2015年04月15日
0015. 平行するMODEのとらえ方
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回はモードの使い方について少しふれます
まずモードには
民族的な音楽というニュアンスが先にあります
●スケールがメロディを音程的に利用するために
音楽的に作られてきた音楽のものさししだとすると
●モードは、民族的な音楽において、
その民族ごとにつむがれてきた独自な音楽において
よく使われてきたものが音階として残されてきたもので
音程的にも鍵盤などで演奏できないものもあるので
実際の民族音階的なモードの種類は
相当な数が存在しているようです
そのうち現在の
1オクターブ半音12音(12平均律)で
演奏可能な音階としてよく使われるのが
@Ionian
ADorian
BPhrygian
CLydian
DMixolydian
EAeolian
FLocrianの7種類です
【スポンサーリンク】
これらの現代の音楽で利用されるモードとして
その使い方を考えた場合、
大きく分けると2つの使い方があります
@コード進行感のある曲において、
そのコードに対して利用するスケールの選択肢として。
Ajazzにおいての「純粋なモード音楽」に対して
コード進行を見せない演奏に利用するため。
Point!
曲にはかならず
コードがあるわけじゃなくて、
あえてコードを見せないように作られる音楽もあるので
今回の話で、そこも意識してもらうといいかもね
ヾ(*・ω・)ノ゜+.
どちらの奏法も、
音楽理論の内容が進めば説明はあるのですが
しばらくは@が出来るようになることが目標になります
今回はそのさわりだけ紹介しておきます
@コード進行に対してのモードの選び方
たとえば曲が、key=C で
次のようなコード進行があったとします。
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
アドリブをするとき
それぞれのコードに対して、
何のスケールを選択するかを考えます
なので
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|C Ionian |C Ionian |C Ionian |でも
|D Dorian |D Dorian |D Dorian|でも
|E Phrygian|E Phrygian|E Phrygian|でも
・・・
・・
|B Locrian |B Locrian |B Locrian |でも
同じ構成音を使っているので、
曲の調性はくずれない。
しかし、曲の進行感をより出しながら
アドリブをするなら、
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|D Dorian |G Mixolydian|C Ionian|
のようなモードの選び方で、それぞれの
Tonic、Center tone、Character toneを意識して
アドリブする。
コード進行の仕組みがより高度にできたり
スケールの理解がすすむと
そのコードに対して使えるスケールの選択肢が
どんどん増えていきます
ここは音楽理論を進めていくうえでの
楽しさですね(●´艸`)フ゛ハッ
♪♪今回はモードの使い方について少しふれます
まずモードには
民族的な音楽というニュアンスが先にあります
●スケールがメロディを音程的に利用するために
音楽的に作られてきた音楽のものさししだとすると
●モードは、民族的な音楽において、
その民族ごとにつむがれてきた独自な音楽において
よく使われてきたものが音階として残されてきたもので
音程的にも鍵盤などで演奏できないものもあるので
実際の民族音階的なモードの種類は
相当な数が存在しているようです
そのうち現在の
1オクターブ半音12音(12平均律)で
演奏可能な音階としてよく使われるのが
@Ionian
ADorian
BPhrygian
CLydian
DMixolydian
EAeolian
FLocrianの7種類です
【スポンサーリンク】
これらの現代の音楽で利用されるモードとして
その使い方を考えた場合、
大きく分けると2つの使い方があります
@コード進行感のある曲において、
そのコードに対して利用するスケールの選択肢として。
Ajazzにおいての「純粋なモード音楽」に対して
コード進行を見せない演奏に利用するため。
Point!
曲にはかならず
コードがあるわけじゃなくて、
あえてコードを見せないように作られる音楽もあるので
今回の話で、そこも意識してもらうといいかもね
ヾ(*・ω・)ノ゜+.
どちらの奏法も、
音楽理論の内容が進めば説明はあるのですが
しばらくは@が出来るようになることが目標になります
今回はそのさわりだけ紹介しておきます
@コード進行に対してのモードの選び方
たとえば曲が、key=C で
次のようなコード進行があったとします。
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
アドリブをするとき
それぞれのコードに対して、
何のスケールを選択するかを考えます
曲のKeyがCなので、 平行するモードは、 @C Ionian AD Dorian BE Phrygian CF Lydian DG Mixolydian EA Aeolian FB Locrian となる。 これらは構成音が同じなので、 どのモードを使っても結局、 同じ音を使っていることになる |
なので
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|C Ionian |C Ionian |C Ionian |でも
|D Dorian |D Dorian |D Dorian|でも
|E Phrygian|E Phrygian|E Phrygian|でも
・・・
・・
|B Locrian |B Locrian |B Locrian |でも
同じ構成音を使っているので、
曲の調性はくずれない。
しかし、曲の進行感をより出しながら
アドリブをするなら、
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|D Dorian |G Mixolydian|C Ionian|
のようなモードの選び方で、それぞれの
Tonic、Center tone、Character toneを意識して
アドリブする。
コード進行の仕組みがより高度にできたり
スケールの理解がすすむと
そのコードに対して使えるスケールの選択肢が
どんどん増えていきます
ここは音楽理論を進めていくうえでの
楽しさですね(●´艸`)フ゛ハッ
ちなみにAの純粋なモード音楽とは、 jazzで言うバップなどのような、 コード進行が複雑化していった時代の後に、 それとはまた別のスタイルの音楽として 生み出された奏法で モードを使って、コード進行感を出さずに 曲を流していく。 (演奏方法) この時、旋律も伴奏もBassも、 モードの音から自由に音を選び、 センスで曲を演奏していく 伴奏は、コードを弾くのではなく モードの音から、2、3音を選び自由に弾いていく →モード音楽はコードを見せない音楽 演奏にはセンスがいる。 |
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3545836
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック