つまり、AIのせいにしてはいけない。
こうした報道の問題は本来、チェックすべきことをしない人を責めるのではなく、AIを責めること。
愚かであり、悪意しか感じない。
それはそうで、マスコミの記者など本当に文章を書く能力がChatGPT以下という人が多い。
危機感があるからこそ、AIのネガティブキャンペーンを行うのだ。
Yahoo!より、
生成AIで誤情報作成の福岡観光サイト閉鎖へ 実在しない名所紹介
11/28(木) 17:38配信
毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbe0524a091daa5dbd6c855d2d9c8bb79223092c
記事より、
福岡県の魅力を発信するインターネットサイトに実在しない観光名所やご当地グルメが紹介された問題で、サイトを運営する東京のウェブ関連会社は28日、キャンペーンサイト「福岡つながり応援」を30日付で閉鎖することを明らかにした。
サイトは、11月に福岡市の「うみなかハピネスワールド」や古賀市の「鹿児島湾」など誤った観光情報を配信した。運営会社によると、記事は生成AI(人工知能)で作成したが、指摘を受けて削除された。運営会社の社長は閉鎖の理由について「全国の魅力を発信しようと始めたが、結果的に不信感を与えたため」と話した。
コメント
AIによる著作物は、AIを使った人の責任であり、AIそのものを責めるのは本質的な問題のすり替えです。このような誤情報の問題では、本来チェックすべき人間の責任が問われるべきであり、AIに責任転嫁するのは愚かで悪意を感じさせます。
特に、この記事のようなケースでは、運営者がAIによる生成物を適切に確認しなかったことが問題の根本です。それをAIのせいにするのは、記者自身の文章力や責任感が欠如していることへの焦りからくるようにも見えます。AIの進化が進む中、批判ではなく、どのように責任を果たし、AIを活用していくかに焦点を当てるべきです。
英語コメント:
The works created by AI are ultimately the responsibility of the individuals who use AI, and shifting the blame onto AI itself is a deflection of the core issue. In cases like this, the real problem lies in the failure of humans to properly verify the information generated by AI. Blaming AI instead of addressing human oversight is both foolish and malicious.
This particular case highlights the lack of accountability on the part of the operators, who failed to properly check the AI-generated content. By placing the blame on AI, it appears to be a reflection of the frustration and insecurity of journalists or operators who lack the skills or diligence to match the capabilities of tools like AI. Instead of running negative campaigns against AI, the focus should be on taking responsibility and utilizing AI effectively in a constructive and ethical manner.
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image