![レーズン酵母20140429](/recipegardening/file/E383ACE383BCE382BAE383B3E985B5E6AF8D20140429-thumbnail2.jpg)
遅くなりましたが、レーズン酵母の発酵日記の3日目をアップします
3日目のレーズン酵母液の状態ですが、まだ大きな変化は無いです
ほぼ昨日と同じ状況です(ちょっと写真がぼけてしましました)
ビンを開けると甘酸っぱいレーズンの香りがしていますので、まだ糖質が変化していない状態です
ここまで変化が無いと、ブログに掲載するのが躊躇われますので、次の変化があるまで、ちょっと報告は休もうと思います
あと1〜2日たつと、発酵に変化が出るものと思います
今日も写真を撮る前に、ビンを振ってから蓋を開け空気を入れ替えました
昨日の記事にも記載しましたが、以下の天然酵母の保管の注意を守って管理しましょう
天然酵母の保管
20〜25℃ぐらいをキープできるところにおいて、できるだけ温度差が出ないようにしてください
我が家では居間の隅の方において、とくに保温などしていません
今の季節(4〜5月初旬)は、室内に置けばちょうどよい温度だと思います
冬場は冷蔵庫やテレビの横とか、少し暖かいところを選びます
しかし、30℃以上になると雑菌が繁殖しやすくなりますので、夏場や温かい地方の方は注意してください
1日に朝晩2回ぐらいは、良く振ってから蓋を開け空気を入れ替えます
《2014/5/8追記》
以下に今回の発酵過程にリンクを張りまとめますので、順を追ってたどってください
1日目:仕込み(自家製レーズン天然酵母のレシピはここにあります)
2日目:レーズンが水を吸い一部のレーズンが浮き始め
3日目:2日目から変化がなく少し水分が浸透した状態
4〜5日目:レーズン酵母の発酵が進み激しく発泡(発酵のピーク)
6日目:5日目より少し発泡がおさまってきている状態
7日目:6日目より更に発泡がおさまってきている
8日目(最終回):自家製天然酵母(レーズン酵母)の完成