アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
タグ / 歴史探偵・高丸

記事
地名推理ファイル 絹の道編 目次 contents [2021/02/01 10:08]
高丸コレクション 真・地名推理ファイル 絹の道をゆく編 プロローグ Vol.1 開国博の真実 プロローグ Vol.2 生麦事件慰霊祭 プロローグ Vol.3 薬丸自顕流 プロローグ Vol.4 生麦事件参考館 プロローグ Vol.5 謎の商人・中居屋重兵衛 横浜編 Vol.1 横浜市歌と天才外交官・岩瀬忠震 横浜編 Vol.2 吉田松陰と原善三郎 横浜編 Vol.3 横浜版どてらい男 横浜編 Vol.4 原三渓のふるさと  横浜..
NR-あお葉のこと葉 ファイル-8 [2021/01/28 11:10]
ばっちらげっこ   ばっちらげっこ。一瞬、この地方独特のカエルの呼び名かと思った。 「昔は兄弟が多いから、ごはんどきはバッチラゲッコ。モタモタしてると食いっぱぐれんのよ」 少子化のためか、最近はあまり見かけないが、昔の家庭では日常の光景。そう、おかずの奪い合いのこと。「先を争って競争する」ことを多摩地方や神奈川県では(ばっちらげっこ)と言うのだそうだ。 調べてみると、山梨県では(ばっちらこう)。同じく、群馬県は(ばっちらこと)。長野県では、先を争うという意..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-5 高丸コレクション  [2021/01/08 21:15]
■プロローグ Vol.5 先月号で「面白い」と宣伝したから…ではないが、ドラマ『JIN-仁』の視聴率がシリーズ最高を記録した。 今秋放送開始された連続ドラマで二十%を超えたドラマはこれだけだという。 急いで原作の漫画も通しで読んでみた。なるほど、文字通り筋の通った内容。 ドラマではスルーしてしまった、生麦事件も登場する。さすがに、英国人を助けるなどということはないが、マーシャルやクラークを治療したイギリス公使館付の医師・ウィリアム・ウィリスとアメリ..
真・地名推理ファイル 絹の道をゆく-1 高丸コレクション  [2021/01/02 13:25]
■プロローグ Vol.1 横浜駅で京浜急行品川行き普通に乗り換え六つ目、生麦駅で下車する。東口を出て商店街を通り、第一京浜国道(15号)に出る一つ手前の路地を右折した四軒目に『生麦事件参考館』がある。 自宅を改良して造られた私設の資料館の門を入り、チャイムを押した。 あれ?「絹の道をゆく」というタイトルなのに、なぜいきなり横浜の生麦なの? 期待されてた方には申し訳ない。 その答えは、半月ほど前にさかのぼるのである。 薬丸自顕流と調所廣郷 携帯の..
NR-あお葉のこと葉 ファイル-6 [2021/01/02 11:02]
屋号 後編  「おんまし」という屋号がある。青葉区および、周辺の地域でよく耳にする屋号だが、地元の人に聞いてもその謂れは判然としない。  「馬でも回したんじゃねぇか」と、ある地主さん。なるほど、お馬(おんま)回し…か。博労(馬喰)、馬車屋、馬医に馬の鑑定人など、馬を扱う職業がズラッと脳裏に浮かんだ。かつて、区内の各地で農耕馬による競馬が行われていた。その関係かもしれない。  川崎市の資料の中に【領主が領内を馬で巡検したおりに、村の境界のところで馬の首を巡らした場..
NR-あお葉のこと葉 ファイル-5 [2021/01/01 13:46]
屋号 前編  古くから続く農村には、家ごとに苗字とは別の通称がある。屋号、または家名と呼ばれ、同一姓の多い土地でそれぞれの家を判別するのに都合が良い。  屋号は全国どの地方にもある。地方によって特色はあるが、そのパターンは概ね以下のように大別できる。○兵衛・○三郎など…先祖の名前や渾名由来。分家・新宅・隠居など…家のつながり由来。日向・日陰・原・○○谷戸・堂前・宮の下など…地名や地形、場所、位置由来。そして、醤油や・豆腐や・鍛冶や・下駄や…といった職業由来。ここでいう..
NR-あお葉のこと葉 ファイル-3 [2020/06/11 15:00]
谷戸 後編  丘陵地が雨や湧水等の浸食により形成されたヤト地形。神奈川県ではヤト(谷戸)と呼ぶが、東京湾の対岸の千葉県ではヤツ(谷津)と呼び、県の大半を占める。  東京は渋谷、四ツ谷など戸も津も付かないヤ(谷)一文字。と、思いきや。それは府内(江戸の市街地)に限ったことで、その外側はヤトが多く、若干だがヤツも混じっていた。  練馬区に、かつて「練馬七谷戸」と呼ばれる地域があったという。二十歳の頃に住んでいた区なので調べてみたら、豊島園の周辺…なんと、自分が住んで..
NR-あお葉のこと葉 ファイル-2 [2020/06/11 12:20]
谷戸 前編 わが人生「山あり谷あり」なら、わが郷土・青葉区は「丘あり谷戸あり」である。  高尾山麓から南東に向かって下りてきた多摩丘陵。その小高い丘陵台地が雨や湧き水によって浸食されて形成された谷状の地形を谷戸(やと)と呼ぶ。 青葉区が開発される前の航空写真を見れば、樹木の生い茂った黒っぽい丘陵地と白い谷戸がまるで毛布のシワのように折り重なっているのが分かる。  青葉区(当時は緑区)に越してきた頃、近所のスナックで「谷野さん」という方と知り合っ..
NR-あお葉のこと葉 ファイル-1 [2020/06/11 03:49]
おっぺす・ぼっこす 捨てる神あれば拾う神あり。 神奈川県全域を網羅する地域情報紙「タウンニュース」の青葉区版に現在、不定期だが連載記事の寄稿をさせてもらっている。 題して「あお葉のこと葉ファイル」 わが地元・青葉区の歴史、地名、伝説にまつわる言葉や、方言など…この地方独特な言葉を拾い集め、その背景や歴史を掘り下げる…という内容。 すでに四回掲載され、好評を博している(そうだ)。 こちらでは、紙面に書ききれなかった内容を加え、新たに書きおろし(New..
≪前へ  次へ≫

ファン
検索
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
高丸さんの画像
高丸
ある時は地域情報紙の編集長、ある時はフリーライター、またある時は紙芝居のオジサン、しこうしてその実態は・・・穏やかな心を持ちながら激しい憤りによって目覚めた伝説の唄う地域史研究家・・・歴史探偵・高丸だ!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。