新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2013年12月01日
Sleipnir 5 パネル表示のショートカット
Sleipnir 5 のブックマークパネルの表示方法について、前回の記事で書き
ましたが、そういえば何かショートカットキーが設定されているのでは?
と思って調べてみました。
前回の記事 → Sleipnir 5 パネルの自動表示に一工夫
ブックマークパネルを表示するショートカット
左側に固定表示する場合 : [Ctrl]+[Shift]+[I]
ポップアップ表示する場合 : [Ctrl]+[I]
開いたブックマークパネルを閉じるのは、固定表示の場合は、もう一度
[Ctrl]+[Shift]+[I]で閉じます。
ポップアップ表示の場合は、パネル以外の場所をクリックすると、パネルは
消えます。
一応、この方法で簡単に開くことはできます。
ただし、パネルが開いたあと、どのサイトを開くか操作するときは、マウス
を使うことになるので、前回の記事に書いた方法とどちらが使いやすいかは
人によって違うかもしれません。
もうひとつ、履歴パネルを開くショートカットは、
固定表示する場合 : [Ctrl]+[Shift]+[H]
ポップアップ表示する場合 : [Ctrl]+[H]
「H」は、History の H でしょうか。
ショートカットキーは、いろいろなブラウザで共通のものも多いと思います
が、私はあまりショートカットキーを使っていなかったので、知らないもの
が多いです。
他にも便利なショートカットキーが、あるかもしれませんので、継続して
調べてみることにします。
ましたが、そういえば何かショートカットキーが設定されているのでは?
と思って調べてみました。
前回の記事 → Sleipnir 5 パネルの自動表示に一工夫
ブックマークパネルを表示するショートカット
左側に固定表示する場合 : [Ctrl]+[Shift]+[I]
ポップアップ表示する場合 : [Ctrl]+[I]
開いたブックマークパネルを閉じるのは、固定表示の場合は、もう一度
[Ctrl]+[Shift]+[I]で閉じます。
ポップアップ表示の場合は、パネル以外の場所をクリックすると、パネルは
消えます。
一応、この方法で簡単に開くことはできます。
ただし、パネルが開いたあと、どのサイトを開くか操作するときは、マウス
を使うことになるので、前回の記事に書いた方法とどちらが使いやすいかは
人によって違うかもしれません。
もうひとつ、履歴パネルを開くショートカットは、
固定表示する場合 : [Ctrl]+[Shift]+[H]
ポップアップ表示する場合 : [Ctrl]+[H]
「H」は、History の H でしょうか。
ショートカットキーは、いろいろなブラウザで共通のものも多いと思います
が、私はあまりショートカットキーを使っていなかったので、知らないもの
が多いです。
他にも便利なショートカットキーが、あるかもしれませんので、継続して
調べてみることにします。
2013年11月28日
Sleipnir 5 パネルの自動表示に一工夫
Sleipnir 5 では、ブックマークを表示する方法として、マウスカーソルを左端に移動
すると、自動的にパネルが開くようにできます。
(Sleipnir 4も同じです)
設定の仕方は、「Sleipnir 4 のブックマークの使い方を変えてみる」で書いています。
この設定は確かに便利なのですが、パネルを開くつもりがなくても、ついついマウス
カーソルを左端に持っていってしまい、パネルが開いてしまうことも多いです。
それを防ぐ方法を考えてみました。
まず、Sleipnir の表示を、「最大化」をやめて、「縮小」にします。
(画面右上の[×]ボタンの左のボタンの設定です)
その「縮小」の状態で、手動で画面を画面いっぱいに広げます。
このときに、左端を3mmくらい空けておきます。
こうしておけば、無意識にマウスカーソルを、左端にポンと投げたときに、パネルが
開くことが少なくなります。
無意識に左端に移動したときは、一番左に行っていることがほとんどですから。
ただ、このままでは、パネルを開くのに移動させるマウスの位置が微妙で、パネルが
開きにくくなります。
そこで、カーソルを左端に移動したときの認識範囲を広くしてやります。
設定方法は、↓ これです。
↑ [カスタマイズ]の[パネル]を開きます。
開いたところが、これです。 ↓
認識範囲の「10」を、「30」に変更します。
この数値は、カーソルが画面の左端から何ピクセルの範囲にあると認識するという
意味だと思います。
30くらいが良さそうな気がしますが、もう少し増やしたり、減らしたりして試して
みると、いいかもしれません。
Sleipnir を開いた時の大きさは、次回起動時も保存されていて有効です。
ただし、上端をドラッグして広げるとき、一番端まで移動すると下の画像ように
青色になり、自動的に上下を最大まで広げる仕組みになっていますが、この状態に
すると次回の起動時に Sleipnir の画面の大きさが再現されません。
上下とも、少し隙間を空けておくとうまくいきます。
以上です。
もし、同じような使いにくさを感じていたら、この方法を試してみてください。
すると、自動的にパネルが開くようにできます。
(Sleipnir 4も同じです)
設定の仕方は、「Sleipnir 4 のブックマークの使い方を変えてみる」で書いています。
この設定は確かに便利なのですが、パネルを開くつもりがなくても、ついついマウス
カーソルを左端に持っていってしまい、パネルが開いてしまうことも多いです。
それを防ぐ方法を考えてみました。
まず、Sleipnir の表示を、「最大化」をやめて、「縮小」にします。
(画面右上の[×]ボタンの左のボタンの設定です)
その「縮小」の状態で、手動で画面を画面いっぱいに広げます。
このときに、左端を3mmくらい空けておきます。
こうしておけば、無意識にマウスカーソルを、左端にポンと投げたときに、パネルが
開くことが少なくなります。
無意識に左端に移動したときは、一番左に行っていることがほとんどですから。
ただ、このままでは、パネルを開くのに移動させるマウスの位置が微妙で、パネルが
開きにくくなります。
そこで、カーソルを左端に移動したときの認識範囲を広くしてやります。
設定方法は、↓ これです。
↑ [カスタマイズ]の[パネル]を開きます。
開いたところが、これです。 ↓
認識範囲の「10」を、「30」に変更します。
この数値は、カーソルが画面の左端から何ピクセルの範囲にあると認識するという
意味だと思います。
30くらいが良さそうな気がしますが、もう少し増やしたり、減らしたりして試して
みると、いいかもしれません。
Sleipnir を開いた時の大きさは、次回起動時も保存されていて有効です。
ただし、上端をドラッグして広げるとき、一番端まで移動すると下の画像ように
青色になり、自動的に上下を最大まで広げる仕組みになっていますが、この状態に
すると次回の起動時に Sleipnir の画面の大きさが再現されません。
上下とも、少し隙間を空けておくとうまくいきます。
以上です。
もし、同じような使いにくさを感じていたら、この方法を試してみてください。
2013年11月27日
Sleipnir 5 タブグループはなくなったのか?
Sleipnir 4 で使い慣れて重宝していたタブグループですが、Sleipnir 5 に一見
それらしいものが見当たらないような気がします。
でもよく探してみると、それらしい機能がありました。
上部の中央にタブのサムネイルがありますが、その左側のタイル状の四角い
アイコン(3×3の9個の小さい四角形が並んだものです)をクリックすると、
ブルー・グレイ・イエロー・レッド・グリーン・パープルの6つの色の名前が
現れます。
色を選んで切り替えてみると、四角いアイコンの色もそれぞれの色に変化
しています。
これがどうやらタブグループっぽい感じです。
上の画像では、ブルーのタブグループで、スレイプニルスタートのページを
1つだけ開いている状態です。
ここで、別の例えばグレイのタブグループを開いて、別のサイトをいくつか
開くと、ブルーとグレイとを切り替えて表示できるようになります。
ここで、ブックマークの1つのラベルグループの中のページをまとめて開いて
みます。
開いたのは、「GetMoney!」というラベルグループの中の6つのページです。
開いたあと、タブグループを見てみると、元々あった6色の名前の下に、
「GetMoney!」というタブグループができています。
そして、タブのサムネイルは、一番右に元々開いていたタブ?が1つあって、
その左に少しすき間をあけて6つのタブが並んでいます。
ここで、一番右のタブは表示する必要がないような気もしますし、6つの色の
タブグループの使い方に疑問もありますが、確かにブルーとGetMoney! とで
切り替えれば、ちゃんとタブグループとして機能していることになります。
今後のバージョンアップで変化するかもしれませんし、もう少し使ってみると
その使い方の意味が解ってくるかもしれません。
少し考えながら使ってみることにします。
12月16日追記
Ver5.0.0では、上で書いたとおり、ラベルグループをまとめて開くと、
6色のタブグループとは別のタブグループが出来ていましたが、
Ver5.0.1になって、今開いているタブグループに開くようになっています。
別のタブグループで開きたい場合は、先に別のタブグループ(6色のどれか)
に切り替えておいてから、ラベルグループをまとめて開くことになります。
オプションで、Ver5.0.0のときのような開き方に設定できないか調べて
みましたが、今のところ、そのようなオプションはなさそうです。
それらしいものが見当たらないような気がします。
でもよく探してみると、それらしい機能がありました。
上部の中央にタブのサムネイルがありますが、その左側のタイル状の四角い
アイコン(3×3の9個の小さい四角形が並んだものです)をクリックすると、
ブルー・グレイ・イエロー・レッド・グリーン・パープルの6つの色の名前が
現れます。
色を選んで切り替えてみると、四角いアイコンの色もそれぞれの色に変化
しています。
これがどうやらタブグループっぽい感じです。
上の画像では、ブルーのタブグループで、スレイプニルスタートのページを
1つだけ開いている状態です。
ここで、別の例えばグレイのタブグループを開いて、別のサイトをいくつか
開くと、ブルーとグレイとを切り替えて表示できるようになります。
ここで、ブックマークの1つのラベルグループの中のページをまとめて開いて
みます。
開いたのは、「GetMoney!」というラベルグループの中の6つのページです。
開いたあと、タブグループを見てみると、元々あった6色の名前の下に、
「GetMoney!」というタブグループができています。
そして、タブのサムネイルは、一番右に元々開いていたタブ?が1つあって、
その左に少しすき間をあけて6つのタブが並んでいます。
ここで、一番右のタブは表示する必要がないような気もしますし、6つの色の
タブグループの使い方に疑問もありますが、確かにブルーとGetMoney! とで
切り替えれば、ちゃんとタブグループとして機能していることになります。
今後のバージョンアップで変化するかもしれませんし、もう少し使ってみると
その使い方の意味が解ってくるかもしれません。
少し考えながら使ってみることにします。
12月16日追記
Ver5.0.0では、上で書いたとおり、ラベルグループをまとめて開くと、
6色のタブグループとは別のタブグループが出来ていましたが、
Ver5.0.1になって、今開いているタブグループに開くようになっています。
別のタブグループで開きたい場合は、先に別のタブグループ(6色のどれか)
に切り替えておいてから、ラベルグループをまとめて開くことになります。
オプションで、Ver5.0.0のときのような開き方に設定できないか調べて
みましたが、今のところ、そのようなオプションはなさそうです。
2013年11月26日
ブログの記事をツイッターでつぶやく
以前、忍者サイトマスターというサービスを利用していて、ブログの記事を
書いたら、その忍者サイトマスターに登録して、ついでにツイッターにも
自動でつぶやくというような使い方をしていました。
でも忍者サイトマスターのサービス終了にともない、すっかりツイッターを
使うことも忘れてしまっていました。
そもそも、ツイッターにログインして直接つぶやいたことがないので、使い方
がよく解らないということもあるのですが・・・(^_^;
新しいことを覚えるのはおっくうなのですが、せっかくツイッターアカウント
もあることですし、使わないともったいないかもと考えました。
ツイッターのことはよく知りませんが、要は、ブログを更新したときに、
その記事のリンクを貼って、一言つぶやいておけばいいだけでしょう。
きっと・・・(^^ゞ
まあ、詳しいことは徐々に覚えていくとして、↑ こんな感じになりました。
プロフィールのところのブログURLが別のブログになってしまっていますが、
これも今のところ放置することに(^_^;
フォロワーが2というのも致命的かも(^_^;
ついでに Facebook も、同じようにブログの記事の紹介に使おうと思ったら、
ツイッターから自動的に投稿する設定になっていました。
(覚えてないですが、自分で設定したようです(^^ゞ)
↑ ツイッター画面の上にある歯車アイコンから、[設定]−[プロフィール]
のところで設定できます。
そういえば、忍者サイトマスター以外でも、ブログ更新と同時に自動で
ツイートできるようなツールもありそうですね。
探してみることにしましょう。
書いたら、その忍者サイトマスターに登録して、ついでにツイッターにも
自動でつぶやくというような使い方をしていました。
でも忍者サイトマスターのサービス終了にともない、すっかりツイッターを
使うことも忘れてしまっていました。
そもそも、ツイッターにログインして直接つぶやいたことがないので、使い方
がよく解らないということもあるのですが・・・(^_^;
新しいことを覚えるのはおっくうなのですが、せっかくツイッターアカウント
もあることですし、使わないともったいないかもと考えました。
ツイッターのことはよく知りませんが、要は、ブログを更新したときに、
その記事のリンクを貼って、一言つぶやいておけばいいだけでしょう。
きっと・・・(^^ゞ
まあ、詳しいことは徐々に覚えていくとして、↑ こんな感じになりました。
プロフィールのところのブログURLが別のブログになってしまっていますが、
これも今のところ放置することに(^_^;
フォロワーが2というのも致命的かも(^_^;
ついでに Facebook も、同じようにブログの記事の紹介に使おうと思ったら、
ツイッターから自動的に投稿する設定になっていました。
(覚えてないですが、自分で設定したようです(^^ゞ)
↑ ツイッター画面の上にある歯車アイコンから、[設定]−[プロフィール]
のところで設定できます。
そういえば、忍者サイトマスター以外でも、ブログ更新と同時に自動で
ツイートできるようなツールもありそうですね。
探してみることにしましょう。
2013年11月22日
Sleipnir 5 ホームページの変更方法
Sleipnir 5 を起動したときに最初に表示されるホームページ(スタートページ)
は、こんな感じになっています。
(画像は、デベロッパーズブログの記事からお借りしました)
Firefox のホームページも同じようなものだったと思いますが、よく開く
サイトを覚えてくれて、サムネイル表示してくれるというものです。
Sleipnir 5 の場合は、さらにフェイスブックやツイッターの友達の記事も
表示してくれるようです。
これは、なかなか良さそうな気がします。
Sleipnir は昔からそうなのですが、ブラウザの使い方について、新しい提案を
してくれるブラウザだと思うんです。
そして、その提案は、使ってみると思いのほか良いと感じることが少なく
ありません。
なので、このホームページも使ってみると、なかなかいいかもしれませんよ。
しかし、やっぱり使い慣れたページを表示させるようにしたいという人も
いるでしょう。
そのやり方を説明します。
@ 左上の[Sleipnir ▼]ボタンから[カスタマイズ]を開きます。
A 「外観」のところにある[タブ]ボタンをクリックします。
B 左側の「新規タブ」のところをクリックします。
画面右側の「新規タブ」のところが「Site Updates」になっていますので、
これを「指定URL」に変更します。
次に、その下にホームページにしたいページのURLを入れます。
ちなみに、上の画面で[推奨ページ]ボタンを押すと、
Sleipnir StartページのURLが入ります。
ここで、初めて Sleipnir を使う人は「ホームページを表示するボタンがない!」
と思うかもしれません。
確かにないのですが、これは Sleipnir 5 には必要なさそうです。
(Sleipnir 4 も同じようにありませんでした)
画面上部にあるタブ(サムネイル画像のタブです)の右にある[+]を
クリックすると新しいタブが開きますが、そのときは当然、上記で設定した
新規タブで設定したURLが開きます。
また、Sleipnir の場合は、全てのタブを閉じたときに、他のブラウザのように
ブラウザ自体が閉じてしまうのではなく、新規タブで設定したURLが開く
ようになっています。
「新規タブ=ホームページ表示」なので、[ホームページ]ボタンがないの
だと思います。
は、こんな感じになっています。
(画像は、デベロッパーズブログの記事からお借りしました)
Firefox のホームページも同じようなものだったと思いますが、よく開く
サイトを覚えてくれて、サムネイル表示してくれるというものです。
Sleipnir 5 の場合は、さらにフェイスブックやツイッターの友達の記事も
表示してくれるようです。
これは、なかなか良さそうな気がします。
Sleipnir は昔からそうなのですが、ブラウザの使い方について、新しい提案を
してくれるブラウザだと思うんです。
そして、その提案は、使ってみると思いのほか良いと感じることが少なく
ありません。
なので、このホームページも使ってみると、なかなかいいかもしれませんよ。
しかし、やっぱり使い慣れたページを表示させるようにしたいという人も
いるでしょう。
そのやり方を説明します。
@ 左上の[Sleipnir ▼]ボタンから[カスタマイズ]を開きます。
A 「外観」のところにある[タブ]ボタンをクリックします。
B 左側の「新規タブ」のところをクリックします。
画面右側の「新規タブ」のところが「Site Updates」になっていますので、
これを「指定URL」に変更します。
次に、その下にホームページにしたいページのURLを入れます。
ちなみに、上の画面で[推奨ページ]ボタンを押すと、
Sleipnir StartページのURLが入ります。
ここで、初めて Sleipnir を使う人は「ホームページを表示するボタンがない!」
と思うかもしれません。
確かにないのですが、これは Sleipnir 5 には必要なさそうです。
(Sleipnir 4 も同じようにありませんでした)
画面上部にあるタブ(サムネイル画像のタブです)の右にある[+]を
クリックすると新しいタブが開きますが、そのときは当然、上記で設定した
新規タブで設定したURLが開きます。
また、Sleipnir の場合は、全てのタブを閉じたときに、他のブラウザのように
ブラウザ自体が閉じてしまうのではなく、新規タブで設定したURLが開く
ようになっています。
「新規タブ=ホームページ表示」なので、[ホームページ]ボタンがないの
だと思います。
Sleipnir 5 ラベル管理のブックマークも読み込んでる
Sleipnir 5 をインストールするとき、Sleipnir 4 のブックマークを読み込むことが
できますが、Sleipnir 4 でラベル管理にしていたブックマークも読み込んでくれるのか
少し心配していました。
結果、ラベル管理にしていたブックマークもバッチリ読み込んでくれていました(^^)v
初めてのインストール直後は、「ブックマークはどこ?」という状態になるかも
しれませんので、順に説明してみます。
@ まずは、画面上部の何もないところで、右クリックから「ブックマークバー」を
クリックして、ブックマークバーを表示させます。
A 次に、表示したブックマークバーの左端にある[パネルを表示]ボタンを
クリックして、ブックマークパネルを表示します。
B ブックマークパネルが開いたら、そのパネルの上の方にある[管理]を
クリックして、「ラベル」に切り替えます。
これで、ラベル管理のブックマークも、ちゃんと読み込まれていることが確認
できると思います。
それと、以前書いた「Sleipnir 4 のブックマークの使い方を変えてみる」と同じ
ことが、Sleipnir 5 でもできます。
ブックマークの使い方は、このやり方がオススメです。
もちろん、人それぞれですが(^^ゞ
できますが、Sleipnir 4 でラベル管理にしていたブックマークも読み込んでくれるのか
少し心配していました。
結果、ラベル管理にしていたブックマークもバッチリ読み込んでくれていました(^^)v
初めてのインストール直後は、「ブックマークはどこ?」という状態になるかも
しれませんので、順に説明してみます。
@ まずは、画面上部の何もないところで、右クリックから「ブックマークバー」を
クリックして、ブックマークバーを表示させます。
A 次に、表示したブックマークバーの左端にある[パネルを表示]ボタンを
クリックして、ブックマークパネルを表示します。
B ブックマークパネルが開いたら、そのパネルの上の方にある[管理]を
クリックして、「ラベル」に切り替えます。
これで、ラベル管理のブックマークも、ちゃんと読み込まれていることが確認
できると思います。
それと、以前書いた「Sleipnir 4 のブックマークの使い方を変えてみる」と同じ
ことが、Sleipnir 5 でもできます。
ブックマークの使い方は、このやり方がオススメです。
もちろん、人それぞれですが(^^ゞ
2013年11月21日
Sleipnir 5 エラーで起動できなくなったら
Sleipnir 5 で、何らかのエラーによって強制終了したときに、次に起動しようと
すると、下のようなフィードバックを送信するダイアログが表示されます。
(この前に、タブを復元するかどうか聞いてくることもあります)
今日の時点のバージョンでは、この状態からどのボタンを押しても、起動
できなくなってしまうことがあるようです。
そうなると、パソコンを再起動しても同じです。
今のところ、対処法としては、再インストールしかないように思います。
手順としては、一度、完全アンインストールして、パソコンを再起動したのち、
再度インストールするのがいいでしょう。
このとき、「設定を残してアンインストール」をすると、再インストール後に
また、フィードバックを送信するダイアログが表示されてしまいます。
この状況は私のパソコンで起きましたが、特殊な環境によって稀に起こる
ものなのかもしれません。
また、もっといい対処法が見つかるかもしれませんので、そのときは、
この記事に書き加えることにします。
その後、翌日11月22日朝にSleipnir 5 を起動しようとしたところ、
「フィードバックを送信するダイアログ」が表示されてしまい、起動できない
状態になってしまいました。
このままでは使用できないので、とりあえず Fenrir User Community に質問を
アップして、待ってみることにしました。
11月29日追記
エラーのたびにインストールし直しでは使えないので、とりあえずの対処
方法を考えてみました。
最初インストールして、一通り設定が済んだら、下記のフォルダ内にある
ファイルをコピーして、どこか分りやすいところに保存しておきます。
C:¥Users¥(ユーザー名)¥AppData¥Roaming¥Fenrir Inc¥Sleipnir5¥
setting¥client
↓ こんなファイルがあると思います。
赤枠で囲んだファイルを保存しておきます。
あとは、エラーが出て起動できなくなったら、保存しておいたファイルを
コピーして、元の場所に戻してやれば、起動できるようになります。
12月5日追記
今日、最新版 5.0.1 がリリースされ、エラーが出ても起動できるように修正
されたようです。
1回アプリケーションエラーになりましたが、[Sleipnir を再起動]ボタン
から、正常に再起動しました。
すると、下のようなフィードバックを送信するダイアログが表示されます。
(この前に、タブを復元するかどうか聞いてくることもあります)
今日の時点のバージョンでは、この状態からどのボタンを押しても、起動
できなくなってしまうことがあるようです。
そうなると、パソコンを再起動しても同じです。
今のところ、対処法としては、再インストールしかないように思います。
手順としては、一度、完全アンインストールして、パソコンを再起動したのち、
再度インストールするのがいいでしょう。
このとき、「設定を残してアンインストール」をすると、再インストール後に
また、フィードバックを送信するダイアログが表示されてしまいます。
この状況は私のパソコンで起きましたが、特殊な環境によって稀に起こる
ものなのかもしれません。
また、もっといい対処法が見つかるかもしれませんので、そのときは、
この記事に書き加えることにします。
その後、翌日11月22日朝にSleipnir 5 を起動しようとしたところ、
「フィードバックを送信するダイアログ」が表示されてしまい、起動できない
状態になってしまいました。
このままでは使用できないので、とりあえず Fenrir User Community に質問を
アップして、待ってみることにしました。
11月29日追記
エラーのたびにインストールし直しでは使えないので、とりあえずの対処
方法を考えてみました。
最初インストールして、一通り設定が済んだら、下記のフォルダ内にある
ファイルをコピーして、どこか分りやすいところに保存しておきます。
C:¥Users¥(ユーザー名)¥AppData¥Roaming¥Fenrir Inc¥Sleipnir5¥
setting¥client
↓ こんなファイルがあると思います。
赤枠で囲んだファイルを保存しておきます。
あとは、エラーが出て起動できなくなったら、保存しておいたファイルを
コピーして、元の場所に戻してやれば、起動できるようになります。
12月5日追記
今日、最新版 5.0.1 がリリースされ、エラーが出ても起動できるように修正
されたようです。
1回アプリケーションエラーになりましたが、[Sleipnir を再起動]ボタン
から、正常に再起動しました。
2013年11月19日
スーパーコンピューターすげーw( ̄o ̄)w
今期のスーパーコンピューター計算速度世界ランキングが発表されたそうです。
スパコンの世界ランキング、「京」4位維持
日本のスーパーコンピューター「京(けい)」は、4位。
まあ、抜きつ抜かれつで、進歩していくのでしょう。
「京」については、こちらで詳しく知ることができます。→ スーパーコンピュータ「京」
京は、1京回の計算を1秒間でやってしまうくらい早いのだそうですが、そう言われても
なんだかピンときませんね。
解りやすそうな説明があったので、紹介しましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1京回の計算というと、地球上の全人口70億人が電卓を持って集まり、全員が24時間
不眠不休で1秒間に1回のペースで計算を続け、約17日間かけてようやく終わる勘定
です。
「京」は、これをたった1秒でやってのけることになるのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もうわけがわからないくらい、とんでもなく早い(^_^;
↓ こんな感じのメニューになっていて、他にもいろいろ知ることができます。
さて、それでは、今使っているこのパソコン(Windows7 の一般的なノートPCです)と
スーパーコンピューターとは、どれくらい性能(計算能力)が違うのか気になります。
こちらに答えがありました。→ パソコンで出来ることスパコンでないと出来ないこと
なんと、今の代表的なパソコン100万台分の性能なのだそうです。w( ̄o ̄)w オオー!
パソコンと比べてみても、あまり意味がなさそうですが、スーパーコンピューターに
Windowsとかインストールできるのかなとか、WindowsとかMS Officeとかブラウザ
とかサクサク動くのかなとか、どうしてもツマラナイところに考えがいってしまいます(^^ゞ
スパコンの世界ランキング、「京」4位維持
日本のスーパーコンピューター「京(けい)」は、4位。
まあ、抜きつ抜かれつで、進歩していくのでしょう。
「京」については、こちらで詳しく知ることができます。→ スーパーコンピュータ「京」
京は、1京回の計算を1秒間でやってしまうくらい早いのだそうですが、そう言われても
なんだかピンときませんね。
解りやすそうな説明があったので、紹介しましょう。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1京回の計算というと、地球上の全人口70億人が電卓を持って集まり、全員が24時間
不眠不休で1秒間に1回のペースで計算を続け、約17日間かけてようやく終わる勘定
です。
「京」は、これをたった1秒でやってのけることになるのです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
もうわけがわからないくらい、とんでもなく早い(^_^;
↓ こんな感じのメニューになっていて、他にもいろいろ知ることができます。
さて、それでは、今使っているこのパソコン(Windows7 の一般的なノートPCです)と
スーパーコンピューターとは、どれくらい性能(計算能力)が違うのか気になります。
こちらに答えがありました。→ パソコンで出来ることスパコンでないと出来ないこと
なんと、今の代表的なパソコン100万台分の性能なのだそうです。w( ̄o ̄)w オオー!
パソコンと比べてみても、あまり意味がなさそうですが、スーパーコンピューターに
Windowsとかインストールできるのかなとか、WindowsとかMS Officeとかブラウザ
とかサクサク動くのかなとか、どうしてもツマラナイところに考えがいってしまいます(^^ゞ
2013年11月10日
台風を弱くする方法のまとめ
伊豆大島に甚大な被害をもたらした台風26号、フィリピンを襲った観測史上最大
規模の台風30号。
このような強力な台風が発生している原因には、地球温暖化の影響があるそうです。
温暖化が進めば、これまで以上に巨大な台風が発生する恐れもあるのだとか。
なんとかならないものかと、思います。
ウェブ検索してみると、台風を弱くする、あるいは消滅させるといったことを、考えて
いる人はいるようです。
見つけた方法を、簡単にまとめてみたいと思います。
実現可能かどうか、台風をなくしたら水不足になるとか、放射能汚染とか、その他の
悪影響については、とりあえず置いておいて、単に可能性として見つけたものを
並べてみます。
台風の周辺にヨウ化銀(silver iodide、AgI)をまく
波の力を利用して冷たい深層水をくみ上げ、台風の真ん中の表層水の温度を低くする
核爆弾を爆発されて台風を静める
軌道上からの電磁ビーム照射で台風の勢力を弱体化
潜水艦20隻で巨大台風を無力化
少し前、友人とこのことを話したときに、台風のエネルギーを何かに利用する方法を
考えないとダメかなというような意見がでました。
よけいに難しくなってしまいそうですが、これも可能性としてはあるかもしれません。
いずれにしても、わかることは、台風というものがとてつもなくデカイということです。
それでもいつか、台風をコントロールして、尊い命が失われないようになって欲しい。
規模の台風30号。
このような強力な台風が発生している原因には、地球温暖化の影響があるそうです。
温暖化が進めば、これまで以上に巨大な台風が発生する恐れもあるのだとか。
なんとかならないものかと、思います。
ウェブ検索してみると、台風を弱くする、あるいは消滅させるといったことを、考えて
いる人はいるようです。
見つけた方法を、簡単にまとめてみたいと思います。
実現可能かどうか、台風をなくしたら水不足になるとか、放射能汚染とか、その他の
悪影響については、とりあえず置いておいて、単に可能性として見つけたものを
並べてみます。
台風の周辺にヨウ化銀(silver iodide、AgI)をまく
波の力を利用して冷たい深層水をくみ上げ、台風の真ん中の表層水の温度を低くする
核爆弾を爆発されて台風を静める
軌道上からの電磁ビーム照射で台風の勢力を弱体化
潜水艦20隻で巨大台風を無力化
少し前、友人とこのことを話したときに、台風のエネルギーを何かに利用する方法を
考えないとダメかなというような意見がでました。
よけいに難しくなってしまいそうですが、これも可能性としてはあるかもしれません。
いずれにしても、わかることは、台風というものがとてつもなくデカイということです。
それでもいつか、台風をコントロールして、尊い命が失われないようになって欲しい。
2013年11月06日
各メディアの情報源としての信頼性
「ICTインフラの進展が国民のライフスタイルや社会環境等に及ぼした影響と
相互関係に関する調査研究」という報告書があります。
これは、総務省が(株)NTTデータ経営研究所に委託して調査した資料とのこと。
その中に「情報源としての情報メディアの信頼性」というグラフがありました。
2005年と2010年との変化を示したものですが、いずれにしても、新聞が最も信頼度
が高く、次いでテレビとなり、インターネットは低くなっています。
メディアとしてインターネットのどのようなものを言っているのかは、少し疑問です。
インターネットといっても、信頼度の高そうなニュースサイトもあれば、個人のブログや
掲示板の書き込みなどもあります。
そのようなものを全部ひっくるめてインターネットとしているのであれば、当たり前と
言えば当たり前の数字ではあります。
私も、このグラフのような信頼性の数値は、妥当だろうと思います。
さて、ここからは別の話です。
少し前に、経営不振の状態にあった、ある大手企業が役員賞与を返上するという
ニュースを新聞で見ることがありました。
たまたま、A新聞、B新聞、C新聞の3つの新聞で、その記事を読んだのですが、
ちょっと興味深い違いが見られました。
A新聞とB新聞は、ほぼ同じような書き方で、記事を読んだ印象としては、立派な
役員さん達だなぁと、このニュースを好意的に受け取りました。
C新聞も似たような書き方で、敵意があるようには見えません。
でも、A新聞・B新聞と少しだけ違っていたのが、この役員賞与返上によって軽減
された経費の総額と役員賞与の役員報酬に対するパーセンテージを書いていたこと。
A新聞・B新聞でも、役員の人数は書いてありましたが、そのあたりの詳しい数字は
書いてありませんでした。
たったこれだけの違いですが、C新聞の記事では、その役員達がどれくらいの報酬を
もらっているのかが大ざっぱに判ってしまいます。
同じように役員賞与返上を伝える記事なのに、C新聞の記事を読むと、こんなに
業績が悪化しているのに、あれだけの人数をリストラしているのに、役員だけはまだ、
そんなに多額の報酬を得ていたのかと、そういう悪印象に変わってしまいます。
記事のネタとなったその企業は、A新聞・B新聞には広告を掲載していますが、
C新聞には広告を掲載していないということを、ネット上のどこかで読みました。
信頼性の低いネット上でですので、本当かどうかは分かりません。
もちろん、インターネットの方が信頼できるとは言いませんが、新聞やテレビには
そういう一面もあるということを知っておきたいところです。
インターネットの匿名性の高い掲示板などでは、お金や権力や、いろいろなしがらみ
に影響されない真実を書きやすいという面もあるかもしれないです。
あるかもしれないですけど、逆に匿名なので、いいかげんな事が書かれますが(^_^;
相互関係に関する調査研究」という報告書があります。
これは、総務省が(株)NTTデータ経営研究所に委託して調査した資料とのこと。
その中に「情報源としての情報メディアの信頼性」というグラフがありました。
2005年と2010年との変化を示したものですが、いずれにしても、新聞が最も信頼度
が高く、次いでテレビとなり、インターネットは低くなっています。
メディアとしてインターネットのどのようなものを言っているのかは、少し疑問です。
インターネットといっても、信頼度の高そうなニュースサイトもあれば、個人のブログや
掲示板の書き込みなどもあります。
そのようなものを全部ひっくるめてインターネットとしているのであれば、当たり前と
言えば当たり前の数字ではあります。
私も、このグラフのような信頼性の数値は、妥当だろうと思います。
さて、ここからは別の話です。
少し前に、経営不振の状態にあった、ある大手企業が役員賞与を返上するという
ニュースを新聞で見ることがありました。
たまたま、A新聞、B新聞、C新聞の3つの新聞で、その記事を読んだのですが、
ちょっと興味深い違いが見られました。
A新聞とB新聞は、ほぼ同じような書き方で、記事を読んだ印象としては、立派な
役員さん達だなぁと、このニュースを好意的に受け取りました。
C新聞も似たような書き方で、敵意があるようには見えません。
でも、A新聞・B新聞と少しだけ違っていたのが、この役員賞与返上によって軽減
された経費の総額と役員賞与の役員報酬に対するパーセンテージを書いていたこと。
A新聞・B新聞でも、役員の人数は書いてありましたが、そのあたりの詳しい数字は
書いてありませんでした。
たったこれだけの違いですが、C新聞の記事では、その役員達がどれくらいの報酬を
もらっているのかが大ざっぱに判ってしまいます。
同じように役員賞与返上を伝える記事なのに、C新聞の記事を読むと、こんなに
業績が悪化しているのに、あれだけの人数をリストラしているのに、役員だけはまだ、
そんなに多額の報酬を得ていたのかと、そういう悪印象に変わってしまいます。
記事のネタとなったその企業は、A新聞・B新聞には広告を掲載していますが、
C新聞には広告を掲載していないということを、ネット上のどこかで読みました。
信頼性の低いネット上でですので、本当かどうかは分かりません。
もちろん、インターネットの方が信頼できるとは言いませんが、新聞やテレビには
そういう一面もあるということを知っておきたいところです。
インターネットの匿名性の高い掲示板などでは、お金や権力や、いろいろなしがらみ
に影響されない真実を書きやすいという面もあるかもしれないです。
あるかもしれないですけど、逆に匿名なので、いいかげんな事が書かれますが(^_^;