新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年04月25日
0038. どんなトライアドコードでもつくれるようになるかんたんな方法
こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回はRootがC以外のコードのつくり方です
以前にRoot音をCに限定した
かんたんなコードのつくり方を紹介しました
Diatonic chordの説明も終わったので
ここで全12keyのDiatonic chordや
Diatonic chord以外にも対応できるように
どんなコードでもつくれるようになる
かんたんな方法を紹介しておきます
(●´艸`)フ゛ハッ
【スポンサーリンク】
■コードはkey=CのDiatonic chordから変換する
●トライアドコードの場合
C のDiatonic chord(トライアド)は
@ C
A D−
B E−
C F
D G
E A−
F Bdim です
復習)Cコードからの変換
Cは#も♭もついていない状態で
メジャーコードです。
@3rdに♭をつけると→ C−
A5thに♯をつけると→ C+
B3rd、5thに♭をつけると→ C dim
C3rdに♯をつけると→ C sus4
このようにどこに♯、♭をつけると
どのコードになるかをおぼえれたら
変換が可能です
●ここからが大事です
この変換は、
コードトーンのインターバルを、
♯や♭をつけて操作するものなので、
Point!!)
同じコードのものであれば
つける#や♭の数も同じになります
つまり
C のDiatonic chordでは
Tの「 C 」以外にメジャーコードが
Wの「 F 」コード、
Xの「 G 」コードの2つあります
これらは番号の違いにより
keyに対する役割はそれぞれ違いますが、
コードを構成するコードトーンの
インターバルは共通しているので
→変換方法は同じです
ってことは
Diatonic chordのコードは
大きく分けて
・major chord
・minor chord
・diminish chordの3種類しかないので
のこり2つの変換もおぼえたら
トライアドコードの暗記完了です
暗記)D −コードからの変換
#も♭もついていない状態で
D minor コードです。
@3rdに♯をつけると→ D
A3rd、5thに♯をつけると→ D+
B5thに♭をつけると→ D dim
C3rdにダブルシャープ→ D sus4
この変換のパターンをおぼえると
U−のD−
V−のE−
Y−のA−の3種類の暗記終了です
ヾ(*・ω・)ノ゜+
トライアド最後
暗記)B dim コードらの変換
#も♭もついていない状態で
B diminished コードです。
@3rdと5thに♯をつけると→ B
A3rdに♯、5thにダブルシャープ→ B+
B5thに#をつけると→ B −
C3rdにダブルシャープ、5thに#→B sus4
ディミニッシュは
ちょっとややこしいけど
#も♭もついてない状態を
しっかりおぼえればかんたんになります
ダブルシャープの位置に気を付けてね
(●´艸`)フ゛ハッ
以上がトライアドでした。
おぼえなきゃって思うと
これが何に使えるんだって疑問が
わんさ湧いてくるところだけど
コードネームだけじゃなくて
その中身の構造まで
しっかりインターバルの
仕組みで把握できているのは
こっからの音楽理論の
吸収力にかかわるところだから
がんばってみてね
(ノД`)・゜・。
さいごに
■Root音に#や♭がついてるコードの変換
たとえば
●C# dim をつくる場合
コード内のインターバルは
すべてのコードトーンに、#をつけるなら
後でつけても
それぞれのインターバルは変わらないので
Point!!)
まずは、Rootに#のついていない状態で
コードをつくりましょう
@Root音に#のついてない状態で
コードを完成させる
Aすべての音に#をつけて
変化記号(#や♭)を修正する
B完せい
めちゃかんたん (●´艸`)フ゛ハッ
これは
♭がついてるタイプのコードも同じです
これでトライアドコードは
もうどんなコードでも作ることも
あとコードの構成音とか
中身を把握できるようにもなりました
次回はセブンスコードも
つくれるようになってきます
がんばりましょおおおおお
♪♪今回はRootがC以外のコードのつくり方です
以前にRoot音をCに限定した
かんたんなコードのつくり方を紹介しました
Diatonic chordの説明も終わったので
ここで全12keyのDiatonic chordや
Diatonic chord以外にも対応できるように
どんなコードでもつくれるようになる
かんたんな方法を紹介しておきます
(●´艸`)フ゛ハッ
【スポンサーリンク】
■コードはkey=CのDiatonic chordから変換する
●トライアドコードの場合
C のDiatonic chord(トライアド)は
@ C
A D−
B E−
C F
D G
E A−
F Bdim です
復習)Cコードからの変換
Cは#も♭もついていない状態で
メジャーコードです。
@3rdに♭をつけると→ C−
A5thに♯をつけると→ C+
B3rd、5thに♭をつけると→ C dim
C3rdに♯をつけると→ C sus4
このようにどこに♯、♭をつけると
どのコードになるかをおぼえれたら
変換が可能です
●ここからが大事です
この変換は、
コードトーンのインターバルを、
♯や♭をつけて操作するものなので、
Point!!)
同じコードのものであれば
つける#や♭の数も同じになります
つまり
C のDiatonic chordでは
Tの「 C 」以外にメジャーコードが
Wの「 F 」コード、
Xの「 G 」コードの2つあります
これらは番号の違いにより
keyに対する役割はそれぞれ違いますが、
コードを構成するコードトーンの
インターバルは共通しているので
→変換方法は同じです
ってことは
Diatonic chordのコードは
大きく分けて
・major chord
・minor chord
・diminish chordの3種類しかないので
のこり2つの変換もおぼえたら
トライアドコードの暗記完了です
暗記)D −コードからの変換
#も♭もついていない状態で
D minor コードです。
@3rdに♯をつけると→ D
A3rd、5thに♯をつけると→ D+
B5thに♭をつけると→ D dim
C3rdにダブルシャープ→ D sus4
この変換のパターンをおぼえると
U−のD−
V−のE−
Y−のA−の3種類の暗記終了です
ヾ(*・ω・)ノ゜+
トライアド最後
暗記)B dim コードらの変換
#も♭もついていない状態で
B diminished コードです。
@3rdと5thに♯をつけると→ B
A3rdに♯、5thにダブルシャープ→ B+
B5thに#をつけると→ B −
C3rdにダブルシャープ、5thに#→B sus4
ディミニッシュは
ちょっとややこしいけど
#も♭もついてない状態を
しっかりおぼえればかんたんになります
ダブルシャープの位置に気を付けてね
(●´艸`)フ゛ハッ
以上がトライアドでした。
おぼえなきゃって思うと
これが何に使えるんだって疑問が
わんさ湧いてくるところだけど
コードネームだけじゃなくて
その中身の構造まで
しっかりインターバルの
仕組みで把握できているのは
こっからの音楽理論の
吸収力にかかわるところだから
がんばってみてね
(ノД`)・゜・。
さいごに
■Root音に#や♭がついてるコードの変換
たとえば
●C# dim をつくる場合
コード内のインターバルは
すべてのコードトーンに、#をつけるなら
後でつけても
それぞれのインターバルは変わらないので
Point!!)
まずは、Rootに#のついていない状態で
コードをつくりましょう
@Root音に#のついてない状態で
コードを完成させる
Aすべての音に#をつけて
変化記号(#や♭)を修正する
B完せい
めちゃかんたん (●´艸`)フ゛ハッ
これは
♭がついてるタイプのコードも同じです
これでトライアドコードは
もうどんなコードでも作ることも
あとコードの構成音とか
中身を把握できるようにもなりました
次回はセブンスコードも
つくれるようになってきます
がんばりましょおおおおお
0037. アナライズ(ダイアトニックコード(12key)一覧表つき)
おはようございます。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回もアナライズのつづきです
アナライズはコードの役割ごとに表します。
そのため、keyがかわっても
アナライズによるコードの表記は同じです
→つまりkeyに左右されず、
曲の構成を分析していくためには
とても便利な方法です
今回は逆に、そのアナライズを利用して
12keyそれぞれのDiatonic chordの
コードネームを導く方法を考えます
やりかた)
@まず各スケールでの構成音をしらべる
Aアナライズを利用してコードを書く
これでいけます( *´艸`)クスッ♪
【スポンサーリンク】
練習)
次のmajor scaleの
Diatonic chordを書いてみましょう
●C major scale
@【各スケールでの構成音をしらべる】
1 2 3 4 5 6 7
→ C D E F G A B
A【アナライズを利用してコードを書く】
→analyze
▲トライアド ■セブンス
▲T ■Tmaj7
▲U− ■U−7
▲V− ■V−7
▲W ■Wmaj7
▲X ■X7
▲Y− ■Y−7
▲Zdim ■Z−7(♭5)
Diatonic chordのT~Z部分を
スケールの各構成音に書き換えます
例)
1番目はC→ Tmaj7→ Cmaj7
2番目はD→ U − → D −
って感じで
それぞれスケール順に
Root音を書くだけ
その結果、
上記アナライズはこうなります
▲トライアド ■セブンス
▲C ■Cmaj7
▲D− ■D−7
▲E− ■E−7
▲F ■Fmaj7
▲G ■G7
▲A− ■A−7
▲Bdim ■B−7(♭5)
これを
全12keyを表でまとめてみました
よく使うkeyは
丸暗記したほうがいいと思うけど
慣れないkeyは見れば対応できるので
けっこう便利な表なんじゃないかな
ヾ(・ω・*)ノ
■♯方向
■♭方向
今回は以上です
(●´∀`)ノ+゜*。
♪♪今回もアナライズのつづきです
アナライズはコードの役割ごとに表します。
そのため、keyがかわっても
アナライズによるコードの表記は同じです
→つまりkeyに左右されず、
曲の構成を分析していくためには
とても便利な方法です
今回は逆に、そのアナライズを利用して
12keyそれぞれのDiatonic chordの
コードネームを導く方法を考えます
やりかた)
@まず各スケールでの構成音をしらべる
Aアナライズを利用してコードを書く
これでいけます( *´艸`)クスッ♪
【スポンサーリンク】
練習)
次のmajor scaleの
Diatonic chordを書いてみましょう
●C major scale
@【各スケールでの構成音をしらべる】
1 2 3 4 5 6 7
→ C D E F G A B
A【アナライズを利用してコードを書く】
→analyze
▲トライアド ■セブンス
▲T ■Tmaj7
▲U− ■U−7
▲V− ■V−7
▲W ■Wmaj7
▲X ■X7
▲Y− ■Y−7
▲Zdim ■Z−7(♭5)
Diatonic chordのT~Z部分を
スケールの各構成音に書き換えます
例)
1番目はC→ Tmaj7→ Cmaj7
2番目はD→ U − → D −
って感じで
それぞれスケール順に
Root音を書くだけ
その結果、
上記アナライズはこうなります
▲トライアド ■セブンス
▲C ■Cmaj7
▲D− ■D−7
▲E− ■E−7
▲F ■Fmaj7
▲G ■G7
▲A− ■A−7
▲Bdim ■B−7(♭5)
これを
全12keyを表でまとめてみました
よく使うkeyは
丸暗記したほうがいいと思うけど
慣れないkeyは見れば対応できるので
けっこう便利な表なんじゃないかな
ヾ(・ω・*)ノ
■♯方向
■♭方向
今回は以上です
(●´∀`)ノ+゜*。