アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年11月21日

思い通りには・・・








指導者が思い浮かべる"理想"と"現実"とには、ギャップがあると思う。指導したことが、直ちに修正されれば、こんな"良いこと"はない。現実は、無理である。



じゃ、どのくらいの「期間」で、どうステップアップさせようかを考える必要がある。段階的に、目標を設定して、トレーニングする方法もある。



 「個人差」というものがある異状、同一学年であろうと、同時期に野球を始めても、「差」が出てくる。



 どうしても、速く習熟する子に目が行き、習熟の遅い子に、厳しい「言葉」が・・・。こういう傾向の指導が多いのではないだろうか?




 指導者として、チャンピオンシップを取る「チーム作り」もあるけれど、習熟の遅い子にたいする指導は、どうしているのだろうか?まさか、ほったらかしなのか?



 今の現象は、今に始まったことなんだろうか?



 子どもたちの生活史を、保護者からヒアリングしたことがあるだろうか?



 ある子は、喘息で、小さい頃はあまり外で遊ばなかったとか、また、ある子は、保育園から外で走り回っていたとか・・・。いろいろある。




 入部にトライアウトしない限り、色々な"生活史"をもった子が入部してくる。


 それなりの対応と「長期育成計画」は、必要なことだと思う。



 通り一辺倒の練習をさせ、思い通りについてこれない者、上達しない者を選別する前に、やることがあると思う。



 そこに、指導者の哲学/ポリシーがあると思う。



 チーム選びの条件の"ひとつ"にされると思う。






posted by teruMAT at 06:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年11月20日

ソンタク








大人の世界では、"他人の気持をおしはかること。"は、あり得るけれど。子どもたちの間では、まだまだ、相手の立場に立って考えるのは難しいと思う。



 子どもたちが、指導者の気持ちを"おしはかる"なんて・・・。ないナ。ある方が、気持ち悪い。




 運動の指導を「言葉」だけで、行おうとするとうまくいかない。身ぶりや、教示するために、やって見せることは大事だと思う。




 人間同士の"コミュニケーション"なので、「言葉」はやはり大切だ。



 相手のレベルに合わせて、話をしているだろうか?


 会社では、上司の「言葉」から、気持ちをおしはかるんだろうけれど。子どもたちでは・・・。



 なら、キチンと簡潔にプレゼンする"習慣"がいるよネ。



 昔は、オヤジたちの会話は、細かいことをはっしょるから、なかなか真意がわからかったナ。



 それじゃ、意味ねぇし。



 わかり易く話すには、技術論にせよ、何にせよ、その真意を指導者自身が"理解"しているかによる。



 一度、理解したら、もう、必要無いのだろうか?



 理論理屈は、時代が進めば、"変化"する。それに、ついっていって、「評価」できるだけの「知識」を蓄えているだろうか?



 秋の夜長、どうすごそうかナ。




posted by teruMAT at 06:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年11月19日

新チーム








秋季大会も終わり、新学年のチームがスタートし始めてると思います。各学年毎に、新年度の「目標」を設定して、練習に取り組んでいるんだろうナ。



 1年単位の「練習計画」でいいのかナ?



 特に、「現場」で思うことは、各学年に"ふさわしい"体力、技術は、身についているだろうか?



 低学年から、高学年に向けて、各学年に"ふさわしい"体力、技術を「設定」、「指導」方法を明確にしているのかナ。



「個人差」があり、なかなか"立ち上がる"のが、遅い子どもがいるけれど・・・。



 「指導計画」の難しさはあるが、その子が"成長"したときの"喜び"は、指導者冥利につきると思うが。



 複数年かけて、「縦断的」に記録もとれるのだから・・・。



 年度の「目標」と、「育成計画」も立案していますか?



 将来の活躍のために、「今日の練習」があると思います。




posted by teruMAT at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年11月18日

子どもが主役








サッカーの試合で、「指導者のコーチング禁止」、「保護者の付き添い禁止」、「(保護者)の世話焼き禁止」し、子どもたちの"自主性"にまかせる大会があるらしい。全員出場で、ポジション、選手交代も子どもたちで行うのだそうだ。



 野球だって、出来るよネ。



 野球が、放課後の"遊び"だった頃、大人が居なくても、試合できたし。"ルール"だって、自分たちで変更したり、ベースだって人数にあわせて、三角ベースで、ダウンサイズして「野球」してたよネ。



 今の子どもたちに、こういう"遊び"が無くなって、野球が"習い事"になっちゃったんだネ。




 指導者が、「教える」野球塾になって、"競技志向"中心になってきていると思う。



 たまには、"遊び志向"で子どもたちだけで、練習/試合するのも、いいかもしれない。




 あらゆる面で、変わってくるのかも知れないと思うが・・・。




posted by teruMAT at 07:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年11月17日

2番目、3番目








兄弟で同じ競技を行っているケースは多い。フィギアや、野球でも、兄妹でプロ野球の選手がいるネ。少なからず、親や兄弟/姉妹の影響をうけるんだネ。


 長男/長女が野球を始めると、下の子は親と一緒に、応援に行ったり、練習観たり・・・。わりと小さい頃から、野球に触れる機会が多いから、野球を始めるのだろうか?



 小さい頃から、兄/姉の練習姿を見ている分、下の子らの"上達"は早くないだろうか?




 身体的特性は、「遺伝」によることが多いが、「努力」は「環境」の影響があると思う。




 確かに、下の子は、兄/姉をみているから、要領が良く、親に叱られない術を身につけるから・・・。



 スポーツの世界でも、要領よく"上達"するのかな



 生まれ"月"の違いを研究対象にしているのなら、兄弟/姉妹などの構成も研究対象にしてみても、興味深いかモ。




posted by teruMAT at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年11月15日

週2回の習い事?

20171115_070430.jpg









野球の練習は、週2回(土日)、祝日とするチームが多いと思う。月〜金曜日までは、自主練習というこいなる。自主練習といっても、「遊び」でゲームしたり、キャッチボール等、または、サッカー、バスケやドッジボールetc.




 普段の日に、身体を動かしているだろうか?




 「巧みさ」を身につけるためには、「反復練習」が必要で、幼児〜低学年の間に、いろいろな"動き"を経験するのが前提だと思う。




 成長期、身体の発達の「臨界期」を逃してはいけないと思う。



 だから、指導者が、正しい「知識」を身につけ、子どもたちをリードしてあげることが必要なのではないだろうか?





posted by teruMAT at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年11月14日

指導者哲学








低学年の子どもたち同士で、練習させると面白い。それぞれ、練習の「目標」とポイントを簡潔に指導している。打者は、遠くにボールを飛ばし、投手は打者が打てる球を投げる。捕手は、後ろにそらさない。後は、子どもたちだけで。



 彼等なりに、声かけあって練習している。何を感じるかは、それぞれの感性で。



 上手になるためには、「何を」、「どう」するか、自分で"考える"ことが大事だと思う。指導者は、自身の意向に無理矢理、誘導しないことも大切だと思う。指導者は、子どもたちの行動の"成り行き"にあわせて、コントロールすることは必要だ。



 "怒鳴ったり"、"命令"する必要なんかない。




 指導対象の「年齢」に、"ふさわしい"方法で指導することが大事だと思う。



 野球以外の競技にトランスファーするのは良いが、野球嫌い、"スポーツ嫌い"にすることだけ避けなければいけない。



 自身の「指導者哲学」を見直し、競技者(子どもたち)ファーストになっているだろうか?




 "排除"しちゃ・・・、大失敗するよナ。





posted by teruMAT at 07:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年11月13日

ライセンス

jimon20171020.jpg










 スポーツ指導者は、日本では、"誰でも"なれる。スポーツが好きなら、指導できる環境さえあれば、"誰でも"できる。



 指導のライセンス(資格制度)は、本当に、不要なのだろうか?



 指導する競技の「技術」だけ、知っていれば良いのだろうか?



 ジュニア期の子どもたちの指導こそ大切で、"競技技術"だけの「知識」だけで良いのだろうか?



 今、子どもの野球人口減少していると言う。子どもの出生数が横ばい、減少しているにだから・・・。どの競技でも、同じ悩みがあると思う。



 ジュニア期こそ、いろいろな競技をし、自分にあった競技を選択しても・・・。ありじゃないだろうか?



 身体つくりの運動メニュー作り、指導ができる指導者も必要なのではないだろうか?




 指導対象の身体特性、心理的特徴、安全対策、指導モラルなど、学習し身につけておくべきではないだろうか。



 資格を"取得すること"が目的ではない。




 子どもたちの身体の土台作り、運動する機会を提供し、スポーツ好きを一人でも多く作りたい。


しれには、正しい「知識」を身につけることが必要なんだ。



 身につけた知識を形として、「ライセンス/資格」として持ち、「継続して学習」し続け.現場にで展開、フィードバックすること。が、目的だと思う。





posted by teruMAT at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年11月12日

アマチュア野球内規










野球は、スポーツ。スポーツである以上、ルールがある。「公認野球規則」(OBR:Official Baseball Rules)があり、それに加え所属する団体の規則に従い、試合を運営することになる。



 更に、「アマチュア内規」がある。



 OBRは、毎年、見直され変更されている。コリジョンルールや、併殺崩しなどスライディング等、身体の接触プレイによる「危険」なプレイに、厳しくなってきている。



しksぢ、日本では、「危険防止(ラフプレイ禁止)ルール」がある。プロ野球以外は、このルールがあるので、特別、コリジョンルール、併殺崩しの危険プレイは、ペナルティが与えられるのではと思う。



 最近、神宮大会で、捕手が怪我をするプレイがあったと思うが・・・。



 もう一度、OBR、「アマチュア野球内規」をレビューしてみては?



「本規則の趣旨は、フェアプレイの精神に則り、プレーヤーの安全を確保するため、攻撃側および守備側のプレーヤーが意図的に相手に対して体当たりあるいは乱暴に接触するなどの行為を禁止するものである。 1.タッグプレイのとき、野手がボールを明らかに保持している場合、走者は(たとえ走路上であっても)野手を避ける、あるいは減速するなどして野手との接触を回避しなければならない。 」(「アマチュア野球内規(2017)」I危険防止ルール冒頭 抜粋)



 「フェアプレイの精神」、スポーツパーソンシップにのっとり、正々堂々、戦うと宣誓しているのなら・・・。



OBR、「アマチュア野球内規」も、勉強していますか?



紳士、淑女は、ルール違反をしない。と指導しているだろうか?



posted by teruMAT at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球

2017年11月10日

エラー








人間だから、プレッシャー等いろいろな要因で、「エラー」をしてしまう。プレッシャーは、大事な場面になればなるほど、個人に、チーム全員にかかってくる。



 「エラー」は、したくてやってる訳じゃない。ついつい、出ちゃうんだナ。プロ野球の名手でも、"やらかして"しまうきとがある。




 指導時に、教示することは大事だと思う。しかし、すぐにできるわけがない。失敗を繰り返す。



 そこから、子どもたちは「創意工夫」し、"コツ"をつかんで、上達していくのだろう。そのメカニズムは、大脳やら、小脳やらで"記憶"されていくのだろう。時間がかかる。



 でも、でも、「エラー」をしない可が、"0"とは言えない。



じゃ、



 「エラー」をしなくなる「練習」ってあるの?


 重圧に耐える「練習」って、あるんだっけ。




 普段の練習から、子どもたちの「習熟」の具合を、ひとりひとり把握しておくことが、必要だと思う。すべての事象には、すべて「原因」があるのだから。



 「エラー」の「原因」を同定し、取り除く「練習」をし、どの段階まできたかを把握しておくことが大事だネ。



 「練習」で、「エラー」が少なくなれば、上出来だと思う。



 それでも、「エラー」の頻度は減っても、試合中の「エラー」はなくなら無い。と思う。




ならば、



 「エラー」をした後のことを、"普段"から指導しているだろうか?



「エラー」=悪 では、やらかした後の精神的ショックが大きいよネ。連続して「エラー」しそうだナ。


 
 もしかすると、エラー(失敗)したときの指導者や保護者の"叱責"が、表情が・・・。更なるプレッシャーになるかもしれない。



 止めよう、そういう指導は。






posted by teruMAT at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 学童野球
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。