新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2022年03月24日
sorajiroの介護 ☆介護福祉士国家試験について
おはようございます!
ひんやりとした朝ですが、天気が良さそうですね
私は、母がアルツハイマー型認知症になったことで介護について学ぼうと50代で介護の職につきました。学びは本当にたくさんありました。
実際、介護の仕事は敬遠してましたし、おじいちゃん・おばあちゃんが苦手でした
子供が小学校の時に、ボランティアとして子供たちとデイサービスに行きましたが、そこでの対応はさんざんなものでした。子供のお手本にならなくてはいけないのに、軽度の認知症の方とのコミュニケーションをとることの難しさを知りました。
このような仕事は私には出来ない! そう実感してしまった時でした。
そんな私が介護の仕事に就くなんて母の力は凄い!
母がおかしいと兄に告げられ精神科病院に3人で検査結果を聞きに行ったときはショックであったことは間違いありません。その時、私も母を介護しなくてはならないと決心したときと思います。
ですが、介護のかの字も分からない。やり方も分からない。その時考えたのは勉強するよりも介護の仕事をしながら覚えた方が良いのでは?お給料をもらえて勉強できる。そう考えたのです。そうすれば、きっとつらい仕事でも勉強と思えばできるのではないかと考えたのです。
収入というよりも勉強、学校に行く感覚で仕事を始めました。2か月間の研修も何人かの若い子たちに紛れて楽しかったのを覚えてます。本当に久々に仲間意識を感じました。
私みたいな考え方をする人はあまりいないと思いますが、介護士ってどんな仕事?とかこれから親の介護をしそうという方に向けたブログになってますので一緒に勉強できたらと思います。
今日は、介護福祉士国家試験についてです。
介護福祉士国家試験は、厚生労働大臣が指定した試験・登録機関である公益財団法人 社会福祉振興・試験センター(以下、試験センター)によって実施されています。受験資格に関しては、「社会福祉士及び介護福祉士法」に規定されています。
@受験資格
■実務経験ルートの例
介護の実務経験が3年以上いある物
↓
実務者研修受講
↓修了
介護福祉士国家試験
↓合格
資格登録、介護福祉士登録証交付
実務経験ルートで受験される場合、実務経験に加えて実務者研修の修了が必要になります。また、実務経験として認められる施設や業務が細かく規定されていますので、自分が受験資格に該当するかどうかの詳細については、試験センターが送付する「受験の手引き」またはホームページ等で必ず確認してくださいね。
A受験の手続き
試験は年1回実施されます。詳細については「受験の手引き」を確認してください。
■受験の流れ
・受験申込の受付期間→8月上旬〜9月上旬
・筆記試験日→1月下旬の日曜日
・合格発表→3月下旬
B試験について
(1)試験の内容
筆記試験の出題数は全125問、試験時間は午前と午後を合わせて220分です。
■試験科目
・人間と社会 人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、社会の理解
・介護 介護の基本、コミュニケーション技術、生活支援技術、介護過程
・こころとからだのしくみ 発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解、こころとからだのしくみ
・医療的ケア 医療的ケア
・総合問題 ※総合問題では、4領域の知識および技術を横断的に問う問題が、事例形式で
出題される
(2)出題形式
●マークシート方式
●五肢択一 を基本とする多肢選択形式とし、問題に図・表・イラスト・グラフを用いることがある
C合格基準
試験センターから発表されている合格基準は次のとおりです。
■筆記試験
次の2つの条件を満たしたものを筆記試験の合格者とする
ア:問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者
イ:アを満たした者のうち、以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者
@人間の尊厳と自立、介護の基本、A人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術、B社会の理解、C生活支援技術、D介護過程、E発達と老化の理解、F認知症の理解、G障害の理解、Hこころとからだのしくみ、I医療的ケア、J総合問題
となってます。
内容としては、法律も入ってますので専門用語バンバン入ってます。一見参考書を除いても嫌煙してしまいます
これからは、介護福祉士の試験科目などもブログにアップしていきますのでよろしくお願いいたします。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日お仕事頑張りましょう
ひんやりとした朝ですが、天気が良さそうですね
私は、母がアルツハイマー型認知症になったことで介護について学ぼうと50代で介護の職につきました。学びは本当にたくさんありました。
実際、介護の仕事は敬遠してましたし、おじいちゃん・おばあちゃんが苦手でした
子供が小学校の時に、ボランティアとして子供たちとデイサービスに行きましたが、そこでの対応はさんざんなものでした。子供のお手本にならなくてはいけないのに、軽度の認知症の方とのコミュニケーションをとることの難しさを知りました。
このような仕事は私には出来ない! そう実感してしまった時でした。
そんな私が介護の仕事に就くなんて母の力は凄い!
母がおかしいと兄に告げられ精神科病院に3人で検査結果を聞きに行ったときはショックであったことは間違いありません。その時、私も母を介護しなくてはならないと決心したときと思います。
ですが、介護のかの字も分からない。やり方も分からない。その時考えたのは勉強するよりも介護の仕事をしながら覚えた方が良いのでは?お給料をもらえて勉強できる。そう考えたのです。そうすれば、きっとつらい仕事でも勉強と思えばできるのではないかと考えたのです。
収入というよりも勉強、学校に行く感覚で仕事を始めました。2か月間の研修も何人かの若い子たちに紛れて楽しかったのを覚えてます。本当に久々に仲間意識を感じました。
私みたいな考え方をする人はあまりいないと思いますが、介護士ってどんな仕事?とかこれから親の介護をしそうという方に向けたブログになってますので一緒に勉強できたらと思います。
今日は、介護福祉士国家試験についてです。
介護福祉士国家試験について
介護福祉士国家試験は、厚生労働大臣が指定した試験・登録機関である公益財団法人 社会福祉振興・試験センター(以下、試験センター)によって実施されています。受験資格に関しては、「社会福祉士及び介護福祉士法」に規定されています。
@受験資格
■実務経験ルートの例
介護の実務経験が3年以上いある物
↓
実務者研修受講
↓修了
介護福祉士国家試験
↓合格
資格登録、介護福祉士登録証交付
実務経験ルートで受験される場合、実務経験に加えて実務者研修の修了が必要になります。また、実務経験として認められる施設や業務が細かく規定されていますので、自分が受験資格に該当するかどうかの詳細については、試験センターが送付する「受験の手引き」またはホームページ等で必ず確認してくださいね。
A受験の手続き
試験は年1回実施されます。詳細については「受験の手引き」を確認してください。
■受験の流れ
・受験申込の受付期間→8月上旬〜9月上旬
・筆記試験日→1月下旬の日曜日
・合格発表→3月下旬
B試験について
(1)試験の内容
筆記試験の出題数は全125問、試験時間は午前と午後を合わせて220分です。
■試験科目
・人間と社会 人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、社会の理解
・介護 介護の基本、コミュニケーション技術、生活支援技術、介護過程
・こころとからだのしくみ 発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解、こころとからだのしくみ
・医療的ケア 医療的ケア
・総合問題 ※総合問題では、4領域の知識および技術を横断的に問う問題が、事例形式で
出題される
(2)出題形式
●マークシート方式
●五肢択一 を基本とする多肢選択形式とし、問題に図・表・イラスト・グラフを用いることがある
C合格基準
試験センターから発表されている合格基準は次のとおりです。
■筆記試験
次の2つの条件を満たしたものを筆記試験の合格者とする
ア:問題の総得点の60%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点の者
イ:アを満たした者のうち、以下の試験科目11科目群すべてにおいて得点があった者
@人間の尊厳と自立、介護の基本、A人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術、B社会の理解、C生活支援技術、D介護過程、E発達と老化の理解、F認知症の理解、G障害の理解、Hこころとからだのしくみ、I医療的ケア、J総合問題
Mwpo★【ポイント5倍】キャットタワー 大型猫 キャットタワー おしゃれ 爪とぎスロープ 送料無料 爪とぎ おもちゃ ハウス 室内 据え置きハンモック 運動不足 安定 多頭飼い「モロ」Mwpo-48 価格:9,980円 |
となってます。
内容としては、法律も入ってますので専門用語バンバン入ってます。一見参考書を除いても嫌煙してしまいます
これからは、介護福祉士の試験科目などもブログにアップしていきますのでよろしくお願いいたします。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日お仕事頑張りましょう
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2022年03月23日
sorajiroの介護 加齢によって身体的・精神的機能は変化する
こんばんは!
今日は桜並木を通ってお買い物に行ってきました。ソメイヨシノ以外の桜はほぼ満開。葉桜になっている木もありました。
そして、肝心のソメイヨシノはどうか?つぼみが膨らんで明日か明後日、3日以内には咲きそうです。と、ポッと一つか二つ花が開いている木がありました〜
ソメイヨシノが満開になるのはもうすぐでしょう
皆様のところはどうですか?
さて、今回は高齢者の身体的・精神的機能の低下についてです
■身体的・精神的機能の低下がもたらすこと
「少し動いただけで疲れてしまう」「車いすに移動するのに時間がかかる」「何度説明しても覚えてくれない」など、利用者のとの関りから感じることはたくさんあると思います。これらの利用者の言動は、その利用者の性格や個性ではなく。加齢にともなう身体的・精神的機能の低下によるものがほとんどです。
また、ベッドで過ごす時間が多い利用者が、「動きたくない」と言うことがよくあるでしょう。この言動は、「足の力が入らないから、ベッドから降りるのが大変で、動くのが面倒」「耳がよく聞こえないから、人と話をしていても楽しくない」「うまく話せないから、人とあまり会いたくない」など、ベッドで過ごす時間が多くなった身体的な要因と、それによる行動の困難さや気力の低下が関連しているのです。
利用者に適切なケアを行うために、高齢者の身体的・精神的機能の特徴を理解することから始めましょう。
■加齢と老化の違い
多くの利用者と接していると、「同じ年齢なのに・・・」「同じ病気なのに・・・」「同じ障害なのに・・・」「同じような家族構成なのに・・・」と感じたことはありませんか。「同じ年齢」でも外見や体力、気力には大きな個人差があります。この個人差について整理してみましょう。
「同じ年齢」とうのは、同じだけの時間を経て年齢を重ねているということです。誰でも平等に、年を重ねていきます。これを「加齢」といいます。
一方、加齢にともなう身体的・精神的機能の低下を「老化」といいます。「老化」には、生理的老化と病的老化があります。「生理的老化」は、加齢にともなって誰にでも現れる生理的な機能低下のことです。そして、誰にでも必ず起こるわけではない変化で、環境因子や生活習慣などが加わって生理的老化が著しく進行して病的状態を引き起こす可能性のあるものを「病的老化」といいます。病的老化の例としては、動脈硬化、高血圧、骨粗鬆症などが挙げられます。
このように、老化のスピードは遺伝因子や生活習慣、環境・病気などに影響されるため、個人差が大きいのです。
●生理的老化と病的老化の特徴
生理的老化→加齢にともなう生理的な身体的・精神的機能の低下で、誰にでも現れる
病的老化 →動脈硬化、高血圧、骨粗鬆症など、環境因子や生活習慣などが加わって病的状態を引き起こす
老化は誰にでも訪れるまさに今私が身をもって感じていることです
何年も前から高血圧ですし、この間頭痛で脳神経外科受診し、MRIをしましたら隠れ脳梗塞が見つかり要経過観察となってます。病的老化です〜
皆様もお体ご自愛下さい
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日は桜並木を通ってお買い物に行ってきました。ソメイヨシノ以外の桜はほぼ満開。葉桜になっている木もありました。
そして、肝心のソメイヨシノはどうか?つぼみが膨らんで明日か明後日、3日以内には咲きそうです。と、ポッと一つか二つ花が開いている木がありました〜
ソメイヨシノが満開になるのはもうすぐでしょう
皆様のところはどうですか?
さて、今回は高齢者の身体的・精神的機能の低下についてです
加齢によって身体的・精神的機能は変化する
■身体的・精神的機能の低下がもたらすこと
「少し動いただけで疲れてしまう」「車いすに移動するのに時間がかかる」「何度説明しても覚えてくれない」など、利用者のとの関りから感じることはたくさんあると思います。これらの利用者の言動は、その利用者の性格や個性ではなく。加齢にともなう身体的・精神的機能の低下によるものがほとんどです。
また、ベッドで過ごす時間が多い利用者が、「動きたくない」と言うことがよくあるでしょう。この言動は、「足の力が入らないから、ベッドから降りるのが大変で、動くのが面倒」「耳がよく聞こえないから、人と話をしていても楽しくない」「うまく話せないから、人とあまり会いたくない」など、ベッドで過ごす時間が多くなった身体的な要因と、それによる行動の困難さや気力の低下が関連しているのです。
利用者に適切なケアを行うために、高齢者の身体的・精神的機能の特徴を理解することから始めましょう。
■加齢と老化の違い
多くの利用者と接していると、「同じ年齢なのに・・・」「同じ病気なのに・・・」「同じ障害なのに・・・」「同じような家族構成なのに・・・」と感じたことはありませんか。「同じ年齢」でも外見や体力、気力には大きな個人差があります。この個人差について整理してみましょう。
「同じ年齢」とうのは、同じだけの時間を経て年齢を重ねているということです。誰でも平等に、年を重ねていきます。これを「加齢」といいます。
一方、加齢にともなう身体的・精神的機能の低下を「老化」といいます。「老化」には、生理的老化と病的老化があります。「生理的老化」は、加齢にともなって誰にでも現れる生理的な機能低下のことです。そして、誰にでも必ず起こるわけではない変化で、環境因子や生活習慣などが加わって生理的老化が著しく進行して病的状態を引き起こす可能性のあるものを「病的老化」といいます。病的老化の例としては、動脈硬化、高血圧、骨粗鬆症などが挙げられます。
このように、老化のスピードは遺伝因子や生活習慣、環境・病気などに影響されるため、個人差が大きいのです。
●生理的老化と病的老化の特徴
生理的老化→加齢にともなう生理的な身体的・精神的機能の低下で、誰にでも現れる
病的老化 →動脈硬化、高血圧、骨粗鬆症など、環境因子や生活習慣などが加わって病的状態を引き起こす
価格:4,980円 |
老化は誰にでも訪れるまさに今私が身をもって感じていることです
何年も前から高血圧ですし、この間頭痛で脳神経外科受診し、MRIをしましたら隠れ脳梗塞が見つかり要経過観察となってます。病的老化です〜
皆様もお体ご自愛下さい
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
sorajiroの介護 必読、高齢者に多い事故と対応(溺水)
おはようございます!
3月も後半に突入しておりますが、なんと寒いのでしょうか。なんか電力が切迫しているとのことで昨夜は節電を心がけました。夜に停電でもなったら大変。まあ、考えて私の家だけが節電しても意味があるのかとも思いましたが、いや、そんなんではダメだ!一人ひとり気をつけねばと
でも、停電の可能性はなくなったみたいですね。でも節電は心がけたいと思います!
ところで桜はどうなっているのでしょうか?桜前線。この寒さでは開花は難しいですね。今日買い物のついでに見に行こう。
うちの近くは桜並木がありまして
春になるととっても壮大な桜の光景が見れるので、春は大好きな季節です。
暖かくなると、着るものも薄着になるのでそろそろダイエットも始めなきゃね
では、私のたわ言はその辺にしておきます。
本日は溺水(できすい)のケースについてです。
高齢者の入浴中の溺水事故は、年々増加しています。浴室は、濡れている床での転倒や脱衣所と浴室の温度差による急激な血圧変動など、意識障害や脳出血、心筋梗塞を引き起こす危険性が多くあり、これらのことが溺水の原因につながるといわれています。溺水は、命に関わる事故です。適切な応急手当ができるようにしておきましょう。
■観察のポイント
・意識レベル ・呼吸 ・チアノーゼの有無 ・打撲、傷などの有無 ・入浴時間 ・水を吐いたか、むせているか
■応急手当
NG!
私はまだ、溺水に遭遇うした事はありません。もしそのような場面に出会ってしまったら、頭が真っ白になってしまうでしょう。命を助けるために上記のことは頭に入れておく必要がありますね。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日ですごせますように
3月も後半に突入しておりますが、なんと寒いのでしょうか。なんか電力が切迫しているとのことで昨夜は節電を心がけました。夜に停電でもなったら大変。まあ、考えて私の家だけが節電しても意味があるのかとも思いましたが、いや、そんなんではダメだ!一人ひとり気をつけねばと
でも、停電の可能性はなくなったみたいですね。でも節電は心がけたいと思います!
ところで桜はどうなっているのでしょうか?桜前線。この寒さでは開花は難しいですね。今日買い物のついでに見に行こう。
うちの近くは桜並木がありまして
春になるととっても壮大な桜の光景が見れるので、春は大好きな季節です。
暖かくなると、着るものも薄着になるのでそろそろダイエットも始めなきゃね
では、私のたわ言はその辺にしておきます。
本日は溺水(できすい)のケースについてです。
溺水
高齢者の入浴中の溺水事故は、年々増加しています。浴室は、濡れている床での転倒や脱衣所と浴室の温度差による急激な血圧変動など、意識障害や脳出血、心筋梗塞を引き起こす危険性が多くあり、これらのことが溺水の原因につながるといわれています。溺水は、命に関わる事故です。適切な応急手当ができるようにしておきましょう。
■観察のポイント
・意識レベル ・呼吸 ・チアノーゼの有無 ・打撲、傷などの有無 ・入浴時間 ・水を吐いたか、むせているか
■応急手当
- 水面から顔を出すことを最優先し、同時に応援を呼びます
- 浴槽から引き揚げます。一人で引き上げるのが難しい場合は、浴槽の栓を抜いて顔が出る程度まで、お湯の量を減らします
- 注意:全部お湯を抜くと浮力を利用できなくなります
- 意識がないまたは呼吸をしていない場合は、速やかに救急車を要請し、一次救命処置を開始します
- 意識があり、呼吸をしている場合でも、速やかに医療職に連絡し、気道委確保やタオルや毛布などで保温をします。肺に水が溜まっていることで肺炎を起こすことがあるため、必ず医師の診察を受けてもらいましょう
NG!
- 肺に入った水は肺に吸収されるため、あわてて吐き出させる必要はありません。口に水がたまっている場合や意識や呼吸がある場合は、顔を横に向けて、水を流し出します
- 頸椎を傷つけている(損傷)ことがあるため、気道を確保するときに、無理に首を動かしたり、引っ張ったりしてはいけません
ザバス ホエイプロテイン100 ココア(1.05kg)【sav03】【2shdrk】【ザバス(SAVAS)】 価格:3,910円 |
私はまだ、溺水に遭遇うした事はありません。もしそのような場面に出会ってしまったら、頭が真っ白になってしまうでしょう。命を助けるために上記のことは頭に入れておく必要がありますね。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日ですごせますように
2022年03月22日
sorajiroの介護 高齢者に多い事故と対応(熱傷のケース)
おはようございます!
今日は冷たい雨が降ってますうちの前の河津桜が綺麗に咲いてましたがこの雨で散ってしまうのでしょうか?
冬が終わったと思っても、まだまだ寒い日が来たりしますので体調など崩さないようにしないとですね
雨のせいか、若干花粉症の症状が落ち着いているよ言うな気がします。
さて、私の母はアルツハイマー型認知症という病気にかかっています。今はメマリーという薬を飲んでいて症状はゆっくり進行しているという感じでしょうか?
アルツハイマー型認知症の主な症状は直近の出来事を記憶できないことが主な症状になります。そして、初期に現れる症状としては物取られ症候群、被害妄想です。母もよく「通帳が無い」「鍵がない」などと大騒ぎ泥棒が入ったと思い込み鍵自体を替えたことがありました。
母自体は自分が病気とは思ってませんが、やはり記憶できないとか何か変だとは感じており今まで出来てたことが出来なくなってきたことに関して落ち込んだりします。
母には脳の病気で記憶できないことは説明しますが、直近の記憶が出来ないので何回説明しても忘れてしまいますので、同じことの繰り返しが続きます。
家族は本当に忍耐力が必要になりますね。
同じことを何回も言いますが、本人は当然初めて言った顔をしますので、私たちも初めて聞いたという表情をするように心がけます。が、無意識に顔に出ているのでしょう、「自分が情けなくなる」とよく呟いてますのできっと私の顔は何回同じことを聞いてるの?という表情をしているのだと思います。
ただ、私はそれでいいのだと思います。私たちも頑張りすぎると精神的に来てしまいますし、けんかもしてもいいと思っています。
普通の親子でもけんかはしますでしょ
なるべく、お互いが自然の状態で生活していくのが良いです。無理せず、肩の力を抜いて。そして、なにより同じような境遇にあるお友達とかに相談したり愚痴ったりしちゃいましょう
では、今回は高齢者に多い事故やけどについてです。
やけどは医学的に熱傷といい、熱による皮膚や粘膜の損傷のことです。ポットのお湯がかかる、茶碗のお湯をこぼす、熱湯の浴槽内へ転落する、湯たんぽなどによる「低温熱傷」など、日常生活のなかにはやけどや熱傷の危険がたくさんあります。
そして高齢者は、皮膚の感覚が低下しているためにやけどをしても気づきにくく、また皮膚が弱いのため重症になりやすいです。命に関わることもあるため、注意が必要です。やけどの重症度は、その深さと広さと部位で判定されます。
●やけどの深さの判定
分類 深さ 外見 自覚症状
1度 表皮 発赤 ひりひりした痛み、熱感
2度 真皮 水泡 強い痛み、灼熱感、知覚鈍麻
3度 皮下組織 壊死 痛みなし
<やけどの広さの判定>
やけどの広さを計算する方法として、体の1部位を9の倍数とする「9の法則」とういのがあります。やけどした人の「手の平」を体表面積の1%として、やけどの広さを計算します。高齢者の場合、10〜15%以上のやけどで生命に関わるといわれています。
■観察のポイント
・やけどの部位、広さ、深さ ・水泡の有無 ・痛みの部位と程度
■応急手当
<患部の冷やし方>
・長時間、広い範囲を冷やすと低体温になり、意識障害や不整脈を起こすことがあります。そこで、患部を清潔なタオルやシーツなどで覆って水をかける、または、水に浸した清潔なタオルやシーツなどで患部を冷やします。そして、患部以外は毛布などで保温します
・患部に直接水をかけると刺激が強すぎるため、患部の周囲から水を流すようにしたり、洗面器などに入れた水で冷やします。患部へ直接水をかける場合は、ガーゼなどで覆ってから冷やします
NG!
やけどと聞くと、ほんのちょっとやけどしただけで痛いですよね。命に関わることもありますので、やけどの範囲を見定めて救急要請しましょう。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日はとても寒いみたいですので暖かくして過ごしましょう。
皆様が健康で幸せな一日になりますように
今日は冷たい雨が降ってますうちの前の河津桜が綺麗に咲いてましたがこの雨で散ってしまうのでしょうか?
冬が終わったと思っても、まだまだ寒い日が来たりしますので体調など崩さないようにしないとですね
雨のせいか、若干花粉症の症状が落ち着いているよ言うな気がします。
さて、私の母はアルツハイマー型認知症という病気にかかっています。今はメマリーという薬を飲んでいて症状はゆっくり進行しているという感じでしょうか?
アルツハイマー型認知症の主な症状は直近の出来事を記憶できないことが主な症状になります。そして、初期に現れる症状としては物取られ症候群、被害妄想です。母もよく「通帳が無い」「鍵がない」などと大騒ぎ泥棒が入ったと思い込み鍵自体を替えたことがありました。
母自体は自分が病気とは思ってませんが、やはり記憶できないとか何か変だとは感じており今まで出来てたことが出来なくなってきたことに関して落ち込んだりします。
母には脳の病気で記憶できないことは説明しますが、直近の記憶が出来ないので何回説明しても忘れてしまいますので、同じことの繰り返しが続きます。
家族は本当に忍耐力が必要になりますね。
同じことを何回も言いますが、本人は当然初めて言った顔をしますので、私たちも初めて聞いたという表情をするように心がけます。が、無意識に顔に出ているのでしょう、「自分が情けなくなる」とよく呟いてますのできっと私の顔は何回同じことを聞いてるの?という表情をしているのだと思います。
ただ、私はそれでいいのだと思います。私たちも頑張りすぎると精神的に来てしまいますし、けんかもしてもいいと思っています。
普通の親子でもけんかはしますでしょ
なるべく、お互いが自然の状態で生活していくのが良いです。無理せず、肩の力を抜いて。そして、なにより同じような境遇にあるお友達とかに相談したり愚痴ったりしちゃいましょう
では、今回は高齢者に多い事故やけどについてです。
熱傷(やけど)のケース
やけどは医学的に熱傷といい、熱による皮膚や粘膜の損傷のことです。ポットのお湯がかかる、茶碗のお湯をこぼす、熱湯の浴槽内へ転落する、湯たんぽなどによる「低温熱傷」など、日常生活のなかにはやけどや熱傷の危険がたくさんあります。
そして高齢者は、皮膚の感覚が低下しているためにやけどをしても気づきにくく、また皮膚が弱いのため重症になりやすいです。命に関わることもあるため、注意が必要です。やけどの重症度は、その深さと広さと部位で判定されます。
●やけどの深さの判定
分類 深さ 外見 自覚症状
1度 表皮 発赤 ひりひりした痛み、熱感
2度 真皮 水泡 強い痛み、灼熱感、知覚鈍麻
3度 皮下組織 壊死 痛みなし
<やけどの広さの判定>
やけどの広さを計算する方法として、体の1部位を9の倍数とする「9の法則」とういのがあります。やけどした人の「手の平」を体表面積の1%として、やけどの広さを計算します。高齢者の場合、10〜15%以上のやけどで生命に関わるといわれています。
■観察のポイント
・やけどの部位、広さ、深さ ・水泡の有無 ・痛みの部位と程度
■応急手当
- やけどの部位と広さ、深さ、水泡の有無を確認し、2度以上や1度でも手の平より大きいやけどは患部を冷やし、速やかに受信させます
- 2度のやけどで体表面積の30%以上、または3度のやけどで体表面積の10%以上、顔の3度のやけどの場合は、直ちに救急車を要請します。救急車が到着するまで、患部を冷やします。呼吸していない場合は、一次救命処置を行います
- 手の平より小さいやけどは、すぐに冷たい水に患部をつけて痛みがなくなるまで冷やします
- 水泡がある場合、水泡が破れると感染を起こす可能性があるため、清潔なガーゼなどで保護します
<患部の冷やし方>
・長時間、広い範囲を冷やすと低体温になり、意識障害や不整脈を起こすことがあります。そこで、患部を清潔なタオルやシーツなどで覆って水をかける、または、水に浸した清潔なタオルやシーツなどで患部を冷やします。そして、患部以外は毛布などで保温します
・患部に直接水をかけると刺激が強すぎるため、患部の周囲から水を流すようにしたり、洗面器などに入れた水で冷やします。患部へ直接水をかける場合は、ガーゼなどで覆ってから冷やします
NG!
- 服を着たままでやけどをした場合、無理に脱がしてはいけません。服を脱がせたときに皮膚がはがれてしまう危険があるからです。服の上から流水(シャワーなど)をかけて冷やします
- 治療の妨げになるため、消毒薬や市販薬を塗ってはいけません
- 感染の可能性があるため、アロエやみそなどを患部に塗ってはいけません
- 感染の可能性があるため、水泡をつぶしてはいけません
- 上記のとおり、長時間広範囲を冷やすと低体温になり、意識障害や不整脈を起こすことがありますので、患部以外は毛布などで保温しましょう
価格:2,960円 |
やけどと聞くと、ほんのちょっとやけどしただけで痛いですよね。命に関わることもありますので、やけどの範囲を見定めて救急要請しましょう。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日はとても寒いみたいですので暖かくして過ごしましょう。
皆様が健康で幸せな一日になりますように
2022年03月21日
sorajiroの介護 必読・高齢者に多い事故と対応(誤嚥・窒息のケース)
こんばんは!
このブログは、介護に関わる知識を初心者さん向けに発信をしています。読んでいくうちに少しずつ知識が蓄積していきます。私と一緒に勉強しましょう
誤嚥とは、食物などの異物が誤って期間内に入ってしまう状態のことです。高齢者は加齢にともなう嚥下機能の低下により、食べ物が飲み込みにくくなっていることがあり、また、咳反射が弱くなっていることもあり、誤嚥を生じやすくなっています。高齢者の誤嚥は食事中に起こることが多いため、食事介助のときには誤嚥に注意して介助しましょう。
誤嚥により、気道が塞がって窒息してしまう危険があります。また、「誤嚥性肺炎」を引き起こします。窒息や誤嚥性肺炎は、生命の危険につながるおそれがあります。誤嚥に早く気づき、気管内に詰まったものを取り除くことが救命のカギとなります。
■観察のポイント
・呼吸をしているか ・ぜいぜいとしてないか ・咳込はあるか ・顔面蒼白、チアノーゼの有無
・意識レベル ・チョークサイン
<チョークサイン>
自分の喉を両手でつかみ窒息を知らせるサインです。
■応急手当
<背部叩打法>
@喉を詰まらせている利用者を座らせるか立たせて、うつむかせます。または横向きに寝かせます
A胸か顎を手で支えて、背中の肩甲骨の間を強く数回叩きます
B詰まっているものが出るまで続けます
<ハイムリック法>
@のどを詰まらせている利用者を座らせるか立たせて、後ろから両脇に腕をまわして抱きかかえます
A体を密着させて片方の手で握りこぶしをつくり、親指の付け根側をみぞおちに当てます
Bもう片方の手で握りこぶしを握り、みぞおち上部に向かって素早く突き上げます
NG!
・喉に詰まったものが取れても、誤嚥性肺炎等の可能性があります。応急手当のあとは、早めに受診することと継続して観察することが必要です。
・異物を指で取り出すのは、口腔内に異物が見えている場合です。無理に指を奥まで入れるのは避けましょう。異物を押し込んでしまう危険性があるからです。
高齢者は誤嚥しやすいのでいち早く察知することが大事ですね
最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
それでは、皆さん、おやすみなさい
このブログは、介護に関わる知識を初心者さん向けに発信をしています。読んでいくうちに少しずつ知識が蓄積していきます。私と一緒に勉強しましょう
誤嚥・窒息のケース
誤嚥とは、食物などの異物が誤って期間内に入ってしまう状態のことです。高齢者は加齢にともなう嚥下機能の低下により、食べ物が飲み込みにくくなっていることがあり、また、咳反射が弱くなっていることもあり、誤嚥を生じやすくなっています。高齢者の誤嚥は食事中に起こることが多いため、食事介助のときには誤嚥に注意して介助しましょう。
誤嚥により、気道が塞がって窒息してしまう危険があります。また、「誤嚥性肺炎」を引き起こします。窒息や誤嚥性肺炎は、生命の危険につながるおそれがあります。誤嚥に早く気づき、気管内に詰まったものを取り除くことが救命のカギとなります。
■観察のポイント
・呼吸をしているか ・ぜいぜいとしてないか ・咳込はあるか ・顔面蒼白、チアノーゼの有無
・意識レベル ・チョークサイン
<チョークサイン>
自分の喉を両手でつかみ窒息を知らせるサインです。
■応急手当
- 利用者の誤嚥を発見したときは、意識レベルを確認します
- 意識がない場合は、救急車を要請して一次救命処置を行います
- 意識がある場合は、まず咳をするように促します。激しくせき込むと詰まったものが取れる場合があります
- 異物が口の中に見える場合は、指でかき出します
- せき込んでも取れず苦しんでいるときは、救急車を要請し、背部叩打法やハイムリック法を実施します
<背部叩打法>
@喉を詰まらせている利用者を座らせるか立たせて、うつむかせます。または横向きに寝かせます
A胸か顎を手で支えて、背中の肩甲骨の間を強く数回叩きます
B詰まっているものが出るまで続けます
<ハイムリック法>
@のどを詰まらせている利用者を座らせるか立たせて、後ろから両脇に腕をまわして抱きかかえます
A体を密着させて片方の手で握りこぶしをつくり、親指の付け根側をみぞおちに当てます
Bもう片方の手で握りこぶしを握り、みぞおち上部に向かって素早く突き上げます
NG!
・喉に詰まったものが取れても、誤嚥性肺炎等の可能性があります。応急手当のあとは、早めに受診することと継続して観察することが必要です。
・異物を指で取り出すのは、口腔内に異物が見えている場合です。無理に指を奥まで入れるのは避けましょう。異物を押し込んでしまう危険性があるからです。
価格:700円 |
高齢者は誤嚥しやすいのでいち早く察知することが大事ですね
最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
それでは、皆さん、おやすみなさい
sorajiroの介護(高齢者に多い事故とその対応骨折)
おはようございます!
とても眠いです5時ごろに猫ちゃんに起こされ朝風呂に入りごみ捨て完了!
後ろでスヤスヤ満足そうに猫様がお眠りです
でも、そのおかげで朝早くから行動出来て良いかな
私は、母の認知症がきっかけで介護の知識を得るため50代で介護職に転職。療養型の病院で仕事しています。今はパートに切り替え仕事と介護、現在進行形です。その中で体験しているこ、いいことも悪いことももちろんあり少しずつ発信して、介護で苦労されている方々に共感してもらえると嬉しいです。
そして、これから介護の仕事に就こうかと思っている方や、親の介護をしているなどの方に少しでも知識を与えられるようなことを記載していきますのでよろしくお願いします
今回は高齢者に多い事故とその対応 骨折のケースです。
高齢者は骨粗鬆症にっていることが多く、わずかな外力で骨折するため、骨折部の「ずれ」が少なく、強い痛みを感じないことが多いです。また、変形していたり、しわがあったり、肥満等で腫れや変形が目立たないことがあります。認知症の人の場合は、自覚症状がないうえに骨折していても普通に歩いていることさえあります。これらの理由から、骨折の発見が遅れがちになります。
骨折したままの状態で放置しておくと、変形した状態で骨がくっついてしまうことがあります。また、加齢とともに体力・筋力ともに衰え、歩行能力も低下しているため、骨折の治癒に時間がかかるだけでなく、長期間のリハビリが必要になります。寝たきりを予防するためにも、骨折の早期発見・早期治療がとても大切です。
■骨折が疑われる症状
利用者が転倒したときに次の症状があったら骨折を疑って対応しましょう。症状を確認する際には、無理に動かさないよう注意します。
・変形している ・手足の長さに左右差がある ・腫れている ・強い痛みがある
・骨が飛び出している ・自分で動かせない
・他人が動かすと嫌がったり、痛がったりする
■応急手当
・患部を保冷材や氷を入れた袋などで冷やします(アイシング)。アイシングするときは凍傷を防ぐためタオルなどで包み、患部に直接あてないようにしましょう。
・福木(添え木)になるものをあて、包帯や布で固定し、患部の安静を保ちます。血流を妨げる危険があるため、きつくしばりすぎないように注意しましょう。
・方や肘、腕は、三角巾で支えます。
・意識障害や大量出血がある場合は、直ちに救急車を要請します
NG!
・背骨や股関節が痛む場合は車いすで移動してはいけません。車いすでの移動やいすに座らせると骨の位置がずれたり、症状を悪化させたりすることがあります。
・患部が変形していても無理に伸ばしてはいけません。さらなる骨折を招いたり、傷を広げたりする危険があるからです。
以上骨折のケースです。高齢者の骨折はわかりずらいのが特徴ですが、ちょっとでも異変に気が付いたら医療機関を受診させるのが確実ですね。私も気を付けたいと思います。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました
今日一日皆様が健康で幸せな一日になりますように
とても眠いです5時ごろに猫ちゃんに起こされ朝風呂に入りごみ捨て完了!
後ろでスヤスヤ満足そうに猫様がお眠りです
でも、そのおかげで朝早くから行動出来て良いかな
私は、母の認知症がきっかけで介護の知識を得るため50代で介護職に転職。療養型の病院で仕事しています。今はパートに切り替え仕事と介護、現在進行形です。その中で体験しているこ、いいことも悪いことももちろんあり少しずつ発信して、介護で苦労されている方々に共感してもらえると嬉しいです。
そして、これから介護の仕事に就こうかと思っている方や、親の介護をしているなどの方に少しでも知識を与えられるようなことを記載していきますのでよろしくお願いします
今回は高齢者に多い事故とその対応 骨折のケースです。
骨折のケース
高齢者は骨粗鬆症にっていることが多く、わずかな外力で骨折するため、骨折部の「ずれ」が少なく、強い痛みを感じないことが多いです。また、変形していたり、しわがあったり、肥満等で腫れや変形が目立たないことがあります。認知症の人の場合は、自覚症状がないうえに骨折していても普通に歩いていることさえあります。これらの理由から、骨折の発見が遅れがちになります。
骨折したままの状態で放置しておくと、変形した状態で骨がくっついてしまうことがあります。また、加齢とともに体力・筋力ともに衰え、歩行能力も低下しているため、骨折の治癒に時間がかかるだけでなく、長期間のリハビリが必要になります。寝たきりを予防するためにも、骨折の早期発見・早期治療がとても大切です。
■骨折が疑われる症状
利用者が転倒したときに次の症状があったら骨折を疑って対応しましょう。症状を確認する際には、無理に動かさないよう注意します。
・変形している ・手足の長さに左右差がある ・腫れている ・強い痛みがある
・骨が飛び出している ・自分で動かせない
・他人が動かすと嫌がったり、痛がったりする
■応急手当
・患部を保冷材や氷を入れた袋などで冷やします(アイシング)。アイシングするときは凍傷を防ぐためタオルなどで包み、患部に直接あてないようにしましょう。
・福木(添え木)になるものをあて、包帯や布で固定し、患部の安静を保ちます。血流を妨げる危険があるため、きつくしばりすぎないように注意しましょう。
・方や肘、腕は、三角巾で支えます。
・意識障害や大量出血がある場合は、直ちに救急車を要請します
NG!
・背骨や股関節が痛む場合は車いすで移動してはいけません。車いすでの移動やいすに座らせると骨の位置がずれたり、症状を悪化させたりすることがあります。
・患部が変形していても無理に伸ばしてはいけません。さらなる骨折を招いたり、傷を広げたりする危険があるからです。
【精米セット】秋田県産あきたこまち 5kg & 山形県産つや姫 5kg 令和3年産【古代米プレゼント付き】 価格:4,730円 |
以上骨折のケースです。高齢者の骨折はわかりずらいのが特徴ですが、ちょっとでも異変に気が付いたら医療機関を受診させるのが確実ですね。私も気を付けたいと思います。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました
今日一日皆様が健康で幸せな一日になりますように
2022年03月20日
sorajiroの介護 (高齢者に多い事故とその対応・出血のケース)
おはようございます!
スッキリ晴れた朝ですね昨日の夜はとても冷たい雨でした
世間は3連休なんですね〜。介護の仕事をしていると連休とか祝日はあまり関係なくなってしまいますね。やはり介護職はこの休みが少ないな〜と感じてます。冬休みもありませんしもちろんお正月もバッチリ仕事でした。シフトなので休みを入れることは出来ますが、やはり誰かが出勤しなければなりません。
この休みの問題を解決出来れば介護職で働く人が増えると思いますし離職率も低下するのではないかと考えてます。
働いている中で、この仕事が好きで働いている方が多いと感じます。私自身も働いてみて本当にやりがいを感じてます。しかし現実問題仕事内容は重労働で体力仕事ですし精神面でも大変であることは事実です。
仕事場によっては有給休暇がとれない所もあると聞きます。このような問題があれば離職する人が多くなるのは当たり前ですね。体を休ませる期間はとても大事です。重労働が続けば精神面でも問題が出てきますので本当に従業員の休みを確保できる施設が多くなるといいなと願ってます。
さて、今回は出血の場合のケースです。
体内の血液量の20%以上の血液がなくなるとショック症状が現れ、30%の血液がなくなると生命に危険を及ぼすといわれています。
高齢者は動脈硬化があったり血管がもろくなっているため、出血しやすいという特徴があります。また、心筋梗塞や脳血栓などの治療で血液をサラサラにする薬(抗凝固剤)を服用している場合は、出血が止まりにくいため、出血量が多くなることがあります。出血の種類に応じて止血法は異なります。介護職には、適切で迅速な止血のための応急手当(止血法)が求められます。
◆出血の種類
動脈性出血
静脈性出血
毛細血管性出血
■観察のポイント
※チアノーゼとは、血液中の酸素の不足が原因で、皮膚が青っぽく変色することです。
■応急手当
■止血法のポイント
出血したときの応急手当の基本は、圧迫止血法を行うことです。圧迫止血法には、直接圧迫止血法と間接圧迫止血法があります。
@直接圧迫止血法
出血している部位を清潔なガーゼやハンカチなどで強く押さえて止血する方法です。感染防止のため、血液に直接触れないように、使い捨ての手袋を使用しましょう。
A間接圧迫止血法
出血している部位より心臓に近い動脈を、手や指で強く圧迫して止血する方法です。傷口の近くに骨折があって直接圧迫できない時や、傷口が広くて直接圧迫止血法で止血できない場合に行います。
NG!
大量の出血があった場合、本当に驚きますが、止血法を知っておくと緊急時には救急車を待っている間などに行え患者さんの生命を守れます。介護職初心者さんに一読していただけると嬉しいです。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました
今日一日皆様が健康で幸せな一日になりますように
スッキリ晴れた朝ですね昨日の夜はとても冷たい雨でした
世間は3連休なんですね〜。介護の仕事をしていると連休とか祝日はあまり関係なくなってしまいますね。やはり介護職はこの休みが少ないな〜と感じてます。冬休みもありませんしもちろんお正月もバッチリ仕事でした。シフトなので休みを入れることは出来ますが、やはり誰かが出勤しなければなりません。
この休みの問題を解決出来れば介護職で働く人が増えると思いますし離職率も低下するのではないかと考えてます。
働いている中で、この仕事が好きで働いている方が多いと感じます。私自身も働いてみて本当にやりがいを感じてます。しかし現実問題仕事内容は重労働で体力仕事ですし精神面でも大変であることは事実です。
仕事場によっては有給休暇がとれない所もあると聞きます。このような問題があれば離職する人が多くなるのは当たり前ですね。体を休ませる期間はとても大事です。重労働が続けば精神面でも問題が出てきますので本当に従業員の休みを確保できる施設が多くなるといいなと願ってます。
さて、今回は出血の場合のケースです。
出血のケース
体内の血液量の20%以上の血液がなくなるとショック症状が現れ、30%の血液がなくなると生命に危険を及ぼすといわれています。
高齢者は動脈硬化があったり血管がもろくなっているため、出血しやすいという特徴があります。また、心筋梗塞や脳血栓などの治療で血液をサラサラにする薬(抗凝固剤)を服用している場合は、出血が止まりにくいため、出血量が多くなることがあります。出血の種類に応じて止血法は異なります。介護職には、適切で迅速な止血のための応急手当(止血法)が求められます。
◆出血の種類
動脈性出血
- 鮮紅色の血液が脈を打つようにドクドクと噴き出す
- 短時間に大量の血液を失うため、速やかな応急手当が必要
- 出血部の心臓に近い部分を強く圧迫して止血し、救急車を要請する
静脈性出血
- 暗赤色の血液がにじみ出る
- 傷口をガーゼで圧迫することにより止血する
- 太い静脈からの出血は、出血量がおおいため速やかな止血が必要
毛細血管性出血
- 擦り傷や指先を切ったときににじみ出る
- 出血部を圧すれば止血できる
■観察のポイント
- 出血の部位 ・傷の大きさや深さ ・出血の仕方(ドクドク、じわじわなど) ・痛みの部位、程度 ・顔色(顔面蒼白) ・血圧
- 脈拍 ・冷や汗やチアノーゼの有無
※チアノーゼとは、血液中の酸素の不足が原因で、皮膚が青っぽく変色することです。
■応急手当
- 傷口が土などで汚れている場合は、流水で洗い流します
- 止血を行います(止血法)
- 大量の出血をしている場合は、直ちに救急車を要請します。救急車を待つ間、傷口を心臓より高くします。そして、利用者の不安や恐怖感が強くなりますので、安心感を与えるような声かけと対応をしましょう
■止血法のポイント
出血したときの応急手当の基本は、圧迫止血法を行うことです。圧迫止血法には、直接圧迫止血法と間接圧迫止血法があります。
@直接圧迫止血法
出血している部位を清潔なガーゼやハンカチなどで強く押さえて止血する方法です。感染防止のため、血液に直接触れないように、使い捨ての手袋を使用しましょう。
A間接圧迫止血法
出血している部位より心臓に近い動脈を、手や指で強く圧迫して止血する方法です。傷口の近くに骨折があって直接圧迫できない時や、傷口が広くて直接圧迫止血法で止血できない場合に行います。
NG!
- 血液を介して感染することがあるため、素手で毛悦駅や傷口を触ってはいけません。必ず、使い捨ての手袋を着用して止血を行います
- 介護職の自己判断で薬を塗ってはいけません。傷口の処置は、医師の指示に従います
【送料無料】湿度調整マット 〔調湿くん〕 シングル 90×180cm 2枚セット 価格:9,400円 |
大量の出血があった場合、本当に驚きますが、止血法を知っておくと緊急時には救急車を待っている間などに行え患者さんの生命を守れます。介護職初心者さんに一読していただけると嬉しいです。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました
今日一日皆様が健康で幸せな一日になりますように
2022年03月18日
sorajiroの介護 (転倒・転落のケース)
こんにちは!
今日は、冷たい小雨が降ってますね暖かい日が続いてましたが、今日は一転とても寒いです。暑かったり寒かったり、体がついていかないですね。皆様体調など崩さないよう栄養をたっぷり取りましょう!
さて、今回は高齢者に多い事故とその対応です。
転倒・転落は、骨折や頭部外傷をともなうことが多く、要介護状態の原因になります。寝たきりになってしまったり、認知症が進行するなど、さまざまな病気を引き起こします。
また、転倒や転落による外傷は、精神的・身体的に悪影響を及ぼすのです。
■転倒の原因
転倒の原因は、身体状況に関連した「内的要因」と、生活環境に関連した「外的要因」に分けられます。高齢者の転倒は、いくつかの内的要因と外的要因が組み合わさって起こります。
●転倒の内的要因と外的要因
内的要因
・筋力や平衡感覚の低下によりバランスを崩しやすくなる
・視覚、聴覚の低下により危険の回避が遅れる
・脳神経疾患、心疾患、精神疾患や薬物の使用
・不安や焦り、緊張、興奮などの心理状態
外的要因
・履物、服装、床の段差や滑りやすさ、明るさ、障害物など
・車いすのストッパーのかけ忘れ
・車氏の急な方向転換
■観察のポイント
・痛みの部位と程度、出血の有無と程度、頭を打っていないか
・手足の変形の有無
・意識障害、手足の麻痺やしびれ、嘔吐、痙攣の有無
■応急手当
・意識障害、呼吸をしていない場合は直ちに救急車を要請し、一次救命処置を行います
・出血している場合は、止血を行います。大量に出血している場合は、直ちに救急車を要請します
・頭部を打って吐き気がある場合は、直ちに救急車を要請し、体を動かさずに顔を横に向けます
・手足を動かすことができない、激しい痛みがあるなどの場合は、骨折のおそれがあるため、直ちに救急車を要請します
<頭部外傷は要注意!>
頭部、頸部、背部を強く打っている場合は、頭蓋内出血や頸椎損傷を起こしている可能性があります。転倒したときに症状がなくても、1〜3日後や1〜2か月後に症状が出る場合もあります。頭部を打った場合は、長期にわたって丁寧に観察するなどの注意が必要です。
NG!
私たちも転倒・転落した場合には怪我をしますが、高齢者が転倒や転落をした場合は大きなリスクを伴います。思わぬ大事に発展しないよう予防策を日頃からしておくのは大事ですが、予防していても高齢者の転倒は避けられないことが多いです。
転倒したときに、患者さんの様子を観察することを忘れないようにしましょう。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
風邪など引かないよう過ごしてくださいね
今日は、冷たい小雨が降ってますね暖かい日が続いてましたが、今日は一転とても寒いです。暑かったり寒かったり、体がついていかないですね。皆様体調など崩さないよう栄養をたっぷり取りましょう!
さて、今回は高齢者に多い事故とその対応です。
転倒・転落のケース
転倒・転落は、骨折や頭部外傷をともなうことが多く、要介護状態の原因になります。寝たきりになってしまったり、認知症が進行するなど、さまざまな病気を引き起こします。
また、転倒や転落による外傷は、精神的・身体的に悪影響を及ぼすのです。
■転倒の原因
転倒の原因は、身体状況に関連した「内的要因」と、生活環境に関連した「外的要因」に分けられます。高齢者の転倒は、いくつかの内的要因と外的要因が組み合わさって起こります。
●転倒の内的要因と外的要因
内的要因
・筋力や平衡感覚の低下によりバランスを崩しやすくなる
・視覚、聴覚の低下により危険の回避が遅れる
・脳神経疾患、心疾患、精神疾患や薬物の使用
・不安や焦り、緊張、興奮などの心理状態
外的要因
・履物、服装、床の段差や滑りやすさ、明るさ、障害物など
・車いすのストッパーのかけ忘れ
・車氏の急な方向転換
■観察のポイント
・痛みの部位と程度、出血の有無と程度、頭を打っていないか
・手足の変形の有無
・意識障害、手足の麻痺やしびれ、嘔吐、痙攣の有無
■応急手当
・意識障害、呼吸をしていない場合は直ちに救急車を要請し、一次救命処置を行います
・出血している場合は、止血を行います。大量に出血している場合は、直ちに救急車を要請します
・頭部を打って吐き気がある場合は、直ちに救急車を要請し、体を動かさずに顔を横に向けます
・手足を動かすことができない、激しい痛みがあるなどの場合は、骨折のおそれがあるため、直ちに救急車を要請します
<頭部外傷は要注意!>
頭部、頸部、背部を強く打っている場合は、頭蓋内出血や頸椎損傷を起こしている可能性があります。転倒したときに症状がなくても、1〜3日後や1〜2か月後に症状が出る場合もあります。頭部を打った場合は、長期にわたって丁寧に観察するなどの注意が必要です。
NG!
- 揺すったり身体を強くたたいたりするのはやめましょう。脳内出血や頸部骨折などの場合は、症状を悪化させます
- 頭部、頸部、背部を打った時には頸椎損傷の疑いがあるため、頭を動かしてはいけません
- 麻痺がある場合、麻痺側を下にして寝かせることはやめましょう
ミニトートメッシュバッグ オリーブ コンビニ 小さめ エコバッグ 脱プラ 価格:2,659円 |
私たちも転倒・転落した場合には怪我をしますが、高齢者が転倒や転落をした場合は大きなリスクを伴います。思わぬ大事に発展しないよう予防策を日頃からしておくのは大事ですが、予防していても高齢者の転倒は避けられないことが多いです。
転倒したときに、患者さんの様子を観察することを忘れないようにしましょう。
本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
風邪など引かないよう過ごしてくださいね
2022年03月17日
rorajiroの介護 (今日の患者さん)
こんはんば!
今日はこんな遅くに(現在23時39分)なってしまいました。仕事が終わって、疲れて寝てしまい起きて小物づくりをせっせと作っておりました
今日は、ある患者さんのお話し。寝たきりで、統合失調症とリウマチを患っている患者さん。精神病もあり日によって精神状態が安定しません。
体で唯一動かせるのは腕、口、頭が少し上がる程度。精神状態が悪いときは暴言が本当にひどいです。
とてもこだわりが強く、いったんそのことにこだわると達成できるまで、暴言を吐き続けます。そのこだわりが分かればいいのですが、とても活舌が悪くほとんどのスタッフが(私も含めて)何を言っているのかわからない現状です。
患者さんも、言っていることが伝わらないのでどんどんイライラして来てずっと暴言
今日、出勤すると患者さん放尿をしていてまずはシーツ交換、着替えをすると申し送りに記載してありました。
朝、患者さんの顔を見に行くと、精神状態は安定しているよう。「〇〇さん、また放尿したの?」と聞くと静かに頷きました。
患者さんも、私たちにうまく伝わらずつらいのだと思います。毎回毎回、放尿されシーツ交換は大変ですが、この時が患者さんとのコミュニケーションの時と考え日々こなしています。
じっくり患者さんと向き合い、何を言っているのか口元を見ながら聞いていると何となく分かってきます。その時は、本当に患者さんの顔つきが穏やかになります。そして、その患者さんの本質が分かってきたりして、暴言を吐かれてもウンウンと聞けるようになってきます
新人のスタッフは本当に大変ですが、患者さんも辛いのだと気づくのがその患者さんと仲良くなる近道です。
今日見たら髪をカットされており(髪は薄い)でも、てっぺんの薄い髪は残されていました。ちょっと滑稽でしたが、本人が希望したのでしょう、きっと。「てっぺんフワフワしててかわいいじゃん」と伝えたら嬉しそうに笑ってました。
そんな様子を他のスタッフは驚いたように見てました人から褒められてうれしくない人はいません。私もその一人
どんな患者さんでも、一つでもいいので良いところを探します。そして一日一回誉め言葉を言ってお互いに気持ちのいい一日にしようと努力します。
そんな努力も空しく、失敗に終わることもありますが、ポジティブに考えこんな日もあるよな〜と、開き直って頑張ります
病院には本当に様々な患者さんが入院しており、ほとんど認知症の患者さんですが100人いれば100通りの対応があると思ってます。その日々の対応を楽しんでいけると介護も楽しいと思えるのではないかと考えてます。
まだまだ、試行錯誤してますがそのこと自体を楽しみ仕事に励んで行こうと思います。
今日は、私の一日を記してみました。
ここまで、御覧くださり本当にありがとうございました。また次のブログでお会いしましょう
今日はこんな遅くに(現在23時39分)なってしまいました。仕事が終わって、疲れて寝てしまい起きて小物づくりをせっせと作っておりました
今日は、ある患者さんのお話し。寝たきりで、統合失調症とリウマチを患っている患者さん。精神病もあり日によって精神状態が安定しません。
体で唯一動かせるのは腕、口、頭が少し上がる程度。精神状態が悪いときは暴言が本当にひどいです。
とてもこだわりが強く、いったんそのことにこだわると達成できるまで、暴言を吐き続けます。そのこだわりが分かればいいのですが、とても活舌が悪くほとんどのスタッフが(私も含めて)何を言っているのかわからない現状です。
患者さんも、言っていることが伝わらないのでどんどんイライラして来てずっと暴言
今日、出勤すると患者さん放尿をしていてまずはシーツ交換、着替えをすると申し送りに記載してありました。
朝、患者さんの顔を見に行くと、精神状態は安定しているよう。「〇〇さん、また放尿したの?」と聞くと静かに頷きました。
患者さんも、私たちにうまく伝わらずつらいのだと思います。毎回毎回、放尿されシーツ交換は大変ですが、この時が患者さんとのコミュニケーションの時と考え日々こなしています。
じっくり患者さんと向き合い、何を言っているのか口元を見ながら聞いていると何となく分かってきます。その時は、本当に患者さんの顔つきが穏やかになります。そして、その患者さんの本質が分かってきたりして、暴言を吐かれてもウンウンと聞けるようになってきます
新人のスタッフは本当に大変ですが、患者さんも辛いのだと気づくのがその患者さんと仲良くなる近道です。
今日見たら髪をカットされており(髪は薄い)でも、てっぺんの薄い髪は残されていました。ちょっと滑稽でしたが、本人が希望したのでしょう、きっと。「てっぺんフワフワしててかわいいじゃん」と伝えたら嬉しそうに笑ってました。
そんな様子を他のスタッフは驚いたように見てました人から褒められてうれしくない人はいません。私もその一人
どんな患者さんでも、一つでもいいので良いところを探します。そして一日一回誉め言葉を言ってお互いに気持ちのいい一日にしようと努力します。
そんな努力も空しく、失敗に終わることもありますが、ポジティブに考えこんな日もあるよな〜と、開き直って頑張ります
病院には本当に様々な患者さんが入院しており、ほとんど認知症の患者さんですが100人いれば100通りの対応があると思ってます。その日々の対応を楽しんでいけると介護も楽しいと思えるのではないかと考えてます。
まだまだ、試行錯誤してますがそのこと自体を楽しみ仕事に励んで行こうと思います。
今日は、私の一日を記してみました。
価格:3,680円 |
ここまで、御覧くださり本当にありがとうございました。また次のブログでお会いしましょう
2022年03月16日
sorajiroの介護 必読(救急車を要請する手順)
こんにちは!
今日も天気が良いですね
私は、療養型の病院に介護職として勤めています。
出勤するときに、大きな公園があり始めて中を通り出勤してみました。
そこには、小さな池がありました。覗いてみると一羽のカモがお尻だけ出して一生懸命に餌をとっているのでしょうか?浮かんでいるお尻がとても可愛くて子供に写メを送ってしまいました
春めいていてとっても気持ちがいいのでこれからは天気が良い日と午後出勤の日は公園の中を通るようにしようと思ってます。
皆さんのおうちの近くにはそんなホッとするところがありますか?
では、今回は緊急時の救急要請についてです。
いつ何時救急車を呼ばなければならない時が来るかもしれません。
急に意識がなくなったり、呼吸をしていなかったり、大量の出血がある場合など、生命に関わる症状がある場合は、救急車を要請する必要があります。しかし、救急syなお要請を迷う場合は、責任者や医療職に速やかに連絡して指示をもらいましょう。また、救急車を要請した場合にも、必ず、速やかに医療職や責任者に報告しましょう。
これから説明することは、救急車の要請に関する基本的な内容になってます。救急車の要請方法や医療機関への搬送までの手順は、各施設の状況によって異なりますので、職場のマニュアルを確認しておきましょう。
◆救急車の要請が必要な時
・急に意識がなくなった、意識レベルが悪くなってきた
・呼吸をしていない、呼吸困難がある
・手足のしびれや麻痺、ろれつが回らない
・突然の激しい頭痛、胸痛、腹痛がある
・大量に出血している
・やけどが広範囲に及んでいる
◆救急車の要請の手順
・利用者が少しでも早く適切な医療を受けられるようにするためには、落ち着いて利用者の状況を伝えることが重要です。119番通報をすると、司令員から必要なことを順番に尋ねられるので、緊張せずに落ち着いて対応しましょう。また、救急隊から応急手当の指導があった場合には、それに従います。緊張せずにあわてないために、基本的な救急隊とのやり取りの流れを覚えておきましょう。
◎救急車を要請する際の流れ
@落ち着いて119番通報し、救急であることを伝える
↓
A救急車に来てほしい場所の所在地を伝える
・住所は市町村名から言う
・目印となる建物や交差点を伝える
↓
B状況を伝える
・利用者の年齢、性別、氏名(誰が)
・利用者の状態 (どうしたか)
↓
C利用者との関係と連絡先を伝える
・自分の名前と電話番号(場所が不明なときに問い合わせがある)
↓
D救急隊が到着したら、利用者の状態を伝える
・事故や急変したときの様子(いる、どこで、どうして、どうした)
・救急隊が到着するまでの容態の変化
・利用者に行った応急手当
◎救急車を要請するときに必要な情報
・誰が (性別、年齢、氏名)
・どうした (誤嚥した、急に意識がなくなった、顔面蒼白で苦しがっている など)
・いつ (本日の入浴時、5分前、昨夜 など)
・どこで (トイレで排せつ中、食堂で食事をしていたとき など)
・どうして (入浴時間が長かった、認知症で食べ物と間違えて口に入れた など)
緊急時には、頭が真っ白になってパニック状態になりやすいです。上記は基本的な事ですがパニック状態のときには基本的なこともできなくなります。
定期的に、目を通して頂くと、記憶として頭に残り少しでも冷静に行動ができるかと思います。
少しでも皆さんのお役に立てたら幸いです。
今日は最後まで御覧くださり、ありがとうございます
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように
今日も天気が良いですね
私は、療養型の病院に介護職として勤めています。
出勤するときに、大きな公園があり始めて中を通り出勤してみました。
そこには、小さな池がありました。覗いてみると一羽のカモがお尻だけ出して一生懸命に餌をとっているのでしょうか?浮かんでいるお尻がとても可愛くて子供に写メを送ってしまいました
春めいていてとっても気持ちがいいのでこれからは天気が良い日と午後出勤の日は公園の中を通るようにしようと思ってます。
皆さんのおうちの近くにはそんなホッとするところがありますか?
では、今回は緊急時の救急要請についてです。
いつ何時救急車を呼ばなければならない時が来るかもしれません。
救急車を要請する手順
急に意識がなくなったり、呼吸をしていなかったり、大量の出血がある場合など、生命に関わる症状がある場合は、救急車を要請する必要があります。しかし、救急syなお要請を迷う場合は、責任者や医療職に速やかに連絡して指示をもらいましょう。また、救急車を要請した場合にも、必ず、速やかに医療職や責任者に報告しましょう。
これから説明することは、救急車の要請に関する基本的な内容になってます。救急車の要請方法や医療機関への搬送までの手順は、各施設の状況によって異なりますので、職場のマニュアルを確認しておきましょう。
◆救急車の要請が必要な時
・急に意識がなくなった、意識レベルが悪くなってきた
・呼吸をしていない、呼吸困難がある
・手足のしびれや麻痺、ろれつが回らない
・突然の激しい頭痛、胸痛、腹痛がある
・大量に出血している
・やけどが広範囲に及んでいる
◆救急車の要請の手順
・利用者が少しでも早く適切な医療を受けられるようにするためには、落ち着いて利用者の状況を伝えることが重要です。119番通報をすると、司令員から必要なことを順番に尋ねられるので、緊張せずに落ち着いて対応しましょう。また、救急隊から応急手当の指導があった場合には、それに従います。緊張せずにあわてないために、基本的な救急隊とのやり取りの流れを覚えておきましょう。
◎救急車を要請する際の流れ
@落ち着いて119番通報し、救急であることを伝える
↓
A救急車に来てほしい場所の所在地を伝える
・住所は市町村名から言う
・目印となる建物や交差点を伝える
↓
B状況を伝える
・利用者の年齢、性別、氏名(誰が)
・利用者の状態 (どうしたか)
↓
C利用者との関係と連絡先を伝える
・自分の名前と電話番号(場所が不明なときに問い合わせがある)
↓
D救急隊が到着したら、利用者の状態を伝える
・事故や急変したときの様子(いる、どこで、どうして、どうした)
・救急隊が到着するまでの容態の変化
・利用者に行った応急手当
◎救急車を要請するときに必要な情報
・誰が (性別、年齢、氏名)
・どうした (誤嚥した、急に意識がなくなった、顔面蒼白で苦しがっている など)
・いつ (本日の入浴時、5分前、昨夜 など)
・どこで (トイレで排せつ中、食堂で食事をしていたとき など)
・どうして (入浴時間が長かった、認知症で食べ物と間違えて口に入れた など)
価格:6,995円 |
緊急時には、頭が真っ白になってパニック状態になりやすいです。上記は基本的な事ですがパニック状態のときには基本的なこともできなくなります。
定期的に、目を通して頂くと、記憶として頭に残り少しでも冷静に行動ができるかと思います。
少しでも皆さんのお役に立てたら幸いです。
今日は最後まで御覧くださり、ありがとうございます
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように