2014年07月22日
薬剤師さんの学習について考えてみたよー
-thumbnail2.jpg)
こんにちは(。-∀-)
今日は病院にてお仕事☆
昼休みに、とあるカンファレンスルームの前通ったら看護師さんたちが勉強会してたので、ちょっとだけ覗かせてもらいました。
新規採用する薬の内容だったんたけどね、ほーほーとこちらが看護師さんたちの学習する姿勢に感心してしまったよ(。-∀-)
病院薬剤師の方ならご存知かもしれないけど、看護師さんて薬をよく勉強してるねー。
仕事上で覚えちゃうってのもあるんだろうけどホントよく知ってるなぁと感心しました。
で、ちょっと気になったのがね、薬剤師さんとココ違うなぁと感じたのが、
知識を知識で終わらせない!
ってこと。
薬局だと、『新薬出ます、薬効薬理はあーで、適応はこーで、副作用はあーでこーで』。
『質問は??…それって粉砕できるの?』…みたいな。
看護師さんたちの勉強は前から色々見てきたけど、決まって共通点あるから、薬剤師さんも参考にしてみるといいよー。
で、何がいいの?って言うと、
シンプルですよ
『その根拠は?』って聞くことです。
ひとつひとつの医療行為に対して、なぜ?なぜ?なぜ?と深く掘り下げて、その医療行為や問題に対してストイックに根拠を明確にしていくんです。
新しい薬が入ります。なぜ?
□□には再発予防の効果があるからです。なぜ?
従来とは新しい機序を有するので、既製品のような副作用はありません。
なぜ必要か、それがどういう意図で、どう投与し、どう反応性をみるか。
そこまで掘り下げて勉強しているチームが増えてきてますね。
指導者側も勉強してますねー。
より具体的に物事、薬や疾患を見つめると新たな発見がありますよー☆
ま、そんな感じでー(。-∀-)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2609910
この記事へのトラックバック