アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年04月12日

0011. サークル・オブ・フィフスをマイナー・キーにも対応させる

こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です









♪♪今回は今までの話をまとめます



曲をつくる基になるスケールがダイアトニックスケールです


ダイアトニックスケールが重要なのは、

曲のKeyを決定し、調性を守るルールを曲に持たせることができるからです。



●ダイアトニックスケールの音を守って、曲をつくれば、

→調性に対して、インサイドな楽曲になるし、



●ダイアトニックスケール以外の音を使うほど、

→調性に対して、アウトサイドな楽曲をつくれます






【スポンサーリンク】









じぶんが習ってる

バークリー式の音楽理論の進め方って


どうやら

@まずガッチリ調性にインする曲のつくり方を学ぶ

Aそこからどんどんアウトさせる技術を学んでいく



またそれと同時に、

そうしたインサイドやアウトサイドが

曲の骨組みとして分かるように、


Bアナライズ(分析)の技術も学んでいく

Cそれを活かしてより高度な音楽を学んでいくって感じみたいです





ここのブログは、なるべく
じぶんが習ってる通りに進めていこうと思ってるので


数か月後には、すごい高度な話になってますよ。

きっとね



今はまだ@に入る前の準備段階ですけど

安心して読んでね(*'-'*)エヘヘ
















今日の締めくくりは、

これからも絶対必要になるcycle of fifthについて。


今はmajor keyだけをおぼえてる状態だけど


せっかくスケールでminor keyも触れたので、
これも加えた形で覚えていきたいと思います(●´艸`)ヾ




■まずmajor key版はこれです

theory0013_cycleof5th.gif


作り方はかんたん

これでしたね ←

theory0010_cgdaebf+.gif

万能。






■では、minor keyはどうするかというと、

せっかく平行調(relative key)の話にふれたので





minor keyと、major keyが対応された形でおぼえれる

cycle of fifthの書き方を紹介します




平行調についてはここを読んでね

















■まず、major keyとminor keyの平行な関係は、



major key C に対するminor key Aにみられるように


ものすごく簡単にいうと、

Cの音から、3つ下がった音です


なので指折り「ドから、@ドーAシーBラー」って数えて下がれば

Cの3つ下は、A(ラ)の音っていうのがわかります



この法則で一般的な
major keyと対応するminor keyを挙げておくとこうなります

(上下のkeyが対応してます)

 major key  C   D   E   F   G   A   B  
 minor key  A   B   C♯  D   E   F♯  G♯ 





これを丸暗記するのは大変なので
cycle of fifthの書き方で紹介します

これで完璧です

theory0024_cycle5-1.gif


mejor Keyと合わせたいので、

開始位置は9時からになりますけど、


けっきょくminor keyも作り方はおなじです



同様にこちらも

theory0025_cycle5-2.gif

こっち方向も同様なんですが、



1つだけ要注意。

major Keyの3つ下で書きたいので、

3時、4時、5時、6時の表記は、♭のほうじゃなくて

異名同音の♯のほうで書いてください












それでは今日はこんなところで

最後、完成版の
major & minor keyのcycle of fifth 載せときます





がんばって書けるようになってね
theory0026_cycle5-3.gif















飛び猫






0010. 3つのマイナースケールの違いについて

こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です









♪♪ 今回は3つのマイナースケールの違いです





@ Natural Minorは自然なマイナーの雰囲気を持っている


でもこのスケールでコードを作ろうとすると、
トニックで終わった感じを出すためのコード進行があまりはっきりしない。



原因はスケールの7番目の音。

theory0021_3min1.gif



また後日、コード理論で詳しい説明はするけど、



トニックで曲が終わった感じを強く出すための方法として
ドミナントモーションって方法がよく利用されます

そのためには、そのスケールの5番目の音が、

【ドミナント7th】コードじゃないとダメなんですが、




Natural minor scaleの音は、7番目が『シ♭』になるので
G7コードになりません

そのせいで、Natural minor scaleで曲をつくると
ハーモニーがあまりよくない曲になります








ジャズにおける作曲の理論と実践 ジャズ・コンポジション











A Harmonic minorはそこを修正するために作られた



マイナーのコードでハーモニーを良くするために、
スケールの7番目の音を修正したスケールができました


それがHarmonic minorです



theory0022_3min2.gif



これでハーモニーが改善されたので、

完ぺきなマイナースケールの完成!っていいたいところなんだけど



Harmonic minorは、逆に



スケールの6番目と7番目が広くなりすぎて、


メロディが自然じゃなくなります。








ビッグバンドジャズ編曲法












Bそこでメロディを修正したMelodic minorができた



Melodic minorは


・G7のコードを残すため7音目はそのままにして

・広がりすぎた感覚を狭めるため6音目を修正している




theory0023_3min3.gif





ところが、このスケールも

構成音がほぼMajor scaleと同じであるため

マイナーの雰囲気があまり出ないっていう欠点ができてしまいます


なかなかうまくいかないものです(ノД`)・゜・。







バークリー スモール&ミディアムアンサンブルのための モダンジャズヴォイシング















■ここは余談ですヾ(*・ω・)ノ゜+.気にしなくていい



そこでMelodic minorは、対応策として

メロディが下降するときに

Natural minorの形に変化させて使われてました




この意味から

通常、melodic minorといった場合は

上昇・下降の形をあわせて
1つのmelodic minor scaleと考えます


C melodic minorの場合

上昇時(ドレミ♭ファソラシド)
下降時(ドシ♭ラ♭ソファミ♭レド)の形のスケール


Berklee ハーモニーに新しいカラーを加える リハーモナイゼーションテクニック








が!( ゚д゚ )

現代の曲において、上昇や下降をし続けるだけのメロディっていうのはあまりないので

今は、その場面にあった音使いで使わることが多く


上昇・下降に関係なく

上昇時のほうの形だけをMelodic minorと捉え、


これを正式名でReal melodic minor scaleと呼ぶようになってます



また、今では

通常melodic minorといった場合は

Real melodic minorを省略していうことのほうが多いので、


こっちの形をイメージしておいてください。










まとめ)


この3つのマイナースケールは

それぞれに特徴と欠点を持っているので

3つスケールをうまく組み合わせて使うのが一般的です



ただし、

3つのスケールを合体させて1つのスケールにするわけではないので、

使い方には気を付けること




【スポンサーリンク】















































0009. マイナースケールの特徴について

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です





【スポンサーリンク】







♪♪今回は3つのマイナースケールの特徴についてです




@3番目の音が『♭』になるとマイナースケールになる

 (たとえば、ドレミファソラシドでいうところのミの音)



もうすこし正確にいうと

そのスケールがメジャーかマイナーかの判断は


トニックの音から数えて3番目の音が♭3になっているかどうかで決まります














Anatural mainor の各音の間隔はmajorと同じ


・major scale     ( ■■▲ ■■■▲ )
・natural mainor scale( ■▲■ ■▲■■ )



一見すると2つのスケールの配列は全然違うんですが

並びを3つずらして見てみると


こうなります。

・major scale     (    ■■▲■■■▲  )      
・natural mainor scale( ■▲■■▲■■    )


スケールの配列が、おなじ物になりました


 2オクターブ以上で考えてくとわかりやすくなるかも 


  ...■■▲■■■▲□□△□□□△■■▲■ ...
   ■▲■■▲■■□△□□△□□■▲■■▲■ ...

  配列が同じになってることが確認できたら大丈夫







ただ、スケールのスタート位置をずらして
配列をそろえれいるので

この2つのスケールはトニック音もずれますよね?






・・・[壁]_・。)チラッ

ちょっとややこしくなってると思うので
見やすく次の図をつくりました

それぞれにダイアトニック音を加えた図です




この関係をみてください↓ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

theory0019_heikoo.gif


図より。

●C major と A natural mainor は

スケールでつかう音の構成音が同じです。

・トニック音は違う
・diatonic scale として使うならKeyも変わってくる


→でも構成音は同じ

(つまり配列はスタート位置が違うだけで同じ)




こうした

C major と A natural mainorのような

トニック音は違うけど構成音が同じって関係を

『 平行調(relative Key)の関係 』っていいます











●逆に、C major と C natural mainor は

スケールで使う音の構成音が違うけど、
トニック音(C)が同じです

・diatonic scale として使ってもKeyは同じ


こうした

C major と C natural mainorのような

構成音は違うのにトニック音が同じって関係は

『 同主調(parallel Key)の関係 』っていいます



このとき

スケール自体は
major scale と natural minor scaleなので

配列のパターンは、

・major scale     (    ■■▲■■■▲  )      
・natural mainor scale( ■▲■■▲■■    )

この理屈で、ずれてるだけなんですけど


トニックの音の位置を揃えているので、
平行の関係にはなりません

→ だから構成音が同じにならない


theory0020_dousyu.gif

C natural minor と平行になるmajor scaleは

E♭major scale です。

















■major scale と natural minor

それぞれ違うスケールなのに、


平行だったり、同主だったりで関係を持ってたりするので



その関係を活かして、

他のKeyのコードやスケールを借りてきたり

そっちのKeyに遊びにいったり、


音楽理論として、

diatonic scale外の音をたくさん音楽に加えつつも

調性を操作できる技術が、こっからどんどん身についていきます





それが楽しいんってね(●´艸`)フ゛ハッ









次回は3つのマイナースケールの違いについてふれます

















0008. 3つのマイナースケール

おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です










♪♪スケールの基本がつづきます


もうちっとだけしんぼうしてね(;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ


【スポンサーリンク】






スケールは大きく分けると2種類あります

 ● 明るいメジャー系のスケールと

 ● 暗いマイナー系のスケールです


これは曲の明るい暗いとは近いようでちょっとニュアンスが違って

明るいメジャースケールでも、暗い曲はつくれるし、
暗いマイナースケールでも、明るい曲はつくれるので、



あくまでも、そのスケール自体がもっている「明るさ」・「暗さ」だと思ってください















■今回はマイナースケールに入ります

スケールは、音階の配列で名前が決まっています
3つのマイナースケールの配列をおぼえていきましょう

メジャースケールの配列はこちらで確認










@ ナチュラル マイナー スケール


C natural minor scale

ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭■シ♭■ド
 全 半  全 全 半  全  全






【かんたんなナチュラルマイナーのつくり方】


@作りたいKeyの、major scaleをつくる

Amajor scaleの 3、6、7番目の音に♭をつける



theory0016_naturalmin.gif

例 C natural minor scale

1.【作りたいKeyの、major scaleをつくる】

→ C major scale ( ドレミファソラシド )


2.【major scaleの 3、6、7番目の音に♭】

→ ド レ ミ♭ファ ソ ラ♭シ♭ド


これで完成ですヾ(*・ω・)ノ゜+.かんたん










喜多村英梨 Live 2014 〜GiVE×EViDENCE〜【初回生産限定版】(Blu-ray)









A ハーモニック マイナー スケール


C harmonic minor scale

ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭●シ▲ド
 全 半  全 全 半  長  半



ラ♭とシの間を便宜上「長い」って表記してます


間隔でいうと、「半音1個&全音1個」分の長さです

理論的には「 増2度 」っていいますが、
「長い」って言ったほうがまんまでおぼえやすいので。

これでいきましょ






【かんたんなハーモニックマイナーのつくりかた】


@作りたいKeyの、major scaleをつくる

Amajor scaleの 3、6番目の音に♭をつける



theory0017_harmonicmin.gif

例 C harmonic minor scale

1.【作りたいKeyの、major scaleをつくる】

→ C major scale ( ドレミファソラシド )


2.【major scaleの 3、6番目の音に♭】

→ ド レ ミ♭ファ ソ ラ♭シ ド


これまたかんたんヾ(*・ω・)ノ゜













NANA MIZUKI LIVE FLIGHT×FLIGHT [Blu-ray]










B メロディック マイナー スケール


C melodic minor scale

ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ■ラ■シ▲ド
 全 半 全 全 全 全 半



ドからファまでの前半部分がマイナー系なのに
ファからドまでの後半部分がメジャースケールと同じになるので


ちょっと変わったマイナーです



real melodic minor scaleって言い方もするのだけど

今の時代には必要のない呼び方な気がするので、
ここでは説明とばします|*゚Д゚|┛<






【かんたんなメロディックマイナーのつくりかた】


@作りたいKeyの、major scaleをつくる

Amajor scaleの 3番目の音に♭をつける



theory0018_melodicmin.gif

例 C melodic minor scale

1.【作りたいKeyの、major scaleをつくる】

→ C major scale ( ドレミファソラシド )


2.【major scaleの 3番目の音に♭】

→ ド レ ミ♭ファ ソ ラ シ ド


3つのマイナー以上ですヾ(*・ω・)ノ゜余裕よゆう












田村ゆかり LOVE■LIVE *Fruits Fruits■Cherry* & *Caramel Ribbon* [Blu-ray]










もうすでにmajor scaleが12keyでつくれるので、


世の中にあるほとんどのスケールが、この方法で変換が可能なんです






努力しただけの価値はあったわけ

ヨロコヒ゛ーム!(●´∀`)ノ+゜*。゜喜+゜。*゜+


major scaleが作れない人は、
いったんここに戻ってやり直しです(´・ω・`)














でも、もし音楽理論を演奏的に使いたいなら

major scaleから毎回変換しながら演奏してたら
とてもじゃないけど頭がパンクするので、


この場合は、全12Key丸暗記です(;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ






Launcher(初回生産限定盤)(DVD付)












あと注意)

♭や♯をつける位置なんですが、

ドレミやCDEなどの音名の場合は「ド♯」とか「D♭」って感じで
音名の右に書きますが、

♪(音符)や数字に関しては、
「 ♯♪ 」とか「 ♭3 」みたく、左に書きます



気を付けてくださいね。











【スポンサーリンク】
<< 2015年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)さんの画像
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)
バークリー方式の音楽理論ならってます レッスン内容こっそり書いてくのでいっしょに詳しくなりましょ(´・ω・)ノ★*゚*ヨロシクデス*゚*☆
ブログ
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。