》全サービス一覧《
いつの間にか閉店していた各都道府県の懐かしいチェーン店
情報・話題・検索・動画・画像・履歴
<参考・分析・雑談・ニュース>
<真相探求・飲食店>
『参考動画』
【日本地理】いつの間にか閉店していた各都道府県の懐かしいチェーン店【ゆっくり解説】
2025/02/04
良かったら!評価お願いします
[詳細・外部リンク]
【類似・参考・関連・検索】
【検索一覧集(中)】
》》google検索《《
》》Bing検索《《
》duckduck検索《
【動画一覧集(中)】
》Google動画集《
》Bing動画集《
》duckduck動画集《
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
【日本地理】いつの間にか閉店していた各都道府県の懐かしいチェーン店【ゆっくり解説】
文字起こし
0:00
今回は一斉を封したにも関わらず消滅
0:03
もしくは大幅に店舗の数を減らした
0:05
チェーン点を紹介するぜ面白そうねでも
0:08
パッと思いつかないわそんなにたくさん
0:11
あるのかしら案外あるぜ昔よく言った
0:14
懐かしいお店も出てくるかもしれないから
0:16
思い出に浸りながらぜひ最後まで見てくれ
0:19
オッケーよそれじゃあゆっくりしていって
0:22
ね
0:23
ゆまず最初に紹介するのはアビーズだ
0:27
アビーズ何それ初めてたわアービーズは
0:31
アメリカおハを州発症のファストフード
0:33
チェインだフランチャイズ形式で日本にも
0:35
進出し同じアメリカ初のマクドナルドや
0:38
バーガーキングに比べてより高い年齢層を
0:41
ターゲットにしているのが特徴なんだぜ
0:43
そうなんだってことはメニューも特徴的
0:46
だったりするのファストフードといえば
0:48
ビーフパテオバンズに挟んだハンバーガー
0:50
だがアービーズはビーフパテの代わりに
0:52
薄切りのローストビーフを挟んだロースト
0:55
ビーフサンドイッチを主力商品としていた
0:58
へえ美味しそうじゃない中ででも西洋
1:00
わさびを使用したホシソースが有名でこれ
1:03
を使うことでハンバーガーがよりさっぱり
1:05
とした味わいになるんだ確かに大人の味
1:08
って感じがするわねそんな大人のバーガー
1:10
を引下げてアビーズは日本へと進出するぜ
1:14
1981年スーパーを運営するニが
1:16
アビーズと提携しアビーズジャパンを設立
1:19
したニってまた懐かしい名前が出てきたわ
1:22
ねアビーズは5年間で50店舗出展すると
1:25
いう目標を掲げ日本に進出したがすぐに
1:28
閉店する店舗もあり店舗数は5店舗に
1:31
とまったんだどうして目標を大幅に下回っ
1:34
たのかしら最大の理由は主力商品である
1:37
ロースとビーフサンドイッチが日本では
1:39
普及しなかったことだそうなの絶対に
1:42
おいしいと思うのに美味しいかどうかと
1:44
いうよりライバル店の人気に勝てなかった
1:47
んだライバルってどこなのマクドナルドや
1:50
純国さのチェインであるドムドムバーガー
1:52
だドムドムは1970年マクドナルドも
1:55
1971年に第1号点を出展しており
1:59
アビーズが日本進出を果たした頃には
2:01
すでに一定の人気を確立していたってわけ
2:04
だこれらの画上を崩せなかったのね日本の
2:07
アビーズはその後どうなったの日は
2:09
1991年にフランチャイズ契約満了の際
2:13
更新設ず順次閉店しアビーズの事業から
2:16
撤退したぜ他のフランチャイジーは営業を
2:18
続けたが1997年に渋谷店が閉店日本
2:22
からアビーズのお店は消えたんだあと10
2:25
年日本進出が早かったらもしかしたら
2:27
生き残ったかもしれないわねそれはあり
2:30
えるなローストビーフサンドイッチ1度は
2:32
食べてみたかったなアメリカに行けば食べ
2:35
られる
2:36
ぜ続いて紹介するのはスカイラークだえ
2:40
スカイラークってもうないの知っている人
2:43
も多いと思うがガストヤバーミアンを運営
2:45
しているのがスカイラーク
2:47
ホールディングスでありブランド店名とし
2:49
てのスカイラークは2009年に消滅して
2:52
いるんだぜそうだったのね通りで最近見
2:55
ないなと思っていたのよどうしてなくなっ
2:57
たのガストに名前を変えたってこといや
3:01
そんな単純な話ではないんだぜ
3:03
スカイラークの歴史を解説しよう
3:05
スカイラークの前身は1962年に改良し
3:08
た食品スーパーなんだそうだったのその後
3:12
競合の出展により廃業を決めファミリー
3:14
レストランへと業体を変更したこれが
3:17
マイカブームが進んでいた日本で大ヒット
3:19
となったんだこれが1970年のことだ
3:22
休日の夜に家族で車に乗ってファミリー
3:25
レストラン懐かしいわその後スカイラーク
3:28
は順調に店舗数を増していったぜまた中華
3:31
料理のバーミアンや和食の夢案など信用体
3:34
を次々に開発し1993年にはグループ
3:38
全体で1000店舗を達成したんだぜへえ
3:40
すごいじゃないちょうどその頃日本を襲っ
3:43
たのがバブルの崩壊だその対策として低
3:46
価格路線の業体としてオープンさせたのが
3:48
ガストだったんだ確かに初めてガストに
3:51
行った時安いなって思ったもんしかし当時
3:54
はただ安いだけの連下版という立ち位置で
3:57
あり安かろう悪かろうといった評価を受け
3:59
てたんだ安くても味が悪いとダメよねそこ
4:02
でガストは徐々に品質を向上させ逆単価も
4:06
高くなっていったんだその結果以前の
4:08
スカイラークの似たような立ち位置になっ
4:10
てしまっただったらスカイラークっていら
4:13
ないよねそうそれ以前から行跡の悪化に
4:16
よって店舗数を減らしていたスカイラーク
4:18
を完全にガストへと業体変更させるという
4:21
決断に至ったってわけだそれが完了したの
4:24
が2009年ってことだこんな話を聞いて
4:27
いたらお腹が空いてきたじゃないの
4:29
ちょっとファミレスに行ってくるわせめて
4:31
最後まで話を聞いてからにして
4:33
[音楽]
4:35
くれ次に紹介するのはびっくりラーメン
4:38
1番だ名前からしてラーメン屋さんなのは
4:40
分かるけど一体何がびっっくりなのそれは
4:43
順を追って解説するぜびっくりラーメン
4:46
1番は1997年に大阪市福島国1号店を
4:50
オープンしたぜ再生期には全国に200
4:53
店舗以上を展開していたその目玉はなんと
4:56
1杯180円という驚きの安さのびっくり
4:59
ラーメンだえ180円のラーメン値段が
5:02
びっくりだったのねでもそんな価格で採算
5:05
はちゃんと取れるのちゃんと考えられて
5:08
いるぜ徹底的にコストを削減することで
5:11
この価格を実現していたんだコスト削減
5:13
って言っても限界があるわよねラーメンを
5:16
茹でる機械や餃子を焼く機械といった自動
5:18
調理機を導入し人件費の削減を測っていた
5:21
ぜそうなのねでもあまりに安すぎると味が
5:25
心配になっちゃうわその点は大丈夫だった
5:27
のそりゃ1ぱい1000円較するこだわり
5:30
のラーメン屋と比べると劣るが値段を
5:32
考えれば十分な味だったぜびっくりする
5:35
くらいまずいわけではないのねだったらお
5:38
金のない学生さんなんかは重宝しただろう
5:40
ねああびっくりラーメンは青春の味という
5:43
人もいるくらいだからなしかしやはりこの
5:46
180円という値段はかなり無理があった
5:48
のだろう2006年頃から閉店する店舗や
5:52
資料時間を短縮する店舗が現れ始めたんだ
5:55
お客さんに嬉しい値段だけど限界を超えた
5:58
値段だったのね100880円という価格
6:00
だけが強みでありそれ以外のインパクトは
6:03
なかったからな飽きられた部分はあったの
6:05
だろう結局2007年に民事再生法の適用
6:09
を申請し吉野谷ホールディングスに買収さ
6:12
れたぜ吉屋に経営が変わって復活できたの
6:15
いや野望や価格を見直して再建を測ったん
6:18
だがそれがさらなる客離れを招いてしまい
6:21
残った店舗を閉店譲渡し2009年に吉屋
6:24
はラーメン事業から撤退したぜ180円の
6:27
ラーメン1度は食べてみたかた
6:31
わ続いてはミド太郎を紹介しようこれは
6:35
その名の通りミドのチェーン点ねでも丼と
6:38
いえば吉屋と松屋の私にとっては聞いた
6:41
ことがないお店だわ丼太郎はその吉野で副
6:45
社長を務め後に松屋でも顧問を務めた深沢
6:48
五老師が1983年に東京と中野で設立し
6:52
たウードンチェーンなんだぜそうなの丼の
6:55
スペシャリストが設立したお店なのねでも
6:58
丼やって吉野や松屋以外にもライバルが
7:00
多いじゃないああすき屋やなうなんかも
7:03
あるしな価格競争も激しいじゃない大丈夫
7:06
だったのああ牛丼太郎は大手の価格競争2
7:10
下間に挑んでいったんだこんなことがあっ
7:12
たぜ1990年吉屋は350円の並盛り
7:16
牛丼を400円に値上げしたんだ他の
7:19
チェーンもこれに追随したが牛丼太郎だけ
7:22
は350円に据えをいたんだ50円の違い
7:25
は大きいわよねまたその後デフレの時代に
7:28
突入するとライバが30000円250円
7:31
と値下げをするたに食らいつき最終的には
7:34
牛丼な見守りを200円という驚きの価格
7:36
で提供していたんだぜ当時の吉屋はいくら
7:39
だったの280円だどれだけ牛丼太郎が
7:43
安かったかが分かるだろうでも相当無理を
7:46
していたんじゃないのその通り吉野や松屋
7:49
などの競合と対等もしくはそれ以上に
7:51
渡り合うために極限まで人件費や経費を
7:54
低下した結果サービスが大幅に低下して
7:57
しまった安くてもサービスが勝ったら行き
8:00
たくなくなるわねその結果売上はピーク時
8:03
の13以下まで減少したんだそして
8:05
2012年に店舗の営養は休止し翌年には
8:09
破産手続きの開始決定を受けたぜ潰れて
8:12
しまったのねところがリド太郎は店舗営業
8:15
を休止する直前に2店舗従業員が設立した
8:18
別会社に譲渡していたんだそうなのどう
8:21
やら牛丼太郎で働きたい味を守りたいと
8:24
いう重要員がいたようなんだじゃあ牛丼
8:27
太郎は今でも残っているのてはいるが店の
8:30
名前はどんぶりなんだ新しい会社だから
8:33
名前を変えるのは分かるけどどんぶりって
8:36
これは費用をかけずに看板を変えようとし
8:38
た結果生まれた店名だそっか言を消せば
8:41
いいだけだもんねこちらは東京の妙
8:44
kind谷にまだお店があるので興味が
8:46
ある人は言ってみて
8:48
くれ次はアメリカ発症のチェーンダキ
8:52
ドーナツだドーナツといえばミスター
8:54
ドーナツしか私は知らないわダキドーナツ
8:57
はそのミスタードーナツと大いに関係が
8:59
あるんだぜえそうなのダキドーナツの創業
9:02
者はローゼンバーグという人物だ1946
9:06
年彼はマサチューセッツ州クインCの工場
9:08
労働者のためにサンドイッチなどの移動
9:11
販売を行っていたんだそこで彼はあること
9:14
に気づいたんだ何に気づいたのコーヒーと
9:17
ドーナツがやたらに売れるということだ
9:19
そこで1948年彼はクインシーで
9:22
ドーナツ専門店を改良したこれが後の断金
9:25
ドーナツなんだ経営は順調だったの創業者
9:28
であるローバーグは義の夫であるウノカー
9:31
と共に会社を経営したんだが方針の違い
9:34
から対立してしまったんだその結果
9:37
1956年にウノかーは独立してしまった
9:41
もしかしてそうこの時ウノカーが設立した
9:43
のがミスタードーナツなんだこの2者は
9:46
10数年の時を経て日本で合見えることと
9:49
なるダキドーナツが日本にやってきたのは
9:51
いつなの1970年だこの時日本の店舗を
9:55
運営していたのはセゾングループなんだぜ
9:58
そうなんだ一方ミスタードーナツも
10:00
1970年に日本進出を決定し翌1971
10:05
年に日本1号点である大阪不能にオープン
10:08
させたぜミスタードーナツの方が後発なん
10:11
だしかし結果的にそのミスタードーナツに
10:14
完全に日本市場を支配されてしまったんだ
10:16
ダキドーナツはどうなっちゃうのセゾン
10:19
グループにとってお荷物となったダキ
10:21
ドーナツは子会社である吉野谷に丸ごと
10:23
押し付けられたぜえ吉野ってセゾン
10:26
グループだったの実は吉野は1度はは倒産
10:29
しておりセゾングループの参加で再建した
10:32
んだぜそうなのね知らなかったわでも飲食
10:35
のノウハウがある吉屋ならなんとかして
10:37
くれるんじゃないのいや吉屋を持ってして
10:40
も断金ドーナツを立て直すことはでき
10:42
なかった最終的に吉野は1998年に
10:46
ドーナツ事業から完全撤退しダキドーナツ
10:49
は日本から消えたんだぜなんだか壮大な
10:52
物語を見ているようだった
10:55
わ完全に消滅してはいないがドーナツと
10:58
いえばこのみを忘れてはいけない
11:00
クリスピークリームドーナツだそういえば
11:03
一時期すごい行列でものすごく流行ったわ
11:05
ねまだお店があったんだクリスピー
11:08
クリームドーナツが日本に上陸したのは
11:10
2006年のことだ東京渋谷区代々木の
11:13
新宿サザンテラスに第1号点がオープンし
11:16
たんだぜ確かドーナツを作っているところ
11:18
を見ることができなかったっけああそれが
11:21
大きな特徴であり非常に多くの人を集めて
11:24
いたんだ翌年に遊楽町に2号点をオープン
11:27
させるとこちらも連日行列ができることと
11:30
なったその後も次々と出展を続け2010
11:33
年には関東以外にも出展を始めたぜ待ち
11:36
時間ってどれくらいだったの都内では12
11:39
時間待ちなんて当たり前だったぜ地方店舗
11:42
に至っては8から9時間待ちなんてことも
11:45
あったようだドーナツを買うだけで1日
11:47
かかっちゃうわこのような全国的なブーム
11:50
だったこともあり店舗数は64店舗にまで
11:53
拡大したんだしかしそのブームは長くは
11:55
続かなかった何があったのクリスピー
11:58
クリームドーナツはオリジナルの味を大切
12:00
にしておりアメリカ人ごの実のかなり甘め
12:03
の味付けになっていたんだこれが日本人の
12:06
口には合わなかったあれだけ並んで買った
12:08
ドーナツが甘すぎて口に合わないなんて
12:11
ああ人々が並んでいたのはこのドーナツを
12:13
食べたいからというよりも目新しさとその
12:16
希少性に踊らされていただけだったとも
12:18
言えようそんな状態でブームが長く続く
12:21
はずもない確かにそうよねまた当時は空前
12:25
のドーナツブームでもありコンビニでも
12:27
ドーナツ戦争が起きていたもちこれらの
12:29
ドーナツは日本人の口に合うように研究さ
12:32
れているだろうしねでもこんな状態だっ
12:34
たら閉店する店舗も多かったんじゃないの
12:37
そうなんだその閉店費用が重み2015年
12:41
には8億円もの損失を計上しているぜ
12:43
やばいじゃないしかしクリスピークリーム
12:46
ドーナツはここ数年売上を伸ばしつつある
12:48
んだそうなの何があったの2019年頃
12:52
からレシピを日本独自のものに改定し日本
12:55
人の味覚に合う商品を次々に開発したんだ
12:58
このことにより固定のファンがだんだん
13:01
増えてきているようだぜ物珍しさもいい
13:03
けどやっぱり味が良くないとダメよ
13:07
ね次はスイーツ繋がりでソフトクリームの
13:10
話をしようアメリカ生まれのアイス
13:12
クリームチェーンデイリークイーンだ
13:14
デイリークイーン聞いたことがないわね
13:17
デイリークイーンは1940年にアメリカ
13:19
入りの臭で誕生したぜ店の名前は乳製品の
13:22
女王という意味で基準の厳しい病院食に
13:25
採用されるなどアイスクリームを中心とし
13:28
た乳製品に体的な強みを持つ企業なんだ
13:31
へえすごい企業なのね店舗数も1947年
13:35
には100店舗1955年には2600
13:38
店舗と飛ぶ取を落とす勢いで増やしていっ
13:41
たぜ人気のお店だったのねどんなソフト
13:44
クリームなの主力商品は100%天然
13:47
フレッシュミルクで作られたソフト
13:48
クリームだ美味しそうとにかく濃厚で逆さ
13:52
にしても落ちないというのが売りだったん
13:54
だそれを利用し熱く溶かしたキャラメルや
13:56
チョコレートに逆さにして頭からつけ
13:59
コーティングをするといったメニューも
14:01
あったんだ面白いわね熱々のチョコや
14:03
キャラメルがソフトクリームの冷たさで
14:05
瞬時に固まりパリパリの食感を生み出すん
14:08
だ楽しそうだし美味しそうじゃないそんな
14:11
デイリークイーンはいつ日本にやってきた
14:13
の1972年に銀座店を回転し日本での
14:17
店舗展開をスタートさせたぜ順調に店舗を
14:20
拡大したのああ再生期には約300店舗に
14:24
まで拡大したんだ一時期はあの31と型を
14:27
並べるくらいだったんだぜしかし1990
14:30
年頃から経営が悪化し始めるることになる
14:33
何かあったのかしら最も大きいのは競合
14:36
他者との競争に負けたことだろうそれって
14:39
サテ1のことそうだぜその結果デイリー
14:42
クイーンは2004年に日本から完全撤退
14:45
してしまったんだ残念だわパリパリチョコ
14:48
のソフトクリーム食べたかった
14:51
わもう1つアイスクリームのお店を紹介
14:55
しよう次は何ていうお店なの高級アイス
14:58
クリームの大名しハーゲンダッツだえ
15:00
コンビニやスーパーで売っているあの
15:02
ハーゲンダッツよねお店なんてあったんだ
15:05
日本では1984年に日本法人が作られ
15:08
東京の青山に1号店をオープンさせたぜ
15:11
すごい人気だったんじゃないのそうだぜ
15:14
非常に長い行列ができその様子がマスコミ
15:17
で取り上げられハーゲンダッツブームが
15:19
起こったんだそりゃ並んででも食べたいわ
15:21
よちなみにだがハーゲンダッツは日本で
15:24
店舗展開するにあたりアイスクリームを
15:26
日本で生産することにしたんだしかし適当
15:30
な声優がなかなか見つからなかったんだ
15:32
声優といえばアイスクリームの命じゃない
15:34
どうするの探し求めた結果高な入用が
15:38
北海道浜中町で生産しているものが最適と
15:41
分かりこれを採用したというエピソードが
15:43
あるんだぜ日本の声優を使ってい
15:45
るってのも驚きだわハーゲンダッツの店舗
15:48
はその後大都試験を中心に増加しピーク時
15:51
の1994年には全国で95店舗を展開し
15:55
ていたんだぜそんなにあったんだしかし
15:58
190099年以降からその店舗数は減少
16:01
し始めるんだどうしてなの31との競合
16:04
争いだ31のアイスは常時30種類程度
16:07
取り揃えられておりまたアイスクリーム
16:10
ケーキなども販売しているのが強みだった
16:12
んだ確かにあのワワ間は31でしか味わえ
16:16
ないわよね今ではショッピングモールなど
16:18
にも入居しており外出先で食べるスイーツ
16:21
としての血を確立しているしな
16:23
ハーゲンダッツはそういう役割を担うこと
16:25
ができなかったのねま時代もあるだろうが
16:28
なしかしハーゲンダッツの失点は一次の
16:31
ブームによって地名度が急上昇したという
16:33
大きな意味があったんだ確かに宣伝効果と
16:36
しては絶大よねそのためハーゲンダッツは
16:39
役目を終えたとして店舗閉店パッケージ
16:42
商品へと完全にシフトしたんだそして現在
16:45
では自宅で食べる高級アイスとしての血を
16:47
ゆないにしたんだぜそうね自分へのご褒美
16:51
として購入する人も多いみたいだし
16:54
ねここからは倒産こそしていないものの
16:58
全盛に比べて大きく店舗数が減った
17:00
チェーンを紹介しようまずは東京力飯を
17:03
解説するぜそういえば一時期たくさんお店
17:06
があったわね東京力飯は居酒屋などを運営
17:10
する参考マーケティングフーズが2011
17:12
年に新規事業として始めたルドンチェーン
17:15
の名称ださっきもあったけどユ丼て吉野や
17:18
山やすきやナウなどライバルが多い業界
17:21
じゃないそんなところによく飛び込んで
17:24
いったわねなのでタチェインとはちゃんと
17:26
差別化をしているぜどんな風に差別化して
17:29
いたのまず牛肉は煮るのではなく焼いて
17:32
提供する焼き牛丼が主力メニューだへえ
17:35
美味しそうね他にはどんなメニューがあっ
17:38
たのこれは他のチェーンにもあるがカレー
17:40
や定食があるぜまた牛丼への付け合わせは
17:43
紅に生姜ではなくガリを提供しているまた
17:46
香辛料としてコチジャン風味の七味唐辛子
17:49
がカウンターに置かれているぜまた飲み物
17:52
としては普通の水ではなくレモン水が提供
17:54
されているんだ確かに他のチェーンとは似
17:57
ているようで微妙に違うはね店舗はどれ
18:00
くらいまで増えたの2012年の9月に
18:02
累計100店舗となったぜしかしこの頃
18:05
から歯車が狂い始めるどうしたの24時間
18:09
営業を見直し深夜隊の営業を中止したんだ
18:12
郊外のお店とかだったら深夜なんてお客
18:15
さんが来ないじゃない経費削減のためにも
18:17
良かったんじゃないのいや繁華街の店舗も
18:20
だそれはだめねどうしてそうなっちゃった
18:23
の人で不足が原因だ急すぎる店舗拡大に
18:27
スタッフの教育が追いつかなかだったんだ
18:29
さらに東京力飯は肉を焼くという作業が
18:32
必要であり他の牛丼チェーンに比べて
18:34
スタッフ教育に時間がかかっていた
18:37
せっかくの名物なのにそんな弊害があった
18:39
のねそれだけじゃないぜ肉を焼くのに時間
18:42
がかかり回転率を高めるのが難しい構造
18:45
だったんだじゃあ売上もなかなか厳しかっ
18:48
たのああ結局多点と差別化するための役と
18:52
いうスタイルが仇となり次々と閉店する
18:55
こととなる今は何店舗残っているのホーム
18:58
ページも機能しているのかどうなのかよく
19:00
わからない状態で大阪の日本橋に1店舗
19:03
あるだけとなっているただ東京九段下の
19:06
九段第2合道調車の中に東京力飯食堂が
19:10
あるようだそれを含めると2店舗という
19:12
ことになるな味わうなら今のうちかもしれ
19:15
ないわ
19:17
ね次がいよいよ最後になるぜ最後に紹介
19:20
するのは小僧寿司だ小僧寿司は聞いたこと
19:23
があるわねCMも流れていなかったああ
19:27
当時はかなりの頻度で流れていたな小僧
19:29
寿司はイトイン型の寿司屋ではなく
19:32
持ち帰り専門の寿司屋だったんだ
19:34
キャラクターデザインのお寿司でも人気
19:36
だったぜああれかいつ頃からあるお店なの
19:39
全身となるお店が改良したのは1964年
19:43
のことだ1968年にはフランチャイズ製
19:46
を採用して国内各地に店舗をオープンさせ
19:49
1979年に年少531円を叩き出し外食
19:54
産業日本一となったんだぜ1度天下を取っ
19:57
ている企業なんだまだまだだこれくらいで
19:59
は終わらないぜ絶頂期は1987年だこの
20:03
年店舗は直営フランチャイズ合わせて
20:06
2300店舗となり売上は1000億円を
20:08
超えたんだ持ち帰り寿司業界のトップに
20:11
君臨していたのねなので1990年代以降
20:15
もこのビジネススタイルを越しさらに希望
20:17
を拡大していくはずだったしかし思わぬ
20:20
ライバルが登場する分かった回転寿司ね
20:23
そうスーパーや百貨店などの寿司販売も
20:26
なかなかの強敵ではあったがか寿くずし
20:29
スろの3大チェインには到底叶わなかった
20:32
んだ売上も落ちてきたのああこれら
20:35
チェーンとの競争が激化してしまったから
20:37
な徐々に売上が低迷することとなり
20:40
2011年には200億円2015年には
20:43
60億円と全盛紀の1/16以下にまで
20:46
落ち込んだんだものすごい落ち込みようね
20:49
この頃は赤字体質が定着してしまっていた
20:52
ようだなそれからはどうなったの赤字から
20:55
脱却するために負債3点の閉鎖や業体転換
20:58
を行ったたぜしかしそれもなかなかうまく
21:00
いかず債務超過に陥ってしまったんだ大
21:03
ピンチじゃないそれからは小僧寿司やその
21:06
他ブランド店舗に複数ブランドを展開する
21:09
リブランバイルッカ
21:28
続いておりまだまだ厳しい状態が続いて
21:31
いることには違いないんだ今では何店舗
21:33
残っているの145店舗だその145店舗
21:37
には何が何でも頑張ってもらわないとね
21:41
今日の解説はここまでだぜ色々なお店が出
21:44
てきたわねラーメンから押しスイーツまで
21:47
様々だったなこうやって見ると飲食業界の
21:50
競争は大変よねそうだなでもこうやって
21:54
競争があるおかげで私たちは安くて
21:56
美味しいものが食べられるんだそっか
21:59
ライバルがお互い切磋たくまして妖怪が
22:01
盛り上がるんだもんねあそろそろお腹が
22:03
空いてきちゃったわ小僧寿司でも買って
22:06
帰ろうかしらデザートにはハゲだっつな
22:09
このチャンネルでは主にちりに関する話題
22:11
をお送りしているぜ取り上げて欲しい話題
22:14
も随時募集しているからコメント欄まで
22:16
よろしくこの動画が気に入った人はグッド
22:19
ボタンとチャンネル登録も忘れずにねそれ
22:22
じゃあ今日はこの辺でご視聴ありがとう
22:24
ございました
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image