》全サービス一覧《
値上げからの閉店ラッシュ…『天下一品』が悲惨すぎる(分析・参考)
情報・話題・検索・動画・画像・履歴
<真相探求>
『参考動画』
値上げからの閉店ラッシュ…『天下一品』が悲惨すぎる(分析・参考)
良かったら!評価お願いします
[詳細・外部リンク]
【類似・参考・関連・検索】
【検索一覧集(中)】
》duckduck検索《
》》Bing検索《《
》》google検索《《
【動画一覧集(中)】
》duckduck動画集《
》Bing動画集《
》Google動画集《
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
値上げからの閉店ラッシュ…『天下一品』が悲惨すぎる(分析・参考)
文字起こし
0:00
こんにちはゆっくり霊夢ですこんにちは
0:03
ゆっくり魔理沙だぜねえ魔理沙物価上昇が
0:06
止まらなくてもううんざりだよねそうだな
0:09
特にロシアのウクライナ進行が始まって
0:11
からは物価の上昇が本当にすごいことに
0:14
なってるぜウクライナもロシアも世界的な
0:17
小麦の輸出国だからその影響が日本にも
0:19
大きく出てるんだ小麦価格がコロナ前から
0:22
約2倍近くに高等してるって聞いたけど
0:25
そりゃラーメンの値段も上がるよね私は
0:28
麺類が大好きでよくラーメン屋にけど
0:30
値上げされるたに悶絶しちゃうよそれは
0:32
辛いよな最近のニュースでも日本の国民職
0:36
とも言えるラーメンが特に悲惨な状況に
0:39
なってるって報道されているぜ小麦の価格
0:41
が特に高騰した2022年には大手外食
0:44
チェーンの約6割が値上げを行ったそうな
0:47
んだ特に中華ラーメンを主力とする企業が
0:50
一番影響を受けていたらしいぜえそれって
0:53
結構な数だよねやっぱり私たちの大好きな
0:56
ラーメンも影響を受けてるんだその通りだ
0:58
ぜ影響はは数字にもはっきり出ていて
1:01
2023年にはラーメン店の倒産廃業が
1:04
過去最多になってしまったんだ特に厳しい
1:07
のが全国でチェーン展開している展開品だ
1:10
最近では値上げと閉店ラッシュがついでい
1:13
てもう崩壊寸前だっっていう噂もあるんだ
1:16
そっか天下一品がそんな状況にそれは
1:19
悲しいね今回は天下一品の悲惨な状況に
1:22
ついてもう少し詳しく解説していくぜ
1:25
よろしくお願いいたしますそれじゃあ
1:28
ゆっくりしていってね
1:32
まずは天下一品ってどんなラーメン屋なの
1:35
か簡単に教えてくれるもちろんだぜ天下
1:38
一品といえばこってりラーメンが大人気の
1:41
お店なんだその創業者は御年88歳の木村
1:45
つさん実量家として長年活動してきた人で
1:48
今も天下一品を運営する株式会社天一食品
1:51
商事の会長を務めているんだぜそれだけ
1:54
じゃなくてグループ会社でも代表
1:56
取り締まり役を続けているんだえ88歳で
2:00
まだ現役なんてすごい人なんだねそうなん
2:02
だ木村さんはラジオ大阪で番組を持ってい
2:05
たり天下一品を題材にした
2:07
ドキュメンタリーに自ら出演したりしてい
2:10
たから特に関西権の人たちにはお馴染みか
2:13
もしれないぜなるほどねでもそんな木村
2:16
さんがラーメン屋を始めたのはいつだった
2:18
のそれが木村さんが36歳の時1971年
2:23
に京都の銀閣寺周辺でラーメン屋台を始め
2:25
たんだぜ元々飲食用をしていたわけじゃ
2:28
なくて15年間サラリーマンをしていたん
2:30
だでもその会社が倒産してしまって少ない
2:34
元でで始められる新しい仕事として
2:36
ラーメン屋台をスタートさせたんだ
2:38
サラリーマンからラーメン屋に転身って
2:40
すごい天気だったんだねそうだなでも京都
2:44
って言えば今日料理のイメージが強いだろ
2:46
薄味で素材や出汁の旨味を生かした料理が
2:49
多いからあまり京都イコールラーメンって
2:51
イメージはないかもしれないけど実は京都
2:54
ラーメンってジャンルがあるくらいに
2:56
ラーメン人気が高い地域なんだぜえそうな
2:59
の京都ってラーメン激戦下ったりするの
3:02
その通りだぜ京都を発症とする有名な
3:05
ラーメン屋も多くて例えばラーメン横綱と
3:08
か来来ても京都から始まってるんだそれ
3:11
だけじゃなくてマスタにっていう死に
3:13
ラーメン屋がスープにせ油を浮かべる
3:15
スタイルを考案したって話もあるし京都は
3:18
本当にラーメンの街だぜそれは知らなかっ
3:21
たしかもラーメン屋台のスタート時点で
3:23
すでに激戦区だったんだねそうなんだ木村
3:27
さんが屋台を始めた1971年にはすでに
3:30
ラーメン屋がひしめき合っていて屋台初日
3:33
の売上はたった11杯だったそうだでも
3:36
生き残るためには独自のラーメを開発する
3:38
しかなかったそれで資金難やライバル店と
3:41
のトラブルを乗り越えつつ4年かけて
3:43
1975年に完成させたのがあの有名な
3:47
こってりラーメンだったんだふむふむそれ
3:50
が今もファンを魅了し続けてるんだねそう
3:53
だぜそしてスープが完成した頃石材店の
3:56
社長さんが木村さんのために土地を提供し
3:59
てくれて屋台を固定しテトを使った座席
4:02
スペースを設けて店舗としてのラーメン屋
4:04
を始めたんだそれが現在の天下一品一号
4:07
相本点なんだぜえそれが天下一品の始まり
4:11
だったんだねああそこから天下一品は
4:14
どんどん成長して1979年には株式会社
4:18
か1982年には節水にスープ工場を建設
4:21
したんだこのスープ工場つまりセントラル
4:24
キッチンの導入でチェーン展開が可能に
4:27
なり現在では200店舗を超える規模に
4:29
まで成長したんだぜその規模にまで成長し
4:32
たのはすごいねでもその天下一品が今悲惨
4:35
な状況にあるんだよね天火一品って200
4:39
店舗を超える大規模チェーンだけど企業と
4:41
しては未常場なんだよねそうなんだ未常場
4:44
企業だから上場企業のように投資家向けの
4:47
IR情報が公開されていないんだよだから
4:50
外部からは企業の詳細を除き見ることが
4:53
難しいんだふんそれじゃあ今の天下一品の
4:56
店舗の状況ってどうなってるの現在の直営
4:59
とフランチャイズ店の店舗比率は公開され
5:02
ていないけど私が調べた限りだと
5:04
フランチャイズ店の方が圧倒的に多いんだ
5:07
実に約9割がフランチャイズ店だと言われ
5:10
ているぜえそんなにフランチャイズ店が
5:12
多いんだねでも味はどこの店でも同じなの
5:15
そこが天下一品の強みなんだ
5:18
フランチャイズを開始した時点から
5:19
セントラルキッチンを採用しているから
5:22
基本的にどの店舗でも同じベースのスープ
5:24
が使われていて一定の美味しさが保たれて
5:27
いるんだでもスープの元置き石する工程が
5:30
店舗によって微妙に異なるから店ごとに
5:33
若干の味の違いがあるみたいだななるほど
5:35
ねそれでも安定した味が楽しめるのは安心
5:39
だねその通りだぜちなみに天下一品は昔
5:43
天下一品通信という見込みしを店内で配布
5:46
していたことがあってその相関号には
5:48
2001年6月時点の店舗数が載っていた
5:51
んだその時は直営点が13店舗
5:54
フランチャイズ点が182店舗で合計
5:57
195店舗だったんだぜおおすでにその頃
6:00
からフランチャイズが主流だったんだね
6:02
ああそれから数年経って200店舗を突破
6:05
したと考えられるんだそして最も店舗数が
6:08
多かった時期は2017年7月でグループ
6:11
全体で247店舗にまで増加していたんだ
6:14
ぜうんうんそれってすごいねでもどうやっ
6:18
てそんなに店舗を増やすことができたの実
6:20
は天下一品のフランチャイズ展開には元
6:23
直営店の重要員がのれんわけのような形で
6:26
新しくフランチャイズ店を始めるケースが
6:28
多いんだそれだけじゃなく元従業員以外の
6:31
人でもフランチャイズ契約を結ぶことが
6:33
できるんだけどそのためには厳しい審査と
6:36
ハードな研修があるらしいんだ特に天下
6:39
一品への愛がないと心が折れると噂の研修
6:42
が用意されているんだぜひえそれは大変
6:45
そうだけどその分失敗する店舗が少ないっ
6:48
てことなのかなそういうことだ万全の
6:51
サポート体制が整っているから失敗する
6:53
フランチャイズ点が少なく店舗数を着実に
6:56
増やすことができたんだな2001年時点
6:59
では全1995店舗中1882店舗が
7:02
フランチャイズ店だったから約93%が
7:05
フランチャイズだったんだ業界的にも
7:08
かなり高い比率と言えるぜ他のラーメン
7:10
チェーンとはやっぱり違うんだねそうだな
7:13
例えば日高屋やや後楽園はほとんどが直営
7:17
点なんだでもラーメンヶ月荒らしは80%
7:20
近くがフランチャイズ店来来定には独立
7:23
制度っていうのれ分けの仕組みがあるんだ
7:26
それぞれの企業によって運営の形がかなり
7:28
異なるのが面白いところだ
7:30
[音楽]
7:33
ぜ天下一品って2017年をピークに店舗
7:36
数が減り始めてるんだよね何が原因なの
7:40
そうなんだ2017年7月には247店舗
7:43
あったんだけどそれ以降は徐々に店舗数が
7:46
減っているんだぜ例えば2018年には
7:49
242店舗2019年には239店舗
7:53
2020年には236店舗そして2024
7:57
年の4月には219店舗まで減少している
8:00
んだふむふむ特に2022年から2024
8:04
年にかけての減少幅が大きいみたいだけど
8:06
コロナの影響もあるのかなその通りだぜ
8:09
コロナが始まってからの減少幅が大きいの
8:12
は明らかだなただそれ以前の2017年
8:15
から2020年にかけても店舗数が減少し
8:18
ているからラーメン業界全体の問題も関係
8:21
しているんだせっかくだからラーメン業界
8:24
の状況についても少し話してみるぜうんお
8:27
願いしますまず2000年後のラーメン屋
8:30
は追い風が吹いていた状態でビジネスとし
8:32
て始めやすく儲かりやすかったんだ当時は
8:35
テレビでガチンコラーメン堂が放送されて
8:38
いてラーメンの鬼子とさのミルがブームに
8:40
なっていた時期でもあったんだぜえそんな
8:43
時代があったんだね今とはだいぶ違う感じ
8:46
がするけどそうだな今みたいにタベログと
8:49
かのレビューサイトがなかったから競争も
8:52
少なくてそこそこのラーメン屋でもやって
8:54
いけたんだでも2003年にひ回線が登場
8:58
してネットが普及し始始めたそれから
9:00
2005年にはタベログが生まれてグルメ
9:02
サイトが増えると評価が並みくらいのお店
9:05
が苦しくなり始めたんだ普通のお店でも
9:08
厳しくなったんだねああその影響で
9:11
2005年をピークにラーメン屋は毎年
9:13
少しずつ減り続けているんだそして飲食
9:16
業界全体でも廃用率が高くて特に面業界は
9:20
厳しいんだ例えば起業してから1年目で
9:23
40%2年目で60%3年目で70%6年
9:28
目には90%戦と近い店が廃業してい
9:30
るっていう現実があるんだぜそれはすごい
9:33
数だね天下一品もその中でやりくりしてる
9:37
わけだそうだぜ天下一品が人気点とはいえ
9:40
途切れなく点を増やし続けるのは簡単な
9:43
ことじゃないんだ特に天下一品は
9:45
フランチャイズ点が多いからその分の
9:47
リスクもあるしなそう考えると1982年
9:51
にスープ工場を作ってフランチャイズ展開
9:53
を始めた展開一品が20年かけて200
9:56
店舗近くにまで増えたのはすごいことだね
9:59
その通りだぜただ同じペースで増やし続け
10:02
ていたら今頃は400店舗を超えていても
10:05
おかしくないけどそうなっていないのは
10:07
ラーメン業界全体の環境の変化が影響して
10:10
いるんだろうなだから現在の天下一品が
10:13
直面している問題もこういった業界の背景
10:16
を考えると理解しやすいんだぜコロナの
10:18
影響で飲食店が大打撃を受けたのは言まで
10:21
もないよね天下一品も例外じゃなかった
10:24
みたいだけどラーメンの価格推移について
10:26
も少し教えてくれるもちろんだぜラーメ
10:29
ンって日本を代表する国民職の1つなんだ
10:32
がその価格がどう変わってきたかを見て
10:34
みるとちょっと興味深いんだ例えば天下
10:38
一品の創業者である木村市がスープを開発
10:40
した1975年頃のラーメンの平均価格は
10:44
一杯200円ほどだったんだえそれって今
10:47
と比べるとすごく安いねそうだなそして
10:50
2000年頃ガチンコラーメン道が放送さ
10:53
れていた時期にはラーメンの平均価格は1
10:56
杯500円ほどになっていたんだその後年
10:59
には1ぱ600円ほどに上がったけどそこ
11:02
からはほぼ横ばで推移していたんだへえで
11:05
もそれから値段が下がるってどういうこと
11:08
それが面白いところなんだ総務省が公開し
11:11
ている東京都区部の氷物価統計調査を見る
11:14
と2013年のラーメンの年平均降価格は
11:17
583NHだったんだそれが2020年に
11:20
は5632021年には52円と下がって
11:24
いるんだよえ物価が上がってるのに
11:27
ラーメンだけは値下がりしてたんだねでも
11:29
なんでその背景にはラーメン業界の薄利
11:33
タバ化があるんだ特に日高屋などの格安
11:36
チェーンが伸びてきた影響で特に東京特
11:39
区部のラーメン一ぱいの平均価格が下がっ
11:41
たんだつまりラーメン業界全体が低価格
11:44
競争から抜け出せずにいたんだぜそうか薄
11:47
たバだから価格を抑えないといけなかった
11:50
んだねでもそれってかなり大変そうまさに
11:53
その通りだぜ薄た場合だと商品単価が低い
11:57
から利益も低く回転率を上げ逃げて
11:59
たくさん売らないといけないそのためには
12:01
多くのお客さんが必要だでもそこにコロナ
12:04
が発生してしまったんだコロナが白た
12:07
バイトの相性が最悪であることは明らかだ
12:09
よな確かにそれに2019年には消費税が
12:14
10%に引き上げられて最低賃金のアップ
12:17
で人件費も高くなってるしそこにコロナが
12:20
重なってそうなんだ結果として2019年
12:24
と2020年の2年連続でリーマン
12:26
ショック以来となる過去最大レベルの
12:28
ラーメンの倒産廃業が起こったんだ東京
12:31
商工リサーチによるとその時の倒産野球
12:34
廃業解散の数はかなり増えていたんだぜ
12:37
ふむふむそれで天下一品も店舗を減らさ
12:40
ざるを得なかったんだねああ2017年7
12:43
月の最大店舗数である247店舗から
12:46
2020年4月には236店舗に減ってる
12:49
んだこれはコロナだけでなく消費税の増税
12:53
や人件費の高等など様々な問題が影響して
12:56
いると思われるんだぜそういう背景がある
12:59
とラーメン業界全体が厳しい状況にあるの
13:02
がよくわかるねラーメン業界の厳しい状況
13:04
が見えてきたけど意外なことに221年の
13:07
ラーメン店の倒産は過去最小だったんだっ
13:10
てそれってどうしてなのその理由は2つ
13:13
あるんだまず1つ目は時短強力金をはめと
13:16
した補助金や女性金の影響だな特に小さな
13:19
店舗にとっては今までの売上以上に時短
13:22
協力金が支給されることもあってSNSで
13:25
もタグ協力金バブルなんて話が出回る
13:28
くらいだったんだえそんなにお金がもらえ
13:31
たのああただし元々従業員が多くて流行っ
13:34
ていた飲食店には時短協力金だけでは十分
13:37
じゃなかったみたいだそれでもこういった
13:40
財政支援のおかげで一時的に倒産する
13:43
ラーメン点が減ったんだぜなるほど時短
13:46
強力金が効いたんだねでもそれだけじゃ
13:49
ないのそうだな2つ目の理由はデリバリー
13:51
の普及だ2021年頃にはUbereat
13:55
が流行り始めて持ち帰りサービスに加えて
13:57
デリバリーにも力を入れるラーメン点が
13:59
増えたんだ実際天下一品も早い段階から
14:02
バーeatを導入していたんだぜふむふむ
14:05
デリバリーが普及したことでラーメン店も
14:08
生き残る道が広がったんだねそうだなこの
14:11
中で飲食店の状況は厳しかったけどこうし
14:14
たサポートや新しいビジネスモデルが高装
14:17
して2021年のラーメン店の倒産は最初
14:20
になったんだだがこれは一時的なもので
14:23
あってその後の展開はまた違うんだよな
14:26
そっかコロナの影響は一時的に抑えられた
14:29
けどその後の状況がどうなっているのかも
14:31
気になるね天下一品はコロナでも人気が
14:34
あったけど2022年以降に大きな問題が
14:37
出てきたんだねそうだな2022年以降
14:41
コロナがやや落ち着いてきたことで
14:43
2021年と比べて財政支援が減ってきた
14:46
んだそれに伴ってラーメン店は自力で売上
14:49
を回復させなければならなくなったでも
14:52
そのタイミングでコム湖をはめとした原材
14:54
料費の高等化石燃料エネルギーの価格高等
14:57
による高熱費や輸送費の上昇さらには人件
15:00
費の高騰が起こったんだコロナが緩和され
15:03
てもそう簡単には戻らないんだねしかも
15:06
物化も上がってるしそうなんだ長い自粛
15:09
生活で自炊する人が増えてさらに物価の
15:12
高等で消費者のお財布の紐が固くなってお
15:15
客さんがなかなか戻らない店も多いんだ
15:18
それに加えて原材料費や高熱費の高等はお
15:21
店にとっても大きな負担だだからコロナ前
15:24
のような営業は難しくなっているんだぜ
15:27
それじゃあ店としてはどうするしかないの
15:29
選択肢としては値上げをするか原価高等を
15:32
カバーするために節約するか最悪の場合は
15:35
店を畳むしかないんだ実際に2023年に
15:39
はラーメン業界全体で過去最大の倒産閉店
15:42
ラッシュが発生したんだこれはラーメン
15:44
業界だけでなく飲食業界全体に広がって
15:47
いる問題だぜひえそれじゃあ天下一品は
15:51
どう対応したの天下一品も原材料や物流費
15:54
の高頭を理由に全店舗及びオンライン
15:56
ショップでの価格改定つまり値上げを実施
15:59
したんだ最近では2022年6月1日と
16:03
2023年2月1日の2回に渡って値上げ
16:06
が行われたんだそれで値上げ前と後では
16:09
どのくらい変わったの例えば仙台にある
16:12
天下一品のフランチャイズ店での価格を見
16:14
てみると2013年4月にはこってり並が
16:17
750円だったんだそれが2020年2月
16:21
には850円そして2022年7月には
16:24
890thes2023年3月には940
16:28
thesにまで上がっているんだ約10年
16:30
の間に200円ほど値上がりしているんだ
16:32
ぜなるほどね関西券の店舗が少し安い
16:35
みたいだけどそれでも波で920から
16:38
940くらいなんだね大盛やトッピングを
16:41
つつけると1000円を超えちゃうのか
16:43
その通りだぜこの値上げについてはネット
16:46
でも賛否両論が飛び交っているんだ高くて
16:49
も美味しければばオッケーという人もいれ
16:50
ばラーメンが1000円を超えるのはあり
16:53
えないという意見もあるんだ意見が別れる
16:55
のも分かるなでも値上げしたことで何か
16:59
影響はあったの実際値上げ前の2022年
17:02
4月から2024年4月の2年間で天下
17:05
一品の店舗数は231店舗から219店舗
17:09
に減少しているんだ12店舗減ったことに
17:12
なるけどこれは値上げだけが原因とは言え
17:14
ないものの少なからず関係しているだろう
17:17
な2023年に閉店したラーメン屋の閉店
17:20
理由の薬半数がコロナによるものだって
17:22
いうデータもあるんだぜそうか天下一品も
17:25
含めてラーメン業界は本当に大変な時期な
17:28
んだね
17:32
ラーメン業界には1000円の壁っていう
17:34
問題があるんだねこれって心理的に
17:37
ラーメン21000円を出すのが嫌だって
17:39
思う人が多いからお店側も1000円を
17:41
超える価格設定に踏み切れないってことな
17:44
んでしょその通りだぜ天下一品も今この
17:47
1000円の壁と戦っている最中なんだ
17:50
実際にみんなの意見を聞いてみるとどう
17:53
だろうな美味しければ1000円を超えて
17:55
いてもオッケーという人もいれば
17:57
1000円を超えていたら食べる頻度がが
17:58
減るかもって人もいるだろうしラーメンが
18:01
1000円を超えるのはNGって人もいる
18:03
かもしれないうん意見が2極化しそうだね
18:06
少々値段が高くても満足度が高ければオ
18:09
ケーっていう人と味よりも価格を優先する
18:12
人とで別れるんじゃないかなラーメンって
18:14
日本人にとってものすごく身近な食べ物だ
18:17
からこそ人によって距離感や考え方が違う
18:20
んだろうな例えばカレーも似たような状況
18:23
だけどラーメンには1食100円を切る
18:25
袋麺やお湯を注ぐだけのカップ麺で本格的
18:29
な味を楽しめる生ラーメンなんかもある
18:31
から外食だけが選択肢じゃないんだ
18:34
なるほどそれでラーメンに対する価値感が
18:37
人によって違うんだねでもラーメンが1番
18:40
身近な場所ってどこなんだろう実は全国
18:43
47都道府県の中で最もラーメン消費量が
18:46
多いのは山形県山形市なんだしかも人口に
18:49
対するラーメン店舗数が1番多いのも山形
18:52
県なんだぜえラーメンの聖地みたいな
18:55
ところがあるんだねでも残念ながら山形県
18:58
には一品がないっていうのはちょっと残念
19:00
だねそうなんだラーメンが人気の山形県の
19:04
人たちに天下一品の値上げについて聞いて
19:06
みたかったんだけどね逆に霊夢うどんで
19:09
考えてみたらどう思う例えば香川県では
19:12
うどんがすごく人気だけどうどんが1ぱい
19:15
1000円を超えたらどう思ううん香川県
19:17
に住んでたからうどんには思い入れが強い
19:19
けど1000円を超えたらさすがに発狂し
19:22
ちゃうかもでもラーメンに関しては外食で
19:25
楽しむ口贅沢って感じだから1000円を
19:28
超えてもにならないかなそうだなラーメン
19:30
価格に対する反応には県民性も影響するか
19:33
もしれない結局日本経済が良くなって給料
19:37
が上がれば物価の高等も気にせずに
19:39
ラーメンを楽しめるんだろうけど今の日本
19:42
にそれを期待するのは厳しいかもしれない
19:44
なうん天下一品のラーメンってチェーン点
19:47
だけどやっぱり唯一無の存在だもんね完全
19:50
に崩壊するなんてことはないと思うけど今
19:53
がファンの愛が試される転換期なのかも
19:55
しれないねその通りだぜもし応援したい
19:58
って思うならぜひ食べに行って応援して
20:00
ほしいなラーメン業界全体が厳しい中天下
20:04
一品も頑張っているからファンの支えが
20:06
大事になるんだぜということで今回の動画
20:09
は以上だぜこの動画が面白かったら
20:12
チャンネル登録とグッドボタンをポチっと
20:14
してくれたらとっても嬉しいぜぜひポチっ
20:16
とお願いしますそれでは皆さん最後までご
20:19
視聴ありがとうございまし
20:22
[音楽]
20:27
たne
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image