2015年04月25日
0038. どんなトライアドコードでもつくれるようになるかんたんな方法
こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回はRootがC以外のコードのつくり方です
以前にRoot音をCに限定した
かんたんなコードのつくり方を紹介しました
Diatonic chordの説明も終わったので
ここで全12keyのDiatonic chordや
Diatonic chord以外にも対応できるように
どんなコードでもつくれるようになる
かんたんな方法を紹介しておきます
(●´艸`)フ゛ハッ
【スポンサーリンク】
■コードはkey=CのDiatonic chordから変換する
●トライアドコードの場合
![theory0100_diatonicchord1.gif](/musictheory/file/undefined/theory0100_diatonicchord1-thumbnail2.gif)
C のDiatonic chord(トライアド)は
① C
② D-
③ E-
④ F
⑤ G
⑥ A-
⑦ Bdim です
復習)Cコードからの変換
Cは#も♭もついていない状態で
メジャーコードです。
![theory0121_cdiatonicchange.gif](/musictheory/file/undefined/theory0121_cdiatonicchange-thumbnail2.gif)
①3rdに♭をつけると→ C-
②5thに♯をつけると→ C+
③3rd、5thに♭をつけると→ C dim
④3rdに♯をつけると→ C sus4
このようにどこに♯、♭をつけると
どのコードになるかをおぼえれたら
変換が可能です
●ここからが大事です
この変換は、
コードトーンのインターバルを、
♯や♭をつけて操作するものなので、
Point!!)
同じコードのものであれば
つける#や♭の数も同じになります
つまり
C のDiatonic chordでは
Ⅰの「 C 」以外にメジャーコードが
Ⅳの「 F 」コード、
Ⅴの「 G 」コードの2つあります
これらは番号の違いにより
keyに対する役割はそれぞれ違いますが、
コードを構成するコードトーンの
インターバルは共通しているので
→変換方法は同じです
ってことは
Diatonic chordのコードは
大きく分けて
・major chord
・minor chord
・diminish chordの3種類しかないので
のこり2つの変換もおぼえたら
トライアドコードの暗記完了です
暗記)D -コードからの変換
#も♭もついていない状態で
D minor コードです。
![theory0122_d-diatonicchange.gif](/musictheory/file/undefined/theory0122_d-diatonicchange-thumbnail2.gif)
①3rdに♯をつけると→ D
②3rd、5thに♯をつけると→ D+
③5thに♭をつけると→ D dim
④3rdにダブルシャープ→ D sus4
この変換のパターンをおぼえると
Ⅱ-のD-
Ⅲ-のE-
Ⅵ-のA-の3種類の暗記終了です
ヾ(*・ω・)ノ゜+
トライアド最後
暗記)B dim コードらの変換
#も♭もついていない状態で
B diminished コードです。
![theory0123_bdimdiatonicchange.gif](/musictheory/file/undefined/theory0123_bdimdiatonicchange-thumbnail2.gif)
①3rdと5thに♯をつけると→ B
②3rdに♯、5thにダブルシャープ→ B+
③5thに#をつけると→ B -
④3rdにダブルシャープ、5thに#→B sus4
ディミニッシュは
ちょっとややこしいけど
#も♭もついてない状態を
しっかりおぼえればかんたんになります
ダブルシャープの位置に気を付けてね
(●´艸`)フ゛ハッ
以上がトライアドでした。
おぼえなきゃって思うと
これが何に使えるんだって疑問が
わんさ湧いてくるところだけど
コードネームだけじゃなくて
その中身の構造まで
しっかりインターバルの
仕組みで把握できているのは
こっからの音楽理論の
吸収力にかかわるところだから
がんばってみてね
(ノД`)・゜・。
さいごに
■Root音に#や♭がついてるコードの変換
たとえば
●C# dim をつくる場合
コード内のインターバルは
すべてのコードトーンに、#をつけるなら
後でつけても
それぞれのインターバルは変わらないので
Point!!)
まずは、Rootに#のついていない状態で
コードをつくりましょう
![theory0124_enharmonic.gif](/musictheory/file/undefined/theory0124_enharmonic-thumbnail2.gif)
①Root音に#のついてない状態で
コードを完成させる
②すべての音に#をつけて
変化記号(#や♭)を修正する
③完せい
めちゃかんたん (●´艸`)フ゛ハッ
これは
♭がついてるタイプのコードも同じです
これでトライアドコードは
もうどんなコードでも作ることも
あとコードの構成音とか
中身を把握できるようにもなりました
次回はセブンスコードも
つくれるようになってきます
がんばりましょおおおおお
♪♪今回はRootがC以外のコードのつくり方です
以前にRoot音をCに限定した
かんたんなコードのつくり方を紹介しました
Diatonic chordの説明も終わったので
ここで全12keyのDiatonic chordや
Diatonic chord以外にも対応できるように
どんなコードでもつくれるようになる
かんたんな方法を紹介しておきます
(●´艸`)フ゛ハッ
【スポンサーリンク】
■コードはkey=CのDiatonic chordから変換する
●トライアドコードの場合
![theory0100_diatonicchord1.gif](/musictheory/file/undefined/theory0100_diatonicchord1-thumbnail2.gif)
C のDiatonic chord(トライアド)は
① C
② D-
③ E-
④ F
⑤ G
⑥ A-
⑦ Bdim です
復習)Cコードからの変換
Cは#も♭もついていない状態で
メジャーコードです。
![theory0121_cdiatonicchange.gif](/musictheory/file/undefined/theory0121_cdiatonicchange-thumbnail2.gif)
①3rdに♭をつけると→ C-
②5thに♯をつけると→ C+
③3rd、5thに♭をつけると→ C dim
④3rdに♯をつけると→ C sus4
このようにどこに♯、♭をつけると
どのコードになるかをおぼえれたら
変換が可能です
●ここからが大事です
この変換は、
コードトーンのインターバルを、
♯や♭をつけて操作するものなので、
Point!!)
同じコードのものであれば
つける#や♭の数も同じになります
つまり
C のDiatonic chordでは
Ⅰの「 C 」以外にメジャーコードが
Ⅳの「 F 」コード、
Ⅴの「 G 」コードの2つあります
これらは番号の違いにより
keyに対する役割はそれぞれ違いますが、
コードを構成するコードトーンの
インターバルは共通しているので
→変換方法は同じです
ってことは
Diatonic chordのコードは
大きく分けて
・major chord
・minor chord
・diminish chordの3種類しかないので
のこり2つの変換もおぼえたら
トライアドコードの暗記完了です
暗記)D -コードからの変換
#も♭もついていない状態で
D minor コードです。
![theory0122_d-diatonicchange.gif](/musictheory/file/undefined/theory0122_d-diatonicchange-thumbnail2.gif)
①3rdに♯をつけると→ D
②3rd、5thに♯をつけると→ D+
③5thに♭をつけると→ D dim
④3rdにダブルシャープ→ D sus4
この変換のパターンをおぼえると
Ⅱ-のD-
Ⅲ-のE-
Ⅵ-のA-の3種類の暗記終了です
ヾ(*・ω・)ノ゜+
トライアド最後
暗記)B dim コードらの変換
#も♭もついていない状態で
B diminished コードです。
![theory0123_bdimdiatonicchange.gif](/musictheory/file/undefined/theory0123_bdimdiatonicchange-thumbnail2.gif)
①3rdと5thに♯をつけると→ B
②3rdに♯、5thにダブルシャープ→ B+
③5thに#をつけると→ B -
④3rdにダブルシャープ、5thに#→B sus4
ディミニッシュは
ちょっとややこしいけど
#も♭もついてない状態を
しっかりおぼえればかんたんになります
ダブルシャープの位置に気を付けてね
(●´艸`)フ゛ハッ
以上がトライアドでした。
おぼえなきゃって思うと
これが何に使えるんだって疑問が
わんさ湧いてくるところだけど
コードネームだけじゃなくて
その中身の構造まで
しっかりインターバルの
仕組みで把握できているのは
こっからの音楽理論の
吸収力にかかわるところだから
がんばってみてね
(ノД`)・゜・。
さいごに
■Root音に#や♭がついてるコードの変換
たとえば
●C# dim をつくる場合
コード内のインターバルは
すべてのコードトーンに、#をつけるなら
後でつけても
それぞれのインターバルは変わらないので
Point!!)
まずは、Rootに#のついていない状態で
コードをつくりましょう
![theory0124_enharmonic.gif](/musictheory/file/undefined/theory0124_enharmonic-thumbnail2.gif)
①Root音に#のついてない状態で
コードを完成させる
②すべての音に#をつけて
変化記号(#や♭)を修正する
③完せい
めちゃかんたん (●´艸`)フ゛ハッ
これは
♭がついてるタイプのコードも同じです
これでトライアドコードは
もうどんなコードでも作ることも
あとコードの構成音とか
中身を把握できるようにもなりました
次回はセブンスコードも
つくれるようになってきます
がんばりましょおおおおお
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3587910
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック