アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年10月16日

孤高の水鳥、グレーヘロン(あおさぎ)について、Wikipediaの記事を訳しました。

グレーヘロンは、日本ではあおさぎと呼ばれています。
シラサギよりずっと大きいので、特別感がある鳥です。
イギリスでは、私の見た限りでは、大体一羽で水辺に佇んでいます。
以前、京都街中の川にたくさんいるのを見て、驚きました。

DSCN9060 (2).JPG

眉毛が伸びた長老のような見た目なので、私は「おじいさん鳥」と呼んで敬っています。
なかなか近づけない水辺にいるので、しっかりした写真が取れません。
望遠レンズが欲しい、、、。


さて、Wikipediaの記事はこちら。


The grey heron (Ardea cinerea) is a long-legged predatory wading bird of the heron family, Ardeidae, native throughout temperate Europe and Asia and also parts of Africa.

A bird of wetland areas, it can be seen around lakes, rivers, ponds, marshes and on the sea coast.
It feeds mostly on aquatic creatures which it catches after standing stationary beside or in the water or stalking its prey through the shallows.

The birds breed colonially in spring in "heronries", usually building their nests high in trees. A clutch of usually three to five bluish-green eggs is laid. Both birds incubate the eggs for around 25 days, and then both feed the chicks, which fledge when 7-8 weeks old. Many juveniles do not survive their first winter, but if they do, they can expect to live for about 5 years. 


訳してみました。

グレーヘロン(あおさぎ)は、サギ科アオサギ属の足の長い捕食性の渉禽類の鳥である。ヨーロッパ、アジア、アフリカの温暖地域に生息している。
湖、川、池、湿地帯、海岸などの湿地帯でよく見られる。水の中または岸にじっと立ったり、浅瀬にいる獲物をジッと目で追って捕らえた主に水生動物を食べる。

コロニーで春に繁殖する。通常は、木の高いところに巣を作る。通常は、一度に3から5個の青緑色の卵を産む。オスメス共に、大体25日位かけて卵を孵化させ、ヒナにエサをやる。ヒナは、7から8週くらいで巣立ちする。最初の冬を、ほとんどのヒナは生き残れないが、生存した場合の寿命は5年位である。

調べた単語はこちら。

predatory 捕食性の

wading bird 渉禽(しようきん)類の鳥 《サギ・コウノトリなど》
heron サギ
Ardeidae サギ科

stationary 動かない、静止した
aquatic creatures水生動物

heronries サギの繁殖地
A clutch of  (めんどりの)一回に抱く卵.
bluish-green 青緑色
fledge  羽毛が生えそろう、巣立ちができる

なるほど。繁殖期には、群れにいるのですね。
木に巣を作るとあるけれど、巣を見たことも、ヒナを見たことも、ツガイを見たこともありません。
いつどこへ行けば、見ることができるのかな、、、。




2020年10月08日

クロウタドリ、お庭によく来るお歌の上手いお友達?

お庭や林、イギリスの田舎では、どこにいても目にする一般的な鳥、ブラックバード。
黄色く縁どられた丸い目と黄色いクチバシ、跳ね上がった尾が可愛い鳥です。
スズメよりは大きく、鳩より全然小さい、、、微妙な大きさの鳥です。

日本語では、クロウタドリと呼ばれ、ツグミの一種だそうです。


このお馴染みの鳥のWikipediaの記事を訳してみました。

The common blackbird (Turdus merula) is a species of true thrush.

It breeds in Europe, Asiatic Russia, and North Africa, and has been introduced to Australia and New Zealand.

Depending on latitude, the common blackbird may be resident, partially migratory, or fully migratory.

The adult male of the common blackbird , which is found throughout most of Europe, is all black except for a yellow eye-ring and bill and has a rich, melodious song; the adult female and juvenile have mainly dark brown plumage.
This species breeds in woods and gardens, building a neat, mud-lined, cup-shaped nest. It is omnivorous, eating a wide range of insects, earthworms, berries, and fruits.

Both sexes are territorial on the breeding grounds, with distinctive threat displays, but are more gregarious during migration and in wintering areas.
Pairs stay in their territory throughout the year where the climate is sufficiently temperate.

This common and conspicuous species has given rise to a number of literary and cultural references, frequently related to its song.


一般的なブラックバード(クロウタドリ)は、ツグミの一種である。
ヨーロッパ、アジアロシア、北アフリカに繁殖している。オーストラリアやニュージーランドにも広がっている。
緯度によって、定住する種、一部的に移住する種、移住する種に分かれる。
オスの成鳥は、クチバシが黄色く、目の廻りが黄色く縁どられ、多彩なメローディーで鳴く。
メスの成鳥と若い鳥は、主に焦げ茶色の羽である。
林や庭で繁殖し、丁寧に泥で縁どられたカップ型の巣を作る。
雑食で、多様な虫や芋虫、実や果実を食べる。

オス、メス共に、繁殖地では縄張り意識が高く、顕著に牽制を表すが、渡っている時や越冬時には群れになることもある。
温暖気候の地域に住むペアは、年中自分の領域で生息する。この良く知られている鳥は、その歌声に関連して、たくさんの文学や文化に取り上げられている。

調べた単語はこちら。

thrush ツグミ

plumage (鳥の)羽.

omnivorous何でも食べる、雑食性の

gregarious群居する、群居性の、群生する

conspicuous 著名な、顕著な


改めて、調べてみると、納得の内容でした。同じテリトリーに一年中生息してますね、たしかに。

ブラックバードについて、こちらのブログでも書いています。
ご参照いただけたら、幸いです。



「スパルタバディ」無料カウンセリング受付中

2020年10月05日

グレートティット(Great tit)を、Wikipediaで調べました。

グレートティットも、イギリスでよく見かける鳥の一つです。
同じスズメ目の瞬息行動のブルーティットに比べると、ちょっと大きくて、落ち着いていて堂々とした動きを見せる子です。
でも、いつもツガイで行動しているのは、ブルーティットと同じですね。
いつ見ても、絶対、二羽一緒に行動してます。かわいい、、、。

DSCN9245.JPG


さて、こちらがWikipediaの説明文です。


The great tit (Parus major) is a passerine bird in the tit family Paridae.

It is a widespread and common species throughout Europe, the Middle East, Central Asia and east across the Palearctic to the Amur River, south to parts of North Africa where it is generally resident in any sort of woodland; most great tits do not migrate except in extremely harsh winters.

The great tit is a distinctive bird with a black head and neck, prominent white cheeks, olive upperparts and yellow underparts, with some variation amongst the numerous subspecies.

It is predominantly insectivorous in the summer, but will consume a wider range of food items in the winter months, including small hibernating bats.

Like all tits it is a cavity nester, usually nesting in a hole in a tree. The female lays around 12 eggs and incubates them alone, although both parents raise the chicks.
In most years the pair will raise two broods.

The nests may be raided by woodpeckers, squirrels and weasels and infested with fleas, and adults may be hunted by sparrowhawks.
The great tit has adapted well to human changes in the environment and is a common and familiar bird in urban parks and gardens.


こちらが訳です。

グレートティットは、スズメ目シジュウカラ科の鳥である。
ヨーロッパ、中東、中央アジア、旧北区からアムール川に渡って東側、北アフリカの南と広いエリアで一般的にみられる鳥です。通常は森林に生息し、異常に寒い冬でもない限り移住はしません。

グレートティットは、黒い頭と首、目立つ白い頬、オリーブ色の上体と黄色い下部が特徴的です。
色味の異なる亜種もいます。
夏は圧倒的に無視を食べますが、冬眠中のコウモリなど、冬の間は色々なものを食べます。

他のカラ類と同様に、主に木の穴に巣をつくります。
メスが12個ほど産卵し一人で孵化させますが、両親で育てます。

だいたい一年に2回、ヒナを育てます。

巣は、キツツキ、リス、イタチなどに攻撃されたり、ノミがたかったり、成鳥はハイタカに狩られたりします。
グレートティットは環境における人間の変化に適応し、都市部の公園や庭で一般的に見られます。

こちらが調べた単語です。

passerine スズメ目の鳥に関連があることまたは、の特徴 スズメ目の

Paridae シジュウカラ科

prominent

subspecies 亜種,変種

perches (鳥の)止まり木

predominantly 圧倒的に.

brood 一かえりのひな,一腹の子.

weasels イタチ

sparrowhawks ハイタカ

Palearctic 旧北区、旧北区

なるほどー!
春の繁殖期には、よくエサ場と森を、飽きずに往復していたのは、森の木にヒナがいたのですね。
ほんと、鳥の行動を見ていると、心が温まるわー。








2020年09月16日

岩のオブジェが多いのはなぜ?プリマスの地質について Wikipediaで調べてみました。

プリマスを歩いていると、岩のオブジェクトをよく見かけます。

DSCN0506.JPG


足元に、詩碑みたいな岩盤が埋まっていることもあります。

ちょっとお墓みたいな、、、。

気になったので、調べてみました。

こちらが、 Wikipediaの地質の説明とその訳です。

Geologically, Plymouth has a mixture of limestone, Devonian slate, granite and Middle Devonian limestone.
Plymouth Sound, Shores and Cliffs is a Site of Special Scientific Interest, because of its geology.

Local limestone may be seen in numerous buildings, walls and pavements throughout Plymouth.

To the north and northeast of the city is the granite mass of Dartmoor; the granite was mined and exported via Plymouth.

Rocks brought down the Tamar from Dartmoor include ores containing tin, copper, tungsten, lead and other minerals.



地質的には、プリマスは石灰岩、デボニアン粘板岩、花崗岩、中部デボニアン石灰岩の混合でできている。プリマス湾、浅瀬や崖は、地質的に科学的に特に関心を持たれている。

特産の石灰岩は、プリマスのいたるところで、様々な建物や壁、舗装道路にに使われている。

プリマスの北部から北東部にかけてみられるのは、花崗岩の塊である。花崗岩はダートムーアで採掘され、プリマスを経由して輸出された。

スズ、銅、タングステン、鉛やミネラルなどの鉱石を含む花崗岩は、ダートムーアからテイマー川の河口へ運ばれた。


こちらが調べた単語です。

sound 小湾,入り江,河口

limestone 石灰岩

slate 粘板岩

granite 花崗(かこう)岩

ores 鉱石

tin スズ

tungsten タングステン

岩のオブジェ的なものは、石灰岩みたいですね。
舗装に埋め込まれているピンクっぽい岩盤は、花崗(かこう)岩ですね。

舗装に埋め込まれている岩盤には、なにやら詩?っぽいことが書かれています。
詩みたいなのは、プリマスにゆかりのある作家、シャーロックホームズのコナンドイルや、アラビアのロレンスの T E ロレンスの作品の引用みたいです。

IMG_20200913_133025.jpg
イギリスでは、著名人のゆかりがある土地に、ブループラグという看板が設置されています。

気になる、、、。この著名人とプリマスについても、これから調べてみましょう。

なにはともあれ、プリマスは、地元の特徴やゆかりの著名人を積極的にアピールしている地元愛に溢れた情熱都市のようです。



プリマスのコーストウォークについて、こちらのブログで書いています。
ご参照ください。

https://fanblogs.jp/britishnaturereserves/






2020年09月12日

優雅なスズメ、Chaffinch(ズアオアトリ)をWikipediaで調べました。

ロビン、ブルーティットと続いて、このチャフィンチもイギリスでお馴染みの鳥です。
フィンチにはたくさん種類があるけれど、この子が一番よく登場しますね。

落ち着いていて、一人でも平気な孤高の子ってイメージでしたが、調べたら群れをなして畑で種を食べるってあって、びっくりです。
今のところ、群れているチャフィンチは見たことありません。
ツガイでいるところを見るのが多いです。


DSCN9006.JPG



こちらがWikipediaの説明です。


The chaffinch (Fringilla coelebs) is a common and widespread small passerine bird in the finch family.

The male is brightly coloured with a blue-grey cap and rust-red underparts.

The female is much duller in colouring, but both sexes have two contrasting white wing bars and white sides to the tail.

The male bird has a strong voice and sings from exposed perches to attract a mate.

The chaffinch breeds in much of Europe, across the Palearctic to Siberia and in northwestern Africa.

The female builds a nest with a deep cup in the fork of a tree.

The clutch is typically four or five eggs, which hatch in about 13 days.

The chicks fledge in around 14 days, but are fed by both adults for several weeks after leaving the nest.

Outside the breeding season, chaffinches form flocks in open countryside and forage for seeds on the ground.

During the breeding season, they forage on trees for invertebrates, especially caterpillars, and feed these to their young.

They are partial migrants; birds breeding in warmer regions are sedentary, while those breeding in the colder northern areas of their range winter further south.


こちらが訳です。



チャフィンチ(ズアオアトリ)は、一般的でよく見かける小さなスズメ目アトリ科の鳥。オスははっきりした色をしていて、グレーがかった青い頭をしていて、体は錆びたような赤色である。メスは、オスより不明瞭な色をしている。オスとメス両方とも、白い羽の帯と尾まで白い両脇が映える。オスは、止まり木で大きな声で歌い、メスを惹きつける。
チャフィンチは、旧北区からシベリア、北西アフリカにかけて、ヨーロッパで多く繁殖している。メスは、木の分かれ目にある深い節に巣を作る。通常一度に、4、5個の卵を産み、約13日で孵化する。大体、14日くらいで飛ぶようになるが、巣をはなれても数週間は、両親がエサを与える。繁殖期以外は、広い田園で群れをつくり、地面におちた種を食べる。繁殖期は木にいる主に芋虫などを取って、ヒナにエサを与える。温暖な地域で繁殖するものは定住するが、寒い北の地域で繁殖するものは、冬は南のほうに移動するチャフィンチもいる。

こちらが調べた単語です。


Finch ≪鳥≫アトリ,ヒワ,ウソ(アトリ科の小鳥の総称)

Common chaffinch ズアオアトリ

(頭青花鶏、学名:Fringilla coelebs)は、スズメ目アトリ科に分類される鳥類の1種である。

passerine スズメ目の鳥に関連があることまたは、の特徴

rust-red さびで染まった赤色の

wing bars 白い羽の帯

perches (鳥の)止まり木


Palaearctic 旧北区、旧北区(きゅうほっく、PalearcticまたはPalaearctic)は、生物地理区の一区分である。東アジアの大部分(日本のトカラ列島悪石島以北、中国の秦嶺山脈以北、朝鮮半島 、台湾 )、北アジアおよび中央アジア、中東(アラビア半島南部およびイラン南部は除く)、ヨーロッパを含むヒマラヤ山脈以北のユーラシア大陸および北アフリカ(サハラ砂漠以北)から成る広大なエリアである。面積は5410万平方キロメートル。

日本は、トカラ列島南部の悪石島と小宝島の間にある渡瀬線を境に、北が旧北区、南が東洋区に含まれる。

clutch (めんどりの)一回に抱く卵.ひとかえりのひな

invertebrates  脊椎(せきつい)のない、 無脊椎の

migrants 移住する、 (特に)移住性の

sedentary 定着している、固着性の



何度も同じ単語を調べていて、びっくり。

記憶力低下か、、、?





チャフィンチのこと、こちらのブログでも書いています。
ご参照ください。
https://fanblogs.jp/britishnaturereserves/

翻訳の模擬トライアルでスキルアップ!年間の求人件数1,500件以上!翻訳者ネットワーク「アメリア」★秋の入会金0円キャンペーン実施中!9/30まで










2020年09月07日

小さな青い鳥、Blue tit (ブルーティット)をWikipediaで調べました。

ロビンと同様、バードフィーダーや近所の林でよく見かける小さな青い鳥、ブルーティットについてWikipediaの説明を訳しました。

DSCN9040 (2).JPG


こちらがWikipediaの説明文です。

The Eurasian blue tit is a small passerine bird in the tit family, Paridae. It is easily recognisable by its blue and yellow plumage and small size.

Eurasian blue tits, usually resident and non-migratory birds, are widespread and a common resident breeder throughout temperate and subarctic Europe and the western Palearctic in deciduous or mixed woodlands with a high proportion of oak.

They usually nest in tree holes, although they easily adapt to nest boxes where necessary.

Their main rival for nests and in the search for food is the larger and more common great tit.

The Eurasian blue tit prefers insects and spiders for its diet. Outside the breeding season, they also eat seeds and other vegetable-based foods.

The birds are famed for their acrobatic skills, as they can cling to the outermost branches and hang upside down when looking for food.

こちらが訳です。

ユーラシアアオガラは、小型のスズメ目シジュウカラ科の鳥。その青くて黄色い羽と小ささで簡単に見分けられる。

ユーラシアアオガラは、通常移動しない鳥で、北ヨーロッパと西ヨーロッパの北の地域の温暖気候から亜寒帯気候の地域の樫木が多い落葉樹などの林に、多く生息する一般的な鳥。

通常、木の穴に巣を作るが、巣箱を巣として利用することもある。

巣作りやエサを探すのに、やや大きめのシジュウカラ科のグレートティットが主に競争相手となる。

ユーラシアアオガラは、虫や蜘蛛を好むが、子育ての時期以外は、種や植物性のものも食べる。

高度なアクロバテックな動きをすることで知られている。エサを探すときに、外側の枝にしがみついて、逆さまにぶら下がることもある。

こちらが調べた単語です。


passerine スズメ目の

plumage 羽

breeder 繁殖する動物

temperate 温暖な気候の

subarctic 亜北極の、北極に近い 亜寒帯気候

Palearctic 旧北区、旧北区

deciduous 落葉性の、(ある時期に)落ちる、抜ける、はかない、一時的な

cling to 掴まる;捉る;しがみ付く

outermost 最も外側の、いちばん遠い

動物の説明文は、専門用語があって、辞書なしでは訳せませんね、、、。

説明文を読みながら、まさに私の知っているブルーティット通りの解説に、嬉しくなってしまいました。
確かに、素早く、アクロバティックな動きを見せる鳥です。
見ていて飽きない可愛い子です。


下記のブログに、ブルーティットについてのお話を書いています。
ご参照ください。
https://fanblogs.jp/britishnaturereserves/


翻訳の模擬トライアルでスキルアップ!年間の求人件数1,500件以上!翻訳者ネットワーク「アメリア」★秋の入会金0円キャンペーン実施中!9/30まで



2020年09月06日

イギリス人にこよなく愛されている野鳥、ロビン。

イギリス人にこよなく愛されている野鳥、ロビン。
私も大好きで、見かける度についつい撮影してしまいます。
日本では見かけませんが、さえずるスズメ科で「コマドリ」と言うようです。
鳴き声もすっごく可愛いですよ。


IMG_20200129_145929.jpg
DSCN9033.JPG

ちょっと詳しく知りたくなり、Wikipediaの説明を訳しました。

こちらが説明文です。

The European robin (Erithacus rubecula), known simply as the robin or robin redbreast in the British Isles, is a small insectivorous passerine bird that belongs to the chat subfamily of the Old World flycatcher family.

About 12.5–14.0 cm (5.0–5.5 inches) in length, the male and female are similar in colouration, with an orange breast and face lined with grey, brown upper-parts and a whitish belly.

It is found across Europe, east to Western Siberia and south to North Africa; it is sedentary in most of its range except the far north.

The term robin is also applied to some birds in other families with red or orange breasts. These include the American robin, a thrush, and the Australasian robins of the family Petroicidae, the relationships of which are unclear.


こちらが訳です。

欧州コマドリ ブリテン島では単にロビン、または赤胸ロビンとして知られている。食虫性のスズメ目の鳥で、ヒタキ科の鳴鳥類の亜科である。

12.5–14.0 cm位の身長で、オスメスともに似たような毛色で、胸がオレンジ色で、上半身はグレーがかった茶色、腹部は白っぽい。

東は西シベリア、南は北アフリカまで、ヨーロッパ中で見られる。極北ヨーロッパを除いて、大体のヨーロッパでは、移動しない鳥である。

赤やオレンジの胸の他の鳥群にも、スズメ目ヒタキ科であるアメリカンロビン、つぐみ、オーストラリアンロビンなど、ロビンと名付けられる鳥もいる。その関係性は明らかではない。

こちらが調べた単語です。

insectivorous 食虫(性)の

passerine スズメ目の

chat  ぺちゃくちゃさえずる鳴き声を持つ鳴鳥類

Old World flycatcher ヒタキ科(ヒタキか、学名 Muscicapidae)は、鳥類スズメ目の科である。

Colouration 彩り、色どり、色取り、彩色

belly 腹、腹部、胃、ふくらんだ部分、胴、食欲

sedentary 移動しない、定着している、固着性の

thrush ツグミ

Petroicidae オーストラリアヒタキ科 (オーストラリアヒタキか、Petroicidae) は、鳥類スズメ目の科である。

日常では、見かけることのない単語が結構あって、手ごたえがありました。

こちらのブログで、もっと写真を載せています。
可愛いですよ。ご覧くださいませ。
https://fanblogs.jp/britishnaturereserves/


自分で考え、英語を発するスマホ自主トレーニングアプリ【トーキングマラソン】まずは2週間無料でお試し!
ファン
検索
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
Robinさんの画像
Robin
イギリスに住んでから10年以上になるけれど、いまだにニュースが良く分からない。コロナを機に、ニュースが理解できるようになるべく、語彙力アップを図ります!!好きな言葉は、一石二鳥。せっかくだから英検1級、TOEICの高得点も狙っちゃいます。
プロフィール
日別アーカイブ
にほんブログ村 英語ブログ 英語リーディングへ
にほんブログ村 にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。