2021年01月03日
都内、、地元はいつもより人が多く
年賀状出しに、商店街内のポストへ向かったが、
帰省が減ったせいか、都内地元の商店街は人が多い。
いつもの年始よりおおい。
まあ、そうなるよねえ。
さらに都内のコロナ感染数は増えるんだろうなあ。。
再び緊急事態宣言の気配だが、
その前に時短要請を強化するとか?
さっき見たニュースだと、20時で店閉めるとかなんとかいう説を見かけたけど、
それはどうなんだろう。。。
20時直前の人混みができるだけだし、
その程度で会社員が自宅に20時に着く時間に帰らせてもらえるわけがない。
私が通っている会社は、、
私は在宅できる立場だが(でも、その分もらえるものは安い)
他の人たちは、週一のみ感染対策で在宅が許されるという意味のなさ。
社員の一人が、「家族がPCR検査対象になって自分は元気で働けても週一を超えたらそれは休み扱いになるし、その時に働いてもカウントされない」
だから、容易に休めない。
そうなると、私の立場であれば「家族が検査することになったのでしばらく在宅します」と言えば、
それは仕事しているとカウントされる。
トップは「国や自治体が正式に要請しない限りはこのスタイルは変えない」と言っているが、
要請が出るときはよほど感染者が増えているときなのだから、
増えるのを待つだけじゃないか。
テレワークが容易ではない業種はあるが、
容易である会社でもこんな感じなのだから、
業種によってテレワークを強制してほしいなあ。。
さて、年始恒例の親戚の集まり二つが中止となった。
というわけで、年始の慌ただしさが減った。
私の場合、それだけでかなり休めた。
というか、結構あれは負担だったんだなあ、としみじみ思う。
実家で親戚が集まる側の友人も、
「今年は人を呼ぶ準備がなくなって、家族の分だけの準備だからすっごく楽!」
とのこと。
人によっては、集まりがないことにさみしさを感じるケースもあるだろうが、
私の場合は、かなり休めた。
年始に出かけるからと、年末にやらなきゃいけないことを慌ててやってたけど、
それも「年始にぼちぼちでいいやー」となり、
久々にたっぷり昼寝した。
今まではいつでもたくさん昼寝できたのだが、
この2年ほど、それができなくなった。
1日目の昼寝は眠りが浅く、起きても微妙な感じ。
2日目の昼寝は4,5時間はぐっすり寝れて、起きた時どっと疲れを感じた。
そして3日目に2時間ほど寝たら、その疲れが半減したのを感じた。
多分、このところは疲れをなくす寝方すら出来にくくなっていたのかも。
この勢いでできるだけ疲れを取りたいところだ。
年末はめまいと頭痛が出てきて、熱はないし数年前もこんな症状で耳鼻科でめまいの薬もらって治ったのだが、
なんか耳鼻科へ行くのが気が引けて、できれば自力で治したいと思っていた。
年末年始の昼寝を続けて、徐々に症状が落ち着いてきた。
でも休み明けて通常モードになってまた症状がでてきたらやだなあ。
コロナの様子見つつ、耳鼻科は行こう。。
今年はどんな年になるんだろうねえ。。
ブログ村参加中。ぽちっと押していただけると大変励みになります
![にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_hikikomori/img/shufu_hikikomori88_31.gif)
帰省が減ったせいか、都内地元の商店街は人が多い。
いつもの年始よりおおい。
まあ、そうなるよねえ。
さらに都内のコロナ感染数は増えるんだろうなあ。。
再び緊急事態宣言の気配だが、
その前に時短要請を強化するとか?
さっき見たニュースだと、20時で店閉めるとかなんとかいう説を見かけたけど、
それはどうなんだろう。。。
20時直前の人混みができるだけだし、
その程度で会社員が自宅に20時に着く時間に帰らせてもらえるわけがない。
私が通っている会社は、、
私は在宅できる立場だが(でも、その分もらえるものは安い)
他の人たちは、週一のみ感染対策で在宅が許されるという意味のなさ。
社員の一人が、「家族がPCR検査対象になって自分は元気で働けても週一を超えたらそれは休み扱いになるし、その時に働いてもカウントされない」
だから、容易に休めない。
そうなると、私の立場であれば「家族が検査することになったのでしばらく在宅します」と言えば、
それは仕事しているとカウントされる。
トップは「国や自治体が正式に要請しない限りはこのスタイルは変えない」と言っているが、
要請が出るときはよほど感染者が増えているときなのだから、
増えるのを待つだけじゃないか。
テレワークが容易ではない業種はあるが、
容易である会社でもこんな感じなのだから、
業種によってテレワークを強制してほしいなあ。。
さて、年始恒例の親戚の集まり二つが中止となった。
というわけで、年始の慌ただしさが減った。
私の場合、それだけでかなり休めた。
というか、結構あれは負担だったんだなあ、としみじみ思う。
実家で親戚が集まる側の友人も、
「今年は人を呼ぶ準備がなくなって、家族の分だけの準備だからすっごく楽!」
とのこと。
人によっては、集まりがないことにさみしさを感じるケースもあるだろうが、
私の場合は、かなり休めた。
年始に出かけるからと、年末にやらなきゃいけないことを慌ててやってたけど、
それも「年始にぼちぼちでいいやー」となり、
久々にたっぷり昼寝した。
今まではいつでもたくさん昼寝できたのだが、
この2年ほど、それができなくなった。
1日目の昼寝は眠りが浅く、起きても微妙な感じ。
2日目の昼寝は4,5時間はぐっすり寝れて、起きた時どっと疲れを感じた。
そして3日目に2時間ほど寝たら、その疲れが半減したのを感じた。
多分、このところは疲れをなくす寝方すら出来にくくなっていたのかも。
この勢いでできるだけ疲れを取りたいところだ。
年末はめまいと頭痛が出てきて、熱はないし数年前もこんな症状で耳鼻科でめまいの薬もらって治ったのだが、
なんか耳鼻科へ行くのが気が引けて、できれば自力で治したいと思っていた。
年末年始の昼寝を続けて、徐々に症状が落ち着いてきた。
でも休み明けて通常モードになってまた症状がでてきたらやだなあ。
コロナの様子見つつ、耳鼻科は行こう。。
今年はどんな年になるんだろうねえ。。
ブログ村参加中。ぽちっと押していただけると大変励みになります
![にほんブログ村 主婦日記ブログ ひきこもり主婦へ](http://housewife.blogmura.com/shufu_hikikomori/img/shufu_hikikomori88_31.gif)
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10446372
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック