2021年01月09日
あいまいな出勤者7割減の単位の定義 通勤電車の利用率は
前投稿の後、知り合いとのやり取り。
知人
「昨日の通勤電車はほんの少し人は減った気はするけど7割減とはほぼ遠い」
「まあ、、初日だから諸々の準備で来週から本腰入れて減っていくのだろう、、」
ところで、何をもって7割減なんだろうねえ。
という話になった。
知人のイメージは通勤電車の人が7割減ることだ。
前投稿のように職場単位で「この職場に来る人を7割減らそう」という発想も持っている。
「出勤者7割減」という言葉一つでとらえ方は様々だ。
どうしても7割減らせない職種もある。
テレワーク可能な職場が7割減目指したって、テレワーク不可な職種の人は通勤するわけだから
トータルで通勤電車は7割減になるのは難しいのかもと話してた。
時差出勤など取り入れて7割減に近づけることはできそうだが、、でも限界はあるだろう。
逆にほぼ100%出勤をなくせる職種もあるのだ。
7割減、という言葉を利用して前投稿の職場のように謎の計算式並べて
「7割減、だから、週2日は必ず出社しなさい」なんていう
ほぼ100%テレワーク可能な職場なのに。。。
もうちょっと業種を分けて「この業種なら9割減」「これなら5割減」といった指針を出すとか、
言い回しを変えるとかあればよいなあと思った。
ブログ村参加中。ぽちっと押していただけると大変励みになります
![にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_hikikomori/img/shufu_hikikomori88_31.gif)
知人
「昨日の通勤電車はほんの少し人は減った気はするけど7割減とはほぼ遠い」
「まあ、、初日だから諸々の準備で来週から本腰入れて減っていくのだろう、、」
ところで、何をもって7割減なんだろうねえ。
という話になった。
知人のイメージは通勤電車の人が7割減ることだ。
前投稿のように職場単位で「この職場に来る人を7割減らそう」という発想も持っている。
「出勤者7割減」という言葉一つでとらえ方は様々だ。
どうしても7割減らせない職種もある。
テレワーク可能な職場が7割減目指したって、テレワーク不可な職種の人は通勤するわけだから
トータルで通勤電車は7割減になるのは難しいのかもと話してた。
時差出勤など取り入れて7割減に近づけることはできそうだが、、でも限界はあるだろう。
逆にほぼ100%出勤をなくせる職種もあるのだ。
7割減、という言葉を利用して前投稿の職場のように謎の計算式並べて
「7割減、だから、週2日は必ず出社しなさい」なんていう
ほぼ100%テレワーク可能な職場なのに。。。
もうちょっと業種を分けて「この業種なら9割減」「これなら5割減」といった指針を出すとか、
言い回しを変えるとかあればよいなあと思った。
ブログ村参加中。ぽちっと押していただけると大変励みになります
![にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_hikikomori/img/shufu_hikikomori88_31.gif)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10458639
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック