新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年04月24日
0036. ダイアトニックコードのアナライズについて
こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回はアナライズについて。
アナライズとは曲を分析すること
曲がどのように組み立てられているかを
調べることは、
作曲はもちろんアレンジをしていくうえで
とても参考になります
→アレンジができることが大事。
実際の演奏をバンドの形態などにあわせて
演奏方法やスタイルを決めること。
プロの曲がどんな音をどのパートが、
また各パートがどのような演奏をしているかを
見ていくといろいろな発見があります
【スポンサーリンク】
■ダイアトニックコードのアナライズの場合
Diatonic chordはDiatonic scaleからできています
そしてスケールは、
同じ種類のスケールであれば、
Keyが違ってもインターバルは同じです
→インターバルが同じ
→作られるコードの種類も同じ
つまり
keyが違っても
Diatonic chordは同じものができます
(各コードのRoot音がかわるだけ)

ところで、
上の図をみてください
key=C に C maj7 コードありますね
Key=G にもC maj7 コードありますよね?
この2つって
同じコードだと思います??ヾ(*・ω・)ノ゜
正解は(●´∀`)ノ+゜*。゜喜+゜。*゜+
まず
コードの構成音は同じです
→なのでコード単体の響きは同じです
でも、曲のkeyに対して
コードが持っている役割は違います
key=C の C maj7は
→ Ⅰmaj7 の1番目のコード
Key=G の C maj7は
→ Ⅳ maj7 の4番目のコード
この番号は、
単純にはスケール上の何番目の音を
Rootにしたコードかってことですが
Keyを意識して考えると
1番目の「トニック」に対して
どんな役割をするコードかってことを
番号で分けています。
んー わかりやすく言うと
野球少年Cmaj7ちゃんは
チーム「C」のときは
1番でショート守ってるけど
チーム「G」のときは
4番でファースト守ってるよね
でもどっちも同じCmaj7ちゃんやし
どっちのチームにいても
チームのために頑張ってるよね
ってかんじです。
いや逆にわかりづらいか ←
フゥ(o´Å`)=з
まとめ)
同じコードでも
Keyが変わると仕事がかわる
それどころか、
音楽は、同じ曲中でも他のkeyから
コードを借りてきたりもするし
部分的に転調していることもある。
同じ曲だからって
コードネームだけで判断していると
???え??( ゚д゚ )ってなるので
その不思議を
すっきりさせるには
アナライズなんです (●´艸`)フ゛ハッ
Point!!
アナライズはコードの役割に番号つけて
整理するので
keyとかに関係なく
曲の構造を把握しやすくなります
まずは、
アナライズがすぐにつけれるように
Diatonic scaleに対する
各Diatonic chordをおぼえていきましょう
以下、各コードのアナライズです
(譜面上はkey=cで書いてます)
●トライアドコード

●セブンスコード

●その他のDiatonic chord

今回はこのへんで。
♪♪今回はアナライズについて。
アナライズとは曲を分析すること
曲がどのように組み立てられているかを
調べることは、
作曲はもちろんアレンジをしていくうえで
とても参考になります
→アレンジができることが大事。
実際の演奏をバンドの形態などにあわせて
演奏方法やスタイルを決めること。
プロの曲がどんな音をどのパートが、
また各パートがどのような演奏をしているかを
見ていくといろいろな発見があります
【スポンサーリンク】
■ダイアトニックコードのアナライズの場合
Diatonic chordはDiatonic scaleからできています
そしてスケールは、
同じ種類のスケールであれば、
Keyが違ってもインターバルは同じです
→インターバルが同じ
→作られるコードの種類も同じ
つまり
keyが違っても
Diatonic chordは同じものができます
(各コードのRoot音がかわるだけ)

ところで、
上の図をみてください
key=C に C maj7 コードありますね
Key=G にもC maj7 コードありますよね?
この2つって
同じコードだと思います??ヾ(*・ω・)ノ゜
正解は(●´∀`)ノ+゜*。゜喜+゜。*゜+
まず
コードの構成音は同じです
→なのでコード単体の響きは同じです
でも、曲のkeyに対して
コードが持っている役割は違います
key=C の C maj7は
→ Ⅰmaj7 の1番目のコード
Key=G の C maj7は
→ Ⅳ maj7 の4番目のコード
この番号は、
単純にはスケール上の何番目の音を
Rootにしたコードかってことですが
Keyを意識して考えると
1番目の「トニック」に対して
どんな役割をするコードかってことを
番号で分けています。
んー わかりやすく言うと
野球少年Cmaj7ちゃんは
チーム「C」のときは
1番でショート守ってるけど
チーム「G」のときは
4番でファースト守ってるよね
でもどっちも同じCmaj7ちゃんやし
どっちのチームにいても
チームのために頑張ってるよね
ってかんじです。
いや逆にわかりづらいか ←
フゥ(o´Å`)=з
まとめ)
同じコードでも
Keyが変わると仕事がかわる
それどころか、
音楽は、同じ曲中でも他のkeyから
コードを借りてきたりもするし
部分的に転調していることもある。
同じ曲だからって
コードネームだけで判断していると
???え??( ゚д゚ )ってなるので
その不思議を
すっきりさせるには
アナライズなんです (●´艸`)フ゛ハッ
Point!!
アナライズはコードの役割に番号つけて
整理するので
keyとかに関係なく
曲の構造を把握しやすくなります
まずは、
アナライズがすぐにつけれるように
Diatonic scaleに対する
各Diatonic chordをおぼえていきましょう
以下、各コードのアナライズです
(譜面上はkey=cで書いてます)
●トライアドコード

●セブンスコード

●その他のDiatonic chord

今回はこのへんで。