アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年04月09日

sorajiroの介護 実践でも試験でも役に立つ自立に向けた身支度の介護

おはようございます!

 今日もいい天気です。昨日は午後から仕事で出かけましたが、日差しが眩しく結構暑かったですね。そろそろ日傘が必要になりますかね。公園を通るとレジャーシートを敷いてお花見をしている方もチラホラいらっしゃいました。穴場なのかもしれませんね〜。

 なかなか今のご時世お花見をすることが出来ませんが、ちょっと和みました









では、今回は自立に向けた身支度の介護です。


1.身支度の意義と目的

 生活のさまざまな場面に合わせ、身なりを整えることを身支度といいます。身支度は、その人が「こうありたい」と望むスタイルに合わせて行われます。自分らしく思い通りに身支度ができると、晴れやかな気分で日々の活動に取り組むことができ、反対に、思ったように身支度ができなければ、活動への意欲は損なわれ、人との接触を避けたくなるでしょう。このように身支度のできばえは精神面への影響が大きいため、介護職は身支度の意味を十分に理解し、利用者自身が楽しみながら主体的に行える身支度の方法を工夫していきます。


2.整容の介助

1)洗面
 洗面は顔面の汚れや皮脂、老廃物を取り除いて、皮膚の清潔を保持し、爽快な気分をもたらします。洗面後は、必要に応じてローションやクリームを使い、皮膚を保護します。洗面所への移動が困難な場合は、蒸しタオルなどで清拭(せいしき)をします。

2)ひげの手入れ
 ひげの手入れは、成人男性にとっては日常的な習慣です。清潔保持の点では毎日剃るほうがよいといえますが、好みの長さは人によって違うため、必ず利用者に確認します。
 電気かみそりを皮膚に対して直角に当て、ひげの流れに逆らうようにして剃ります。顎の下や頬骨などの湾曲した部分、しわのある口のまわりなどは、もう一方の手で皮膚を伸ばすようにして剃ります。

3)耳の手入れ
 高齢者は、耳垢(じこう)が溜まって聞こえにくい状態になっていることがあるため、常に注意が必要です。耳掃除をする場合は、目に見える範囲内(入口から1p程度)で慎重に行います。(ピンセットは使用しない)。耳垢が乾燥している場合は、綿棒で耳垢を湿らせてから取ります。耳垢が大きく、固くこびりついている場合は、無理に取らずに耳鼻科を受診してもらいます。

4)爪の手入れ
 爪は伸びたままにしていると、皮膚を傷つけたり、爪の異常を引き起こしやすくなるので、こまめに手入れをします。爪や周囲の皮膚の状態をよく観察し、異常があれば、速やかに医療職へ報告します。高齢者の爪は固く割れやすいため、入浴後や足浴(そくよく)・手浴(しゅよく)後の柔らかくなったときに切り、端から中央に向かってヤスリをかけます。また、先端の白い部分を1o程度残しながら少しずつ切り、深爪にならないように注意します。


問題  確認しよう!
 ★1.耳掃除を行える範囲はどこまでとされている?
 ★2.高齢者の爪はいつ切るのが望ましい?       答えは最後に







 私が実際、働いていて難しいなって思うのは患者さんの爪を切ることですね。本当に患者さんの爪って分厚くなっていて皮膚と爪の境目が分かりずらいのであまり深く切らないようにしています。出血の原因になりますので細心の注意が必要なのでとても慎重になります。

 以上、なにか役に立てることがあれば幸いです。

 本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
 今日一日皆様が健康で幸せな一日になりますように



答え 1.目に見える範囲内(入口から1p程度) 2.入浴後や足浴・手浴後の柔らかくなった時  です。  
posted by sorajiro at 06:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年04月08日

高齢者に足りてないもの

 御覧くださり、ありがとうございます。 


高齢者に足りてないもの。実は私たち世代(50代)にも足りてないものがいくつかあります。

 数か月前、私は謎の体調不良に見舞われました

 関節が痛み、体中の倦怠感、朝の身体のこわばり。寝ている最中の寝返りを打つことも痛みでできないほどでした。

 いくつかの病院を転々としましたが、いずれも体に問題なし。

 介護の仕事をしている私は、仕事にも支障が出るほどでしたので、病院でダメなら整体へ行こうと近くの整体を調べて行くことにしました。

 整体は自費になるので1回につき8000円ほど取られましたが、私はそこで大きなものをいただきました。

 まず、その先生は私にいろいろと質問して、体を見て結論をおっしゃいました。

 それは、水!水分が大幅に足りてない。生きていく上での水分が足りてないために病院では診断できない症状が出ているのだと。

 え〜〜〜〜〜〜〜。水か!確かに水は薬を飲むとき以外はあまりとっていませんでした。コーヒーやらお茶やらをがぶ飲みして水分を取っている気でいたのです。

 体が炎症を起こしているからしっかり水分を取って、尿を排出して毒素を出してくださいと。そして1週間後見てみましょう。と

 私は、毎日2ℓ弱のお水をしっかりとるようにしました。

 本当に不思議なんですが、少しずつですが、体のこわばりや関節の痛みが取れてきたのです。

 やはり生きていくうえで水は大切だと改めて実感したのです。

 皆さんはジュースとかポカリスエットとか水分補給と考えていませんか?それらには大量の糖分がはいっていますので気を付けなければなりません。

 糖分のない炭酸水や水をたっぷりとりましょう。

 そして高齢者も喉の渇きが感じずらくなるそうです。こまめに水分をとるよう促してあげることがたいせつです。








少しでもお役に立てれば嬉しいです
では良い一日を!



 

sorajiroの介護 試験にも実践にも役に立つ コミュニケーションの仕方

おはようございます!

 最近は、深くぐっすり眠れることが少なくなってきました。少し前は不眠に悩まされ、薬で眠ることもありましたが、依存症になっては困ると思い極力飲まないようにしております。

 不眠は更年期症状の一つでもあるそうで、ストレスなどに大きく関わっていると実感しております。

 仕事量を減らした結果、夜中に眠れない症状は無くなりましたが、よく夢を見るのと歯を食いしばっているのか起きると顎が痛い

 質の良い睡眠をとるにはどうしたらよいものか?またも課題が出来てしまいました。


数限定(P10倍)休息 睡眠 タイム サプリ・3ヶ月分(GABA グリシン テアニン トリプトファン)ナイトタイム サプリメント(国産無添加・国内製造)アミノ酸11種(店内合わせ買いでお得クーポン使えます)

価格:2,380円
(2022/4/8 07:39時点)
感想(17件)





さて、前回に引き続きコミュニケーションについてです。



利用者の状況・状態に応じたコミュニケーション



1.視覚障害者とのコミュニケーション

1)視覚障害者とのコミュニケーションのポイント
 視覚障害者は、情報収集や情報理解、意思の伝達などコミュニケーション面での支障があります。しかし、触覚や聴覚といった残存機能の活用により、コミュニケーションが豊かになることを理解しておく必要があります。

2)コミュニケーション方法
 視覚障害者とコミュニケーションを図る方法として、点字があります。点字は、浮き上がった6点の組み合わせで文字や数字を表すもので、視覚障害者にとって触覚を利用した大切な文字情報となります。

2.聴覚障害者とのコミュニケーション
 聴覚障害者への援助は、情報を十分に入手できないために感じている不安を出来る限り取り除くことが基本となります。聴覚障害者とのコミュニケーション方法には次のようなものがあります。

 〇手話・・・手指の動きや顔の表情などを用いて意思疎通を図る方法。技術面の習得にはある程度の時間を要するため、高齢者の中途失聴者には手話よりも筆談などが有効。
 〇指文字・・・五十音などの表音文字を手指の形で表す方法。手話で表現できない言葉(人名、地名など)などを一字ずつ示すときなどに用いる。
 〇筆談・・・紙などに文字を書いて読み合う方法。要点を簡潔に、わかりやすく書くことがポイント。
 〇独話・・・話す人の口の動きや表情を主な手がかりとして、話の内容を読み取る方法。話者は正面を向いて口元がよく見えるようにし、口を大きく開けて比較的ゆっくりと話す。

3.言語障害者とのコミュニケーション
 言語障害者への援助は、その人に合ったコミュニケーション手段を見つけることが大切です。言語障害者とのコミュニケーション方法には次のようなものがあります。

 〇構音障害・・・人の話や言葉の意味は理解できていても、発する言葉が相手に聞き取りにくい場合がある。その場合は、筆談やパソコンなどを利用してコミュニケーションを図る。
 〇失語症・・・ウェルニッケ失語感覚性失語)では身振りなどの非言語的コミュニケーションなどを活用する。ブローカ失語運動性失語)では、五十音表カード、閉じられた質問などを活用する。


問題  確認しよう!
★聴覚障害者とのコミュニケーションに用いられる、表音文字を手指の形で表す方法は何? 答えは最後に。






 私の職場にも言葉がうまく使えず、相手が何を言っているのか?求めているのか?わかりずらい方がいます。スタッフのみんなとも相談しつつ対応してますが、とっても難しいですね。その方は統合失調症も患っており言葉が通じないと、イライラしてきて暴言、最近は暴力もしてくるようになりました。
 気持ちが通じればお互いに楽なのになっていつも思います。


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように


答え 指文字


posted by sorajiro at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年04月07日

sorajiroの介護 利用者・家族とのコミュニケーションの取り方  

おはようございます!

 今日も天気が良さそうですね。

 初めまして。soragiroと申します。私は母の認知症がきっかけで50代にして介護の世界に飛び込み日々奮闘しております。

 最近は、仕事量を減らして母のことや自分の趣味の時間を作り過ごしています。介護は私もそうですが、嫌煙されがちですね。しかし、親の介護は将来考えなければならないことの一つですので、仕事にするしないに関わらず少しでも知識を持っておいた方が私は良いと考えてますので、少しずつ情報を記していきたいと思ってます

 母は、胃がんも患っており今のところ体調は良いのですが、最近めっきり細くなってきているな〜と感じていました。

 かかりつけの先生に相談したところ、病院でも患者さんに食してもらっている高栄養食品を試してみては?とのこと。先生が処方してくださるのはインシュアリキッドだそうですが、インシュアは缶に入ってとても重く持ち帰るのにはとても大変なので、今回はお試しで薬局でも買えるメイバランスにしました。

 こちらは、私の勤めている患者さんがいつも飲んでいてとても馴染みがあります。そして固形食が難しい患者さんでもこのメイバランスを飲んでビックリするほど肌ツヤがいいんですよ

 食が細くなった母にはすごく良いと思いました。味もとっても美味しいんだそうです。普通のフルーツヨーグルトと同じ感じです。

 是非、皆さんも試してみてください。



【軽減税率】 明治 メイバランス Mini アソートパック 詰合せ 125ml 24本(8種×3本) メイバランスミニ 栄養補給 送料無料 meiji

価格:4,052円
(2022/4/7 07:07時点)
感想(1596件)





では、今回は利用者・家族とのコミュニケーションです。



利用者・家族とのコミュニケーション



1.傾聴
 傾聴とは、相手の言葉、表情、動作、間の取り方、沈黙などを通して、相手の経験、行動、感情、ものの見方などを、総合的に聴くということです。これは介護職として対人援助の基本的かつ重要な姿勢です。

 傾聴のポイントは次のとおりです。

 〇予備的共感(準備的共感)・・・事前に得られた情報から、利用者の置かれた環境や心理を予測する。
 〇観察・・・利用者や家族の心理をとらえるため、反応の仕方などをよく観察する。
 〇波長合わせ・・・利用者や家族が表した意思や感情を、言葉にしたり繰り返したりしてそれらに対する反応を見る。
 〇日常的な言葉・・・利用者や家族と話すときは専門用語を避け、日常的な言葉を用いる

2.質問
質問の仕方

 @閉じられた質問(クローズドクエスチョン)・・・「はい」「いいえ」または「(子供は)〇人です」など、相手が短い言葉で答えられるような質問方法をいう。利用者の基本情報の収集や、利用者にコミュニケーション障害がある場合などに効果的な方法。質問者にとっては便利な方法といえるが、利用者は答えを自由に選択することができず、質問者の意図する方向に答えが偏りがちになる。このため、利用者の抱える隠された要望や問題を見逃してしまう危険がある。

 A開かれた質問(オープンクエスチョン)・・・「何が食べたいですか?」「具体的にどんな要望がありますか?」といった、相手が自分の言葉で自由に答えらえる質問方法をいう。利用者のことをまだ十分に把握していない場合や、相談面接生活場面面接などでよく用いられる。

3.相談・指導・助言
 相談援助を行う際は、専門的な知識や技術を用いて個別に対応することが大切です。利用者と介護職の援助関係の原則として、バイステックの7原則があります。
 バイステックの7原則は、@個別化、A意図的な感情表出、B統制された情緒関与、C受容、D非審判的態度、E自己決定、F秘密保持、とされています。


問題  確認しよう!

★質問者の意図する方向に答えが偏りがちになるため、利用者の抱える隠された要望や問題を見逃してしまう危険がある質問の仕方は? 答えは最後に。








 コミュニケーションは、実際問題難しいこともあります。麻痺や認知症の患者さんとのコミュニケーションは難しいと肌でかんじております。
 やはり日々のかかわりがとても大事で、信頼関係を築くことからですね。


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように


答え   クローズドクエスチョン  です。

posted by sorajiro at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年04月06日

sorajiroの介護 大事! 介護職の安全A 雑談(いまだかつて見たことない体重増加)

おはようございます!

 今日も猫に起こされ5時起きです

 50代更年期、いまだかつて見たことない体重の数字にビビっています

 昨日から、漢方の和漢箋 防風通聖散を試しています。漢方は比較的好きで、更年期症状などでよく漢方を利用していました。薬局で買った防風通聖散は錠剤で1日2回で効くと書いてあります。

 効果・効能は
  体力が充実して、腹部に皮下脂肪が多く、便秘がち。そして高血圧や肥満に伴う動機・肩こり・のぼせ・むくみ・便秘・蓄膿症(副鼻腔炎)、湿疹・皮膚炎、吹き出物、肥満症 だそうです。

 どれもこれも、私に当てはまりますので飲んで様子を見ようと思います。漢方は即効性がありませんので2〜3週間ほどで効果が表れてくるそうです。

 そしてこの防風通聖散は主に便秘を解消してくれる作用が強いので、下痢気味の方には向かないようです。防風通聖散は飲むだけで痩せるものではないのであくまで補助薬として活用します。

 今回だけは本当にダイエットしなくてはならない。今までの不摂生を改善しダイエットに成功したいです。

 朝の記事に華原朋美さんが25sのダイエットに成功したと書いてありました。1か月でですよ!!そんなことが可能なのか?
 ま〜、芸能人なので私には華原朋美さんと同じダイエットは出来ませんが、励みにはなりました。ただ、華原さん「早くラーメン食べたいな」って言ってましたリバウンドの予感しかない。

 急激な体重減少はリバウンドの危険性が大なので。そうならないよう願ってます。

送料無料 2個セット 第2類医薬品 和漢箋 新・ロート防風通聖散錠T(224錠)×2個セット

価格:5,579円
(2022/4/6 06:09時点)
感想(0件)





さて、本題。昨日に引き続き介護職の安全についてです。



介護職の安全



1.労働環境の整備
1)「労働基準法」
 「労働基準法」は、労働者の保護を目的とした法律で、労働時間に関する規定(1日8時間、週40時間まで)や母性機能の保護について定めています。

2)「労働安全衛生法」
 「労働安全衛生法」は、労働災害の防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより、職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進していくための法律です。事業者には、労働者の健康保持増進や快適な職場環境形成のための措置を講じることや、安全衛生管理体制の整備が義務づけられています。

3)「育児・介護休業法」
 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律「育児・介護休業法」は、育児休業・介護休業制度や子の看護休暇・介護休暇制度を設けることなどを定めた法律です。法の対象は、男女労働者です。
 労働者は、制度を利用する場合、育児休業と介護休業の場合は取得期間、子の看護休暇と介護休暇の場合は取得日を明らかにしたうえで、事業主に申請します。

 @介護休業・・・要介護状態にある家族(以下、対象家族)1人につき、通算93日まで分割取得可能(3回を上限)。
 A介護休暇・・・対象家族1人につき、1年に5労働日を限度(2人以上の場合は10労働日)とし、半日単位での取得可。介護、通院等の付き添いなどが対象。
 B育児休業・・・原則として1歳未満の子供を養育する労働者が取得可能。期間は、原則として子供が1歳に達する日(誕生日の前日)までだが、一定の要件を満たす場合は1歳6か月まで延長可(再延長は2歳まで)。
 C子の看護休暇・・・養育する小学校就学前の子供1人につき、1年に5労働日を限度(2人以上の場合は10労働日)とし、半日単位での取得可。子供の看護または疾病の予防を図るために必要な予防接種や健康診断にかかる子供の世話が対象。


★要介護状態
 負傷、疾病、身体上または精神上の障害により、2週間以上の期間にわたし常時介護を必要とする状態。
★対象家族
 労働者の配偶者、父母、子、祖父母、兄弟姉妹、孫、配偶者の父母。


問題  確認しよう!
 ★「育児・介護休業法」はその性別の労働者を対象としている?

答えは最後で








労働基準法を知っておくことで、いざというときに制度を利用できるようにしておくと良いですね。


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように


答え 男女労働者
posted by sorajiro at 05:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年04月05日

sorajiroの介護 大事、介護職の安全@

おはようございます!

 昨日はずっと冷たい雨が降ってましたが、ようやく今日は晴れ間が見えてます!良かったです。でも昨日の雨で桜はどうなってしまったのか、散ってしまったかな〜

 初めまして、私は母の認知症がきっかけで50代にして介護職に就き、いろいろと勉強させていただいた中で、これから介護の仕事に就こうかと思っている方や家族が認知症になってしまって、介護を余儀なくされている方に向けた勉強ブログとなっています。

 私の雑談も入ってますが、一つ一つ読んでいくうちに知識が身についていったらと思ってます。

 私の経験からして、家族が何かおかしい。ちょっと怒りっぽくなった。いつも探し物をしている。同じことを何回も聞く。そんな症状から認知症は始まります。

 あれ?ちょっとおかしいなと思ったら、家族と話し合い病院に連れていくことをお勧めいたします。そして、大事でとても大変なのは、当事者が運転をしているか?ということ。

 車を日頃から運転している方は、早めの免許返納をした方が良いです。これが本当に大変ですが、事故にあってからでは遅いのです。

 元気だった親が認知症になる。最初は受け入れがたい現実ですが、まずは認知症という病気を知ってくださいね。そして、介護職がどんなことをしているのか?勉強しているのかを知ることによって、少しでもご家族の介護に役に立てればと思っています。一緒に勉強していきましょう


今回は介護職に向けての取り組みについてです。



介護職の安全@



1.介護職の健康管理
1)介護職の健康管理の意義
 利用者にとって安心で快適な生活を提供するためには、心身共に良好な状態で業務を遂行しなければなりません。介護職自身の健康管理は、大変重要な課題なのです。
 介護職のための健康管理のポイントとしては、規則正しい生活、栄養バランスのとれた食事、睡眠休養の確保、定期的な健康診断、ストレスの解消などが挙げられます。

2)こころの健康管理
 @燃え尽き症候群(バーンアウト・シンドローム)・・・今まで熱心に仕事や趣味などに打ち込んできた人が、燃え尽きたように突然無気力状態(無気力感、無感動、疲労感、不満感など)になることをいう。これらの症状が悪化すると、アルコール依存症を発症したり、不眠、頭痛、胃痛などの身体症状が現れる。

 Aストレス対策・・・施設等は、職員に対するストレス対策(ストレスケアマネジメント)を行う必要がある。これは施設等の運営にとって大切なリスクマネジメントでもあるため、職員の仕事での不安、悩みなどを相談できるような職場全体の取り組みが重要である。また、「労働安全衛生法」の一部改正により、2015(平成27)年12月から、定期的に労働者のストレスチェックと面接指導の実施等を事業者に義務付けるストレスチェック制度が導入された。

2.身体の健康管理
1)感染症の予防
 介護を必要とする人は体力や免疫力が低下していることから、感染症にかかりやすい状態になっています。介護職は、自分自身が感染源とならないように、普段から自らの健康管理に努める必要があります。感染予防には、@手洗いの励行、A自分の身体に傷を作らない、B免疫力の維持などが有効です。
2)腰痛の予防
 介護職は、利用者を持ち上げる際など、前傾中腰姿勢を伴う動作が多いため、特に腰痛の予防が重要になります。
 腰痛予防のポイントとしては、普段から、腹筋・背筋力を鍛える体操や静的ストレッチングを行う、正しい姿勢をとる、介護時には、リフトなどの福祉用具を積極的に使用する、ボディメカニクスを十分に活用する、などに気を付けます。


◆介護職は、業務に従事する前と、その後6か月以内ごとに1回、定期的に、医師による腰痛の健康診断を受けることとされています。また、コルセットを慢性的に装着していると筋力が弱まるため、必要に応じて使うことが大切です。

※ボディメカニクス
 介護者と要介護者双方の身体的負担を軽減できるテクニック。重心を低く保ちてこの原理を使うなど、人間の関節や筋肉・骨が動作する際の力学が関係している。最小限の力で介護ができる介護技術の一つ。



★さて問題です。  確認しよう!
 事業者に労働者のストレスチェックと面接指導を義務付けた制度のことを何という?

答えは最後で







 以上のように介護職の安全が定義されているようですが、私の意見としてはすべてこれを施設あるいは病院が認識しているのか?という疑問があります。これらすべて励行されていたら介護職不足にはならないのかな?という率直な意見です。

 介護する側の心と体の健康を守ることは重要です。しかしながら現実は厳しいです。自分のお身体はやはりご自身で守っていかなくてはならないです。

 もし、これからもしくは4月に入ったので介護職として働き始めた方はご自身の心と身体を大切にしてください。働き口はい〜〜〜〜っぱいありますので、辛いな、合わないのかな?と思ったら迷わず転職することも良いと思います。

 自分の身体が一番大事ですよ


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように


答え  ストレスチェック制度
posted by sorajiro at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年04月04日

sorajiroの介護 介護における安全の確保

おはようございます!

 昨日に引き続き冷たい雨が降ってますね。月曜日ですし皆さんも気が重いのではないでしょうか?

 昨今、私は更年期症状に悩まされており(現在52歳)、仕事量を減らしたりして身体を労わっておりましたが、最近体が重い思いと常々思っておりました。

 でも、体重計に乗るのが怖くて今の自分の体重がどのくらいなのか分からないでいましたが、制服がきつくなってきているのでこのままではいけないと思いダイエットしようかと考えております。(考えているだけかい!!)

 と、言うことで昨日のお風呂時に体重を図ってみました。

 ガーーーーーン

 今まで見たことない数字!!        ショックです

 ショック過ぎて自分の腹を写メでとり戒めましたよ

 このままだと、健康被害がもっと出てしまうので、体重を何とか減らしたいと思っております。

 若い時だと食事量を減らせば結構体重は落とせたのですが、今の私はそう簡単に体重は落とせません。

 私と同じ世代の方だとわかるとは思いますが、基礎代謝なるものが落ちていて痩せずらくなっています。更年期太りともいうそうです。

 昨日の醜い私の身体をみて、若いころの体型に戻れたら〜なんて思いました。

 過去いろいろなダイエットを試しているのでサプリでは痩せないことは分かっています。結構知識は頭に入っています。あとは実行するのみ。気持ちが弱いだけなのです。

 このままデブへまっしぐらか、痩せて今後の人生輝かせるか!私は後者を選びたい!

 ただし、目標は健康的に痩せるです。

 まず、私が心がけること

 1.血糖値の急上昇を避けるため、食事の前に青汁豆乳を飲む。
 2.スクワットをする(毎日はしない)
 3.朝コーヒーを飲む(これは好きだから)しかし、朝カフェインを取ると良いらしい
 4.タンパク質多めの食事

 まず、こんな簡単なことから初めて、どのくらい効果があるのか試してみたいと思います。それでも体重が増え続けていたら、また項目を増やしていきたいと思います。


\楽天年間ランキング1位/プロテイン タンパクオトメ 女性用 送料無料 国内生産 ホエイプロテインとソイプロテインをW配合。不足しがちなタンパク質と美容成分たっぷり、高タンパク低糖質。プロテイン 女性 プロテインフード 置き換えダイエット シェイカー サプリ 母の日

価格:2,980円
(2022/4/4 09:07時点)
感想(6784件)




ということで本題に入りますね。



介護における安全の確保



1.防災対策
 施設では、「非常災害に関する具体的計画」(消防計画、風水害、地震の災害に対応する計画)の作成が義務づけられています。また、非常災害時の関係機関への通報および連携体制を整備し、それらを定期的に従業者に周知するとともに、消火・避難訓練を定期的(年2回以上)に行うこととされています。

 施設ではさらに、カーテンなどに不燃性の素材を使用すること、消火器や煙感知器を設置することなども義務づけられています。

 また、市町村長は「災害対策基本法」に基づき、指定緊急避難場所および指定避難所の指定、避難行動要支援者名簿の作成をしなければなりません。

2.服薬管理
 服薬に関する業務は、法的には医師看護師が行うこととされています。介護職は、利用者の服用している薬の種類、目的、服薬方法、量、副作用などを事前に把握しておくことが必要です。また、医師に指示された服薬時間、回数、量を厳守しているか、利用者に確認します。
1)内服時
 薬剤は、コップ一杯の白湯または水で服用します(舌下錠の場合、水分は不要)。服用後は、服用の状況、副作用の有無について確認します。
 薬剤が飲みにくいなどの理由で薬の形状を安易に変えることは、薬効が変化したり副作用の危険性が高くなったりします。このような場合には医師や薬剤師に相談し、指示を仰ぎます。
2)皮膚への塗布・湿布時
 薬剤による発赤・発しんなどがないか、十分に観察します。皮膚に異常が見られる場合には、医療職に報告します。

 ※介護職が利用者に服薬介助を行う際、薬を間違えるリスクを回避する工夫を「フェールセーフ」といいます。




問題 確認しよう!
 ★施設で作成義務がある消防計画、災害対策の計画を何という?

答えは最後で






◆災害対策基本法
 1961(昭和36)年に制定された災害対策の基本を定めた法律。防災に関する義務の明確化・組織、防災計画、災害対策の推進などについて定めている。


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように

皆様、お風邪などひかないようにね



答え
 「非常災害に関する具体的計画」です。

では、失礼いたします

posted by sorajiro at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年04月03日

sorajiroの介護 介護の基本★リスクマネジメントを学ぼう!

おはようございます!

 日曜日の朝、曇ってますがこれから雨が降るのですって今日は編み物の一日になりそうです

 今日の占い、ふたご座12位
 ふたご座1位見たことないです

 ちょっと、運勢見てみましょう!

ふたご座のみ

 占い→いつもは気が付かないことを、きちんと感じ取ることができます。ただしそのすべてに言及する必要はありません。特に家族に関わることは、知らない振りが必要な場合も。臨機応変に対応してください。

 ラッキーカラー→アクアブルー
 ラッキーアイテム→ミルクチョコレート黄ハート

ですって、ふむふむ、なるほど、ダイエット中ですがラッキーアイテムがミルクチョコレートなのでしょうがいので食べときます


では今日はリスクマネジメントです。



介護における安全の確保@



1.リスクマネジメント
1)介護におけるリスクマネジメント
 介護は、利用者の身体に直接触れる仕事であり、生活と密接に結びついているため、さまざまな介護事故が起こる可能性があります。そのため、介護職には事故を未然に防ぐ技術や、事故発生時に被害を最小限にとどめる技術などが求められます。
 
 介護保険制度においても、「介護保険指定基準」の事故発生に関する規定に、事故防止のための指針の整備や、従業者の研修を定期的に行うなどが定められています。こうした仕組みをリスクマネジメントといいます。

2)リスクマネジメントに必要な要素
 リスクマネジメントには、個人的な技術の向上、多職種による連携、組織的な体制整備などが必要です。具体的には、次のような要素が必要となります。

 @リスクに強い環境
  〇記録類の整備・・・リスクマネジメントのためには、介護記録、事故報告書ヒヤリハット報告書などの書式を整備し、情報共有を図る。
  〇多職種によるチーム・・・多職種のさまざまな視点から利用者を観察することで、リスクマネジメントにつながる。
  〇事故発生時・発生後の検討・・事故発生時は、多職種連携による適切な対応で被害を最小限に食い止める。事故発生後は事故原因を分析し、組織全体で検討する。

 A個々の正確な技術
  リスクを回避するには、まずは介護職一人ひとりが適切な技術を身につけていることが必須条件となる。

 B利用者への共感
  利用者の思いに共感することは、リスクの予測、安全確保につながる。

 C介護ストレスへの対処法
  介護のストレスは介護職の判断力を鈍らせ、ミスを犯す原因ともなる。介護ストレスへの適切な対処が必要。介護職は、自らの健康管理を怠らないように注意する。

 D医療的なリスクを回避する方法
  健康状態などの観察ポイントを医療職から情報収集し、毎日利用者をよく観察する。利用者の様子に変化がみられたときは、速やかに医療職に状況を報告する。家族などとの連絡網等を用意しておく。

 E利用者・家族との信頼関係
  日頃から利用者や家族と情報共有し、信頼関係を築いておく。


以上がリスクマネジメントについてです。







問題 確認しよう!

 ★介護事故が起こらないように防止したり、研修をしたりする仕組みのことを何という?
答えは最後にね。




※ヒヤリハット
 事故(アクシデント)には至らないものの、その寸前でヒヤリとしたこと、ハッとしたことなどを指す。医療用語ではインシデントともいう。

※事故(アクシデント)
 実際に事故が起こった場合を指す。利用者への影響はヒヤリハットよりも大きいものになる。


以上、なにか役に立つことがあれば嬉しいです。

本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました。
皆様が健康で幸せな一日でありますように





答え リスクマネジメント
posted by sorajiro at 07:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年04月02日

sorajiroの介護 介護の基本(介護職の倫理)

おはようございます!

 今日は体調がいまいちです昨日は仕事ではなかったのですが、母のワクチンの付き添いに行って、それだけでこんなにも疲労するのか?ちょっと風邪気味ということもあるので早めに22時頃就寝。いつもの5時には猫に起こされご飯。そこまでは良かったのですが倦怠感ありまた就寝。8時にまたもや猫に起こされやっとカフェオレを飲んで目が覚めました。

 今日は午後から仕事なのですが体調はまあ〜大丈夫でしょう。体調悪いと報告しなければならないので。今日はランプ法を受けることにもなってますので(1週間に1回受けることになっている)その結果を待ちましょう。

 もし、私がコロナにかかったらどんな症状が出るのだろうといつも想像します。若い方は無症状の方もいてひどい方もいます。

 私は若い方ではもちろんないので、結構な症状が出るのでしょう。オミクロン株は弱毒化しているとはいえ、喉が痛くなったりするだけで嫌ですよね

 私は風邪をひくと喉が痛くなったり、咳が長引いたりするので気をつけねば


今回は私の仕事でもある介護職の倫理です。



介護職の倫理



1.職業倫理
 介護職は利用者の人生や生活の情報を知ってしまう職業であり、排せつの介助などを利用者の無防備な姿を目の当たりにする機会もあります。こうした立場にある介護職には高い倫理性が求められます。

※「平成30年度高齢者虐待調査」によれば、養介護せ設従事者による虐待で最も多い職種は「介護職」で、全体の役8割を占めています。また、養護者による虐待では「息子」が最も多く、次いで「夫」「娘」の順になっています。どちらも虐待の種別では「身体的虐待」が最も多く、次いで「心理的虐待」「ネグレクト」の順になっています。


2.日本介護福祉士会倫理網領
 「.日本介護福祉士会倫理網領」は、介護福祉士に専門職としての倫理観の確立を促すために策定されました。
 「.日本介護福祉士会倫理網領」では、@利用者本位自立支援、A専門的サービスの提供、Bプライバシーの保護、C総合的サービスの提供と積極的な連携協力、D利用者ニーズの代弁、E地域福祉の推進、F後継者の育成の7つの柱が掲げられています。


3.身体拘束等の禁止
 2000(平成12年)年に介護保険制度が開始されたことに伴い、利用者等の生命または身体を保護するために緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束等を行ってはならないことが「介護保険指定基準」で法的に定められました。緊急やむを得ない場合とは、切迫性非代替性一時性の3つの要件をすべて満たし、かつ、以下のような条件を満たしている場合です。

 〇施設内に身体拘束等についての組織をつくり、身体拘束等をすべきか判断する
 〇利用者本人や家族に対して説明し、十分な理解を得る
 〇常に観察、再検討する

 なお、緊急やむを得ず身体拘束等を行う場合には、その態様および時間、利用者の心身の状態、緊急やむを得なかった理由を記録しなければなりません。
 厚生労働省では2001(平成13年)年に「身体拘束ゼロへの手引き」を作成し、身体拘束等がなぜ問題なのか、身体拘束等の廃止のためになすべき方針、身体拘束等をしないための原則、緊急時の対応等について示しています。





問題  確認しよう!

★身体拘束等の禁止の手引きとして厚生労働省が作成したのは?
答えは最後で


 介護者の高い倫理が求められるのは当然だとは思います。が、それに伴って私の意見ですが介護者を守ることにも注目してもらいたいと思ってます。私が実際に介護の世界で働いでみるとそこには介護者への暴言や暴力があることに気づきました。認知症の患者さんですし一種の認知症の症状ではあるのですが、暴力で腕にあざや傷をつけて皆さん介護しています。その中でこれは当たり前ですと一言で済ませて良いのかと疑問に思いましたが、それを受け入れなければ結局は介護など務まらず、受け入れられない人は辞めていく。そんな世界なのだと思いました。

 私一個人としての意見です。皆さんはどう思われますでしょうか?

[P2倍!4/1限定]猫砂 LION ライオン ペットキレイ ニオイをとる砂 5L×4袋消臭 固まる 燃やせる 抗菌 猫の砂 トイレの砂 消臭 猫トイレ ねこ 猫 ネコ 砂 [EC]【D】

価格:2,981円
(2022/4/2 09:30時点)
感想(16件)





答え
「身体拘束ゼロへの手引き」でした


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように
posted by sorajiro at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護

2022年04月01日

sorajiroの介護 介護の基本(多職種連携A)

おはようございます!

 今日は冷たい雨が降っていますね〜雨が止む予報ですが、風が強まるみたいです。これから仕事に出勤の方は気を付けて出勤してくださいね。

 今日私は母のワクチン接種の付き添いです。3回目ですね。

 高齢者のワクチンはあまり副作用が出ない感じですね。なぜなのでしょう?不思議です。かと言って全くないとは言い切れなので、接種後はきちんと様子を見ないとですね。 


さて、今回は多職種連携パートAです。



多職種連携A



1.社会福祉のマンパワー(介護・保育)
 障害者や高齢者などの要援護者を対象として、日常生活動作上の援助を行う専門職をケアワーカーといいます。
主なケアワーカー
 〇サービス提供責任者・・・訪問介護計画の作成や指定居宅介護支援事業者との連携、利用申し込みの調整、要門介護員等により規定されている訪問介護サービスを行う。
 〇訪問介護員・・・各社会福祉関連制度により規定されている訪問介護サービスを行う。高齢者や障害者の居宅を訪問し、身体介護生活援助のほか、生活上の相談・助言などを行う。ホームヘルパーとも呼ばれる。
 〇保育士・・・保育所、児童養護施設、障害児施設などの児童福祉施設において、児童指導員らとともに児童の生活上のケアや障害児の療育などにあたる。

2.保健医療その他のマンパワー
1)保健・医療の専門職
 社会福祉従事者が連携を図る保健・医療の専門職には、次のようなものがあります。
 〇医師・・・診察や処置、薬の投与、手術、指導などを行う。
 〇歯科医師・・・歯の治療、保健指導、健康管理などを行う。
 〇保健師・・・保健所などに勤務し、地域住民の健康管理や保健指導を行う。
 〇助産師・・・病院、診療所、保健所などにおいて、助産および妊婦や新生児の保健指導を行う。
 〇看護師・・・病院、診療所において患者に対する療養上の世話または診療の補助や、保健所等において地域の人の健康保持増進、企業で働く人の健康管理などを行う。
2)その他の専門職
介護において協働する専門職
 〇管理栄養士・・・高度な専門知識を要する栄養指導や、特定多数人に食事を供給する施設での給食管理、栄養改善指導などを行う。
 〇栄養士・・・病院、保健所、学校などで栄養指導、メニュー作成などを行う。
 〇公認心理士・・・心理に関する支援を要するものの心理状態の観察と結果の分析、心理に関するそうd何および助言、指導その他の援助などを行う。
 〇福祉用具専門相談員・・・福祉用具の利用を希望している要介護者等の選定相談、福祉用具サービス計画の作成、適合・取扱い説明、その他必要な情報の提供等を行う。
 〇福祉住環境コーディネーター・・・高齢者や障害者の住宅・福祉用具に関する問題点の改善について、他の専門職と連携しながら相談に応じる。







では、ちょっと問題・・・確認しよう!

 ★障害者や高齢者などの要援護者を対象として、日常生活動作上の援助を行う専門職は何という?
正解は最後に


 介護の仕事をする上で、多職種との関りは意外と多いです。良い関係作って患者さんに良い介護を提供できるとみんなが幸せですね


本日は最後まで御覧くださり、ありがとうございました
今日一日皆様が健康で幸せな一日でありますように




答え・・・ケアワーカーです
posted by sorajiro at 07:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 介護
ファン
検索
<< 2023年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
sorajiroさんの画像
sorajiro
こんにちは。私は3人の子育てが終わりこれから自分の時間を満喫するというときに母がアルツハイマー型認知症になりました。介護というものを全く知らなかった私は介護の仕事をした方が勉強になると思い50代で介護職へ転職を致しました。この経験から皆様に介護にこれから携わる方へなにか為になる記事を記していきたいと思います。
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。