ最大の努力をしたかで、結果を問うていない。「競技志向」では「結果」に、こだわってしますが。プロセスを大事にすることは、プロもアマも同じだと思う。
日本だと、「大会に出場する限り、必ず"勝つぞ"」という指導者がいる。高校生以上なら、問題ないと思うが・・・。
ジュニアの育成期の子どもに使う言葉だろうか?
まだ、「練習通りのプレイを試してみよう。」とかの方が、子どもたちには、合っているように思える。
子どもたちに、過度のプレッシャーを与えるのはどうだろう?
育成期に身につけさせる技術や思考、マインドがある。この時期を逃したら、一生身につけることができないか、身につけるのに時間がかかることがるのだから。
徐々に、競技志向に移行する"育成プログラム"をこのオフに考えてみるのも、いいのではないだろうか。
2017年12月07日
連帯責任
高校生が飲酒、喫煙を・・・。所属するクラブは、公式戦無期限出場停止に・・・。この件に、関係ない子どもたちの心情を想像するのも、可哀想すぎる。
"事件"を犯した子どもたちの"問題"と思うが、昔から連帯責任をとらされる。昔は、クラブに関係ない一般生徒の不祥事でも、甲子園出場辞退もあったが・・・。
学童野球でも、移動の車の乗車マナーや"いじめ"なんかが、問題になる。
躾は、家庭で行うものと思っていたが、(株)バンダイの「小中学生のスポーツに関する意識調査」(2017)のスポーツを行う理由として、親の意向に、「礼儀を身につけてほしいから」が堂々2位タイなのである。(一位は、体力作り)
因みに、スポーツで変わったことの親の実感には、「礼儀が身についた」は、TOP5ないな。武道系のスポーツなら、違うのかも知れないが・・・。
小学生のスポーツならば、親子で参加してもらいたい。
躾をスポーツクラブの指導者"だけ"に任せることは、避けて欲しいが。
どうだろうか?
悪いことする子は、その子が所属する指導者も、悪いのだろうか・・・。
「子は"親"の鏡」
(参考)
(株)バンダイ 「小中学生のスポーツに関する意識調査」(2017)
http://www.bandai.co.jp/kodomo/
2017年12月06日
指導者哲学・・・
活躍する選手の指導者で、「あいつは、オレが育てた。」、「オレが、教えてやったから、今がある。」と言う人は、"冗談"以外で言う人は・・・いないと・・・、信じているが・・・。
もしいたら、残念な人だナ。
活躍する選手は、皆、自分で努力していると思う。どうしても、子どもたちには、ティーチングせざるを得ないが。あとは、本人の取り組み次第ということになる。
恩義せがましい指導者だけは、なりたくないものだ。
パワハラ、セクハラの問題がある。指導者の「資質」が問われている。
アメリカのコーチングの教科書の第1章は、コーチング哲学で、自分自身を見つめるところからが、入門になっている。
だから、自分の「指導哲学」を基に、全てのことに対処せなアカンちゅうことヤ。
このオフにこそ、指導者としての「資質」を見直し、どういう「知識」を身につけ、現場で展開するかを身につける時じゃないだろうか?
もう一度、自分自身に問い直してみては、どうだろうか?
2017年12月05日
反復練習
年齢に相応しい練習方法があり、それを行うことで、動作や技術を効率よく習得させたい。
何故ならば、「ある一定の年齢に達しなければ練習の効果がない、また、人生のある時期を逃すと一生身につけることができないか、習得する能率が非常に悪くなる動作や、技術がる。」という。
これは、LTAD(Long Term Athlete Development)的な、長期育成プログラムを言っているように思える。競技(体操、卓球、フィギュア等)によっては、早い年齢から始めた方が良い競技もあることは確かである。
あるプロ野球チームのアカデミーのプログラムを見ても、年齢にあったトレーニングメニューがあり、学年が上がるにつれ高度化している。低学年時には、野球の面白さ、楽しさを実感させ、上達したいと子どもたちに思わせるところから、スタートしているように思える。
学童野球チームも基本的には、これにそって指導すべきで、各年代で身につけさせる動作、技術をピックアップし、毎回、どのくらい進捗しているか「評価」と指導ポイントを整理しておく必要があると思う。
なかなか、指導者の思い通りにはいかないし、上達には時間がかかるのが大前提だネ。
指導する「子どもたち」に合わせて、毎週の練習を。
今日やったことが、明日上達するわけないのだから。
粘り強く、指導者も頑張ろう
2017年12月04日
審判
学童野球のコーチで、審判を経験していない人はいないと思う。お父さん審判でも、やはり、勝ち負けがあるから、判定には厳しい目が・・・。
だいたい、春先のシーズン前に、審判講習会があると思う。やはり、本業が忙しくなければ、受講することをお薦めします。ルールの勉強と合わせて、勉強すると、野球の戦術何かも理解できるのかナと思います。
腰椎の椎間板ヘルニアで、暫く審判のみならず、運動ができなかったのですが、痛みがなくなり、また、審判をやろうと。「審判メカニクスハンドブック」の最新版を購入。BFJの審判講習会へ。
一番ド下手のおじさんで・・・。プロアマの一流審判員と若手の審判員の方々に、"丁寧"に指導されました。有意義な講習会でした。懇親会で、プロ審判員とツーショットも。(NPB審判部長とも・・・)
球審の投球判定は、目のトラッキング、コールのタイミング、ルーティンを実技で指導されました。もう一度、指導内容を整理し、身につけたいと思います。ここでも、紹介していきます。メカニクスは、頭で分かっても・・・。プロの若手の動きには、"ムダ"がなく、あわてないきとが大切、そのためには、準備と打球とプレイを読み、次のことを。また、"自分のスタイル"も、大事とも、アマチュアの審判員も、おっしゃっていました。パンチアウトも、良いってことです。
コーチをするためにも、審判講習会に出てみること、OBRをよ見直すことも、このオフにどうでしょうか?