アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

posted by fanblog

2018年01月21日

卓球の事例





卓球選手の活躍が半端ない!
 中国を猛追している。急に、有望選手が湧いて出てきたのだろうか?
 そんな訳は"絶対"ない。
 始まりは、2001年の世界選手権で、男子団体が史上最低の13位になったことだという。

 ここで、小学生からの強化が始まったのだ。卓球は、「早期専門化スポーツ」として位置付けされていて、卓球愛ちゃんのように、幼児から始める子が多いのだ。

 技術的に練習方法や指導に問題があったのだとか。

 しかし、小学校の頃から何万回も打ってきて確立された技術を高校生くらいで、矯正しようとしても無理だと。

そりゃ、そうだ。大脳、小脳に記憶され、「自動化」された技術を修正するのは・・・無理かも。

 2002年 、全国から有望な小学生を集めた。ただ、子どもを指導するコーチ、または、保護者がペアとなって帯同する条件をつける"工夫"をしたのだとか。

「普段から教えている"指導者を教育"しなくては、日本の選手は変えられない」と言うことやねんナ。


 技術、フィジカル、メンタル、栄養、メンタルのトレーニング。遠征の後半にバテてしまうのはバランスの取れた食事ができていないからだと、他国に先駆けてスポーツ栄養をカリキュラムに入れたのだ。

しかし、受講者は寝ているとか・・・。

 今までの技術を否定するから、指導者には受け入れられないんだネ。

「そこをとにかく変えなくてはならないのに、どうしたらいいのか」という"問題"が・・・。

 データを収集し、エビデンスを定量的に示すようにしたとのこと。プレゼンには、動画を使って。

 一番ヤバイのは、

 1992年のバルセロナ五輪までの11年間で五輪に出た男子小学生チャンピオンはひとりだけ。つまり、成長が止まっちょうんだネ。

(これは、NHKの奇跡のレッスンのスペインのテニスのコーチが、スペインのジュニアの全国大会で優勝したリストをナダルに見せたら、知ってる選手が2名位しかいなかった"クダリ"を思い出した。)

 成長がとまる原因が、保護者や指導者が小学生の全国大会創設を機に、「ここでチャンピオンに」と、「今勝つこと」に過度に集中したからだ、と分析。

 「選手の伸びしろをつくること」を考えてもらうよう促すように、講義するようになって、研修でみんながメモを取るようになったのだと。

 公認指導者数は10年間で2000人台から3000人台の1.5倍に増加。

(2017/10現在 軟式野球: 2,401人 卓球:3,181人)

 2008年から"JOCエリートアカデミー事業"が開始され、より育成環境が整い、今活躍している高校生、中学生が所属しているんだよネ。

国際卓球連盟(ITTF)副会長で日本卓球協会副会長の前原さんの今後の抱負

「選手全員が本当に頑張ってくれている。本当に感謝している。あとはもっとスタッフ力を上げなくてはならない。コーチだけではなく、フィジカル、栄養など多面的に選手を支えるスタッフ全員の力量をもっと上げていくことを考えたい」

と言う。



 参考にした「育成プログラム」のモデルは、サッカーだという。




この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7221384
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。