2019年01月31日
役員引継ぎ
いよいよ2月だ、ぼちぼちと次期への引継ぎの話がちらほら。。。
私なりにやったことはまとめているが、
そもそも今期役員になったときに、ロクに引き継がれていないんだよなあ、、と思いつつ。
というのも当初、昨年から続けてやっているボスママ役員が、
「引継ぎなんですが、一気に説明してもわかりづらいので、都度説明します。
分からないことあったら聞いてください」
で、
たしかにそうだな、と当時は思ったものだが、
役員初めての私には、ちんぷんかんぷんが多すぎて、
せめて、最初にざっくりとでも引継ぎらしきものがあれば、良かったなあ、、と最近になって感じている。
というのも、出だしは訳が分からず、目先のことで手いっぱいだったが、
今になって、「ああ、あのときのあれはこれにつながっていて、だとしたら、この準備をこうしていたほうが、、、」
みたいな、つながりとか流れがそこそこ見えてきて、もう少しその辺の説明があれば、良かったなあ、と。
また、当初は「随時説明します!」といったボスママさんの状況が変わった。
そのときは時短のパートだったが、途中からフルタイム勤務になり、
気軽に連絡取りづらい状況になったのだ。
私含めて役員が良くわからない人たちが数名。。。
やり方もそれぞれで、
何らかの事象が発生した時
私:とりあえず資料を調べたり、何とかして先輩役員に確認してから返事
Aさん:分からないからとさりげなく距離を置く
Bさん:各サークルなどのリーダー的存在だからか、その観点でどんどん意見を言う、、、が、それが逆に役員の方針と異なり混乱を招く
といった感じ。
すると先輩役員がBさんを「余計な事言って。。」と陰口。
私は私でいちいち先輩役員に聞く、、(といっても私独断の判断はまずいだろう)
と、「ぴいさんはどう思っているんですか?」と逆に聞かれて、
私なりの見解を述べると、たいていは否定される。
AさんはAさんで、さらりと逃げるから、「Aさんアテにならないときあるから、、」
だし。
私が必死で資料を探していると、
Aさん「ぴいさん、大変でしょ、そんなに無理しないでいいのよ。そもそも引継ぎもロクになくて、随時説明するといったって、こんな感じで聞きづらいし。なんだかなあ、、、と思う」
引き継がれていないからやらない、で済むのかどうかもわからない私。
放置していて、後で大きくなって自分に降りかかるのが怖いので、
自分からやれる範囲でつい動いてしまう。
次期役員決めはいつもより難航だった。
結局、くじ引きが半数。
ボスママ「もっと気楽に役員やればいいのにねえ。みんな難しく考えすぎよ」とため息。
とはいえ、私の中ではボスママの存在が役員の敷居を高くしていたり。
ボスママはできる人なので、「こんなの簡単じゃない。なんでわざわざ騒いでるの?」なので、
簡単ではない私たちにはその一言で、「ええ、、、いったいどうすれば、、、」と途方にくれる。
そんなことを教訓に。
私の中で得意分野があり、それだけに関しては役員の中で任されているし、
たまに他の人たちから「ぴいさん、これってどうすればいいの?」とか聞いてくる。
私にとっては、たわいのない内容。
でも、「こんなの簡単じゃない、なんで騒いでるの?」なんて言わないようにしている。
(そもそも、そんな言葉自体、浮かばないんだけどね)
ああ、引継ぎかあ、、
引継ぎも微妙で、たまに「これはここまでしないとダメ!」という人が
すごい量の引継ぎ資料を作っても、他の人は読めないし、そもそもそこまでしなくてもいいし、
とかあるから、
暗黙の了解では「引継ぎするならざっくり程度の方が混乱を招かない」らしい。
どうざっくりがよいのやら
ブログ村参加中。ぽちっと押していただけると大変励みになります
![にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_hikikomori/img/shufu_hikikomori88_31.gif)
私なりにやったことはまとめているが、
そもそも今期役員になったときに、ロクに引き継がれていないんだよなあ、、と思いつつ。
というのも当初、昨年から続けてやっているボスママ役員が、
「引継ぎなんですが、一気に説明してもわかりづらいので、都度説明します。
分からないことあったら聞いてください」
で、
たしかにそうだな、と当時は思ったものだが、
役員初めての私には、ちんぷんかんぷんが多すぎて、
せめて、最初にざっくりとでも引継ぎらしきものがあれば、良かったなあ、、と最近になって感じている。
というのも、出だしは訳が分からず、目先のことで手いっぱいだったが、
今になって、「ああ、あのときのあれはこれにつながっていて、だとしたら、この準備をこうしていたほうが、、、」
みたいな、つながりとか流れがそこそこ見えてきて、もう少しその辺の説明があれば、良かったなあ、と。
また、当初は「随時説明します!」といったボスママさんの状況が変わった。
そのときは時短のパートだったが、途中からフルタイム勤務になり、
気軽に連絡取りづらい状況になったのだ。
私含めて役員が良くわからない人たちが数名。。。
やり方もそれぞれで、
何らかの事象が発生した時
私:とりあえず資料を調べたり、何とかして先輩役員に確認してから返事
Aさん:分からないからとさりげなく距離を置く
Bさん:各サークルなどのリーダー的存在だからか、その観点でどんどん意見を言う、、、が、それが逆に役員の方針と異なり混乱を招く
といった感じ。
すると先輩役員がBさんを「余計な事言って。。」と陰口。
私は私でいちいち先輩役員に聞く、、(といっても私独断の判断はまずいだろう)
と、「ぴいさんはどう思っているんですか?」と逆に聞かれて、
私なりの見解を述べると、たいていは否定される。
AさんはAさんで、さらりと逃げるから、「Aさんアテにならないときあるから、、」
だし。
私が必死で資料を探していると、
Aさん「ぴいさん、大変でしょ、そんなに無理しないでいいのよ。そもそも引継ぎもロクになくて、随時説明するといったって、こんな感じで聞きづらいし。なんだかなあ、、、と思う」
引き継がれていないからやらない、で済むのかどうかもわからない私。
放置していて、後で大きくなって自分に降りかかるのが怖いので、
自分からやれる範囲でつい動いてしまう。
次期役員決めはいつもより難航だった。
結局、くじ引きが半数。
ボスママ「もっと気楽に役員やればいいのにねえ。みんな難しく考えすぎよ」とため息。
とはいえ、私の中ではボスママの存在が役員の敷居を高くしていたり。
ボスママはできる人なので、「こんなの簡単じゃない。なんでわざわざ騒いでるの?」なので、
簡単ではない私たちにはその一言で、「ええ、、、いったいどうすれば、、、」と途方にくれる。
そんなことを教訓に。
私の中で得意分野があり、それだけに関しては役員の中で任されているし、
たまに他の人たちから「ぴいさん、これってどうすればいいの?」とか聞いてくる。
私にとっては、たわいのない内容。
でも、「こんなの簡単じゃない、なんで騒いでるの?」なんて言わないようにしている。
(そもそも、そんな言葉自体、浮かばないんだけどね)
ああ、引継ぎかあ、、
引継ぎも微妙で、たまに「これはここまでしないとダメ!」という人が
すごい量の引継ぎ資料を作っても、他の人は読めないし、そもそもそこまでしなくてもいいし、
とかあるから、
暗黙の了解では「引継ぎするならざっくり程度の方が混乱を招かない」らしい。
どうざっくりがよいのやら
ブログ村参加中。ぽちっと押していただけると大変励みになります
![にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_hikikomori/img/shufu_hikikomori88_31.gif)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/8517874
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック