2015年04月12日
0011. サークル・オブ・フィフスをマイナー・キーにも対応させる
こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回は今までの話をまとめます
曲をつくる基になるスケールがダイアトニックスケールです
ダイアトニックスケールが重要なのは、
曲のKeyを決定し、調性を守るルールを曲に持たせることができるからです。
●ダイアトニックスケールの音を守って、曲をつくれば、
→調性に対して、インサイドな楽曲になるし、
●ダイアトニックスケール以外の音を使うほど、
→調性に対して、アウトサイドな楽曲をつくれます
【スポンサーリンク】
じぶんが習ってる
バークリー式の音楽理論の進め方って
どうやら
@まずガッチリ調性にインする曲のつくり方を学ぶ
Aそこからどんどんアウトさせる技術を学んでいく
またそれと同時に、
そうしたインサイドやアウトサイドが
曲の骨組みとして分かるように、
Bアナライズ(分析)の技術も学んでいく
Cそれを活かしてより高度な音楽を学んでいくって感じみたいです
ここのブログは、なるべく
じぶんが習ってる通りに進めていこうと思ってるので
数か月後には、すごい高度な話になってますよ。
きっとね
今はまだ@に入る前の準備段階ですけど
安心して読んでね(*'-'*)エヘヘ
今日の締めくくりは、
これからも絶対必要になるcycle of fifthについて。
今はmajor keyだけをおぼえてる状態だけど
せっかくスケールでminor keyも触れたので、
これも加えた形で覚えていきたいと思います(●´艸`)ヾ
■まずmajor key版はこれです
作り方はかんたん
これでしたね ←
万能。
■では、minor keyはどうするかというと、
せっかく平行調(relative key)の話にふれたので
minor keyと、major keyが対応された形でおぼえれる
cycle of fifthの書き方を紹介します
平行調についてはここを読んでね
■まず、major keyとminor keyの平行な関係は、
major key C に対するminor key Aにみられるように
ものすごく簡単にいうと、
Cの音から、3つ下がった音です
なので指折り「ドから、@ドーAシーBラー」って数えて下がれば
Cの3つ下は、A(ラ)の音っていうのがわかります
この法則で一般的な
major keyと対応するminor keyを挙げておくとこうなります
(上下のkeyが対応してます)
これを丸暗記するのは大変なので
cycle of fifthの書き方で紹介します
これで完璧です
mejor Keyと合わせたいので、
開始位置は9時からになりますけど、
けっきょくminor keyも作り方はおなじです
同様にこちらも
こっち方向も同様なんですが、
1つだけ要注意。
major Keyの3つ下で書きたいので、
3時、4時、5時、6時の表記は、♭のほうじゃなくて
異名同音の♯のほうで書いてください
それでは今日はこんなところで
最後、完成版の
major & minor keyのcycle of fifth 載せときます
がんばって書けるようになってね
♪♪今回は今までの話をまとめます
曲をつくる基になるスケールがダイアトニックスケールです
ダイアトニックスケールが重要なのは、
曲のKeyを決定し、調性を守るルールを曲に持たせることができるからです。
●ダイアトニックスケールの音を守って、曲をつくれば、
→調性に対して、インサイドな楽曲になるし、
●ダイアトニックスケール以外の音を使うほど、
→調性に対して、アウトサイドな楽曲をつくれます
【スポンサーリンク】
じぶんが習ってる
バークリー式の音楽理論の進め方って
どうやら
@まずガッチリ調性にインする曲のつくり方を学ぶ
Aそこからどんどんアウトさせる技術を学んでいく
またそれと同時に、
そうしたインサイドやアウトサイドが
曲の骨組みとして分かるように、
Bアナライズ(分析)の技術も学んでいく
Cそれを活かしてより高度な音楽を学んでいくって感じみたいです
ここのブログは、なるべく
じぶんが習ってる通りに進めていこうと思ってるので
数か月後には、すごい高度な話になってますよ。
きっとね
今はまだ@に入る前の準備段階ですけど
安心して読んでね(*'-'*)エヘヘ
今日の締めくくりは、
これからも絶対必要になるcycle of fifthについて。
今はmajor keyだけをおぼえてる状態だけど
せっかくスケールでminor keyも触れたので、
これも加えた形で覚えていきたいと思います(●´艸`)ヾ
■まずmajor key版はこれです
作り方はかんたん
これでしたね ←
万能。
■では、minor keyはどうするかというと、
せっかく平行調(relative key)の話にふれたので
minor keyと、major keyが対応された形でおぼえれる
cycle of fifthの書き方を紹介します
平行調についてはここを読んでね
■まず、major keyとminor keyの平行な関係は、
major key C に対するminor key Aにみられるように
ものすごく簡単にいうと、
Cの音から、3つ下がった音です
なので指折り「ドから、@ドーAシーBラー」って数えて下がれば
Cの3つ下は、A(ラ)の音っていうのがわかります
この法則で一般的な
major keyと対応するminor keyを挙げておくとこうなります
(上下のkeyが対応してます)
major key | C | D | E | F | G | A | B |
---|---|---|---|---|---|---|---|
minor key | A | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ |
これを丸暗記するのは大変なので
cycle of fifthの書き方で紹介します
これで完璧です
mejor Keyと合わせたいので、
開始位置は9時からになりますけど、
けっきょくminor keyも作り方はおなじです
同様にこちらも
こっち方向も同様なんですが、
1つだけ要注意。
major Keyの3つ下で書きたいので、
3時、4時、5時、6時の表記は、♭のほうじゃなくて
異名同音の♯のほうで書いてください
それでは今日はこんなところで
最後、完成版の
major & minor keyのcycle of fifth 載せときます
がんばって書けるようになってね
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3535267
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック