新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年04月15日
0018. ジャンルごとにアドリブをしてみる@ブルース
こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
【スポンサーリンク】
♪♪今回はアドリブ。ブルース編です
■ブルース(key=A)
ブルース進行(クイックチェンジver.)
@|A7|D7|A7|A7|
A|D7|D7|A7|A7|
B|E7|D7|A7|E7|
@から順にBまで演奏して、また@に戻る
よくあるブルースの進行(12小節)です。
伴奏者、リズム隊は、シャッフルビートで演奏してください。
楽器ごとのよくある奏法
●GUITAR
・A minor pentatonicをつかってメロディを弾く
(1 ♭3 4 5 ♭7)
・♭3や♭5、♭7の音はブルーノートといい、
ブルースなどのジャンルでとても好まれる音となっている
(♭5はminor pentatonicにはないが、よく使われる)
・6thや9thのテンションの音もよく使う
・ブルースでは特に♭3→3の動きがフレーズとしてよく使われる
・♭5の音を出す意味から4の音をチョーキングしたり、スライドで4と5の間を行き来したりすることもよくある
伴奏... コードバッキングが多い
●Bass...ルート音を追う。コードトーンやスケールで動くことも多い。
ブルースは、「コール&レスポンス」が基本なので、
アドリブなどのフレーズは、
ひたすら弾き続けるって感じではなく
何か1フレーズ弾いたら、他のメンバーが音でそれに応えるって形で、
会話をするように、音を交換していく。
雰囲気がでるまで
なんども合わせて、楽しんでみてください
(*´Д`)=3ハァ・・・
実技的なものを文章で説明する難しさを知る
予定では、
この先、ロック、メタル、ロックンロール、
ハードロック、ジャズなどにも触れていく予定ですけど
もしかしたら説明のむずかしさから
断念して、
音楽理論の次の工程に進んでいくかもしれません
そのときはごめんなさいゞ(´Д`q汗)+・.
うへえ、応援よろしく、、、
【スポンサーリンク】
♪♪今回はアドリブ。ブルース編です
■ブルース(key=A)
ブルース進行(クイックチェンジver.)
@|A7|D7|A7|A7|
A|D7|D7|A7|A7|
B|E7|D7|A7|E7|
@から順にBまで演奏して、また@に戻る
よくあるブルースの進行(12小節)です。
伴奏者、リズム隊は、シャッフルビートで演奏してください。
楽器ごとのよくある奏法
●GUITAR
・A minor pentatonicをつかってメロディを弾く
(1 ♭3 4 5 ♭7)
・♭3や♭5、♭7の音はブルーノートといい、
ブルースなどのジャンルでとても好まれる音となっている
(♭5はminor pentatonicにはないが、よく使われる)
・6thや9thのテンションの音もよく使う
・ブルースでは特に♭3→3の動きがフレーズとしてよく使われる
・♭5の音を出す意味から4の音をチョーキングしたり、スライドで4と5の間を行き来したりすることもよくある
伴奏... コードバッキングが多い
●Bass...ルート音を追う。コードトーンやスケールで動くことも多い。
ブルースは、「コール&レスポンス」が基本なので、
アドリブなどのフレーズは、
ひたすら弾き続けるって感じではなく
何か1フレーズ弾いたら、他のメンバーが音でそれに応えるって形で、
会話をするように、音を交換していく。
雰囲気がでるまで
なんども合わせて、楽しんでみてください
(*´Д`)=3ハァ・・・
実技的なものを文章で説明する難しさを知る
予定では、
この先、ロック、メタル、ロックンロール、
ハードロック、ジャズなどにも触れていく予定ですけど
もしかしたら説明のむずかしさから
断念して、
音楽理論の次の工程に進んでいくかもしれません
そのときはごめんなさいゞ(´Д`q汗)+・.
うへえ、応援よろしく、、、
0017. アドリブをするための準備
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回はかんたんなアドリブ方法を紹介します
バンドメンバーみんなで
セッションしてみたりして、
音楽の自由さを味わってみてね
【スポンサーリンク】
まずは説明から)
■アドリブをするために次の準備をしましょう
アドリブって聞くと
イメージ的には
即興で音楽をするって感じがするけど
即興音楽っていった場合は、
Improvisation(インプロビゼーション)といい
アドリブとちょっとだけニュアンスが違います。
インプロビゼーションは、
かんたんに言うと、その場で作曲されていく様を
演奏として楽しむ、ジャンルの演奏スタイルで
自由に、思うがままに、
その場で音楽を作り上げていきます
それに対してアドリブは
ある程度決まった音楽の枠組みに対して、
フレーズなどを新たに生み出していくことで
どちらかというと「アレンジ」の手法です
こんなくらいの説明でよいかな。
即興音楽好きから怒られたりしない??
[壁]_・。)チラッ
■で、今回はアドリブの練習をしていきます
アドリブする時は
スケールさえちゃんと選べてれば
旋律については適当に弾いても、わりとぽいものになるので
リズムにあわせて弾くだけで大丈夫です
なのでまずはここを大事にしてください
・まずは各スケール(各モード)をしっかりおぼえる
・ジャンル特有のフレーズやリズムを身に着けて利用する
・ジャンル特有の楽器の使い方を利用する
・難しく考えずとりあえず弾いてみる勇気をもつ
そのうえで、
そのジャンルの特徴を表現するためには
リズムやフレーズなどの枠組みを
どう演奏すればいいのかを
常に考えていくことも必要になります
たとえば、
同じコード進行でも、
A→Dなら、日本のフォークやロックぽくなり
A7→D7のように、♭7をコードに足すとシカゴブルースぽくなり
A7(13)→D7(9)のようにテンションを使うとjazzぽくなります
→こうした経験が、後々はアレンジで生かされてきます
■リズムなどのバックの演奏がないときは
CDなどの楽曲に合わせてアドリブする際は、
→ まずその曲のKeyを探ること。
・曲をかけながら低音を弾いてみてはまる音を探す。
(Bassの動きを探すという意味ではない)
曲は常にTonicの音に進んでいるので、
Keyを探りながら適当に低音を弾いていると、
どこかの音がはまって聞こえます。不思議と。
そこがその曲のKeyです。
・Keyが分かったら使うスケールを決める
(スケールは1つじゃないとダメというわけではない)
音源が無いときは
キーボードの自動演奏などを利用するのも便利
次回からジャンルごとに、
もうすこし具体的な内容でアドリブ方法書きます
お楽しみにいいいいい\(○^ω^○)/
♪♪今回はかんたんなアドリブ方法を紹介します
バンドメンバーみんなで
セッションしてみたりして、
音楽の自由さを味わってみてね
【スポンサーリンク】
まずは説明から)
■アドリブをするために次の準備をしましょう
アドリブって聞くと
イメージ的には
即興で音楽をするって感じがするけど
即興音楽っていった場合は、
Improvisation(インプロビゼーション)といい
アドリブとちょっとだけニュアンスが違います。
インプロビゼーションは、
かんたんに言うと、その場で作曲されていく様を
演奏として楽しむ、ジャンルの演奏スタイルで
自由に、思うがままに、
その場で音楽を作り上げていきます
それに対してアドリブは
ある程度決まった音楽の枠組みに対して、
フレーズなどを新たに生み出していくことで
どちらかというと「アレンジ」の手法です
こんなくらいの説明でよいかな。
即興音楽好きから怒られたりしない??
[壁]_・。)チラッ
■で、今回はアドリブの練習をしていきます
アドリブする時は
スケールさえちゃんと選べてれば
旋律については適当に弾いても、わりとぽいものになるので
リズムにあわせて弾くだけで大丈夫です
なのでまずはここを大事にしてください
・まずは各スケール(各モード)をしっかりおぼえる
・ジャンル特有のフレーズやリズムを身に着けて利用する
・ジャンル特有の楽器の使い方を利用する
・難しく考えずとりあえず弾いてみる勇気をもつ
そのうえで、
そのジャンルの特徴を表現するためには
リズムやフレーズなどの枠組みを
どう演奏すればいいのかを
常に考えていくことも必要になります
たとえば、
同じコード進行でも、
A→Dなら、日本のフォークやロックぽくなり
A7→D7のように、♭7をコードに足すとシカゴブルースぽくなり
A7(13)→D7(9)のようにテンションを使うとjazzぽくなります
→こうした経験が、後々はアレンジで生かされてきます
■リズムなどのバックの演奏がないときは
CDなどの楽曲に合わせてアドリブする際は、
→ まずその曲のKeyを探ること。
・曲をかけながら低音を弾いてみてはまる音を探す。
(Bassの動きを探すという意味ではない)
曲は常にTonicの音に進んでいるので、
Keyを探りながら適当に低音を弾いていると、
どこかの音がはまって聞こえます。不思議と。
そこがその曲のKeyです。
・Keyが分かったら使うスケールを決める
(スケールは1つじゃないとダメというわけではない)
音源が無いときは
キーボードの自動演奏などを利用するのも便利
次回からジャンルごとに、
もうすこし具体的な内容でアドリブ方法書きます
お楽しみにいいいいい\(○^ω^○)/
0016. アレンジのすすめ
こんにちわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回からしばらく息抜き回です(*'-'*)エヘヘ
前回でスケールの話が終了で
このさきはちょっとずつ高度な理論の話にはいります
でもその前に、
なぜ音楽理論をする必要があるのかって部分について
ふれておきます
【スポンサーリンク】
音楽理論で学んだ内容を
何に使うかというのは人それぞれ。
ここは自由がいいよね
音楽活動のためだったり、指導者としてであったり
楽しみかたの1つとして、
いろいろな使い方をしてみてね
ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
ただ、音楽理論を学んでいる段階では
何が出来るようになったらいいのかってのが
はっきりしてないと
がんばる方向が見えないので
学ぶこと自体の
共通のゴールをここで決めておきますね
音楽するって意味のゴールじゃなくて、
あくまでも
ここまでできたら音楽理論が身に着いたぞおおお
って意味のゴールね(●´艸`)フ゛ハッ
これから進めていく
音楽理論は
『 音楽を自由にアレンジできるようになる 』
ここが目標です
音楽については
■その段階を意識して、学んでいくことが大切。
@ 作曲 の段階
純粋な曲のオリジナルの形。
音楽は演奏のスタイルによって、
曲の形が大きく変わってくるけど
これはあくまでアレンジをした結果であり、
曲づくりの段階では、
その原型をつくっていることを意識する
A アレンジ の段階
演奏のスタイルにあわせて
曲をどうアレンジするかを考える
アレンジとは、じぶんたちの表現したい形に
曲をつくり変えていくこと
・曲のジャンルをどうするか
・演奏の表現やノリをどうするか など
→実際の演奏スタイルを決めていく
そのためには
原曲がアナライズ(分析)できることが重要です
B アンサンブル の段階
曲をつくっている音を
バンドなどの編成にあわせて
楽器ごとに割り振る
C 演奏力向上のためのパフォーマンスの段階 など
まとめ)
アレンジをするためにも、
曲の仕組みが理解できるようになりましょう
理論をする意味
→アレンジができるようになることが、何より重要
(自分の中の「音楽」を人に伝えることができるから)
なので音楽理論として身に着けていくのは
@ 作曲と
A アレンジが
可能になるまで頑張ってきましょ
ちなみに
今、バンドアンサンブルについての
新しいブログ立ち上げるかどうか、迷い中
二兎追ってこっちの更新遅くなったら
あかんし( ゚д゚ )どうしよう
とりあえず、ここのブログは
音楽理論にしぼってがんばっていくので
ここからもよろしくお願いします
まいどー(人´∀`).☆.。.:*・
といいつつ、次回は、ちょっと息抜き(おまけ)で
ジャンルごとにアドリブする方法に触れていきます
楽しみにしててね
♪♪今回からしばらく息抜き回です(*'-'*)エヘヘ
前回でスケールの話が終了で
このさきはちょっとずつ高度な理論の話にはいります
でもその前に、
なぜ音楽理論をする必要があるのかって部分について
ふれておきます
【スポンサーリンク】
音楽理論で学んだ内容を
何に使うかというのは人それぞれ。
ここは自由がいいよね
音楽活動のためだったり、指導者としてであったり
楽しみかたの1つとして、
いろいろな使い方をしてみてね
ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
ただ、音楽理論を学んでいる段階では
何が出来るようになったらいいのかってのが
はっきりしてないと
がんばる方向が見えないので
学ぶこと自体の
共通のゴールをここで決めておきますね
音楽するって意味のゴールじゃなくて、
あくまでも
ここまでできたら音楽理論が身に着いたぞおおお
って意味のゴールね(●´艸`)フ゛ハッ
これから進めていく
音楽理論は
『 音楽を自由にアレンジできるようになる 』
ここが目標です
【TVアニメ化】響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部へようこそ (宝島社文庫 『日本ラブストーリー大賞』シリーズ) |
音楽については
■その段階を意識して、学んでいくことが大切。
@ 作曲 の段階
純粋な曲のオリジナルの形。
音楽は演奏のスタイルによって、
曲の形が大きく変わってくるけど
これはあくまでアレンジをした結果であり、
曲づくりの段階では、
その原型をつくっていることを意識する
A アレンジ の段階
演奏のスタイルにあわせて
曲をどうアレンジするかを考える
アレンジとは、じぶんたちの表現したい形に
曲をつくり変えていくこと
・曲のジャンルをどうするか
・演奏の表現やノリをどうするか など
→実際の演奏スタイルを決めていく
そのためには
原曲がアナライズ(分析)できることが重要です
B アンサンブル の段階
曲をつくっている音を
バンドなどの編成にあわせて
楽器ごとに割り振る
C 演奏力向上のためのパフォーマンスの段階 など
まとめ)
アレンジをするためにも、
曲の仕組みが理解できるようになりましょう
理論をする意味
→アレンジができるようになることが、何より重要
(自分の中の「音楽」を人に伝えることができるから)
なので音楽理論として身に着けていくのは
@ 作曲と
A アレンジが
可能になるまで頑張ってきましょ
ちなみに
今、バンドアンサンブルについての
新しいブログ立ち上げるかどうか、迷い中
二兎追ってこっちの更新遅くなったら
あかんし( ゚д゚ )どうしよう
とりあえず、ここのブログは
音楽理論にしぼってがんばっていくので
ここからもよろしくお願いします
まいどー(人´∀`).☆.。.:*・
といいつつ、次回は、ちょっと息抜き(おまけ)で
ジャンルごとにアドリブする方法に触れていきます
楽しみにしててね
0015. 平行するMODEのとらえ方
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回はモードの使い方について少しふれます
まずモードには
民族的な音楽というニュアンスが先にあります
●スケールがメロディを音程的に利用するために
音楽的に作られてきた音楽のものさししだとすると
●モードは、民族的な音楽において、
その民族ごとにつむがれてきた独自な音楽において
よく使われてきたものが音階として残されてきたもので
音程的にも鍵盤などで演奏できないものもあるので
実際の民族音階的なモードの種類は
相当な数が存在しているようです
そのうち現在の
1オクターブ半音12音(12平均律)で
演奏可能な音階としてよく使われるのが
@Ionian
ADorian
BPhrygian
CLydian
DMixolydian
EAeolian
FLocrianの7種類です
【スポンサーリンク】
これらの現代の音楽で利用されるモードとして
その使い方を考えた場合、
大きく分けると2つの使い方があります
@コード進行感のある曲において、
そのコードに対して利用するスケールの選択肢として。
Ajazzにおいての「純粋なモード音楽」に対して
コード進行を見せない演奏に利用するため。
Point!
曲にはかならず
コードがあるわけじゃなくて、
あえてコードを見せないように作られる音楽もあるので
今回の話で、そこも意識してもらうといいかもね
ヾ(*・ω・)ノ゜+.
どちらの奏法も、
音楽理論の内容が進めば説明はあるのですが
しばらくは@が出来るようになることが目標になります
今回はそのさわりだけ紹介しておきます
@コード進行に対してのモードの選び方
たとえば曲が、key=C で
次のようなコード進行があったとします。
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
アドリブをするとき
それぞれのコードに対して、
何のスケールを選択するかを考えます
なので
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|C Ionian |C Ionian |C Ionian |でも
|D Dorian |D Dorian |D Dorian|でも
|E Phrygian|E Phrygian|E Phrygian|でも
・・・
・・
|B Locrian |B Locrian |B Locrian |でも
同じ構成音を使っているので、
曲の調性はくずれない。
しかし、曲の進行感をより出しながら
アドリブをするなら、
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|D Dorian |G Mixolydian|C Ionian|
のようなモードの選び方で、それぞれの
Tonic、Center tone、Character toneを意識して
アドリブする。
コード進行の仕組みがより高度にできたり
スケールの理解がすすむと
そのコードに対して使えるスケールの選択肢が
どんどん増えていきます
ここは音楽理論を進めていくうえでの
楽しさですね(●´艸`)フ゛ハッ
♪♪今回はモードの使い方について少しふれます
まずモードには
民族的な音楽というニュアンスが先にあります
●スケールがメロディを音程的に利用するために
音楽的に作られてきた音楽のものさししだとすると
●モードは、民族的な音楽において、
その民族ごとにつむがれてきた独自な音楽において
よく使われてきたものが音階として残されてきたもので
音程的にも鍵盤などで演奏できないものもあるので
実際の民族音階的なモードの種類は
相当な数が存在しているようです
そのうち現在の
1オクターブ半音12音(12平均律)で
演奏可能な音階としてよく使われるのが
@Ionian
ADorian
BPhrygian
CLydian
DMixolydian
EAeolian
FLocrianの7種類です
【スポンサーリンク】
これらの現代の音楽で利用されるモードとして
その使い方を考えた場合、
大きく分けると2つの使い方があります
@コード進行感のある曲において、
そのコードに対して利用するスケールの選択肢として。
Ajazzにおいての「純粋なモード音楽」に対して
コード進行を見せない演奏に利用するため。
Point!
曲にはかならず
コードがあるわけじゃなくて、
あえてコードを見せないように作られる音楽もあるので
今回の話で、そこも意識してもらうといいかもね
ヾ(*・ω・)ノ゜+.
どちらの奏法も、
音楽理論の内容が進めば説明はあるのですが
しばらくは@が出来るようになることが目標になります
今回はそのさわりだけ紹介しておきます
@コード進行に対してのモードの選び方
たとえば曲が、key=C で
次のようなコード進行があったとします。
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
アドリブをするとき
それぞれのコードに対して、
何のスケールを選択するかを考えます
曲のKeyがCなので、 平行するモードは、 @C Ionian AD Dorian BE Phrygian CF Lydian DG Mixolydian EA Aeolian FB Locrian となる。 これらは構成音が同じなので、 どのモードを使っても結局、 同じ音を使っていることになる |
なので
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|C Ionian |C Ionian |C Ionian |でも
|D Dorian |D Dorian |D Dorian|でも
|E Phrygian|E Phrygian|E Phrygian|でも
・・・
・・
|B Locrian |B Locrian |B Locrian |でも
同じ構成音を使っているので、
曲の調性はくずれない。
しかし、曲の進行感をより出しながら
アドリブをするなら、
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|D Dorian |G Mixolydian|C Ionian|
のようなモードの選び方で、それぞれの
Tonic、Center tone、Character toneを意識して
アドリブする。
コード進行の仕組みがより高度にできたり
スケールの理解がすすむと
そのコードに対して使えるスケールの選択肢が
どんどん増えていきます
ここは音楽理論を進めていくうえでの
楽しさですね(●´艸`)フ゛ハッ
ちなみにAの純粋なモード音楽とは、 jazzで言うバップなどのような、 コード進行が複雑化していった時代の後に、 それとはまた別のスタイルの音楽として 生み出された奏法で モードを使って、コード進行感を出さずに 曲を流していく。 (演奏方法) この時、旋律も伴奏もBassも、 モードの音から自由に音を選び、 センスで曲を演奏していく 伴奏は、コードを弾くのではなく モードの音から、2、3音を選び自由に弾いていく →モード音楽はコードを見せない音楽 演奏にはセンスがいる。 |